『エアコンのサイズが分からない』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『エアコンのサイズが分からない』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信25

お気に入りに追加

標準

エアコンのサイズが分からない

2019/06/29 13:46(1年以上前)


エアコン・クーラー

軽量鉄骨造の1階、エアコンを取り付ける部屋は南西6畳寝室です。
この部屋は夏にはとても暑くなるのでワンランク上の8畳用エアコンを買おうかと思っています。
ですが、まだ幼児の子供達がドアを開けていたいのかいつもドアを開けっぱなしにしてしまいます。
そのドアはもうひとつの部屋と繋がっていてこちらも6畳(南西)あります。
こんな感じで計12畳あるのですが、8畳用のエアコンではドアを開け放したままだと逆に電気代が高くなってしまうなどあるのでしょうか?
子供等がドアを開けたら閉めればいいのですが閉めたら閉めたでそれが嫌なのか子供がまた開けてしまいます…
こういう場合、12畳用を買ってつけていた方がどちらの部屋も涼しくはなるし安上がりになるのかなぁとも思うし、かといって12畳用とかを6畳部屋につけて逆に寒くなったり暑くなったりしたらどうしようとか色々考えてしまいます。

書込番号:22766545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13854件Goodアンサー獲得:2825件

2019/06/29 14:08(1年以上前)

鉄筋で1階だったら書いてるとおりのサイズでいいと思うけど(木造で2階、日当たりいいとかなると1サイズアップは必須)、開けっ放しというのが一個のエアコンで二部屋使おうじゃなく、開けっ放しにしてしまうことがあるだったらあまり気にしなくていいんじゃないかな?

サイズが大きいと冷えすぎる、温まりすぎるっていうのは今どきのエアコンはセンサーで温度管理して勝手にオンオフするタイプが多いからそういうのにしておけば、例え大きすぎたとしてもガンガン冷やし続けるとかはないよ

なので、丁度のやつでも1サイズ、2サイズ大きいやつでもあまり変わらないと思う

大きいのは高いからそこさえ問題なければ8畳用、10畳用でもいいとは思うけどね

書込番号:22766590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 14:36(1年以上前)

>どうなるさん
そうなんですね!
開けっ放しにしておくといつまでも冷えなくて逆に電気代が掛かってしまうのかと思っていました。
寝る時はドアを閉めて普通の6畳部屋として使っているのでそこに12畳用って…って思っていたので(汗)

書込番号:22766637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13854件Goodアンサー獲得:2825件

2019/06/29 14:49(1年以上前)

>寝る時はドアを閉めて普通の6畳部屋として使っているのでそこに12畳用って…って思っていたので(汗)

↑↑これは昼間は12畳の部屋として使って、夜は6畳の部屋として使うってことではなく、あくまでたまに開けっ放しになるときがある、開けっ放しになったときだけ部屋が広くなるってことだよね?

>開けっ放しにしておくといつまでも冷えなくて逆に電気代が掛かってしまうのかと思っていました。

エアコンで一番電気代が掛かるのが暑いところから設定温度に下げるときで(その時は全力で頑張る、クーラーは24時間つけっぱなしが得ってのもそのため)、サイズの小さいやつは大きいのに比べてパワーがないから、広い部屋にサイズの小さいエアコンだと、温度が上がったときに頑張る時間が長くなるからそれが多いと電気代は掛かってくるよ

せっかくだから12畳用を買って昼間は12畳の部屋でクーラーを効かせる使い方もあると思うけど、昼間はこの部屋とこのクーラーは使わない、基本夏の夜専用で寝てるときに子供が…ってことなのかな?だったら8畳用とかで良いと思う

書込番号:22766662

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/06/29 15:22(1年以上前)

あー毎日やんなる さん こんにちは。。

ご自身も体感しておられる通り
とても暑くなる、との理由は
軽量鉄骨造は木造住宅に比べ熱伝導率が高い故必要とする能力にも影響されます。
しかも南西向きとなりますと、南向きに比べ日射取得も大きくなります。

よって、カタログ等に示す「畳数の目安」でいくと
小さい数値で示された畳数を基準に考えなければならないのかも知れませんね

ただ、ご記載のない環境条件、窓の面積とその仕様であったり
居室の上は屋根であるのか?部屋であるのか?
また、お住まいの地域の気象傾向によっても必要とする能力は
大きく揺れ動きます。

