


CIPA(カメラ映像機器工業会)が5月のデジカメの生産出荷実績を公表しましたが、総出荷では台数ベースで前月比、前年同月比で減少、金額ベースでも同様に減少し、依然として低落傾向が続いているということのようです。
いやはやデジカメ業界は斜陽産業の坂を転がり落ちているのかもしれませんが、こうなる原因の大きな要素の一つは、デジカメ業界の将来を見通す先見性の欠如が招いたとも言えるのではないかと思います。
かつてフイルム時代のカメラは写真を印刷するという唯一の目的がありましたが、デジタルの時代になって、当初はフイルム写真による面倒な制約から解消されて、瞬く間に普及が拡大しましたが、スマホがその役割を担うなど予想不可能だったに違いありません。
デジカメやスマホで画像を観賞するのは今や当たり前のことになっており、その目的には高級・高額のデジカメやレンズなど敢えて必要がないわけです。
デジカメ業界は高スペックのデジカメやそれに対応する高級硝材を使った高額・高性能のレンズの発表に余念がないですが、一部のマニア層を相手の商売は、もはや一般ユーザーは寄りつきもせず、斜陽化の道を進むしかないのかもしれません。
書込番号:22772668
5点

>一部のマニア層を相手の商売は、もはや一般ユーザーは寄りつきもせず、斜陽化の道を進むしかないのかもしれません。
その通りだと思います。望遠レンズで150万円とか普通に写真を楽しむにはあまりにも高すぎますね。それでもついていくカメラ機材愛好家の人はいますので無くなる事は無いでしょう。現に海外のメーカーの機材なんてどう考えても性能以上の価格で売れてますからね。
たかが50mmの標準レンズがいつの間にか高価になって重くなってしまったのにはいささか呆れます。
書込番号:22772681
9点

アプリやソフトに興味があっても ハードウェアには興味ナシっちゅう人が多い。
それだけ。
それはカメラだけじゃない。
以上
書込番号:22772708
7点

スレ主さんが立てた同じようなスレはまだまだ書き込めるようですが…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22747771/
スレ立てしても放置するだけなら、わざわざ新たに立てなくても良いと思いますが…。
承認欲求でしょうか???
それとも、スレ立てしたことすら忘れちゃいましたか???
書込番号:22772721
39点

デジカメどころか日本自体が斜陽国家ですからね。
どうしようもありません。
書込番号:22772751
8点

こう、似たスレを乱立されると、何が目的なんだか?と疑ってしまいます。
スレ主様の期待ほど盛り上がらない様ですし。
何回も言いますが、デジカメの役割はスマホが引き継いだ訳です。問題は、カメラメーカーがスマホに進出しなかった点ですね。
書込番号:22772803 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スマホのカメラで満足してる連中が、そもそも高価なカメラなレンズを買うとは思えない。
写ルンですに飛びついた連中が、カメラを所有してなかったのと同じ。
車もカメラも昔の方が高く高嶺の花だったのに、一部のアレが高い高いと喚き散らしてウザい。
書込番号:22773033
1点

ゾンビスレかと思ったら、新スレ・・・(^^;
書込番号:22773311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさに斜陽ですな。
カメラ片手に、エレジー。
書込番号:22773423
1点

嘆くしか能が無いオッサンなんて陰キャそのものだぞ。
書込番号:22773434 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


せっかくデジタルカメラになっても、
デジタルの恩恵を生かそうとしない。
チルトEVFなんて、ハイエンド
ビデオカメラでは当たり前なのに。
相変わらず、35mmイメージセンサー
や一眼レフスタイルばかり持て囃される。
旧態依然としたカメラ業界も悪いです。
書込番号:22773562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

村神社氏は、過去に何度も
「新しいスレが次々立ってしまい、(私のスレが)埋もれてしまう」
と述べています。
「スレッド表示順」のところを「返信順」にしている方もそれなりにいるはずで、
新しい書き込みがあれば一番上に表示される(つまり埋もれない)と
説明したのですが、その簡単なことがどうにも理解できない様です。
(白熱スレッドランキングだって上位に表示される訳ですが…)
自己顕示欲と自画自賛の塊のようなスレ主ですから、
「あぁぁぁ、ワシの貴重で有意義なスレが埋もれてしまう…。
ワシが立てた後に新規のスレを立てるなぁぁぁぁ!!!
埋もれるのは耐えられん! 前のは捨てて立て直しじゃぁぁぁ!」
というのがモチベーションであることは、まず間違いないでしょう。
書込番号:22773590
17点

コンパクトカメラにおいては、
画素数の競争が自滅を招いたと思いますね。
スマホに食われたと大抵は言いますが、
それ以前、600万画素あたりの頃に、
すでに画素数が増えすぎて画質が落ちてきたと指摘されていました。
画質落ち+見栄え重視のスマホ登場 =衰退
と思っています。
コンパクトは、
画素数を上げた売れ筋のカメラと、
画質を追求した画素数を抑えたカメラ、
この2極で売り続けるべきだったと思います。
実際、
1/2.3インチ1600万画素のエントリー機と、
1/1.7インチ1200万画素の高級機がある時代が数年続きましたが、
高級機の画素数を上げたいがために1インチに走りましたね。
で、結果、
コンデジの値段がアホみたいな高額になっちゃいました・・・・
書込番号:22773879
2点

確かに斜陽産業かもしれないですね。
でもそんなことは10年以上も前からわかってた事で、私は当時師匠とデジイチ普及のため、講習会等微力ではありますが努力してきました。
途中ミラーレスなるものが出て、起爆剤になるかと思いましたが、ミラーレスの売上も思った程伸びてはいないようで、延命の1つに終わるかもしれないですね。
だけどスマホの普及は、写真に興味を持つ人達を今まで1番多く生み出したのも事実です。
こういう人達を多くカメラ購買層にできれば、事態は変わるかもしれないですね。現にそんな事を考えているメーカーはあるようです。
スレ主も掲示板に書くだけではなく、撮った写真を発表して、1人でも多くの人にカメラを買って貰えるよう努力してみては如何ですか?
色んな持論を持っていて、且つ色んなカメラを使った経験をお持ちのようですので、できるでしょう。
期待してます。
書込番号:22773963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレが変わればユーザーもまた違ってくるでしょうし、5月の発表でも出荷台数の低落傾向が止まないことであたらにスレ立てしたものです。
フィルム時代といえば、私など写真印刷が趣味で、それも大きくても四つ切、六つ切りとかカビネ版とかでしたから、ボディにしろレンズにしろ、写真画質がどうのなどという話はあまり聞いたこともありませんでしたし、そもそもこれ以上の画質があるのかどうかさえ考えてもいませんでした。
デジカメになってピクセル等倍鑑賞が当たり前になってから、ノイズがどうの解像度がどうかとか、レンズの色収差やピンは来てるかなどと、やかましくチェックされ、是正されなければ、ユーザーに受け入れられないというデジカメ市場が形成されているのが現状でしょう。
しかし、これらはフイルム時代には何の問題にもならなかったものです。
カメラという趣味が当初の目的である印刷物からピクセル鑑賞に変遷してから、スマホに取って変わられつつありますし、ハイスペックの機材はコアなユーザー向けのニッチな製品になりつつあるのではないでしょうか。
書込番号:22774215
3点

お〜
確かに。
ダークサイド一辺倒な話も良くない。
盛り上げていかないとね!
書込番号:22774322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本の一人当たりのGDPはドーピング込みで26位ですけど、実際はもっと悲惨なんでしょうね。
日本が豊かだというのはすでに幻想で貧困国家の仲間入りですね。
当然、フラグシップやら高級機は売れなくなるでしょうし、国内向けには作る意味もなくなってくるでしょうね。
書込番号:22774537
2点

>cdr 600fさん
>「スレッド表示順」のところを「返信順」にしている方もそれなりにいるはずで、
新しい書き込みがあれば一番上に表示される(つまり埋もれない)と説明したのですが、その簡単なことがどうにも理解できない様です。<
ご親切に教えていただいて恐縮ですが、何せこの私はユーザー諸氏の大多数から「自説を曲げず、人の言うことを聞かない頑固おやじ」のレッテルを貼られ、爪はじき同然ですから、嫌味や愚弄はいつものこと。
穏便なレスは期待しておりませんがな。
自説はしっかり主張します。
現に貴殿の>
自己顕示欲と自画自賛の塊のようなスレ主ですから、
「あぁぁぁ、ワシの貴重で有意義なスレが埋もれてしまう… ワシが立てた後に新規のスレを立てるなぁぁぁぁ!!!
埋もれるのは耐えられん! 前のは捨てて立て直しじゃぁぁぁ!」<
などと、即刻嫌味や愚弄満載のレスですからね。
お構いなく。
書込番号:22774641
3点

スレが変わっても中身は似たようなもんだからな。
見たいスレが埋もれるから同じようなスレは立てないで欲しいものだな。
立てるなら書き込み200になってからにすべきだな。
書込番号:22774726 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

日本人の豊さとデジカメ市場の縮小を結び付けるのは誤り。
日本市場は世界市場の2割位。
デジカメ市場が最大だったのは2012年頃だけど、2012年から現在にかけて変わったのは撮影機器としてのスマホの登場であって観賞環境ではない。
むしろ撮影される写真の数や写真を発表する場は増え続けていて、写真市場自体は拡大してる。
観賞環境の本当の変化はこの先に起こる。
モニターではなくVR/MR/ARゴーグルになる。
それらのゴーグルが目指しているのは肉眼の分解能を超える事。
そのゴーグルの分解能を使って更に観賞サイズや観賞距離に制約も無くなる。
つまり写真データは高精細であればあるだけ高精細に見える観賞環境になる。
目の前に起こってる問題をあげつらうだけなら誰でも出来ると思います。
未来を語らなきゃ。
書込番号:22775227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタルカメラはほとんど自動化されて、スマホ同様シャッターボタンを押せば誰でも失敗なく写真が撮れてしまう。
しかしその簡便さがむしろデジカメ離れを助長したのではないかと思う。
今まで写真のしゃの字すら知らずに無縁、あるいは興味がなかった老若男女が、スマホを通じて写真を手軽に撮る楽しさを知り、さらに拡大表示しても十分過ぎるほどのきれいな画像なのですから、写真に興味を持って本格的にステップアップしたとしても、ローエンドクラスのデジカメで十分と考えたとしても何の不思議もありません。
その証拠に売れ筋は常にキヤノンのEOS KISSシリーズが上位を占めていることでもわかるというものです。
高性能のデジカメや高級・高額のレンズなど、プロなら、デジタル画像が流通する市場はあるでしょうからある程度の需要は見込めるでしょうが、一般ユーザーが現状の映像環境でどれほど高級高額機材を必要としているのかはなはだ疑問というものです。
書込番号:22775999
3点

「スマホのほうが、失敗写真が少ない!!」となれば、「カメラ専用機」の立場が崩壊したりして(^^;
書込番号:22776025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一般ユーザーが現状の映像環境でどれほど高級高額機材を必要としているのかはなはだ疑問というものです。
スマホのほうが余程高いです。
書込番号:22776237
2点

>murazinzyaさん
何を使っても一緒なんだからスマホにすれば、
書込番号:22777259
15点

プロが使うに耐える機材も それ以下のも 写ればよいだけのも 並行して売ってるのだから 問題あるのか?
映像機材なんて もっともっと 差が有るぞ。
でも スクープ映像は スマホ発信が多くなった。
書込番号:22777461
1点

デジカメは自動化されシャッターボタンを押すだけで失敗しない写真が撮れるだけでなく、今や各社は秀逸な画像処理エンジンにより、補正を前提とするRAW撮りが必要ないほど画質が進化していますし、jpegでも必要とあらば添付ソフトでもそこそこ遊べます。
それほど進化したデジカメなのですが、それに飽き足らずRAW撮りに拘るのはプロは当然としても、一般ユーザーの中にも結構多いのではないでしょうか。
しかし、なまじRAWでいじり過ぎて画質を劣化させてしまって、元の画像に戻す必要もあることから、jpeg+RAWでの保存は欠かせないものですが少々面倒でもあります。
ところが、露出や測距にもマニュアルというつわものもいて、高機能満載のデジカメでそこまで拘らなくてもと思いたくもなりますが、露出だけはマニュアルでというのはわかる気もします。
今時のデジカメはマニュアル露出でもISOオートの設定が可能ですから、シャッター速度や絞りを、あるいは両方をあらかじめ決められるというのは、理に叶っていると思います。
ただ、測距もマニュアルフォーカス(MF)でしか撮らないと自慢げに言うユーザーもいますが、各社のデジカメが動体追従AFが飛躍的に進化しているご時世であっても、かつてのマニュアルフォーカスレンズの習わしのまま、単に動きものは撮らないだけなのかもしれません。
書込番号:22777920
3点

