


ツーリング
質問ってほどでもないのですが
TLR200入手してから時々山へ芝刈りに行ってます
結構なところまで入れるのでついつい奥に行きたくなります
単独行だと途中でエンコや転落とか心配ありますよね
また最近当地では人里でも獣害が多くなっております
カモシカやサルはともかく、イノシシや熊はちと怖い
などなどオンロードではしなくてよい心配が・・・^^;
諸先輩方はどんな対策とか準備されてるのか
経験談やアイデアなどいただければなあと思った次第です
書込番号:22786275
0点

私、オフ車乗りではありませんが、
うちの方は普通の山道でも猪がいます。
この前、結構な大通りの薮でうり坊2匹見ましたし、
うちの裏の畑道で狸と追いかけっこしたこともあります。
ツイッターかなんかで虎に追いかけられる動画があがってましたね。
何か対策あったら私も知りたいです。
オフ車乗りでもないのに失礼しました。
書込番号:22786323
1点

昔 TLM220に乗ってました 今はトリッカーです
家の周りで猪 狸はよく見かけます 釣りしてて猪が海を泳いだりしています 熊は居ません
対策ですが プロテクターを熊 猪用にハードタイプにするとか
ハンドルにドリンクホルダー付けて 熊撃退スプレーを挿しておくとかですかね
エンジン止めて 休んでる時も 音楽など流して人が居るアピールするといいかも。
書込番号:22786525
1点

通勤でCRF250Lを使用してます。足つきが悪すぎて怖いためローダウン車です。
私の地域では山間部で舗装路でも夜7時8時でキョンが出ます。狸やテンも多いです。
林道や田んぼのあぜ道で困るのがマムシやヤマカガシなど毒蛇です。
ほか、ヤマビルやブヨもいます。
人が多い有名な林道は単独行でも問題ないですが、それ以外は2人以上で行った方がいいかと思います。
装備は転倒対策としてニーシンガードや胸部プロテクターがあるといいと思います。
あと結構汗だくになって息が上がるので魔法瓶に冷たいお茶を入れて持って行ってもいいかもしれません。
書込番号:22786575
3点

最近はオフ行ってないですが・・・
私は常に
1.鋸
2.20m程度のロープ数本
3.首を完全に覆えるサイズの布
4.マフラーを破壊するための工具
を持って行ってました。
でもおそらく、非常時にはこれらを持っていても気休めでしょうが^^;
書込番号:22786675
2点

オフロードはあまり経験ないですが、楽しそうで良いですね
>pmbさん
鋸とロープや布は分かるのですが
マフラーを破壊するための工具は、何が目的ですか?
ブッシュでスタックした時に、マフラーを外して脱出するとかではなく?
書込番号:22786700
2点

こんにちは。
私は基本的に爽やか林道メインですけど。
一番安全なのは複数で行くことですね。
一人じゃどうしようもない状況でも、仲間がいれば
なんとかなることも多いです。
あとは、
携行品
・トラブルに対応できる携行工具
・チューブ、パッチ類
・エアポンプ&ゲージ
・ロープ&滑車
・予備パーツ(レバー類、クラッチケーブル等)
・エポキシパテ、ワイヤ、ガムテープ
その他
・車体軽量化&保護パーツ追加
・普段から整備しておく
・自分の安全装備(オフブーツ、プロテクター類)
心がけ
・林道もキープレフトが基本
・下りルートは不用意に入らない
・難所は事前に歩いて下見
・冬でも飲み物多めに
こんなところですかね。
ソロの場合救援呼べない可能性があるので、アタックルート
みたいなところはあまり気軽に行かないほうがいいかも。
携帯繋がらないしJAFも来ませんから(^^)
動物は当地では鹿とイノシシくらい。
ときどき前を横切ったりしますけど、怖い思いをしたことは
ないですね〜。
北海道ではクマが怖いので携帯ラジオを付けて休憩しました。
書込番号:22786754
5点

追加
安全対策とかの意味合いは薄いですが、いつもGPSロガーで
ログ取ってます。
山の中を走っていると、自分がどこを通ってどこに出たとか
分かりにくいです。帰ってから通ったデータをMAPに表示させて、
次回ツーの参考にしたりしています。
スマホでのアプリとかでもできるんでしょうけど、うちのバイクは
電源取ってないので(^^;)
書込番号:22786981
2点

