『ボリュームゼロ時の再生音について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ボリュームゼロ時の再生音について』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームゼロ時の再生音について

2019/07/02 02:55(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 きぬぬさん
クチコミ投稿数:3件

夜分遅くにすみません。初投稿です。

現在TEACのA-R630MKIIとDENONのDCD-755REを接続し、スピーカーはDALIのOBERON3を使用して、CD再生及びiPhoneとCDPを純正のUSBケーブルで繋いで試聴をしています。
しかしながら、いずれの再生方法においても、再生する際にボリュームつまみが0の位置にも関わらず音が鳴ってしまうという現象が起きています。(いずれの機器も最近購入したばかりですが、初めて音を鳴らした時から鳴っていました)音量は結構小さめでスピーカーに耳を近づけると少し聞こえる程度のものでありますが、これは至って普通のことなのでしょうか。当方オーディオ初心者なのでよくわかりません。

また、1年ほど前に初めて購入したオーディオが中華アンプとヤマハのNS-BP200の組み合わせで、こちらは今まで中華アンプとiPhoneを接続して試聴していましたが、今日試しにボリュームつまみが0の位置でも音が鳴るのかを試してみたら、iPhone側の音量が最大時及び最大時に近い音量においてはNS-BP200から音が少し鳴っているのを確認しました。今まで全く気づきませんでした。試しに中華アンプとDCD-755REを接続してCD再生も行いましたが、やはり音が鳴っていました。iPhone接続よりもCD再生の方が若干音が大きい感じがしました。

また、スピーカーケーブルを2種類持っていますが、ケーブルを変えても同様に音が鳴ってしまいます。

長文になってしまいすみません。
もしお詳しい方いましたら、よろしくお願いします。

書込番号:22771935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 きぬぬさん
クチコミ投稿数:3件

2019/07/02 04:04(1年以上前)

【訂正】
本文に「試聴」という言葉が出てきますが正しくは音楽鑑賞ですね(笑)。間違えてしまいました、、

書込番号:22771960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2019/07/02 05:26(1年以上前)

最大値に対して-70dbの音量とかそういう表現をとったアンプもあった。決して無音ではない。

書込番号:22771987

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/07/02 05:51(1年以上前)

おはようございます。
音漏れの症例はたまに聞きますが、ポップノイズとかギャングエラーなど細かく気にしたらキリがないですね。
販売店〜メーカーさんに連絡するのが良いでしょうかね。メーカーの仕様範囲でご自身の許容範囲外であれば他機種への買い換えになるでしょう。

書込番号:22772002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/07/02 12:46(1年以上前)

ボリュームと言うのは、構造上0から徐々に上げて行くのでは無く、大きな音を絞って行く構造なのです。

お使いのアンプで音量を最大に絞ったときが、つまみ0の位置だろうと勘違いされているようですが、表記上は「無限大」となっていると思います。

つまり、つまみ0の位置が最大音量で、無限大の位置が最小音量の位置だと思います。

言葉の上ではボリュームを無限大に絞れば実質的には0になるだろうと言われればその通りですが、実際には無限大では無く表記してある-75dBよりも小さく絞っているのに過ぎません。

回路的には信号を遮断する訳では有りませんので、スピーカーに耳を近付けると聞こえる程度には音量が出ていても何ら不思議なことでは有りません。

書込番号:22772442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/07/02 12:49(1年以上前)

>きぬぬさん
精神的にスッキリしないと思いますので、メーカーに問いあわせが良いと思います。
交換してもらうか、無償修理ですかね。

ボリューム部分の構造的なものか、回路的な問題なのか、
私も自作アンプで経験しましたが、原因は分かりませんでした。

書込番号:22772447

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/07/02 13:16(1年以上前)

きぬぬさん

 ボリュームを絞りきっも音が出るということですが、機種によりますがよくある現象です。

 要因は2つ考えられます。
1)ボリューム単体の特性
2)クロストーク

 まずTEAC A-R630MKIIのフロント/リア/内部写真を見ますと

フロント/リア・パネルの写真(ギャラリーの写真)
https://teac.jp/jp/product/a-r630mkii/feature

TEAC A-R630MKII 内部構成
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000655160/SortID=22513176/ImageID=3182268/


 CD/TUNER/AUX1/AUX2の信号がリアパネルでまとめられてフロントパネルまで黒くて平たいフラットケーブルで橋渡しされています。
 INPUT SELECTORはパネル左端ですが、フロントパネルの左側を見ると特に信号を切り替えるロータリースイッチはありませんので 機械的に切り替えているのではなく、電子的に切り替えるマルチプレクサを含むオーディオ・プロセッサで切り替えていると思われます。おそらく フラットケーブルの下あたりの基板上に載っていると思われます。
 ボリュームはフロントパネル右側の下あたりに、ブラックの箱とグレーの円筒の複合デバイスが見られますが、おそらくモータ駆動の可変抵抗(ボリューム)と推測されます。

 以上の構成から考えると

1)一般的な可変抵抗を使ったボリュームなので 絞りきっても無音にはなりません。

 この件に関しては、以前 議論されています。
 詳しくは こちらを御覧ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16829706/#tab


2)CDのRCA入力は リアパネルからフロントパネルに長いケーブルで渡り、マルチプレクサで同じICの中に通るという経路を通るので アンプ内の電磁誘導や電源ラインを軽油した飛びつき等でパワーアンプ側に漏れている(入力系統〜パワーアンプ間のクロストーク)可能性があります。
 ただし(1)よりはレベルが低いものと推測されます。
 試しに、CDを接続した状態で AUX1 をセレクトして TAPE1 RECに他のアンプを接続して聞いてみてください。この場合はボリュームを通りません。
 本当は無音が正しいですが、クロストークが大きいとCDの音が聞こえるかもしれません。
(入力系統〜パワーアンプ間ではないですが 目安にはなります。)

 どちらにしても、よっぽどひどいものじゃないと修理に出しても仕様内として戻ってくる可能性が高いです。 

書込番号:22772495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 きぬぬさん
クチコミ投稿数:3件

2019/07/03 00:23(1年以上前)

>澄み切った空さん
>達夫さん
>KURO大好きさん
>cantakeさん
>BOWSさん

皆さんこんばんは。
早速にご回答いただきありがとうございました。
やはり気になったので今日メーカーに問い合わせてみました。
結論から言うと本来であれば音は出ないはずなので商品交換ということになりました。
一応今回は商品交換で対応していただこうと思います。
また、皆さんの回答を見て、やはりボリュームは全部絞っても音が聞こえることはそれなりにあるということ知れてよかったです。とても勉強になりました。
まあ使用上特に問題ないのであればそれはそれで全然気にならないかなと思いました。
もし仮に交換したものでまた同様の症状が起きた場合は、もうそれはそれで使おうと思ってます(笑)

皆さん本当にありがとうございました。
また何かあったら相談に乗っていただけると幸いです。

書込番号:22773659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング