


apple純正Lightning変換プラグ内のDACのスペックについて、情報をお持ち方、ご教授下さい。
ELECOM等から出ているapple認定の製品は同仕様のDACが使われてると思います。
このDACチップについてなんらかの情報を知ってる方がおりましたら、お願いします。
書込番号:22767508
2点

そのiPhone7付属のライトニング変換アダプターのスペックは、アップルなので非公開でしょう。
アップルが外注で安価な汎用DACで造らせているんでしょうね。
https://iphone-mania.jp/news-136946/
1000円(税別)なので、取り敢えずイアホンジャックから音が聞ける程度の物でしょう。
イアホンジャックが有る頃のiPhoneジャック直差しの方が音質が良かったなんて声も多い安価な変換アダプターなので、音質には期待出来ないでしょう。
iPhoneで音質向上を狙うなら、iosディバイス対応のDAC内蔵ポタアンを利用した方がポタアンのDAC、ポタアンのアンプを利用出来るので良いでしょうね。
高級DACチップの旭化成 AK4497が1つ 6000円くらいなので、iPhone7付属のライトニング端子変換アダプターは、取り敢えず音が聞ける最低限の造りの物と言う事が想像つくはずです。
書込番号:22767687
3点

追記……
まだ、七福神商事のサードパティーのライトニング端子変換アダプターを利用した方がケーブル等の素材が良いようなので、付属の変換アダプターを使うより音質の向上は望めるでしょうね。DACとかの詳細は非公開の様ですが…
https://e-earphone.blog/?p=1315823
アップル承認のサードパティーの物は、音質は殆ど変わらないなんてオーディオライターが書いてましたから、使い勝手の変化は望めても音質の向上は望めそうに有りませんね。
書込番号:22767739
2点

>組紐屋の竜.さん
返信ありがとうございます(^^)
非常に丁寧に回答誠にありがとうございます。
やはり情報非公開でしたか、
そうでしょうね、やはり。
appleのサポセンに電話をしてもiTunesの構成すら誰も知らないのですから、
このLightning変換プラグの中のDACは安価なものだとは価格から推測出来るのですが、
音質向上を求めている訳ではないので、色々調べて頂き感謝の言葉しか無いのですが、
安価なDACと高価なDACでは概ねどの様な違いがあるのでしょう?
高価なDAC程癖が無くフラットに近い音質、
Lightning変換プラグ内の様な安価なのものは、主にヴォーカル帯域をフィーチャーしたかまぼこ型だと推測しましたが、やはりチップの詳細がわからない以上断言できませんよね?
書込番号:22768271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にDACチップの違いで、フラットとかかまぼこ型とかの帯域バランスは関係ないと思いますよ。
同じDACチップを用いた製品でも、アナログ部分の部品、DAPに於いては、SPー1000(ステンレススチール筐体)とSPー1000カッパー(銅の筐体)で出音(帯域バランス)は違いますからね。
オーディオ機器のフラットとかかまぼこ型とかの帯域バランスは、アナログ部分に使っている部品、ケーブル、筐体によっても変わってくるので、DACチップだけで音質、帯域バランスを語る事は出来ないでしょうね。
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201709/19/553.html
スペックなら、有名なDACチップとかならネット検索すると出てくるので一つの目安と言うか、搭載DACのオーディオ機器の試聴の参考にはなるでしょうけどね。
簡単に言えば、高級DACと安価なDACの違いは、S/N比の違いとか音質劣化の度合いでしょうかね。
そのDACチップを使って自社製品をいかに組み立てていくかは、その会社の腕の見せ所であり、そのDACチップが如何に、そのオーディオ機器の帯域バランス等にアナログ部分、筐体とか、クロック精度も含め帯域バランス、音質的に貢献しているかは、DACチップに単体では言えないのでね。
オーディオ機器って、総合的に音が出てくるので…
最近のAK4497、ES9038PRO等の高級DACチップの傾向としては、S/Nが高く、サウンドステージが広いイメージでしょうかね。
又、高級DACチップ搭載の最近のオーディオ機器は、解像度が高い物が多い印象を受けますね。
書込番号:22768425
2点

誤字訂正
DACチップに単体→DACチップ単体
書込番号:22768461
1点

>組紐屋の竜.さん
順序が逆になってしまいましたがこのスレッドを読んで頂き、大変分かりやすい説明及び回答していただいた事にまず感謝をしたいと思います。
返信があったのはわかっていたのでのですが、此方から返信出来ない状態にありまして、とりあえず回答に対しての返信をしなければと焦ってしまい感謝の言葉も無く返信してしまいました。誠に申し訳なく感じております。
まずはこの様な個人的な質問に誠心誠意回答してくださった事に心より感謝致します。ありがとうございます。
書込番号:22770205
1点

>組紐屋の竜.さん
>基本的にDACチップの違いで、フラットとかかまぼこ型とかの帯域バランスは関係ないと思いますよ。
申し訳有りません。これは私の文面に、語弊がありました。
なにぶん出先でのスマホによるものなので、十分な時間が取れず、焦って返信してしまったもので、申し訳ないです。
このLightning変換プラグ、変換プラグの形状をしたバスパワー駆動のポタアンと認識してます。
D/Aコンバータ、A/Dコンバータ、及びアンプモジュールで構成されている事は知っています。
安価なDACという言葉で単体のDACみたいな事を書いてしまってますが、こちらの言葉足らずでした。
安価なDAC及び安価なアンプモジュールで生成されるアナログオーディオ信号の再生周波数特性の事を聞きたかったのです。
周波数帯域特性など計測する機器による様々な考察のWebサイトがありますが、私自身その様な機器を持っておりませんし、なにぶん素人ゆえその辺り大変知識不足です。ご教授頂きたいと思い意見を聞いてみたかったもので、
事の経緯はあるイヤホンで、apple純正のLightning変換プラグでの再生(iPhone直挿しという言葉に変えさせてもらいますね)で、据え置き型ヘッドホンアンプよりも良好な音を出すイヤホンがあったものですから。
iPhone直挿しと据え置き型ヘッドホンアンプで100本近く比較してみましたがついにこの様な逆転現象を起こすイヤホンは見つける事が出来ず、原因は何なのか?というところに質問の焦点があります。
iPhone直挿しの方が良い音をだす、というよりも良く聴こえてしまう(錯覚だとは思いますが)と書いた方が正確かもしれません。
個人的にも複数のポータブルアンプ、据え置き型ヘッドホンアンプ、を所有しておりますがiPhone直挿しでの再生よりこれらの機器に接続した方が良好な音を出します。これはこれで、当たり前の事と認識はしています。
ところがあるハイエンドのイヤホンではiPhone直挿しのが良く聴こえてしまうのです。
何度も比較し、時間をかけて聴いても印象は変わりません。
同様の傾向のイヤホンでも聴いてもこの様な事にはならず、これはLightning変換プラグの再生周波数特性によるものなのではないか?と推測しました。
良く聴こえてしまうイヤホンは10万円相当のイヤホンなのですが、少しヴォーカルが遠いんですよね。
逆かまぼこ型と言いますか、その様な感じ。
Lightning変換プラグが生成する再生周波数特性がかまぼこ型であるのであれば、ヴォーカル帯域が強調され、バランスが良くなり、良く聴こえてしまうというある種の錯覚現象について個人的に納得できるので、スペックと言いますか、音の傾向を知りたかったのですね。
ではドンシャリ型のイヤホンであれば同じような結果を出すのではないか?と思われるかと思いますが、近頃のイヤホンは安価なものであっても中々良く出来ているものが非常に多く、同様な結果を出すイヤホンは見つからず。(と言っても僅かに100本程度しか試してないですが)
これが1万円もしないエントリークラスのものであれば気にもとめないところですが、一番愛用してるハイエンドイヤホンなのでかなり気になってしまったのです。
20万クラスのイヤホンも10本近く比較して聴いてみましたが当然その様な結果になる訳もなく高価なアンプの方が良好な音を出します。
僅か1000円で購入できるDAC及びアンプモジュールで構成されているLightning変換プラグの勝ち目は無いですね。
長々と書いてしまいましたが、わざわざスレッドを立ててお呼び出ししたのも原因が何か、少しでも知りたいという事がありました。
極めて詳細な誠心誠意のある回答大変感謝しております。
貴重なお時間をお使い頂き誠に感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも勉強させて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:22770248
0点

どこのメーカーのどのハイエンドイアホンとは敢えて聞きませんが、オーディオ機器には多かれ少なかれ相性と言うもの有りますから、iPhone+付属の変換アダプター+そのハイエンドのイアホンとの相性の足りない部分が、その再生環境で補正されスレ主さんの好みの出音になったと言う事なんだと思いますよ。
オーディオ機器では、再生環境によってイアホンとの相性が悪くなったり、はたまた良くなったりする事は良くある事なので…
書込番号:22770414
2点

>組紐屋の竜.さん
おはようございます!
返信ありがとうございます。
個人的にも出力機器と受け手側の再生機器の相性は非常は大切な要素だと考えてます。
しかし、あまりにも類い稀なケースだった為、ご意見を伺いたかったものでして。
組紐屋の竜.さんはこの様なケースを聞いても有り得る事だと思うのですね。
実際、ミドルクラスのDAPとミドルクラスのイヤホンを購入検討していた方々におススメしていたので、
(主にハイレゾ音源を必要としていない方限定に)
2つ揃えるのだったらこのイヤホンとiPhoneで十分だよ、と
口だけでは中々信用しませんが実際にiPhone直挿しのイヤホンの音を聴かせると皆納得します。
しかし、どうしてこうなるのだ?と聞かれても返答に困ってしまいます。単に相性の問題としか言えないので。
しかし、スキルある方でも格別驚く事例ではなくAudioでは良くある事、との意見があれば安心することができます。
最近発売されたFiiO M11は価格の割にスペックが非常に優秀なので、こういったDAPの出現で、余計なアドバイスもする事は今後無くなるとは思いますが、
つまらない内容にお付き合い頂きありがとうございました。とても安心できてよかったです。心より、感謝致します。
書込番号:22770526
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