どうも。
バイクで林道などを走る場合、バイクの音で獣はサッサと逃げるから心配しなくていいよ
もし現れるとしたら鈍くさいタヌキとか、好奇心旺盛なテンやキツネ
トリ頭そのまんまでキジ・ヤマドリが横切ってバイクに飛びついてくる
老ネコがひょっこり死に場所を求めて山入りしていて驚くくらい
山に入って本当に必要な物は...
路線名が分かる地図
役所などでは必ず持っているし、コピーを一般人が購入することが出来る
もし不動になった場合、どこにいるのか伝えなければならないので必要だよ。
それ以外の小道具は全く不要っす。
書込番号:22787046
1点

皆さんさすがですね
なるほどの内容とても勉強になります
>多趣味スキーヤーさん
うちとこも通勤時轢かれてるのは猫より狸が多いです^^
イノシシは最近聞くようになりました 猿は庭に
熊は通学路まで降りてくる始末です
里と山の境界で畑してたジジババいなくなったので
人の領域まで降りてきちゃうんですよね
>v125のとっつあんさん
熊は目撃も多いのでやっぱ怖いんですよね
撃退スプレーは用意しておこうと思います
山菜採り行く時の鈴があるので、それも(下道じゃ恥ずかしいので外しますがw)
>α77ユーザーさん
誰か一緒だとそれだけでずいぶん心強いですよね
水はなるほどです
オフでつくづく感じたのはオンと比較にならない発汗と疲労
そして自販機がないこと(笑)
現地調達できないので持って行かないとダメですね
>pmbさん
剪定鋸とロープはあるので持って行きたいと思います
ロープを使うハメにはなりたくないですが・・・
マフラー破壊は私も??です
是非教えて下さいませm(__)m
>Tonkinmanさん
私も初心者ですけど、バイク道楽の新たな地平を感じてますw
そして自分のヘタさをつくづく感じてます^^;
>BAJA人さん
具体的な内容とても参考になります!ありがとうございます
下見が大事は先日痛感したところです
うっかり入ったらフカフカの土でタイヤ半分埋まるほど・・・
足も踏ん張れないし、もう出せないかと思いました
しかし
お写真の状況は怖いですね、、、、^^;
無事だったんでしょうか
>痛風友の会さん
路線地図はなるほどです
ナビとかだと林道まで出ないんですよね
そもそも電波入らないので見られなかったり^^;
そうなると紙の地図とコンパス頼りですもんね
書込番号:22787199
4点

最近は林道なんかも行ってませんが。
福井県の山の中、一人で走ってる時に熊と出くわしました!
たぶん子熊だったと思うんですが、親がいるかもと焦って一気に走りました。
ちょっと行った先で、林業の作業してる人達がいたんで、
「そこに熊がいましたー!」
って、言ったところ、「ああそう?」
と返されてしまって、ん???でした。
慣れてるんですかね?
昔の思い出話でした、チャンチャン。(^-^;
書込番号:22787593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でんすけ_856さん
知らないと不安ですけど
見慣れてしまえばそんなものなのかも^^
でも地方ニュースでは毎年怪我人出てるわけで
ひとつ対処間違えば自分もそうなりかねないので
気をつけるにこしたことはないですね
書込番号:22788386
1点

アハトアハトさん
レスありがとうございます。
>無事だったんでしょうか
ライダーは怪我していましたが、自走で帰還しましたので、
一応無事でした。痛かったでしょうけどね・・・
>足も踏ん張れないし、もう出せないかと思いました
私もソロでよく行きますがヒヤッとすることもありますね。
若い頃は力技でなんとかなっても、最近体力落ちてますので、
無理は禁物と思ってます。
先日ほとんど休憩なしで走ってたら、林道の途中で全身が
ツって道端に倒れこみました(笑)
今後はツムラ68番も携行せんとあきません。
こういう動画もあります。
諦めてセロー放牧ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=aE19UUUsoJI
自分自身も徒歩下山の経験ありますし、仲間のバイクの回収応援
に行ったこともあります。
無理なさらず林道遊びお楽しみください(^^)
書込番号:22788478
3点

>BAJA人さん
荷物はなるべく減らしてると思うんですが、
調理器具なんかはもちろん積んでないんですよね?
お昼は弁当かなにかですか?
書込番号:22788519
1点

多趣味スキーヤーさん
こんにちは。
荷物はなるべく減らしてるんですが、工具がけっこう重いですし、
水筒やカメラも入れてるので調理器具まで持っていく余裕が
ないんですよね。
お昼はだいたい道の駅でうどんとかが多いです。
書込番号:22788561
3点

あぁ、美味しそう…
午前中アタックしてお昼に一度下りてきて午後から別ルートとか楽しそうですね。
私も一時期ダートはまってたことがあります。
半月ほどですが。しかもジョーカーでw
書込番号:22788578
1点

>多趣味スキーヤーさん
林道を何本も繋いで走るのですが、昼頃に近い道の駅や食堂などで
昼メシってことが多いですね。
ジョーカーで林道ですか?
壊れそう・・・(汗)
うちの友人はクロスカブで林道挑戦しましたけど、けっこうちゃんと
走れてました。ちょいガレてても案外行けるもんなんやと。
書込番号:22788594
2点

>多趣味スキーヤーさん
>私も一時期ダートはまってたことがあります。
半月ほどですが。
半月だけかいっ!!
って、突っ込まざるを得ませんやん. .(^-^;
>BAJA人さん
道の駅は、ライダーの味方ですよね。
ただの土産物売り場みたいなトコもありますけど、おトイレが利用出来るだけで、幸せです。(笑)
書込番号:22788710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと自分も貼ってみたくなりました。
北摂の林道です。フルヘルにホンダXE-75でガンバりました。(笑)
書込番号:22788755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
半月で壊れましたw
>でんすけ_856さん
壊れたので半月なんですw
書込番号:22788789
2点

ああ、マフラーを破壊するための工具が気になる
書込番号:22788790
5点

>多趣味スキーヤーさん
あ、やっぱり壊れちゃったんですか。
BAJA人さんの予感的中でしたね。(^-^;
BAJA人さんのうどんの写真、むっちゃおいしそうに撮れてますね。こんな風に撮れたら楽しいだろうなあ。
書込番号:22788802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
怪我や脱出・自走不能は怖いですね
山の中では経験ないので不安は強いです
準備は入念に・無理せず深追いせずが肝要ですね
>多趣味スキーヤーさん
バーナーとクッカーは持ってるのですが
どうしてもインスタント(あんま好きじゃない)になっちゃいます
日帰りならお弁当もいいですよね
原付って結構悪路行けますよね 軽いですし
壊れたのは残念ですが、直すついでにクロスジョーカーに改造とかw
>でんすけ_856さん
こりゃまた昭和の香りがw でもなんだかすごい楽しそうに見えます
1986年だと私は高1だあ 早くバイク乗りたくて仕方なかったです〜
書込番号:22788993
4点

主に若いころですが・・・
ごくごく普通の林道しか走りませんが、鹿と追いかけっこを よくさせて
いただいています。
停めて休憩していると猿の群れに遭遇することもあります。
が、さすがに熊は出合ったことはありません。
北海道縦断林道ツーリングを計画しましたが、熊の種類が
ヒグマなんで、ビビッて止めました。ツキノワグマなら勝てる
んですがね〜
装備は、街中を走るのと同じです。コケると人生終り。
と思って、慎重に走ると不思議とコケません。
ただし、崖から落ちる一歩手前(だいぶ手前)で、木に引っかかって
落ちずに済んだとか、コケて皮が剥がれ、泣きながら帰ったことも
あります。
今、生きているのは神仏の御加護の賜物ですな〜
書込番号:22789155
1点

>でんすけ_856さん
いい写真ですね〜。
どこでいつ撮ったのか分かるっていうのは写真の大きな使命ですよね。
しかーし、この林道私一番よく行とこなんですけど(笑)
画像のうどんですけど、この天かすが普通じゃないんです。
山菜とか野菜のくずみたいなのが入ってて、掻き揚げ天がばらばらに
なったような感じです。なので掻き揚げ天うどんみたいなお味。
うどんは普通ですけど、すごく美味しかったですよ〜。
>多趣味スキーヤーさん
私も昔スズキHi!でコース走って壊しかけました。
スクーターで行くならサス伸ばしてリフトアップしていかなあきませんね(^^)
>アハト・アハトさん
アハトさんのスレッドなのにいっぱい書き込んですいません・・・
あまり慎重すぎてもつまらないですから、たまには冒険もしたいですよね。
あと、アハトさんには釈迦に説法ですが、ブレーキ/クラッチレバーホルダーは
ガチガチに固定せず、外力がかかったら動く(回転する)くらいに緩めに
固定しておくのがいいです。転倒時にレバー折損しにくくなります。
レバー先端から1/4くらいのところにディスクグラインダーで切れ目入れて、
わざとそこで折れやすくするみたいなワザもありです。
ミラーも可倒式に替えるか、山に入ったらはずすほうがいいです。
ノーマルはこけたら一発で割れますから。
タカツとかのトライアルミラーお勧めです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiPtc--x6rjAhVN6bwKHQOiAPQQ_AUIECgB&biw=1216&bih=683
これ走行中は振動で後ろ見えませんけど(笑)
書込番号:22789924
3点

マフラーを破壊する工具ですが、大きな音を出せるように持っていました。
たいていの動物は大きな音に驚いて逃げますし、万が一動けなくなった場合、大きな音を出すことができるのは役に立つ可能性があります。
しかし、そのような手段を用いることが有効と考えられる状況は非常に限られると思われますので、ほぼ無駄な装備です^^;
書込番号:22790592
2点

>pmbさん
なるほど、答えが分かってすっきりしました
その後どうにか脱出できたら、爆音で家まで走るのツラそうね
書込番号:22790639
4点

>pmbさん
万が一のときクラクションではなく直管の爆音で周りに知らせるんですか。
林道入るときの常識なのかな?
壊すよりはずした方があとあと都合がいいと思うんですが、
林道って私が思うようなそんなに甘いところじゃないんでしょうかね。
こんなところに私の知らない世界がありましたw
書込番号:22790838
2点

>BAJA人さん
忙しくて返信できてませんが
楽しく拝見させていただいてます
お気になさらずどうぞ(^^)
書込番号:22792013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
外しているうちに襲撃されちゃうから破壊するってことだと思います。
爆音クラクションでも良さそうな気はしますが。(^^;)
昔オフ車で山に分け入ってソロキャンしてた頃は、
夜通しラジオ付けていましたね。
コチラが獣さんを警戒する前にアチラが人間さんを警戒しているので、
人が居るのをアピールすれば向こうさんから逃げてくれます。
むしろヤバいのはエテ公ですね。
山に弁当持って行くのは避けた方が良いです。
エテ公とカラスは人間さんを舐めてるので積極的に襲撃して来ます。
野生動物に餌付けをする阿呆が後を絶たないのも原因の一つです。
人間さんの食い物は美味いからね。
現地の皆さんが迷惑してます。
やってる人は即刻止めましょう。
書込番号:22792038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多趣味スキーヤーさん、もちろんクラクションで良いと思います。
基本的には鉄騎、颯爽と。さんが仰るように、マフラーに穴でも開けたほうが、場合によっては早くて効果的というだけです。
また、ホーンが壊れていても、ガソリンで鳴らせるホーンがあるという選択肢を残したかっただけですね(笑)
爆音クラクションなんてあるのですか。
爆音ホーンといえばエアホーンくらいしか知らないので、常にドノーマルです。
書込番号:22792269
1点

なるほど。
ホーンにプラスしてマフラー破壊で怪物感を出すということですね。
確かにそんなシチュエーションにはなりたくないですね。
書込番号:22792389
2点

ヤバい動物を撃退するのに、マフラー壊して爆音たてるとは
その発想がオリジナリティありますね
いやはや感服いたしました
書込番号:22792532
3点

>BAJA人さん
写真がいいと転倒シーンもなんだか美しく見えますね(笑)
ホルダ少し緩めはなるほどです 早速やっときます
ミラーはご紹介いただいたトライアルミラーをつけてます
購入時ミラーがなかったので、安くて畳めるこれを選びました
でも後方確認にはほぼ役立たずですねw
下向きだとそこそこ見えるのですが、視線の移動量が多く
怖いので上向きに戻しました
>鉄騎、颯爽と。さん
>pmbさん
>Tonkinmanさん
なるほどマフラーを破壊して爆音ですかw
TLR200のマフラーは貴重品なのでちょっともったいないです
ラッパはブブゼラをエンドにつけるとかどうでしょう
なんぼ林道でもちょっと恥ずかしいかなあ、、、
>皆様
多忙につき放置進行申し訳ありませんでした
ひとまずこれで解決済みにさせていただきます
特に役立ちそうと感じたアドバイスをGAにしましたが
すべてのアドバイス参考にさせていただきます
みなさんありがとうございました
いったんとじますが、まだまだあるよ、なんて場合は
どんどん書き込んでいただいて結構、雑談スレ違いもどうぞですが
他人の否定だけはご遠慮くださいませ
書込番号:22799229
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)