>murazinzyaさん
>今や各社は秀逸な画像処理エンジンにより、補正を前提とするRAW撮りが必要ないほど画質が進化していますし、jpegでも必要とあらば添付ソフトでもそこそこ遊べます。
なぜスレ主の写真をモニターで見るとチープな描写なのか。Webでは伝わらない事実があるんでしょうか?
書込番号:22779247
6点

>murazinzyaさん
理路整然としているようで写真の事実と合致しないため、古いデジタルをJPEG使用している私には理解できません。
最近の写真は、人が捉えている被写体を描写から表現に変えていませんか?生気が乏しかったり、自然が不自然になるのは退化だと思いますよ。
書込番号:22779467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑退化じゃなくて悪化でした。
表現>描写だから、現実は見に行かないと分からない。実際そんな写真が増えていませんか。
書込番号:22779483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
見に行かなくても伝わるのが情報です。
表現>描写の拡大が、情報価値の低下を招いたんじゃないですかね。
じゃあ動画を情報にできるか?NHKの番組で北山崎を紹介しましたが、絵画調にしかならない断崖は見せませんでした。やはりイメージセンサがコアですかね。
書込番号:22779509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

更に連投すみません。
数年前の口コミにおいて「コンビニ弁当化」のワードがあり、利便性向上の対価と解釈しています。
スレ主さんとは違う視点から、コンビニ弁当化した写真を見て斜陽を感じます。
書込番号:22779555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレ主さんは、
AFで、静止画であってもまともに
ピントを合わせることが出来ないのに。
偉そうに上から目線でよくいえるよね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22751627/
書込番号:22779575 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自説を曲げないのは結構大切な事なんだと思います。
自分の意見をコロコロ変える人とは、まともな議論になりませんね。
ただ、外からの影響をシャットアウトすると精神的引きこもりになっちゃう。
アウトプットとインプットが太く豊かに流れてないとね。
畑で同じ作物ばかり作ると土地が痩せるのと似てます。
色んな影響に晒されながら自分の意見をブラッシュアップさせないと。
会話にならない、会話しようとしないのは自己防衛ですから、まぁここで披露している言葉以上の深みはなさそうです。
書込番号:22779761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>低感度フォトさん
貴殿は他人を批評するにしても、ご自分の感性で随分と遠慮会釈なくズバズバいう性分のお方なんですね。
これが、批評家からの意見なら納得なのですが、貴殿はその立場にあるお方でしょうか?
念のためプロフィールを拝見しましたが、それらしき経歴の記載もありませんでしたので、私同様ただのカメラ好き好きと判断しましたが、もしそうなのでしたら、多少お控えなさったらいかがでしょうか。
他人の感性に関する批評は、異なる感性の者が軽々しく口にすべきものではないと考えます。
>okiomaさん
真っ向から批判しても、返り血を浴びるの分かっているのか、筋論を外した作例の批判でいくしかないでしょうな。
投稿画像を腐すつもりなら 誰のどの作例でも可能というものです。
書込番号:22779837
4点

数ヶ月ほど前にも似たようなスレがあり、そこでもここに貼った図を紹介しましたが、図を見る限りでは「デジカメは斜陽産業」の様相を示しています。
それについて、スマホ(のカメラ機能)に取って代わられたためだという見方が出ていて、確かにそういう面はあるでしょうね。でも、そのスマホも伸び悩みしており、出荷台数は増えていません。むしろ減り気味です。
近年は趣味も、興味の対象も、楽しみかたも、遊びも、身の回り品も多様化しており、「若者の××離れ」が非情に進んでいます。しかも何かにのめり込むほど集中するとか、没頭するとか、夢中になるとか、極めるという姿勢が薄くなって、興味が広く浅くなってきています。
「若者の××離れ」の例:
車離れ、ブランド品離れ、腕時計離れ、TV離れ、新聞離れ、映画離れ、読書離れ、CD離れ、雑誌離れ…運転免許離れ、ものづくり離れ、ビール・酒離れ、パチンコ離れ、マイホーム離れ、政治離れ、AV離れ、年賀状離れ、宗教離れ....
若者だけではなくもっと上の世代にも××離れは広がっており、カメラや写真に打ち込む人もどんどん減りつつあります。かつては髪の毛を7:3に分け、出っ歯で、メガネをかけ、カメラを持った背の低いのは日本人だ、と欧米人に揶揄されたものですが、いまやカメラ離れも進んでいると思うんです。髪の毛の7:3分けはもっと減っていますよね。
多様化によって陰が薄くなるのはカメラに限らないと思いますよ。時代の流れです。
書込番号:22779848
5点

作例の批判?
人のことは聞き入れず、
批判されることを繰り返して作り出しているのは
スレ主自身では?
ご自身が言い出した事、
それに対し、責任をもったらどうなの?
言い訳せず、皆が納得できる作例を
上げてみたらどうなの?
あんな作例であればプリントしたって
センサーやレンズを変えても皆同じにみえるわな。
書込番号:22779868 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>人のことは聞き入れず、
批判されることを繰り返して作り出しているのは
スレ主自身では?<
この文言、貴殿はずっと言い続けているようですが、根本的にこれが誤りだということに思いが至らないとは情けない限りですな。
自論とする「センサーの画素数やサイズによる印刷写真の画質を比較するのは無意味」という趣旨のテーマにどれほどのバッシングがあったか。
当たり前のことですが、貴殿の言う>人のことは聞き入れず〜<というのは、つまり自論を撤回して、反論ユーザーの意見に従わないのは、異端者としてバッシングや愚弄の対象になって当然という驕りがあるわけだ。
>あんな作例であればプリントしたって
センサーやレンズを変えても皆同じにみえるわな。<
これなどは、写真を印刷した経験がないものの常套句で、それほどいうなら実際に印刷してからにしろと言いたくもなりますがな。
書込番号:22779948
3点

>murazinzyaさん
チープなのは感性じゃないですよ。投稿したのは全てJPEGです。写真を見て被写体の質感が違うと分かりませんか?「秀逸な画像処理」は方便ですか?
書込番号:22779967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>isoworldさん
貼っていただいたグラフは少々衝撃的な減少傾向ですが、改めて斜陽産業になりつつあるのかよくわかります。
その要因は
>近年は趣味も、興味の対象も、楽しみかたも、遊びも、身の回り品も多様化しており、「若者の××離れ」が非情に進んでいます。しかも何かにのめり込むほど集中するとか、没頭するとか、夢中になるとか、極めるという姿勢が薄くなって、興味が広く浅くなってきています。<
ということに尽きるようですね。
特に、何かに没頭できない、妙に賢く白け気味の若者が増えてきたということでしょうか。
書込番号:22779970
3点

↑含め、同じ傾向かと、
書込番号:22779975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

isoworldさんのグラフに平成のあだ花とありました。デジモノの世界なのでメーカーが大変なのは分かります。しかし、まだ自然をまともに写せるカメラに到達していない。このままではまずいですね。
書込番号:22780014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>低感度フォトさん
やはり人の性格は直しようがありませんな。
そもそも、
>チープなのは感性じゃないですよ。投稿したのは全てJPEGです。写真を見て被写体の質感が違うと分かりませんか?「秀逸な画像処理」は方便ですか?<
チープとか質感とかは、人の感性そのものでしょうに、まだわかっていないようですな。
己の感性で他人の感性を批判するのは、それを生業にしている批評家なら許されますがね。
書込番号:22780015
3点

>murazinzyaさん
マジですか?本当に見て分からない。。
書込番号:22780017 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>murazinzyaさん
比較し易いように硬貨のJPEG写真を掲載します。同じように財布から取り出して撮影できるでしょう。
「秀逸な画像処理」は当てはまるでしょうか?
書込番号:22780086
5点

>比較し易いように硬貨のJPEG写真を掲載します。同じように財布から取り出して撮影できるでしょう。
「秀逸な画像処理」は当てはまるでしょうか?
>貴殿の申し入れを受けてもろくなことにならない予想がしますので、御免蒙ります。
何しろ、他人の作例を批判することが趣味のような御仁のようですからね。
こういっちゃ失礼ですが、「秀逸なt画像処理」とは各メーカー独自のDIGICとかExpeedやBIONZなどを指しているのであって、E-1のころと違って急速な進化を遂げていますので、比較にならないでしょうな。
書込番号:22780280
4点

>murazinzyaさん
ご自身で判断できたらいいですね。
秀逸とは自身の言葉の筈ですけど、
書込番号:22780391 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>murazinzyaさん
E-1とは比較にならないって、リアリティでしょうか。だから比較できないんですね。納得です。
書込番号:22780625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「秀逸」、「急速」、「進化」語りたいだけ?
書込番号:22780665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>murazinzyaさん
ハードウェアの情報として、デジタル写真(記録)は振り返りに満足できるJPEG品質を得たのか。アナログに回帰できないため重要な事だと思います。なので素の写真の事実は有益な情報です。
記録としての土台が完成しないまま、デジタルの可能性を追求されリアリティを軽視されると、行楽の振り返りが出来なくなります。だから写真の事実と活字の情報にズレを感じたらレスしています。
お邪魔しました。
書込番号:22781525
8点

ダメって話は、しやすい。
欠点ってのは見つけやすい。
言うのはいい。
が、言い続けるとなると、
だから何?
となる。
人と接するとは、そういう事。
書込番号:22781740
9点

この方に写真を語っても無意味でしょう!
趣味は”写真印刷”という方で、しかもセンサーに埃等の付着を嫌いレンズ交換しない。
レンズは24-105mmのズーム1本。
それもどこかのサイトで解像度が良いとされるF値しか使わない。(集合写真等は絞るそう)
RAWではなくjpeg撮って出し。
写真の表現や撮影者の意図を画像に込めるということは頭の片隅にもない方ですよ。
キヤノン、ニコン、ソニーの板でただスレを立ち上げ、皆さんの反応を楽しんでいるだけですから、相手にしても無意味ですよ。
さあ、雨だけど写真撮りに行こうかな!
書込番号:22781758
10点

RAW撮りしなければ、デジカメユーザーとして認めないとでも言いたげな御仁もいるみたいだが、かつてデジカメの出始めの頃、画素数が1000万程の頃だったと思うが、RAW撮りしなければ、まともな画像にならないといわれていたものでした。
このころだったと思いますが、ピクセル等倍で画像を観賞するようになったのは。
写真を趣味にしていましたので、この意味が理解しがたく思っていたものです。
その後各メーカーも画像処理エンジンの開発に注力して、今や手間暇のかかるRAWに換わってjpeg撮って出し画像が主流のようです。
なんとなれば、RAWはjpeg画像を完成させる過程の工程に過ぎないわけですから、画像エンジンが進化すれば、特段拘らなくてもいいわけです。
>深海魚2005さん
>趣味は”写真印刷”という方で、しかもセンサーに埃等の付着を嫌いレンズ交換しない。<
使い方の問題で他人がケチをつける事柄でもないでしょうに、余計なお世話というものです。
マウントの穴からセンサーが丸見えなど、精神衛生上きわめてよろしくないだけのこと。
>レンズは24-105mmのズーム1本。
それもどこかのサイトで解像度が良いとされるF値しか使わない。(集合写真等は絞るそう)
RAWではなくjpeg撮って出し。
スレを悪意で解釈すれば、貴殿のような底意地の悪い言い方しかできないということでしょうな。
人間性の問題ですわ。
>キヤノン、ニコン、ソニーの板でただスレを立ち上げ、皆さんの反応を楽しんでいるだけですから、相手にしても無意味ですよ。<
できればそうしてほしい。
いらぬ茶々が入れば、自説を開陳できませんからね(*^^*)
書込番号:22782007
3点

スレ主へ
お、返信ありがとうございます。
ですが、その言葉、そのままそっくりお返しします!(^-^)/
ご自分の過去の投稿を振り替えったら、そんな事は書けないと思いますけどね!
書込番号:22782561 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>murazinzyaさん
引き上げたとたんに「自説」とか厚顔無恥ですよね。「秀逸」と表現しときながら、見解もなくメーカーに振るいい加減さは年の功でしょうか。。
まともに写らない北山崎ですが、松と岩の描写に比較的自然なJPEG写真がありました。ソニーのJPEGは大丈夫ですか?
書込番号:22782777
4点

テーマは、デジカメは斜陽産業? ですよね(笑)
ただ私はこのテーマについては特に意見はないのですが、ちょっと
異なる視点から思いついた一言。
浮世絵(版画)は衰退しているのでしょうか?俳句は?、ちぎり絵、絵画、映画?そして
スチル(写真)は。。。。。。
ちょっと前にTVでフランス人の大学教授で版画家でもある方が紹介されてました。
フランスで出版された版画(浮世絵?)の本に『日本の伝統的な版画技術を今に伝える
フランス人』として紹介されてました。
TVでは上記のフランス人と知古の関係のバレン職人(日本人の名工)も紹介されました。
バレン職人さんも他と同様に後継者不足のようです。斜陽産業なんですかね。
これを見ていて思ったのは、フランス人、バレン職人さんの版画に対する情熱の凄さです。
私のスチルに対する情熱、道具であるカメラに対する愛着は上記の方々にはとても敵い
ません。でも花、夜景、野鳥、犬を撮影していると非常に楽しいし、撮るたびに新たな発見
があります。
カメラが無くなれば、その時はちぎり絵をやりたいと思ってます。でも和紙業界も斜陽なのかな。
押し花アートも興味があります。これは自分で賄えるから大丈夫かな(笑)
このスレテーマ、内容にスチルに対する情熱みたいなものがあまり感じられないのがちょっと
というか。。。。寂しいですね。
つまらない独り言でした。
書込番号:22782814
7点