つまり、部屋の広さという条件は
上記のような様々な設置環境の条件の一つにしか過ぎないのです。

ともあれ、詳細な設置環境も、こちらからでは見えませんので
以下の負荷計算サイトを使い必要とする能力を算出して見るもの良いです。

(電気代を気にされるなら、何より冷暖房負荷の値を定格能力内に納さえすれば、
最も効率よく稼働し続けます)

http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka

尚、通常、部屋の広さも固定された状況下で
必要とする能力を算出するため、12畳の広さに見合った能力が
その半分の6畳へ狭められたとき、温湿度の制御が上手く行くとはとは限りません。

というのも、個々の能力機ごとに最適化した制御プログラムが組み込まれており
ときに、それを優先する制御を行うため、仕様上の可変能力幅の間を自由自在に
動き制御するとは限らないのです。

その最たる実例が小部屋の寝室へ、不釣合いまでの大きな能力機を備えたがため
夏の低負荷にある早朝、設定温度より低下してしまう、との訴えも過去に無くもありません。↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412111/SortID=17709404/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8C%8E%C5%81%40%83V%83%93%83O%83%8B%89%5E%93%5D#tab

その部屋が寝室としてご利用でなく
日中や夜間のみの利用であるなら熱負荷は高いため、少々、大きな能力機であっても
多少の融通の効く可能性は高いです。

書込番号:22766710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 15:25(1年以上前)

>どうなるさん
仰るように開け放した時だけ広くなる感じです。

昼間はこの部屋とこのクーラーを使わないというようなことは出来ないです。
子供たちが常に全ての部屋で遊んでいるので…

せっかくだから12畳用を買って昼間は12畳の部屋でクーラーを効かせる使い方もあるとありましたが、夜などに冷えすぎたり暑すぎたりということは最近の機種では無いという考えでいいのでしょうか?
それともお値段が張る高級機種だけということでしょうか?
12畳用のエアコンを付けた場合、エアコン取り付け部屋のドアを常に開けて使った方が良いんですよね?

書込番号:22766719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13854件Goodアンサー獲得:2825件

2019/06/29 15:43(1年以上前)

>昼間はこの部屋とこのクーラーを使わないというようなことは出来ないです。
>子供たちが常に全ての部屋で遊んでいるので…

あ、昼は子供の遊び部屋、夜は寝室ってことね。

>せっかくだから12畳用を買って昼間は12畳の部屋でクーラーを効かせる使い方もあるとありましたが、夜などに冷えすぎたり暑すぎたりということは最近の機種では無いという考えでいいのでしょうか?
>それともお値段が張る高級機種だけということでしょうか?

今どきのやつだったらいわゆる売れ筋モデル6〜8畳用で7〜15万くらいのでも問題ないと思うよ(イメージ的に普通のエアコン→自動フィルタ清掃→カメラ付き→超省エネの順に高くなる<超省エネのやつは20万とかなるのかな?>)

>12畳用のエアコンを付けた場合、エアコン取り付け部屋のドアを常に開けて使った方が良いんですよね?

12畳の部屋を冷やし続けるより6畳の部屋を冷やし続ける方が電気使わないから、必要なければ大きいの買ったとしても6畳で使う方が電気代は安くなるよ

暑い部屋を一気に冷やすのが一番電気代掛かるわけなんで、そういう使い方はないだろうけど極端な話2時間だけ12畳で使って、次の2時間6畳で、次の2時間また12畳に戻してみたいなのが一番損になるし、24時間つけっぱなしとして昼間は12畳、夜は6畳みたいなメリハリで使い分ける方がいいと思う

冷房のきいた部屋の方が快適なのは間違いないので(健康に付いてはよく分からない)、今まで我慢してたから隣の部屋も冷やすぞ!って場合だったら開けっ放しでいいだろうし、大きいの買ったから隣の部屋ではそこまで必要に思わないけどせっかくだから開けっ放しにしておこうはやっぱ無駄かな?と…

書込番号:22766755

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2019/06/29 15:44(1年以上前)

>あー毎日やんなるさん こんにちは

>開けっ放しでは6畳用がフル運転となって消費電力が心配

例えば霧ヶ峰の例では6畳用MSZ-GV2219の消費電力は165W-940Wとなっています、この意味は開けっ放しでは連続940Wと
考えられなくもありません(最悪の場合)。
閉め切って設定温度28度などにした場合、スイッチオンでは940Wですが、室温が下がるにつれて800Wや600Wなどにほぼ
連続的に省エネ運転となります、そして28度に達すると165Wまで下がります。

結論からして12畳用まで必要ないかと思います、10畳用MSZ-GV2819では165W-1080Wです、いいところは設定温度まで
下がるのが早い割に最大電力が140Wしか違わない、開けっ放しでも十分冷えると予想します。
我が家のリビングは8畳へ8畳用エアコンですが、隣室の寝室まで十分冷えてくれます、30分タイマーで寝付いた頃は切れます。

書込番号:22766757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 16:09(1年以上前)

>wenge-iroさん
こんにちは。
木造より暑いってことなんですね(泣)

12畳部屋として冷房4.0kw 暖房が3.6kwと出ました。
上は居室で窓は寝室に自分より大きい窓一つと出窓、隣の部屋は2m弱ほどの腰高窓があります。
気象傾向はテレビでやるような暑い地域です。

どんなエアコンやエアコンの使い方をしたらいいか分からなくなってきました…泣

書込番号:22766798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 16:11(1年以上前)

>wenge-iroさん
エアコンをつける部屋は寝室ではありますが、昼間子供たちが遊ぶ部屋でもあります。
なのでエアコンをつける部屋もその隣の部屋も常に人の出入りがある感じです。

書込番号:22766801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 16:16(1年以上前)

>どうなるさん
12畳用を買ってたとしても6畳だけで使う方が電気代が安いんですね!
電気代は安い方が良いので…

仰るように真夏などは24時間つけっぱなしになると思うので昼間は12畳、夜は6畳みたいに使えれば理想通りです!
そのためにはやはり12畳用とかワンランク上の14畳用ですかね?

書込番号:22766809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2019/06/29 16:22(1年以上前)

>里いもさん
南西向きですが開けっ放しで両方の部屋は冷えるんですか?
それであれば12畳とか14畳のより10畳を選んでおきたい気持ちはあります。
畳数が上がるにつれて期間電気代?が高くなるような気がして…

10畳用を買ってサーキュレーターとかで風を撹拌すれば12畳分冷えますか?

書込番号:22766822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2019/06/29 20:03(1年以上前)

主に冷やすのはエアコン付ける6畳なので十分かと思います、開けておくだけでサーキュレーターなど不要でしょう。
我が家の例をご覧ください。

書込番号:22767243

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/06/29 23:56(1年以上前)

あー毎日やんなるさん こんばんは。。

>12畳部屋として冷房4.0kw 暖房が3.6kwと出ました。

日中も就寝時も12畳という広さで
ご納得頂けるのなら冷房定格4.0kWを備えるといいです。

おそらく就寝時は間仕切りでもして6畳の部屋で
お休みになりたい、とのご要望にも文面からは受け止められなくもないのですが

もし、そうであるのなら
一度、6畳のみの部屋で4.0kWを稼働させ試してみてはいかがでしょう

ただし、夏の早朝など低負荷な時に温湿度の制御が上手く行くとは
お約束は出来ません。何故なら上記に添付しました事例もあることなので、

何れにしましても、日中、お子様が間仕切りを開けて
12畳という広さで、遊ぶことを今後も容認されるのであれば

必要最低限、12畳に見合った適正能力(算出された4.0kW)を選定するのが
優先すべき事のように思えますが
いかがでしょうか

書込番号:22767780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/06/30 05:55(1年以上前)

感覚的な話ですが、
エアコンが効きが良いときは電気代が気になり、猛暑や厳冬などエアコンの効きが悪いと能力に不満が出ます。

上位機種にはセーブ運転と言って、最大電力をカットし能力を75%や50%にリモコンで設定出来たりする物があります。

財布を握っている人にはありがたい機能だと思います。

初期投資は高くなりますが、少し大きめのエアコンを買ってセーブ運転で様子を見るという方法もあります。

書込番号:22768007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2019/06/30 12:42(1年以上前)

>wenge-iroさん
こんにちは。
確かに寝る時はドアを閉めて寝たいという気持ちはあります。
ドアを開けていると夏ならともかく冬は冷気が来るので。
4.0kwというのは大まかに12畳用っていうことでいいのでしょうか?

書込番号:22768695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/06/30 12:46(1年以上前)

>ヒロシネコさん
大きめのエアコンを買うことに決めました。
8畳用とかで両方とも冷えないかなと思っていましたが、猛暑を考えた時にそれでは能力が足りないと思ったので。
省エネのエアコンを色々見てるんですけど、年数を考えた時に星2つとか3つのより5つのを買った方がトータル的に安くなるんですかね?