>浮世絵(版画)は衰退しているのでしょうか?俳句は?、ちぎり絵、絵画、映画?そして
スチル(写真)は。。。。。。<
歴史的な伝統芸術は民族の誇りとして継承されているのは仰る通りで喜ばしい反面、後継者不足により廃れていく伝統工芸や技術もあって、これでいいわけないよなと、むなしい気持ちにさせられることもあります。
貴殿の>
私のスチルに対する情熱、道具であるカメラに対する愛着は上記の方々にはとても敵い
ません。でも花、夜景、野鳥、犬を撮影していると非常に楽しいし、撮るたびに新たな発見
があります。<
とのお気持ちは、私もレンジファインダーしかなかったころから、写真を楽しんできましたので、よくわかります。
ただ、個人的感想としては動画用ビデオカメラよりスチル用のデジカメのほうが生き残っていくような気がします。
書込番号:22784410
3点

このサイトに投稿するユーザーなら、多分RAWで撮ることが多いのではないかと思う。
それはそれで結構なのだが、まさかRAW撮りしないのはスキルがないからなどと勘違いしていることは無いとは思うが、RAWで撮るかjpeg撮って出しかは、単に拘るか否かの違いでしかありません。
なぜこんなことを言うかといえば、RAWで画像を自分好みに編集したのはいいが、仕上がりに違和感がある画像になっている作例が結構あります。
例えば、風景画が全体的にシアンがかったりするのはその人の好みなのでしょうが、それならjpeg撮って出しのほうがより自然に見えるというものです。
特に、ホワイトバランスはjpegでも正確になっていますので、オートで十分なのです。
こういう画像を自慢げに投稿して、私のjpeg画像を腐すというのですから、お笑いなのですがRAW撮りなのだから腕は確かだという過信があるのでしょうな。
デジカメのファイル形式はjpeg形式なので(TIFFもあります)RAW撮りはjpeg画像を完成させるための工程にすぎません。
今や、プロでもjpegでOKという例があるとかいいますからね。
書込番号:22784525
4点

>murazinzyaさん
ここで投稿しているのは、私とポポーノキさんです。私の写真はコンデジE8400の1枚を除いて全てJPEGです。スレ主の他スレ含めE-1とE-300は全てJPEG、メーカーの古い画像処理ですよ。
秀逸じゃないですが、後処理しないで使っています。勘違いしてませんか。
書込番号:22784593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>低感度フォトさん
別に貴殿のことを取り上げていませんよ。勘違いしないでください。
「このスレ」ではなく「このサイト」と断っておりますので・・・。
よくまぁ、闇雲に噛みつくのが好きなんですな。
書込番号:22784612
3点

>murazinzyaさん、独り言に対して返信ありがとうございます。
>私もレンジファインダーしかなかったころから、写真を楽しんできましたので、よくわかります。
スチル撮影を楽しむ気持ちが同じであると知り、嬉しく思います。
>個人的感想としては動画用ビデオカメラよりスチル用のデジカメのほうが生き残っていくような気がします。
デジカメは斜陽産業かどうか含めて私のスチル撮影にはどうでも良い事です。
先ほどのレスはそういう意味で書きました。スチルに拘っていきたい。ただそれだけ。
今カメラ業界は存在し、私には十分すぎるほどの機材を提供してくれます。気に入った
機材を使い納得のいく写真が撮りたいと、ひたすら被写体と向き合いシャッターを押し
続けてます。
購入した製品はレビューを書き、スレ立てして興味のある方に多少なりとも有意義な
情報が提供できればと思ってます。それが少しでもスチル業界の底上げにつながれば
。。。。。。
まあそれは無理ですね(笑)
でもこの価格コムや実生活の中でも同じような考え、気持ちの人たちが少なからずいる
ことにいつも勇気づけられてます。
書込番号:22784969
1点

>murazinzyaさん
いきなり話題を変え、シアンがどうこう言うから呼ばれたかと思いました。
スレ題とスレ主が同じように見えます。楽しんでますか。
書込番号:22785863
5点

>ノンユー1000さん
カメラがD500ということもありますが、ワンちゃんの動きよく捉えていますね。
確かD500はプロ仕様のD5やEOS 1DxmarkUは別格として、AFの動体追随能力は数あるデジカメのなかでも随一との評価がありますので、さぞかしとは思いますが、500mmの望遠でここまで撮れるのは貴殿もなかなかの手練れと拝見しました。お見事です。
私の所有機はα7RVでミラーレスとしては動きものには強いと言われていますが、レフ機にはまだまだ、それもD500には程遠いのではないかと思います。
貴殿のような望遠レンズはありませんが、ちょっとした望遠が欲しいときは、4200万画素を生かしたトリミングで対応しています。
撮りためてあるA4、A3の写真を観るたび、やはりデジカメは写真があってのものだとつくづく思います。
書込番号:22786472
3点

>murazinzyaさん、こんにちは。
お褒めありがとうございます。
昨日は最近購入したZ6(ミラーレス)に70-200mmでワンコ撮りしました。
結構いけます(笑) D500にくらべて広角なのが影響しているのかもしれません。
これなら500mmつけてもD500より撮りやすくなるかもしれません。
プリンター出力するのはこのくらいです。
普段は21インチモニターで見てます。今度4KTVを購入したのでモニター鑑賞が
楽になりそうです。みなで見るのもこの方が便利ですね。
話は変わりますが、しかし4Kは凄い!(今までは13年前購入の32インチ液晶。壊れました)
この4Kテレビ(+5G)はテレビの終わりの始まりかもしれません(笑)
個人的感想でした。済みません脱線して。
書込番号:22787313
1点



>ノンユー1000さん
動きの速いワンちゃんを見事に捉えていますね。
それもニコンZ6のようですね。
D500とミラーレスZ6の2台持ちでか(○´・σЗ・)ゥラヤマシ
私もD300sからD7200,D750+AFS24-120mmF4、D810もAFS24-120mmF4の組み合わせでニコンとは結構長い付き合いなので、ミラーレスは何の疑いもなくZ7にするつもりでした。
しかし、個人的な拘りで絶対外せない24-105mmF4の発売がないことを知り、ニコンはあきらめてソニーのEマウント24-105mmF4と同時購入でα7RUを、その後α7RVに替えてしまいました。
当サイトの別スレでZ24-105mmF4の発表が無かったことについて、ニコン経営陣の方針にさんざん悪態をつくスレを立てて( ;∀;)、かなりニコンユーザーから反発を食ってしまいましたね(^^)/。
ところで、D500は2000万画素、Z6は2400万画素
そしてα7RVは4200万画素ですが、私が以前所有していたD7200とD750も2400万画素、D810は3600万画素となっていますが、実際にA4,A3サイズで印刷してみると画質の違いを見分けることは不可能だということです。
まぁ、せいぜいピクセル等倍画像で4200万画素は作例で看板の文字を見ればわかる通り、精細感がそれなりにあるということがわかるだけで、高画素は無意味というつもりはありませんが、これ以上必要なのでしょうかね。
最もトリミングには有効ですが・・・。
>今度4KTVを購入したのでモニター鑑賞が
楽になりそうです。みなで見るのもこの方が便利ですね。<
そうですね。これからは4kでしょう。
わが家も現状地デジの40インチなので、4kに移行する場合は50インチがいいなどと、カミさんは希望していますけどね(*^^*)
書込番号:22788958
3点

>低感度フォトさん
やぎですかね、牛の仲間ですかね?
それとフラミンゴ?
4200万画素だったら羽や毛の精細感がもっと出ていたかもしれませんね。
でも、なかなか良い構図でピントもしっかり合っていますね。
私の画像は、高画素の精細感は文字を撮るのが一番わかりやすい例として投稿したものですから、構図についての論評は無しですよ。
このレンズは広角端より望遠端の105mmの方がシャープのようです。
書込番号:22789235
3点

>murazinzyaさん
素人が適当に撮ってるだけですよ。出来るだけ自分の視覚に合う道具を求めるとこうなります。
また不自然な街路樹を見れば、不自然に写るカメラとしか思いません。きっとスレ主さんの価値観とは違うと思います。
一番に優先するのは、数値化できないカメラの描写力です。斜陽が写らない事が斜陽かもしれませんね。
書込番号:22789660
5点

その街路樹の不自然さ、高性能なのに簡単な事ができていない。
見て見ぬふりをしているメーカー、ユーザーが斜陽です。私の立ち位置で思います。
書込番号:22790101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

投稿画像の作例の評価は別として、高画素機の写りはどうなのだろうかということで、α7RV+FE24-105mmF4の組み合わせで、被写体は違うので比較ということにはならないですが、参考のために、それぞれ24mmと105mmの画像をあげてみます。
4200万画素なので、それなりの精細感が出ていると思います。
いずれも、手持ちです。
書込番号:22790423
3点

>murazinzyaさん
私は、ソニーの写真と違う世界を見ています。世界は変わるのでしょうか。。
書込番号:22791241
5点

ソニーはセンサーの供給元として一人気を吐いていますが、現状の高画素センサーは写真愛好家にとってはもう既にオーバーペックなのですが、高画素化はまだまだ要望があるようです。
たぶん、写真ではなくピクセル等倍画像鑑賞が趣味というユーザーも多いでしょうから、今後8Kモニター、8KTVが一般に普及すれば、高画素・ハイスペックデジカメもそれなりの需要が見込めるのではないでしょうか。
でも8Kといえども、3600万画素程度ですから、如何に現状のセンサーは高画素化では先を行っているのかということだと思います。
はてさてどうなりますやら。
書込番号:22792191
3点

>低感度フォトさん
フォーサーズでの作例拝見しました。
オリンパスはより小型化路線を選択して、m4/3フォーマットを策定したわけですが、当然センサーが小型化すれば、画質的には他のフォーマットより不利であることを承知の上の決断だったでしょう。
しかし、小型故に携帯性や望遠域に優位に働くということと、写真印刷の面でも、フルサイズやAPS-Cと比較して画質に差は無いというのがあったと思います。
フォーサーズではないですが、かつて所有していたm4/3のOM-D E-M1での作例をあげてみます。
書込番号:22792215
3点

>murazinzyaさん、こんにちは。
>現状の高画素センサーは写真愛好家にとってはもう既にオーバーペックなのですが。。。
私は写真愛好家だと思うのですが、murazinzyaさんが仰る『愛好家』には入ってませんね。
掲示板でmurazinzyaの意見を言うのは問題ないのですが、
あるまとまりをさして、正しいかどうかわからない事柄に対して明示するのはどうかと。
ちょっと気になりましたので書かせていただきました。
書込番号:22792265
7点

飽きもせずブログで発散すればいいのにと
毎度のことながらのコテンパンのやられっぷりを
楽しく拝見致しております。
神社ウォッチャーとしてはお気に入り登録したいけど
ファン登録したら負けかなと、躊躇ってしまいます。
ところで
カメラの心配もいいけど
プリンターの心配しなくていいの?
書込番号:22792526
5点

>ノンユー1000さん
>あるまとまりをさして、正しいかどうかわからない事柄に対して明示するのはどうかと。<
自論が正しいかどうかはともかく、若干とは言いながらも,自説に賛意をいただくユーザーもおられますので、カメラ業界がそれこそ明示しない事柄に関して、自論を発信するのは自由だと思います。
ただ、反論ユーザーの中には、↓の方のようにしつこくおちょくるだけが目的のものもありますので、ほとんどレスしないことにしています。
書込番号:22792677
3点

追記
ノンユー1000さん
印刷が趣味なので、私個人の経験上、特に大判印刷でもない限り「センサーの画素数やフォーマットに関わらず印刷画質に差は無い」というのが持論の一つですが、カメラ業界でも持論を否定する論文なり学術的な見解が無いようなので、自論を通しています。
訂正です。
ただ、反論ユーザーの中には、↓の方のようにしつこくおちょくるだけが目的のものもありますので、ほとんどレスしないことにしています。
矢印は↑が正解です
書込番号:22792688
3点

>、こんにちは。
murazinzyaさんの持論は構いません。
それが『写真愛好家は。。。。』とすべてがそうであるがごとくの発言が間違っている。
ということです。
繰り返しますが、
私は『写真愛好家』ですが、あなたと同じ考えは持っておりません。簡単な話です。
印刷については、。。。。興味ありません。私に言われても、『そうですか』としか答え
られませんので。
書込番号:22792816
8点

>murazinzyaさん
E-M1とE-1は全くの別物です。E-1はフルフレームCCDのオリジナルフォーサーズです。
4200万画素の描写との違いも学習できたでしょうか。チープな描写の意味が、、、知るは楽しいですよね。
書込番号:22792840
5点


ノンユー1000さん
ご無沙汰しております。
このスレ主の村神社氏は、条件の明示や論理的な思考が非常に苦手な方でして、
いくら説明しても通じないです。過去の炎上の理由の多くはそれが原因なのですが…。
不特定の人が参加できる場所では、不要な誤解を招かないために「○○で××な場合は…」
と普段の会話よりも意識して条件を明記した方が、議論がスムーズに進みます。
しかし村神社氏は、条件の提示はあまりせず、自分の感覚がほぼ全ての人に当てはまると考え、
「不要である」「違いは分からない」などの断定を連発します。
多くの人が冷静にその点を指摘しているのですが、どうにもその論理が理解できず、
「私の持論を認めたくないので感情的に反発している」
「徒党を組んで嫌味や愚弄に奔走している」
「マウントに縛られた提灯持ちユーザーは…」
と指摘した人を見下してしまい、一向に改善されない結果となっています。
恐らく中学生であれば
「アメリカ人には結構陽気な人がいる」→ ○
「アメリカ人は陽気である」→ ×
これが分かると思うのですが、後者の問題点を指摘したり、その仕組を噛み砕いて
説明しても、もう被害者意識満載で、全く理解しようとはしません。
「私にとっては」と一言入れれば全く問題の無いケースも多いのですが、残念ながら
その謙虚さは持ち合わせていません。自分にとって不要なものは、極めて一部の
人以外には、同様に不要なものであると信じて疑わないのですよね…。
書込番号:22793429
12点

↑生き物の写真、全然ハートにこない。
まるで、生き物を「ブツ」と捉えているようだ。
書込番号:22793685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ブツはリアルと評してるやつね。
書込番号:22793699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
撮影者(私)がポンコツで「表現」の情報価値が無くても当然かと。求められても困ります。
ハードウェアの情報として「描写」に質感、立体感、遠近感、光のまわり方が写れば、振り返りでがっかりしないと思います。希有な楽しみ方でしょうか。
アンダーの掲載は、立体感を強調した情報でした。モニターに映る内容が、道具(カメラ)の情報です。
書込番号:22793740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑すみません。ジャズ喫茶の音は写真に写りません。音に力を感じるので参考掲載しました。
書込番号:22793755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑エアー・フィッシュさんのレスを自分の掲載写真に対するものと思いましたが、勘違いだったかも。。
ただ最近では、ミイラみたいな見苦しいゾウ写真が増えてきたと思います。生気あるゾウの描写を参考まで、
書込番号:22793903
3点

>cbr_600fさん、お久しぶりです。
デジカメは斜陽産業?のタイトルで思わず参加してしまいました(笑)
了解です。
そういう表現をする方は多いです。
わけのわからないコメントをする人も。
言葉は大事なので、自分への戒めと思って参考にさせてもらってます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:22794039
4点

RAW現像で思い出しましたが、私の趣味は写真印刷で自論として「センサーサイズや画素数、フォーマットによる印刷画質を云々するのは無意味」という趣旨のスレタイを立てていますが、これがまた、多くのユーザーには不評のようで、バッシングの嵐はいつものこと。
中には「それならスマホやコンデジで十分だろう」などと、揶揄するコメントに遭遇したりしますが、随分短絡的な考えを持つユーザーがいるんですね。
まさかいくら何でも、スマホやコンデジもこの範疇に入るものだとスレ主は考えているのだろうと反論しているわけではないでしょうがね(*^^*)
なら、プロ機の2000万画素は4500万画素のZ7より画質が劣るという結論にならなければ説明つかないでしょうに、こんなことを言うと、写真は画質ではなく「空気感」だの「質感」だのと感性を言い始める輩もいて、今回は >生き物の写真、全然ハートにこない。
まるで、生き物を「ブツ」と捉えているようだ。<
などと、批評家の領域にまで足を踏み込んでエラそうに論評する様はまさにお笑いとしか言えませんな。
なるほど、作品の評価に「質感」「空気感」「立体感」など批評家や評論家から頻繁に出てくる文言ですものな(^^)
書込番号:22794143
3点

>murazinzyaさん
チープな描写で語るほど、自ずと矛盾してると学習できましたか?
光のまわりが悪いから立体感が乏しいのだよ。人に起因する事じゃないからね。
書込番号:22794169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>murazinzyaさん
プリント写真の時代は立体感、質感を特別視していました。表示できる情報が乏しいからでしょう。
モニターは光の情報を表示できる。見たとおり認識すればいいだけです。掲載したフジのコンデジもちゃんと描写しています。
見たものを認識できないスレ主の尺度は何ですか?仕様書の数値でしょうか。
書込番号:22794329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>低感度フォトさん
正直言って、写真の経験も乏しく人間力も大して無いスレ主が、写真について語ると
このように荒れてしまうという事でしょう。
客観的に楽しい読み物として楽しむのがいいです。
Rawがいいとかjpegが良いとか、実績のない人がいくら叫んでもちっとも伝わらないですよ
murazinzyaさん
書込番号:22794405
8点

↑アナログプリントで表示できる情報が乏しいというのは大間違いでした。デジタルをモニター表示すれば、光の情報を再現できるという意味だけです。
フィルム→アナログプリントの階調はデジタルとは別物ですね。風景写真の奥行き、スケールが描写できていたのもアナログ時代かと。
書込番号:22794414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
スレ主同様、私も実績は全くありません。まともに写るカメラが欲しいと思いながら放浪しています。
スレ主のスレは人目につくため、イジりながら自分の立ち位置を再確認できます。ある意味いいスレ主です。
murazinzyaさん、分かりますか?違う意味で誉めてます。
書込番号:22794456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなことを言っちゃ、言い過ぎかもと思いながら、誤解を恐れずに言わせてもらえば、写真印刷もせずモニターのピクセル等倍での画像鑑賞が趣味のユーザー諸氏に言っておきたいことは、このサイトに投稿する画像を私は作例と称していますが、実態は単なる素材でしかありません。
投稿画像は作品などではありませんから、素材を批評しているということを頭に入れておいたほうがいいと思います。
印刷写真もしないで、デジタルの素材をあれこれ語ったところで何の意味があるのかという疑問さえ湧いてきます。
なぜこんなことを言うかといえば、印刷写真なら作品として、プロでなくとも展示会や同好の趣味、その他披露する機会もありますが、現状デジタル画像が商品として成り立つのはプロの世界であって、ド素人が個人のデジタル作例をあれこれ批評家気取りで腐すなどお笑いでしかないということです。
書込番号:22794496
4点

ツッコミどころ満載でいちいち反応していたらキリがありませんが、一点どうしても気になるので。
素人が批評したらいけないという決まりは、どこぞの世界に存在するのでしょうか?
もしあるとすれば、伝統芸能とか仏事・神事の世界かな?
ちょっと想像が付きません。
書込番号:22794532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>murazinzyaさん
ここに写真を掲載するから情報となります。スレ主の写真はソニーのJPEG品質として情報価値ありますよ。写真印刷が情報なら、それをWebに掲載すればいいでしょう。
都合の悪い事には耳が遠くなる。そんな感じでしょうか。分かり易くて面白いです。
書込番号:22794692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>murazinzyaさん
看板好きのようですが、背景を遮るのに意図があるのでしょうか。ソニー機はJPEGで見た風景が写らないとか。。
そういえばパナソニックの世界遺産カレンダーは絵画・ジオラマ風景のままでしょうか。「表現」の前に「描写」を写真に残して欲しいですね。次世代に渡す風景写真はどうなるのか。。。
何に自然を感じるのか人其々でしょうけど、私は光の要因が大きいです。事実になるのかヘッポコ写真です。
書込番号:22795533
7点

>素人が批評したらいけないという決まりは、どこぞの世界に存在するのでしょうか?
あるわけないでしょうに(# ゚Д゚)
「貶しや愚弄」は批評とはいわないでしょう。
書込番号:22796552
3点

>低感度フォトさん
>看板好きのようですが、背景を遮るのに意図があるのでしょうか。ソニー機はJPEGで見た風景が写らないと
か。。
背景がどうとかという意味がよく呑み込めませんが・・・。
看板を撮ったのは精細感(解像感とも言いますが・・)がよくわかる被写体だからです。
作例はいずれも手持ち撮影です。
書込番号:22796576
3点

>murazinzyaさん
ちゃちゃを入れる訳ではありませんが、画像掲示板に写真を掲載される以上、「印刷写真もしないで、デジタルの素材をあれこれ語ったところで何の意味があるのかという疑問さえ湧いてきます」は通じません。作品とまでは言いませんが、作例として閲覧者の意見を受ける覚悟を持って望まないとダメです。
画像掲示板では投稿された写真が完成品であり、プリントした写真とは評価の仕方も異なります。
現在では写真の楽しみ方も掲示板やSNS、スマホやPCモニターで見るだけというのが主流です。
まして、カメラの掲示板ですから等倍観賞というのも当たり前、レンズやカメラの微妙な性能差を見られるのも当たり前なのです。
そういう場でプリントしたら差が出ないとか、素材だとかおっしゃられても、投稿された写真を前提にされてしまうことは避けられません。
以前からご意見は拝見してますが、上記を踏まえて活動されませんと永遠にご意見は通りませんよ。
書込番号:22796783 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>投稿画像は作品などではありませんから、素材を批評しているということを頭に入れておいたほうがいいと思います。
素材としても低レベルだけどそれはいいの?
何か同じ条件で比較したわけでもなく。
> 印刷写真もしないで、デジタルの素材をあれこれ語ったところで何の意味があるのかという疑問さえ湧いてきます。
> なぜこんなことを言うかといえば、印刷写真なら作品として、プロでなくとも展示会や同好の趣味、その他披露する機会もありますが、現状デジタル画像が商品として成り立つのはプロの世界であって、ド素人が個人のデジタル作例をあれこれ批評家気取りで腐すなどお笑いでしかないということです。
演説だろうと日常の会話だろうと、その同じ人物から出てきたならそれはその人の言葉ですよ。その人がどういう「つもり」かなんて世間様は興味ありません。
しかし、「俺本気出したら凄いんだぜ」って大真面目言うやつ久々見たな。
書込番号:22796842 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こむぎおやじさん
>画像掲示板では投稿された写真が完成品であり、プリントした写真とは評価の仕方も異なります。
なるほどね。私も場を盛り上げるために、結構発言で煽るのが好きなもので(^^♪、今回も「言い過ぎかもと思いながら、誤解を恐れずに言わせてもらえば、」と断りを入れながらも反論があることは十分承知しています。
>現在では写真の楽しみ方も掲示板やSNS、スマホやPCモニターで見るだけというのが主流です。
個人的な楽しみ方としてはアリですが、問題はデジタル画像が市場性を持つのかどうか、作品というからには一般市場で商品として流通するものでなければならないだろうし、あるいは展示会や同好会などで撮り比べてお互い批評しあうなどあると思いますが、それはデジタル画像としての素材が完全に完了したことが前提にあるものと思います。
何を言っているかというと、デジタル画像はいくらでも編集可能ですから、例えば、プロが製品として納品後、編集することなどあり得ませんから「作品」なのです。
ところが、投稿画像はいかようにも編集が可能ですから、素材なのでしょうし、私は勝手に作例といっています。
>以前からご意見は拝見してますが、上記を踏まえて活動されませんと永遠にご意見は通りませんよ。
上から目線のご託宣伺っておきます(*^^*)
書込番号:22796929
3点

>murazinzyaさん
>>何を言っているかというと、デジタル画像はいくらでも編集可能ですから、例えば、プロが製品として納品後、編集することなどあり得ませんから「作品」なのです。
ところが、投稿画像はいかようにも編集が可能ですから、素材なのでしょうし、私は勝手に作例といっています。
これってその通りなのですが、写真を掲載した以上はそれがその人の顔とでも申しましょうか、撮り方とか好み、腕前と捉えられてしまいがちなんですよ。
いくら言葉を添えようとも説明よりも一枚の写真が投稿者を印象付けてしまいます。
ですから画像掲示板ではいくら言葉を尽くしても説得力が出ないのです。
プリント前提でのお話ならスレ主様がおっしゃる通り、展示会や同好の士が集まった場でもないと不可能です。
なんせ現物が見られませんから。
書込番号:22797187
7点

>murazinzyaさん
24mmの案内板写真では、ヨットハーバーのゲートでフレームをほぼ占めています。普通はヨットに関心を持つかと。。
スレ主さんが何を目的に写真を撮るのか知りませんが、私は目についたものを撮影し、持ち返って振り返りを楽しんでいます。
この使い方だと、やはりソニーの写真は私の見ている世界とちょっと違います。スレ主さんの視覚は4200万画素の写真でしょうか。
書込番号:22797205
5点

>murazinzyaさん
スペックは勝手に上がり、データも重くなります。ところがその画素数を使い切っていますか?
写真に必要な情報は何か。知らないより知った方が語れますよ。
書込番号:22797875
6点

初めから通しで読み直していて疲れました。
もう一度寝ます。
書込番号:22798456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 印刷写真もしないで、デジタルの素材をあれこれ語ったところで何の意味があるのかという疑問さえ湧いてきます。
> なぜこんなことを言うかといえば、印刷写真なら作品として、プロでなくとも展示会や同好の趣味、その他披露する機会もありますが、現状デジタル画像が商品として成り立つのはプロの世界であって、ド素人が個人のデジタル作例をあれこれ批評家気取りで腐すなどお笑いでしかないということです。
24-105mm1本で、解像度が良いとされるF値しか使わないスレ主の”作品”とやらに興味津々です。
ご自慢の器材で撮影された渾身の1枚を是非拝見させてくださいな!
素材はもういいので!
書込番号:22798590
9点

煽って論点ずらして最後はシカト、そして自己満www
さて、何度同じことを繰り返すのでしょうか?
カメラやレンズ云々はもとより
もう自分で撮ることは諦めて
ネットに溢れる気に入った作品をお気に入りのプリンターで
上等な紙にスキなだけ印刷することをおすすめします。
カメラ板に平和が訪れんことを!
書込番号:22798958
14点

>murazinzyaさん
リアリティへの挑戦は昔からあります。斜陽云々というより、カメラの描写がそうあって欲しいですね。メーカのJPEG品質として。。
速水御舟「京の舞妓」
収蔵場所:東京国立博物館
書込番号:22800836
3点

カメラを使う人もいろいろですからね。
写ルンです→とりあえずコンデジ→スマホで十分
‥‥のようなユーザーが多かったんじゃないかなと感じます。
中央の「とりあえずコンデジ」の人への訴求に失敗してごっそり失ったのかも。
画素数競争で1000万画素超え!安い!みたいな製品が粗製乱造されて、暗所ではノイジーだしフラッシュでは飛ぶし、といったのをいっぱい作ってバンバン売っていたのも出荷台数のうちですから。
あの手の製品を使っていた人が今時のスマホで写真を撮れば、「こっちのほうがずっときれい」と感じるでしょう。
そう感じた人に改めてちゃんとしたコンデジやミラーレス以上の機材を買わせるのは特別な欲求が別に発生しなければ難しそう。
書込番号:22800951
3点

自論のひとつとして、今回は以下のテーマで書き込みさせていただきましたが、
「印刷写真なら作品として、プロでなくとも展示会や同好の趣味、その他披露する機会もありますが、現状デジタル画像が商品として成り立つのはプロの世界であって、ド素人が個人のデジタル作例をあれこれ批評家気取りで腐すなどお笑いでしかないということです。」
とあるように、安易に自分の感性で他者の感性を貶したり、愚弄するのは滑稽なことなのだと気づくべきです。
さらに「センサーサイズや画素数、フォーマットによる印刷画質を云々するのは無意味」というテーマについてももし間違いというなら、プロ機の2000万画素のニコンD5やEOS 1D markUは、4500万画素のZ7やD850、4200万画素のα7RVに印刷画質で劣るということでなければ、説明がつかないと思うが、自論に反論、あるいは反発してきたユーザー諸氏の賢明なる説明を伺いたいものですな。
書込番号:22804010
3点

>murazinzyaさん
>「印刷写真なら作品として、プロでなくとも展示会や同好の趣味、その他披露する機会もありますが、現状デジタル画像が商品として成り立つのはプロの世界であって、ド素人が個人のデジタル作例をあれこれ批評家気取りで腐すなどお笑いでしかないということです。」
ここで語るのではなく、展示会で語れば良いのでは。。掲示板を見た人は、スレ主が撮影した4200万画素の描写を事実として見ます。
書込番号:22804618
7点

井の中の蛙。
蛙に徹し、デジタル多様化を知らないのも幸せかもしれない。
書込番号:22804623
5点

↑情報の側面であっても事実だからね。
低感度機は高感度機と違います。フィールドの違いでしょう。
書込番号:22804678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAW撮りはせず、jpeg撮って出しで印刷しますので、肝心かなめのホワイトバランスは正確であってほしいわけですが、こういう仕様も価格相応なので、必然的にハイスペックの機種にならざるを得ないわけなのです。
その他にも動体補足性能が高いAFとか、高機能のファインダーとか、それゆえ写真印刷が趣味であっても比較的ハイスペック・高画素の機種ということになるわけです。
それと、レンズはつけっぱなしで24-105mmf4の1本だけで済ませていますが、これについても、いかにも小ばかにした意見もありましたが、プロじゃあるまいに所詮自己満足の世界なのに何を粋がっているんでしょうかね。
それどころかセンサーのゴミやチリに悩まされているユーザーが結構いる現状を考えれば、敢えて持たないことも意義があるわけで、自分の趣味の指向や感性で相手を平気で批判するユーザーのいかに多いことか。
多少の望遠なら4200万画素の高画素を生かしたトリミングで対応できるというものです。
レフ機ならミラーのゴミやチリは比較的除去しやすいですが、ミラーレスはセンサー丸見えで、ゴミ、チリの付着がしつこくて難儀すること請け合い、それを受け入れられるかどうかといえば、ちょっと御免蒙りたいというのが本音です。
書込番号:22805663
3点

「描写がチープ」とのレスに誰からも反論や、否定する描写の事実がありませんでした。リーマンショック以降、目先の対応になっていると思うのも間違っていないと思います。まともに写らなくてもいいのか。。
視覚から乖離した写真でなぜ高性能なのか分かりませんが、私はまだ諦めていませんよ。スレ主さん
書込番号:22807141
2点

>murazinzyaさん
>ALL
RAW,jpegについてですが、私はRAW派です。
大きな理由は以下の2点
思い切った露出設定にする場合に、レタッチ前提で撮るので、レタッチ耐性の高いRAWを使います。
例えば添付のような写真の露出設定をしてjpegで一発で決める自信はないです。
こういう時には、RAWでシャドー部をギリギリ階調の残るような設定で撮っておいて、レタッチで仕上げますね。
カメラ任せでは無理だと思う。
もう一つは、色域の問題です。
jpegにするということは、その時点で色域を決めるという事ですね。sRGBとかadobeRGBとか。。。
RAWだと現像する時に決めることができます。
だから、RAWで撮ったものをプリンタで印刷する場合には、RAWの状態のまま広い色域で印刷するか、adobeRGBにするか。
webで公開する場合には、sRGBにしますね。
最近はadobeRGBを再現できるディスプレイも増えてきていますが、不特定多数の人に見せる場合には、
どんな環境でも無難に色を出せるsRGBが良いと思います。
写真は誰かに見てもらってナンボですから!
書込番号:22807782
3点

さて、写真が趣味なので、気に入ったデジカメ画像は印刷するのですが、印刷サイズも一般的な家庭用プリンターなので、せいぜいA4,A3ですから、RAW撮りから画像を編集するなどとはしませんで、jpeg撮って出し画像を添付ソフトで必要に応じて補正を加えることがある程度です。
また、写真ですから、全体像が分かる画像ということで、被写体の一部のみの画像の印刷は出来るだけ避けるということもあるわけで、従って投稿の画像もごく平凡なものになりがちなことは百も承知二百も合点のことです。
現有機はα7RVとEマウントの純正FE24-105mmF4ですが、4200万画素とこのレンズの組み合わせでの解像感は如何なるものか、参考のために画像をアップします。
構図とかアングルがどうとか茶々入れは無用です。
被写体は若干傾いていますが、これは勾配のある道路なので、傾斜がついています。
およそ10メートルほどの位置からのものですが、手持撮影です。
ズームの広角端と望遠端は解像感は落ちるものですが、どうでしょうか。
なお、30MB以内に納まるよう少々トリミングしています。
書込番号:22807791
3点

私も写真が趣味ですが、色んな考えがあるということですね。
私は写真を撮るならば、少しでも多くの方に喜んで頂けるものを作りたいと思っています。
生きてる間にもう一度写真展やりたいですし。
まぁ絶対的な回答は無いと思うので、色んな人の色んな考えを尊重しつつ議論すれば良いのかなと思います。
あと一つだけ疑問に思う事があります。
よく解像力が云々言いますが、それって評価されるのはカメラであって、撮影者じゃないよね。
最後に、如何なる理由があっても、個人の中傷は良くないですね。
それは言ったご自身の評価を下げる事になりますね。やめた方が宜しいかと。
書込番号:22807887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこまたのんき2013さん
プロ機での見事な画像拝見しました。
RAWでとことん追い込んだ画像とお見受けしますし、構図、アングルともいいですね。
>思い切った露出設定にする場合に、レタッチ前提で撮るので、レタッチ耐性の高いRAWを使います。<
とのご意見に異論があるわけもなく、その通りだと思います。
貴殿の投稿画像を拝見すれば、高いスキルの持ち主であることは容易に理解できますが、中には色調などで少々違和感をもってしまう作例も時折目にしたりして、印刷したらどのような写真に仕上がるのだろうなどと想像しますし、そこまでRAWに拘らなくてもと思ったりします。
ただ私は写真を前提に意見を述べていますので、jpeg撮って出し画像の必要に応じた簡易編集で十分という考えなものですから・・・。
>よく解像力が云々言いますが、それって評価されるのはカメラであって、撮影者じゃないよね。<
当然です。
ピクセル等倍で鑑賞すればの話ですからね。
印刷は水をいくら加熱しても100°C以上にはならないと同じで、印刷の仕組みからいっても限界があるわけですから、4200万画素も2000万画素も印刷画質に差があるわけではないですからね。
書込番号:22808002
3点

コンビニ弁当化したカメラの描写にスマホが迫るのは理解できます。スレ主さんのサンプルからも見てとれます。
また、視覚から乖離した写真ならソフトウェアで良いかと。。
書込番号:22808787
3点

↑後処理を否定するつもりはありません。なんせ描写が違い過ぎて。。リアリティがないから後処理していると思ったりします。
書込番号:22808885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

印刷写真、印刷写真とアウトプットの形に拘るわりに、写真そのものの質についてはほとんど無頓着なので、バランスが悪すぎだろうと。
被写体である対象をどう撮るかについては、ほとんどカメラ任せ。
まあ、それもご自身が満足しているのであれば、それはそれで良いのでしょう。
ただ 何を どう撮る である程度写真の質は決まってしまうと思うんですけどね。
>それと、レンズはつけっぱなしで24-105mmf4の1本だけで済ませていますが、これについても、いかにも小ばかにした意見もありましたが、プロじゃあるまいに所詮自己満足の世界なのに何を粋がっているんでしょうかね。
それどころかセンサーのゴミやチリに悩まされているユーザーが結構いる現状を考えれば、敢えて持たないことも意義があるわけで、自分の趣味の指向や感性で相手を平気で批判するユーザーのいかに多いことか。
これ見事なブーメランですね!
今までスレ主が作ってきたスレッドも思い出してくださいね。ご自分の世界観や価値観で批判してませんか?
書込番号:22809432
5点

>自分の趣味の指向や感性で相手を平気で批判するユーザーのいかに多いことか。
結局のところ、この一言に尽きるのではないかと思います。
プリンタ云々の件も、レンズの件も、RAWの件も、結局個人の判断で良いという事でしょう。
私は、どんな選択をしたとしても、結果が出せればいいと思う。
そして結果というのも人により色々だと思いますが、私は
思い通りの写真を撮る、写真を大切な人に喜んでもらう事が結果です。
みなさんはどんな結果を求めてますか?
参考までにスレ主の主張についての私の考えですが
安いレンズで撮った画像をクライアントさんにだして、「何これ太陽の周りの虹色の光をなんとかしろ」
と言われた事があります。ゴーストの処理が雑だったんですね。所詮小さく雑誌に出るだけだと思って
いたので討ち取られました。
これを機に、標準ズームをLレンズにしました。湾曲とか色収差はどんなサイズでも違いはわかってしまいます。
因みに解像度だけなら350dpi辺りが人間の目の解像限界でしょう。A3サイズで2400万画素位ですね。
ディスプレイでの鑑賞は、まだ色を見せる環境が未整備な所があるので、紙の媒体は有効だと思ってます。
RAWについては上に書いてます。
レンズの件は。。。スレ主がどういう経緯で標準ズーム1本で撮るに至ったのか興味があります。
。
書込番号:22809529
4点

私の趣味は写真印刷だということを立ち上げたスレで、常々開陳していますが、何度もとなるとはしょってしまうこともあるわけで、その中でレンズに関して特段に趣味性が高い魚眼、マクロ、超望遠は除外しております。
それはさておき、もし15万円のボディと35万円のレンズのセットと15万円のレンズと35万円のボディのセットがあるとして、どちらの組み合わせを選択するかといえば、間違いなく後者です。
ボディの場合は下取りを見込んでいますし、レンズは標準ズームの24-105mmの新品であっても総額は許容範囲に収まると考えています。
レンズよりボディと考えるのは、デジカメにおける印刷はボディのスペックや諸仕様の要素が重要だからです。
例えば、明暗の差が大きい試写体の白飛びや黒つぶれの対処にはRAW撮りがありますし、その他、コントラスト、色調、ホワイトバランス、露出補正など全て写真の描写はボディの要素が大きいわけです。
また、各メーカーの画像処理エンジンの急速な進歩により、jpegで十分という考えもありますので、私はこれに従っています。
レンズはといえば、写真印刷においてはフレア対応とかボケ具合、ボケ味とか限られていますので「ボケ」にはそれほど拘らない私には興味がないといっては言い過ぎでしょうか。
何度も言っていることですが、レンズの真価が問われるのは大判印刷とか、ピクセル等倍画像での比較検証の場合でしょう。
ただ、デジタル画像が商品として流通するのは現状プロの世界でしょうから、馬鹿高い高級レンズを欲しがる素人がごまんといるという現象も、趣味の世界とはいえ摩訶不思議ですな。
書込番号:22809656
4点

>低感度フォトさん
貴殿のカキコミの内容は私を揶揄しているのだと思いますが、毎回難解すぎて、凡人の私には理解不能のため返答のしようがありません。
書込番号:22809870
4点

大丈夫です。仕様至上主義かと推察していますから。
書込番号:22809896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>murazinzyaさん
同じJPEGだから単純な事です。4200万画素のフルサイズと800万画素のフォーサーズ、現実に近いのはどっちでしょう。
雑誌や仕様書には書いてませんよ。情報として取り扱わないだけでしょう。
書込番号:22810294
4点

>低感度フォトさん
毎回、画像を投稿していただいていますが、そのたびに私を揶揄する文言を添付するのも忘れないようですから、多分かなりの自信作なのでしょうな。
まぁ、己の感性で他人の感性を批評するのは、それを生業にする批評家や評論家の領域なのですから、映画「男はつらいよ」の寅さんじゃないですが、素人が「それを言っちゃお終いよ!」ということでしょうな。
私のことを >仕様至上主義かと推察していますから。<
などと、揶揄するに至っては、逆にツッコミを入れたくなりますわな。
貴殿の投稿画像はいずれもかつてのE-1やE-300という画素数が500万画素、800万画素機ですから、等倍では精細感がまるでありませんで、印刷画質には支障がないとはいえ、これではいくら私が印刷が趣味とはいえ、印刷は絶対しませんな。
私の印刷の基準は27インチモニターで画面一杯に画像を表示し、画像全体がシャープであればOKというものですが、そこまで行きつきませんわ。
試にフジのコンデジX-M1での画像をアップしますので、比較してみてください。
書込番号:22810349
5点

>murazinzyaさん
視覚から乖離した描写を等倍で見ても嬉しくないですけどね。それで4200万画素の意味を考えます。
描写自体が分かり易い現実なので判断の基軸としています。
書込番号:22810480
3点

大きなセンサーなのに白とびすっげぇー!
白と黒。
ここはHDRの出番じゃないの?
書込番号:22810624
3点

>エアー・フィッシュさん
気になるなら、遠慮なくどうぞ。
書込番号:22810680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの言われ通り、デジカメは、スマホに、比べて、シェア的に非常に低くなっているのは確かだと思います。
だから、各社とも、スマホで十分だと思っているユーザに趣味性の高い、レンズ交換式カメラに1%でも、買ってくれたらいいと考えているのでは、ないかなと思います。
スマホで撮れない写真とは、一体なんでしょうね?
ただ、低感度フォトさんのスマホ以下の低レベルの写真をいくら、ここに出しても、無駄です。
はっきりっ言って、あなたの自分勝手な感性を人に押し付けるのは、やめてほしい。
書込番号:22810700
6点

なぜ写真の事実が一方的なのか?
どうしてでしょうね。
書込番号:22810716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白とびすげーのはSLの写真のことでは?
あと、確かに低感度フォトさんの主張はよく理解できませんが、スマホ以下のレベルではないと思います。
少なくとも私にはスマホで低感度フォトさん以上の写真を撮ることは出来ません(-_-;)
書込番号:22810815 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そうそうSLちゃん。
黒いボディにだけ青空の青が被って、溢れんばかりの白盛り山盛りてんこ盛り。
精細感自慢だから色は見ないでよん!なのかな。
時刻表示と日の傾きも、おやおや〜!
とりあえず生真面目さと写真情報のギャップに笑えたので、いいね!を押しました(笑)
書込番号:22810954
3点

>murazinzyaさん
スレ主さんがJPEGで撮るのは風景じゃないでしょうか。こういう光景を参考まで。。
4200万画素は絵画調にズッコケないで写りますか?それが市場の情報かと。。
書込番号:22811067
3点

低感度フォトさんのその紅葉がどこが写ってほしい自然の写真でしょうか?
ボケボケで全く解像していなくて、色も不自然です。
風景写真としては、最低です。
いい加減、自己満足を人に押し付けるのは、やめたほういいです。
そういうのは、自分のブロクでやってください。
書込番号:22811162
2点

>candypapa2000さん
Jupiter−9のマニュアルフォーカスでした。性能で云えば現行機が優秀でしょうね。
但し、写真が出てこない。
書込番号:22811206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>candypapa2000さん
単純に見ているものが写って欲しいだけなんですがね。質感、立体感、遠近感が自然に写ってますよ。
もっと現実的な描写があれば、言葉ではなく写真でお願いします。
書込番号:22811602
1点

>低感度フォトさん
イタタタ・・・と感じたので、はじめて感想言います。
そういう「自然」「見たまま」のご披露は、ちょっと無いかなー。
WB赤いです。 (ホワイトベースじゃないよ)
細部の収差かなりあります。
暗いです。露出不足です。なぜにアンダー撮り?
古い4/3センサーだからか解像感低いです。
普段、あまり人の写真にどうのこうのツッコミ入れないんですが、
自信の連発のようなので、
ここで、ちょっと気づいたほうがいいんじゃないかなーって雰囲気です。
低感度フォトさんの記憶色でしょうかね。
決して「見たまま」と人に言えるものではないと思います。
私なら、脳の誤動作、記憶色があるので、
見たままですなんて恐ろしくて人様に言えません。
書込番号:22811635
1点

>エアー・フィッシュさん
そうなんですよ。JPEGでハイライト部のマゼンダ被りを以前から指摘されています。WBは弱いです。
ところで質感、立体感、遠近感はどうでしょうか?写真で比較できれば情報になるかと。。
書込番号:22811681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>低感度フォトさん
構図による遠近があるなぁくらいは感じます。
ダイナミックレンジは広いようですが、反面、眠さも過剰ですね。
このあたり、最近のカメラはトーンカーブがうまく調整できています。
古いフォーサーズでなく、せめて3、4年前のマイクロフォーサーズを使ったらどうでしょう?
「客船のスケール」は真横でなく、
もっと下、地面に近い位置から見上げるほうが良くないですか?
もっと広角がいるかも。
書込番号:22811776
3点

>エアー・フィッシュさん
出先のスマホからです。とりあえず写真の情報ありがとうございます。言葉だけじゃ分からないのが掲示板ですから。
帰ってから再度レスします。
書込番号:22811797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、低感度フォトさんの写真表現は好きですよ(^^)
解像感の低さ含め、粘性が強いというか、まったりしていてノスタルジックな感じ。
ただ、見たままではないですよね(^^ゞ
今の時代の中ではとても個性的。だからこそ良いとも思います。
書込番号:22811910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なかなか面白い展開ですな。
自信過剰が過ぎると、毎回のように投稿していただくオリのフォーサーズ機による画像が、等倍では画素数不足が顕著に表れれて、これで投稿する意味があるのかさえ疑ってしまします。
ご本人は「質感」だの「立体感」だのあるいは「遠近感」などを強調していますが、感性からそう主張したいのであれば、まず、等倍画像が視覚に耐える画像であることを目指してほしいものです。
また、私の蒸気機関車の作例を白飛びとか、何とかやらのダメ出しの意見がありましたが、これはフジのX-M1というローエンドクラスのミラーレス機でのものなので、誤解しないよう願います。
>スレ主さんがJPEGで撮るのは風景じゃないでしょうか。こういう光景を参考まで。。
4200万画素は絵画調にズッコケないで写りますか?それが市場の情報かと。。<
とにかく、注文を付けるのが趣味のような御仁ですが、作例としてX-M1の画像を投稿しますので、貴殿の自慢の画像と比較してください。
似た者同士だと思いますよ。
書込番号:22811938
3点

デジカメ愛好家の中にはRAW撮りで画像を編集することに拘るユーザーが結構多いと思います。
それだけ画質に拘っているわけですが、それと同様に写真を趣味にしている私が拘りもっていることの一つに、モニター画面での画像がシャープであるということが必要条件としてあります。
これは画素数やセンサーサイズがどうあろうと、自分が拘っていることの必要条件なのです。
とはいっても、ごく最近の機種での話なので、かつての低画素機は念頭にありませんのでご承知ください。
家庭用プリンターのA4、A3サイズとはいえ、構図、アングル、シャープネスなど納得して初めて印刷まで行くわけですから、さんざんケチをつけられたり、腐されたりする画像も全て印刷するわけではありませんで、自分なりに吟味したものに限っているのは言うまでもないことです。
写真印刷した画像を投稿しますが、2番目の画像はおしべ、めしべにピンが来ています。
風がありましたが、手持ち撮影です。
書込番号:22812321
3点

>murazinzyaさん
解像度には拘るけれど色や階調には拘らないことがよく分かりました。
それはそれで、個性として良いと思います。
書込番号:22812377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エアー・フィッシュさん
鮮明な杉の描写ですね。綺麗な写真だと思います。
客船のスケールについては撮り方もありますけど、モニタ上で手前から奥にかけて自然に見てとれます。
それがどうしたと言えば見る人次第でしょう。質感についても同じです。レスに違うと思った場合に写真を添えてくれると助かります。相手が見えますから。。自分の写真が稚拙との自覚はもちながら、Webで確認できる描写が自然に感じます。好みの違いなんでしょうかね。
スレ主さん、比較は4200万画素とコンデジでしょうか?
書込番号:22812387
3点

>ハイディドゥルディディさん
自分の写真をモニタ上でさほど不自然と思いませんが、露出の使い方に個性がでると思います。マス「質量」を感じ方も含め。
書込番号:22812407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイディドゥルディディさん
>解像度には拘るけれど色や階調には拘らないことがよく分かりました。
それはそれで、個性として良いと思います。
何か嫌味に聞こえますな。
色や階調に拘らないことがよくわかりましたって?
随分偉そうに、まるで批評家みたいな言いようですが、貴殿はこの分野で世間に認められた専門家ですかね。
だとしたら、本名を名乗ってくださいな。
書込番号:22812592
4点

>murazinzyaさん
私は只の素人です。
でも少し前のレスで「素人が批評してはだめですか」と伺ったら「そんな事あるわけない」とお答えでしたよね。
なので、写真を拝見して感じたことを書かせて頂きました。
一枚目は、WBがおかしいように感じます。
二枚目は、赤が飽和して花弁の階調が失われているように見えます。
ただ、そのあたりに拘るかどうかは個性だと思いますので、ダメだとは言いません。
私は逆に解像感には拘りがありませんし。(^^)
書込番号:22812669 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>本名を名乗ってくださいな。
つまらんプライドが、こうまで言わせるのだね。
そんなつまらんもの捨ててしまえ。
書込番号:22812729
7点


>murazinzyaさん
素人にWBの弱いカメラのサンプルで申し訳ありません。
蓮の葉を深い緑で見せる写真が多いですけど、日差しに自然を感じる方が好きで撮ります。スレ主さんの価値観とは違う使い方でしょうか。
レンズはZUIKOのマニュアルレンズだったかな。。
書込番号:22813531
4点

写真の評価なんてのは、頼まれればやるけど、そうでなければやるもんじゃなないと思う。
此処に上がってくる写真がどれほど真剣の撮られたものかはわからないですが、少なくてもフォトコンテスト等で写真を見る場合は、どんな写真でも先ずは真剣に撮られて応募してきた事に敬意を評します。
私もお恥ずかしながら、人様の写真の評価をした事はありますが、失礼ながらキチンと評価している方は此処にはいないなと思っています。
傾きがとかホワイトバランスがとか、そんなのは改めて評価しないでもちょっと写真やっている人なら直ぐにわかリます。
大事なのはじゃあどうするではないでしょうか?
書込番号:22813880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この場では、
評価に大事な事こそ無いと思います。
ざっくばらん異を唱える。
それで十分。
あとは撮影者が考えたり、求めたりすること。
求められたら気分により答える。
それがネット。
書込番号:22813961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイディドゥルディディさん
>私は只の素人です。
でも少し前のレスで「素人が批評してはだめですか」と伺ったら「そんな事あるわけない」とお答えでしたよね。
なので、写真を拝見して感じたことを書かせて頂きました。
やっぱりね。ただのド素人だったのね。
>一枚目は、WBがおかしいように感じます。
二枚目は、赤が飽和して花弁の階調が失われているように見えます。
つまり、α7RVのホワイトバランスが正確さに欠けるということをいいたいわけですか?
天候は晴れ、ホワイトバランスはオート、その他色調に関連する設定はデフオルトの画像ですから、私に言わせると貴殿の色彩感覚が狂っているのか、色彩に関する特別の嗜好性を持っているのかということでしょうな。
>私は逆に解像感には拘りがありませんし。(^^)
なるほど、それで解像感のある作例には反発してみたいというわけですな。
随分わかりやすい御仁ですな。
書込番号:22813998
4点

>低感度フォトさん
>植物が生きて見えることも解像度とは違う描写力と思いますよ。
まず、こういったご自分の好みや感性を前面に出して、他を批評することが軋轢を生む要因になるわけですからね。
>素人にWBの弱いカメラのサンプルで申し訳ありません。
ほら、ここでも>素人にWBの云々と〜<という風に、激論しているわけでもないのに、少したしなめられただけで、他人をなめたような言い方をしていますからね。
>蓮の葉を深い緑で見せる写真が多いですけど、日差しに自然を感じる方が好きで撮ります。スレ主さんの価値観とは違う使い方でしょうか。
レンズはZUIKOのマニュアルレンズだったかな。。<
いやいや、評価の高いZUIKOレンズですから関係ないと思いますよ。
投稿画像は等倍で鑑賞されますから、画像が鮮明かどうか画像の評価以前の問題としてあるわけです。
私が言えることはそれだけです。
書込番号:22814033
4点

>ハイディドゥルディディさん
>二枚目は、赤が飽和して花弁の階調が失われているように見えます。
私はiPad2017で観ていますが、二枚目も階調豊かに見えるんです。
実際どうなんでしょう。
そこが気になります。
書込番号:22814151
1点

先のスレではユリの投稿画像ですが、これはエクストラファインで撮っていますので、階調が豊かなのは確かですし、ソニーセンサーはダイナミックレンジについても評価が高く4200万画素という高画素と相まって、凡庸な画像を見慣れているユーザーが(少々言いすぎですが、( ゚Д゚))初見では誤った印象を持ってしまうのかもしれません。
なかには、hirappa さんのような妥当な評価の意見もありますように、ユーザー諸氏の素人批評は千差万別、百人百様ですな。
このサイトの既定では画像の容量が30MB以下となっていますので、エクストラファインで撮ると、ほとんどの被写体はこの容量をオーバーしてしまいますので、若干トリミングしなければならないという制限があります。
レンズはといえば、FE24-105mmF4の純正のズームレンズなのですが、これだけシャープなら、ヘタな単焦点は不要で多少の望遠はトリミングという手もあります。
そして、広角端の24ミリ、望遠端の105ミリを少し外せば、結構いい描写が得られると思います。
その画像を投稿します。
書込番号:22814452
5点

>hirappaさん
事後承諾で大変申し訳ありませんが
murazinzyaさんの画像を無断でお借りして調整してみました。
わずかですが階調性が増したのではないかと思います。
私自身、花を上手く表現することがなかなか出来ず、
色、階調、花弁の質感を出すのに非常に苦労しますので、
他の方の作例も、まずそういう部分に目がいきます。
ただし、前にも書きましたが決して優劣を付けているわけではありません。
個人的に、花は柔らかい表現が好きだというだけです。
書込番号:22814541
5点

>murazinzyaさん
花を撮ったら等倍に拡大して雌しべをチェックするんですか、シビアですね。ところでユリの雌しべは湿ってましたか?
花の見方も多様ということで参考です。3枚目のダッチアイリスはピン甘を選択しました。
書込番号:22815384
3点

おやおや、モニターまで出動(笑)したようで、ご苦労をおかけしますな。
確かにモニターでは赤が強めに出ていますけど、飽和していますと強調されても好みの問題とも絡んできますので、貴殿が >個人的に、花は柔らかい表現が好きだというだけです。<と仰るように、許容範囲のように感じます。
ただ先のスレでの私の以下のコメント >私に言わせると貴殿の色彩感覚が狂っているのか、色彩に関する特別の嗜好性を持っているのかということでしょうな。<
は貴殿に対する誤解に基づく文言でしたので、取り消ます。
貴殿は >わずかですが階調性が増したのではないかと思います。<とコメントしていますが、弄ろうと思えば、Jpegでも添付ソフトで可能ですが、敢えてやらないのはオリジナルでもオーバースペックなのですから、それよりわずかの階調性アップをしたからといって、家庭用プリンターの印刷サイズでは全くの無駄、無用だからです。
どこかのスレでも述べましたが、印刷は水をどれほど過熱しても100℃以上にはならないと同じように、インクジェットプリンターも性能的に限界があるわけです。
書込番号:22815987
4点

>低感度フォトさん
>花を撮ったら等倍に拡大して雌しべをチェックするんですか、シビアですね。ところでユリの雌しべは湿ってましたか?<
フォーカス後ピント拡大表示が可能なものですから、そうしていますが、おしべが湿っているかどうかまでは折角のご質問ですが、分かりませんでした。
実は、花の種類には無知なもので、身近にある花しか知りませんが、季節ごとの旬の花を撮るのは好きです。
>花の見方も多様ということで参考です。3枚目のダッチアイリスはピン甘を選択しました。
貴殿の投稿画像はソフトフォーカスを主題とする花シリーズといってもいいくらいに花が多種多様で、種類は分かりませんが、結構楽しませていただいています。
ハイディドゥルディディさんも、花は柔らかい表現が好きらしいですから、人それぞれの好みもあっていいんじゃないでしょうか。
書込番号:22816059
4点

>murazinzyaさん
多少はご理解頂けたようで、ありがとうございます。
なお、わずかしか階調が向上しなかったのは、既に色飽和しているJPEGを元に調整したからであって、
もし撮影時に露出補正を-1/3ないし-2/3していれば、もっと豊かな階調が表れていたと思います。
(ただし派手さは減りますが。)
露出補正は、明るさを調節するだけではなく、色や階調にも大きく影響します。α7R3でも右肩に偉そうに露出補正専用ダイヤルが付いていますが、それだけ重要だということではないでしょうか。
書込番号:22816430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>murazinzyaさん こんにちは
まずお聞きしたいのは、スレ主さんがアマチュアの写真愛好家か、それとも写真産業の一翼をになう一員か?です。
単なるアマチュアの愛好家なら、なぜ斜陽産業などと2回もスレをたてる必要があるのでしょう?
若しそれにかかわる一員であるなら、むしろ一念発起すべきではないでしょうか?
アマチュアなら、斜陽などなぜ取り上げる必要があるのですか? ご自分の好きな対象を好きなように撮ればいいことでしょう。
基本的に話題の取り上げ方がおかしいと思いますよ。
書込番号:22817065
10点

>里いもさん
俺様の美学を知らしめてやる ってのがエネルギーだから2回なのでしょう。
満たされん!もっと称賛くれくれ!なのです。
この満たされぬ残念スレッドは3回目があると思いますが、
4回目は無いと思います。
燃料が切れるからです。
書込番号:22817187
2点


>そろそろ梅雨明けかでしょうか。
レスが見苦しくて申し訳ありません。「そろそろ梅雨明けでしょうか。」でした。活字が面倒で。。
書込番号:22817385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
ご丁寧な返信恐れ入ります。
ユリの花の赤の飽和の件ですが、明らかに当方の操作ミスがあったようで、私の以下のコメント
>私に言わせると貴殿の色彩感覚が狂っているのか、色彩に関する特別の嗜好性を持っているのかということでしょうな。<
との文言、改めて取り消すとともにお詫びいたします。
後から気づいたのですが、他の被写体をWB連続3枚ブラケットで撮った後、意図せず設定が動いてしまったようで、WBなら問題なかろうと投稿したのですが、EV連続3枚ブラケットになっていました(*´Д`)
書込番号:22817791
5点

>里いもさん
まず >スレ主さんがアマチュアの写真愛好家か、それとも写真産業の一翼をになう一員か?です<
というご質問ですが、私はレンジファインダーカメラしかなかった頃からの写真印刷が趣味のド素人です。
>単なるアマチュアの愛好家なら、なぜ斜陽産業などと2回もスレをたてる必要があるのでしょう?<
>アマチュアなら、斜陽などなぜ取り上げる必要があるのですか? ご自分の好きな対象を好きなように撮ればいいことでしょう。
>基本的に話題の取り上げ方がおかしいと思いますよ。
まず、貴殿の仰ることの根底にあるのは、ユーザーはメーカーなどカメラ産業を批判してはならないという固定観念に捕らわれているのではないかと思われることです。
なんでもそうですが、批判の無いところと競争のないところに発展はないというのが資本主義社会の常識でしょう。
幸いに競争力に関しては、カメラ業界は熾烈ですから、発展性に関して十分な要件を満たしています。
反面、もし、消費者からの厳しい批判がなく、メーカーの提灯持ちユーザーだけが対象だとしたら、そんな企業は即刻消滅しているでしょうね。
私が「カメラ業界が斜陽の道をひた走っていると感じる」のは、かつては、カメラは写真を印刷して楽しむという明確な目的があって発展してきたものでしょう。
しかし、デジカメの時代は写真よりモニターで画像を鑑賞することがメインのようになってきましたので、それならスマホで十分なわけです。
モニターのピクセル等倍画像でやれ解像感がどうの、ピントがどうとか諸収差があるとかないとか、それは一部のコア層が対称なわけですから、一般消費者から乖離した製品づくりに注力する現状のメーカーの姿勢は、自ら墓穴を掘る運命にあるのではないかと考えるからです。
書込番号:22817879
5点

常日ごろから、主張していることですが、センサーがm4/3だからといって、画質が劣るということはありません。
以下は、OM-D E-M1を購入して即撮ったものです。
書込番号:22818013
4点

>murazinzyaさん
>センサーがm4/3だからといって、画質が劣るということはありません。
んーどうでしょうか。
私はメインがm43ですので、そうであれば嬉しいのですが、
この作例(また勝手に調整しました、お許しください)のような風景はm43では見たことがありません。
9割の被写体はm43もフルサイズも変わらないかもしれませんが、残り1割では差が出るように思います。
いやいやm43でもこんなの写せるよという方が現れてくださると、私としても非常に嬉しいところてはありますが。(-_-;)
書込番号:22818189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
なるほど >>センサーがm4/3だからといって、画質が劣るということはありません。<<
どうなんでしょうね。本来ならそう言い切っても「当たらずとも遠からず」と逃げることも可能と思ったのですが(~_~;)、
写真印刷では、経験からセンサーによる画質の差があるとは考えていません。
同じ船種の貨物船を撮った画像がありますので投稿します。
日時も天候も同じではないですし、撮った場所も数メートルは違うと思いますし、画角も、そして当然WBなど揃っているわけでもないですから、参考程度にしかなりませんが、解像感だけということでしたら、凡その比較はできるのではないかと思います。
書込番号:22818331
4点

>murazinzyaさん
とても良い作例、ありがとうございます。
その二枚を見ると、船の甲板の上などは、m43も画素数の差を感じさせないくらい良く解像しています。
しかし、さざ波を見てください。歴然とした差があります。天候が違いますからm43のほうが不利なのは確かですが、それでもここまでの差が付くでしょうか?
(私としては、いや天候の差でしょ、と言って欲しい(-_-;))
ユリ畑の写真も、個々の蕾や花弁の立体感(花弁の立体感をより出すために調整しました)を、被写界深度の外にあるところにも感じられますが、m43ではなかなかそこまで表現できないように思います。
とはいえ、m43の機動力は何物にも替えがたいので、結局は「適材適所」ということに落ち着くわけですが。
書込番号:22818391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントに縛られている多くのユーザー諸氏は、他機と比較する機会などそうあるものではないでしょう。
特に、センサーの大小や画素数の違いによる印刷画質には差がないといい続けている私の主張に、懐疑的なユーザー諸氏は多いはず。
まぁ、ここではこれ以上話を進めませんが、ピクセル画像ではどう違うのかというのも気になるところなので、一例ですが、投稿してみます。
m4/3 1600万画素のOM-D E-M1とフルサイズ 4200万画素α7RVの同じ被写体ではありませんが・・・。
ただ、比較のために撮ったものではありませんし、天候も日時も構図も違いますので、その点ご了承のほど。
天候の違いによって、コントスラストの差が大きいですが、Jpeg編集なしの画像ですので、悪しからず願います
書込番号:22819522
4点

当スレよりずっと上の書込番号:22809656で、レンズのついて意見を述べていますが、書き漏らしたことがあって追記したいと思いましたので、例によって興味の無い方はスルーしていただければ自由なカキコミが出来ますので、その点よろしく願いたいものです。
現有レンズはFE24-105mmF4ですが、今時の純正標準ズームはナノコーティングや諸収差補正の非球面レンズ、低分散レンズなどの高級硝材の採用などで、ズームだからといって決して侮れないほどの高級高性能レンズとなっています。
私は写真印刷が主たる目的なので、そこそこの単焦点レンズを取りそろえるくらいなら、これ1本で十分で24mmF4、35mmF4、50mmF4、85mmF4、100mmF4の計5本を常に持ち歩いていると考えてもいいわけです。
撮影する場合に足場が限定されて動けない状況下で、狙った画角に不要な被写体が入る場合、単焦点ではお手上げですが、ズームで避けることが出来るという利点もありますし、何より、複数のレンズを収納したバッグ類を持ち歩かない身軽さが、年寄りにはありがたいわけです。
書込番号:22819588
4点

現時点で35mmフルサイズセンサーを使用したデジイチでは、4000万画素の解像度を実現したズームレンズはまだないと思います。
センサーが4000万画素を超えていても、レンズが結像する光の最小単位の点が、画素ピッチよりも大きくなってしまうからです。
しかし、単焦点レンズなら、オーバー4000万画素を実現しています。
あとは、キチンと写真を学ぼうとする人であれば単焦点を使う価値があります。
但し、家庭用のプリンタで印刷する場合には4000万画素は関係ないですし、お年を召された方が写真を楽しむ場合には、学ぶという事も縁がないかと思います。
今の時代、楽しく写真をという方が圧倒的に多いと思いますが、それが全てでは無いと思います。
書込番号:22820090
3点


>ねこまたのんき2013
>現時点で35mmフルサイズセンサーを使用したデジイチでは、4000万画素の解像度を実現したズームレンズはまだないと思います。<
>センサーが4000万画素を超えていても、レンズが結像する光の最小単位の点が、画素ピッチよりも大きくなってしまうからです。
しかし、単焦点レンズなら、オーバー4000万画素を実現しています。<
そうですかね。当初4500万画素のD850が発表された折、高画素ゆえ、Fマウント標準ズームAFS24-120mmf4は解像力不足なので推奨できないなどと、ネットでも提灯持ちプロらがさらに上位の24-70mmf2.8が最適であるかのように宣伝していたと思いますよ。
メーカーも量販店でこのバカでかく重さも1Kgもあるレンズセットで展示してありましたが、購入する気がうせてしまいました。
ところがそんなアオリ文句とは裏腹に、今ではD850と24-120mmf4のセットで購入するユーザーも普通におりますし、この組み合わせは以下の海外サイトにも紹介されていますので(英文なので翻訳ソフトで)貴殿の説は少々オーバーなんじゃないでしょうかね。
https://www.soigniesphoto.be/shopitem/fr/1982/nikon-d850-af-s-24-120mm-f4-vr
>あとは、キチンと写真を学ぼうとする人であれば単焦点を使う価値があります。<
私はそうは思いませんね。
印刷の写真は解像度に限界がありますので、およそ2000万画素ぐらいが上限で、画素数が多くなればなるほど印刷画質が良くなることなどありませんし、レンズ云々はピクセル等倍画像での検証ということになるでしょう。
書込番号:22821187
3点

>低感度フォトさん
>4200万画素を使い切るのは大変ですね。
私は写真が趣味ですから、高画素機など全く必要ないのですが、JPEGで撮りますのでホワイトバランスが信頼できるとか、撮影時の画像設定項目が多いとか、高性能のAFとかが備わっている機種は当然高画素・高スペックなわけなので、選択肢が限られてしまいます。
投稿画像のISO拡張感度の減感ISO50ですね。
今気づきました。
書込番号:22821252
4点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。初めまして、
いつも冷静で的を得たコメントに感服してます。写真初めて見ました。素晴らしいです。
以前から時折コメントを見ててどんな写真を撮る方なんだろうと思っていたので。納得。
しかし、以下のコメント
>お年を召された方が写真を楽しむ場合には、学ぶという事も縁がないかと思います。
文脈で言いたいことは理解しますが、一般論として言われると年配の私としても承服
しかねます。ちょっと雑な表現ではないでしょうか。
長く関係しますとその色に染まる部分もあろうかと思います。もったいないと思います。
これは余計なことでした。
書込番号:22821316
3点

>murazinzyaさん
以前のデジタルならISO50、ISO64設定が当り前でしたから別に珍しいものではありません。
低画素(500万画素)なのに重厚な描写と、低感度(ISO50)に見られる光景を振り返りしています。
書込番号:22821942
6点

>murazinzyaさん
現時点で35mmフルサイズセンサーを使用したデジイチでは、4000万画素の解像度を実現したズームレンズはまだないと思います。
ココで発表している情報です。 dx0の中では、レンズのシャープネスはそれなりに信頼できると思ってます。
https://www.dxomark.com/Lenses/
また単焦点レンズを使う意味ですが、貴殿に説明してもわかっていただけないと思うので、割愛します。
写真を撮るという事は、解像度と印刷だけでは無いですからね。場合によってはスピードも重要です。その為の単焦点。
>ノンユー1000さん
お褒めの言葉ありがとうございます。風景写真はまだまだひよっこで、人様に見せられる写真はまともに撮れないと
思っています。そして私は人物写真がメインなんです。
あと、私の発言で誤解させてしまい申し訳ございません。
言いたかった事は
お年寄りが写真を趣味にする事は素晴らしい事で、そんな風に楽しまれていらっしゃる方には、
学ぶというような難しい事は抜きで楽しんでいただければと思ってます。
また、お年寄りが学ぶという姿勢を忘れずに頑張っていらっしゃるという事も素晴らしいと思います。
そして、この両者、どちらが良いとか悪いという問題では無いと思っています。
お恥ずかしながら人物写真をいくつか。カメラは適当ですが、標準ズームだけでは撮れないと思います。
書込番号:22821949
6点


>学ぶというような難しい事は抜きで
また余計な事だと思いますよ。
さすがに人の勝手かと。
書込番号:22822083
1点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
ご丁寧なレスありがとうございます。
また写真も。どれも素晴らしいです。特に1枚目と2枚目。
>人様に見せられる写真はまともに撮れないと思っています。
それを言われたら私なんぞは。。。。。(笑) そんなのを抜きに楽しむのが価格の良い所。
と信じて投稿してます。
ご丁寧な説明、そう感じておりました。
年を取ると何事にも億劫になるのは私の場合当たってます(62歳)。ただ退職した今の方が
写真撮りに精を出しているのは確かです。50から始めた写真趣味。今の方が圧倒的に楽しい
ですね。
学ぶということにもいろいろとあります。学校等で等専門的に学ぶ。独学。本に学ぶ。価格で
学ぶ。。。。。要は学ぶ姿勢、気持ちではないでしょうか。このスレだって色々と学べます(笑)
ねこまたのんき2013さんの写真という、副産物もありました。これが私には大収穫。
私には人様の写真を評価するほどの力はありません。端的に言うと好き、嫌い。ちょっと
違うかな。共感できるか、出来ないか。理屈はあるとは思いますが、あまり突き詰めません。
プロの写真でも好きなものはそう多くはありません。
一時期花の写真で共感できる写真をまねようと思いましたが、無理でした。花を前にすると
そのイメージが湧いてこないのですね。今はひたすら自分らしさを追求しているところです。
まあ終わりはないのでしょう。やっぱり学ぶ姿勢は大事ですね。自己満足ですが(笑)
余計なことでした。これからもよろしくお願いします。
書込番号:22822686
5点

>ノンユー1000さん
レスありがとうございます。
私は24歳の頃から人物撮影の修行を数年しました。
そして私の場合、人物写真を通じて、人と接して人から色々な事を学んだと思っています。
元々はガールフレンドと出かけての撮影が好きなので、楽しい事もありましたが、辛い事も本当に沢山ありました。
本当に命の危機もありました。
語ると長くなるので、下のスレにイロイロ書いています。宜しければ見て下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669760/
さて、このスレはデジカメの今後についてのものなので、ちょっと書いてみますか。
確かに斜陽である事は確かだと思います。
でもそんな中で、写真を愛する私は何が出来るか、これを考えています。
という事で、10数年前から、子供の写真撮り方講座なんてものをやって、少しでも写真というかスマホ以上の写真に興味を持ってくれる人を
増やす活動をしてきました。本当に微力ですが、何もしないよりはマシだと思います。
そういう意味で、例えばですがノンユー100さんが、撮影する姿や撮影した写真をみて、自分も写真やってみよう
と思う人が増えれば、十分に斜陽に対する抵抗になるかと思います。
私も50代、これからどうやって写真を撮っていくか考えないとと思っています。
書込番号:22823089
6点

ISO50は拡張感度扱いで、日中撮影でもISO400〜800ほどになっている場合もありますが、ほとんど気にしたことありませんので、この感度があることさえ失念していました( ;∀;)
かつて所有したk-1によるユリの日の丸構図の画像とα7RVのアオキ。
書込番号:22823318
3点

>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
スレ見させていただきました。写真もですが、お話も楽しく読まさせていただきました。
人間力、モデルさんとのコミュニケーション。正しくそうおもいます。私なりに実感します。
コミュニケーションで言えば、アオバトとのコミュニケーションはありませんが(笑) アオバトの
生態がわかってくると撮り方が変わりました。アオバトの魅力は群れの飛翔にある。って思い。
だから機材を換え、練習してひたすら撮り続けてます。
ワンコの飼い主さんと仲良くなり、ワンコがなついてくれると、ワンコの私を見る表情が変わり、
撮り方も変わってきました。これからも変わり続けていくと思います。
>10数年前から、子供の写真撮り方講座なんてものをやって、少しでも写真というかスマホ
>以上の写真に興味を持ってくれる人を増やす活動をしてきました。本当に微力ですが、
>何もしないよりはマシだと思います。
そういうことですか。なんかこのスレ対応も、過去レスの内容もそれを聞いて納得しました。
上手くいくと良いですね。応援します。
私などは知識なく、能力もないただの写真好きです。でも価格コムには随分とお世話になって
いるので、下手は下手なりに写真を撮る面白さ、花、ワンコ、野鳥等のすばらしさが少しでも
伝わってくれればと思い投稿してます。
書込番号:22823395
6点

デジカメの将来ですか・・・
良く言われることですが、今の時代のデジタル写真はじっくり鑑賞するというよりはコミュニケーションの道具ですからね。アップされた写真に対してあーでもないこーでもないと言い合うのは悪いことではないと思います。
批評をするということは、その批評自体も批評されますから、より面白い展開になります。何が正解か、を決めるのではなく、どこが個性か、を見つける道筋として。
そういう時代の流れを考えると、最早デジカメは「生活必需品」です。必需品だから他の必需品(パソコン、電話等)とセットになった「スマホ」が良く売れるわけですね。
なので、カメラメーカーが考えなければならないのは、必需品から贅沢品に誘導するアイデアです。ただ単に機能が凄くて綺麗な写真が撮れるだけではダメで、コミュニケーションの道具としてスマホよりも優秀な何かが必要だと思います。
それが何かと言われると、私にも分かりませんが。(^^ゞ
書込番号:22823593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノンユー1000さん
4枚目の写真、良いですね。人とワンコとの信頼関係が伝わってきます。またこういう写真を撮れるノンユー1000さんが素晴らしいと思います。
撮影者と飼主さんの距離が近いなーと思います。
私は1番撮った事のない写真が、動物写真です。
>ハイディドゥルディディさん
各社当然スマホユーザーの取り込みは模索している筈です。
多分ですがキヤノンは結構考えているようです。また面白いのがリコペン。
あそこのカメラ作っている人は頭柔らかいですので、面白い一手が出ないかなと思っています。
ただ最近は面白い製品だせてないですねー
それこそキヤノンとかソニーなら、格安スマホ業者とかを傘下に入れて新たなコミュニケーションツール
を考えるのも不可能ではないと思う。
書込番号:22823742
5点

スレ主さん、済みません続けて関係ないレスで。
>ねこまたのんき2013さん、こんにちは。
ありがとうございます。励みになります。
実はこの4枚目のような飼い主さんとのツーショットは通算6回目の撮影で初めての試み
です。遠慮してました。
しかし飼い主さんたちと仲良くなるにつれ、私が良いと思ったシーンは撮ろうと思いました。
ちょっと不安もあるのですが、ねこまたのんき2013さんに褒めていただき今度会ったとき
自信をもって写真をあげようと思います。
書込番号:22824060
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