書込番号:22768703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/06/30 20:00(1年以上前)

あー毎日やんなるさん こんばんは。。

>4.0kwというのは大まかに12畳用っていうことでいいのでしょうか?

結論から申し上げれば、カタログ等に示す
○畳用という指標に、あまり囚われ過ぎないほうがいいです

○畳用と指し示す基準とは「畳数の目安」という指標にあたり
○畳から○畳と記載されています。

これは、○畳から○畳まで適用しますよ、という指標ではなく
数値の小さい畳数は平均的な木造住宅に当たり
大きい畳数は、鉄筋コンクリート造としています。

その他の環境条件として
南向きで、気象傾向は、東京をモデルケースとしています。

ですから、あくまで目安であり、ざっくりとした指標でしかありません。

環境条件が一つでも違えば、必要とする能力も異なり
○畳用と書かれてはいても
極めて気密断熱性の良い優良住宅で、設置方位など環境条件が良ければ
○畳用より小さな能力で事足りる場合もあれば

逆に、無断熱の住宅ですと、最大の熱負荷は平米あたり300Wをゆうに超え
○畳用よりも遥かに大きな能力を必要とします。

つまり、設置環境の条件により
適正能力は様々で、部屋の広さだけでは決められません。

で、冒頭の問いに戻り、4.0kWは、何畳用なのか?と敢えてお答えでもすると
「畳数の目安」という基準に沿えば、軽量鉄骨造は、

一般的に平均的な木造住宅として考えますので
4.0kWは11畳用ということになります。

今回、実際の広さ12畳で4.0kが適正能力であると算出されたというのも
熱伝導率の高い軽量鉄骨造という躯体にも大きく影響もしていますが、

「畳数の目安」という指標の条件でもあります南向きから
熱負荷も高まる南西向きに在るとも言えます。

よって、4.0kWを12畳の部屋でご利用でもすると
物足りないということもなく
日中の最高気温のときでも、室温も安定しさえすれば
出力は低中出力域で稼働し続け、消費電力もあまり掛からなくなります。

書込番号:22769507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2019/06/30 21:23(1年以上前)

>wenge-iroさん
こんばんは。
そういうことなんですね!
うちでの状況下では12畳用で事足りるのですね!
南西向きということでもっと大きいエアコンを付けなければならないのかと思っていました。

wenge-iroさんおすすめのメーカーや機種など何かありますか?
特にエアコンにこだわりは無いのでこれが良い!というのは無いのですが、出来ればお金は掛けたくないというのが本音ではあります…
SRK36TXが結構いま気にはなってるのですがビーバーはあまり良い噂を聞かないというか…

書込番号:22769696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/06/30 22:45(1年以上前)

あー毎日やんなるさん

念の為、確認なんですが
上記の簡易負荷計算サイトにて、4.0kWと算出に至った
個々の環境条件(南西向きなど)を適切に入力されたのですよね?

そうであれば何も問題もありません。

>SRK36TXが結構いま気にはなってるのですがビーバーはあまり良い噂を聞かないというか…

TXシリーズでも構いませんが
このモデルは3.6kWになりますよ。

適正能力の4.0kWであればSRK40TX2です。

>wenge-iroさんおすすめのメーカーや機種など何かありますか?

在るにはありますが、上質な快適性を、まず最優先に考えますので
上位モデルにはなります。

敢えて申し上げると
パナ/WX・Xシリーズと富士通/Xシリーズ。

比較的安価なモデルから選んでみると
富士通/Vシリーズあたり

このモデルの特徴は、自動お掃除機能などを極力省き
必要最低限の機能性に、低温暖房能力などの基本性能を高めた
知る人ぞ知る、各メーカーのラインナップの中でも、一際、珍しいモデルとなります。

そして、販売網も特殊でして
ケーズデンキ・イオン・西友

ただ、一つ懸念事項がありまして
部屋と部屋との間仕切りは、全開には出来ないのですよね?

もし、一部が壁で、一部が間仕切りだとすると
Vシリーズは使い勝手で行くと不向きかなと

というのも、左右風向ルーバーは手動でして
リモコンで操作する自動運転(風向を変えたりスイングさせたり)は出来ません。

書込番号:22769889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2019/06/30 23:24(1年以上前)

>wenge-iroさん
よく見ると本当ですね…
3.6kwでしたね…

機種など調べていると100vや200vなどあってうちのコンセントを見る限り100v仕様です。
これだと200vのエアコンは付けられないということですか?

部屋と部屋の間仕切りは全開には出来ません。
仰るように一部壁で一部間仕切りという感じです。

書込番号:22769970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:251件

2019/07/01 17:55(1年以上前)

>あー毎日やんなるさん

こんにちは。
100V使用の家でもブレーカーまで200Vがひかれていればブレーカーの端子に空きがあれば200Vにして使用できます。

エアコン取付前に見積もり依頼して、電気関係も見てもらうとはっきりします。

素人では分かりません無理です。電気関係の知識ある方で無いと分からないでしょう。

エアコンの場合、法律で専用のコンセントからとりますので、屋内配線も見てもらう必要があります。

工事費にも影響が大です。

見積もり依頼は、家電店で無料で見てくれると思いますよ。

専門家に見てもらうことが早道です。

書込番号:22771100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/07/02 01:18(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは。
単3用Sブレーカーと書いてあり、下の方に110/220Vと書いてありました。
もしかしたら200V使えますか?
もし200Vを使えた場合、うちは30Aを契約しているのですが、ブレーカーが頻繁に落ちてしまうなどあるのでしょうか?

家電店に行き見積りを頂く予定ではありますが、工事費が結構掛かるようであれば100Vで進めていきたいと思っています。

書込番号:22771902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/07/02 05:35(1年以上前)

機種によりますが、100v仕様は3.6kwまでです。200v仕様は2.8kwからあります。2.8kwと3.6kwでは100vと仕様と200v仕様が選べます。

最大電流値は3.6kwだと100v仕様で20A、200v仕様で10A 程になります。
いずれも最大値ですので、100vの場合は炊飯器や電子レンジやドライヤーなど消費電力が高い家電を併用するとブレーカーが落ちる可能性はあります。
消費電力が高い家電を併用する時はエアコンの温度設定を変えて運転を抑えればブレーカーが落ちることもないでしょう。

電力会社のサービスブレーカーは単三200vですから、現在は中心と右か左のどちらかから
取り出して単相100vになっていると思います。中心以外の左右の線から取り出せば単相200vになりますから、それ程大変なことではありません。

200vにする場合コンセント形状が違うので、コンセントの交換と盤の配線変えがあります。工事は電気屋さんにお願いすると思いますので交渉の役に立てばと思います。

書込番号:22771993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:251件

2019/07/02 06:35(1年以上前)

>あー毎日やんなるさん
こんにちは。
ブレーカー容量30Aはかなりきついと思います。他の方の投稿にもありますが、炊飯器とか電子レンジ、ドライヤー、電気ポット、テレビ、照明など朝夕の食事時間と前後時間が同時使用の可能性がたかくなりますね。30Aから40Aの変更も視野にいれたほうが良いかもでしょう。

私の家は40Aなんですが、寒冷地なので冬場がたまにブレーカー落ちます。
夏場の冷房は昼と深夜が多いので支障無いです。
スイッチオンの起動してから、温度がほぼ安定するまでが、かなり電力が多く必要になるようです。

専門の方に相談して、実際の電気系統も見て頂くのが良いでしょう。
お子様がまだ小さいし、快適な生活を長く行うことが第一と考えれば、将来も見据えて、長い目で積極的な対策を今回行えば良いとも思いますが。

参考になればと思い再投稿しました。失礼します。






書込番号:22772028

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2019/07/02 19:35(1年以上前)

あー毎日やんなるさん こんばんは。。

一度、電気屋さんに見てもらうのが
確実ですが、通常であれば、そんなに工事費はかからないです。

専用回路増設工事や補助ブレーカー増設工事などでなく
通常のコンセント交換・電圧切替・ブレーカー交換までの工事であれば
6千円程度で収まります。

例)ヤマダ電機/電気工事費 等
https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_aircon.html

もし、費用等の事情により
200Vへの変換を断念されたとき
4.0kWでも100V機もありますので
その点、ご安心ください。

その場合、100V機は数少なくはなり
次の中からの選択となります。

東芝・コロナ・富士通(ここまではスタンダードクラス)
パナソニック(上位モデル/Xシリーズのみ)

で、この中から4.0kWの100V機なら
富士通/Cシリーズでいいのではないでしょうか

というのも、前述、申し上げました、上下風向フラップと左右風向ルーバーは
リモコンで風向を変えたりスイングさせたりする
自動運転も幸い機能として搭載しています。

書込番号:22772996

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング