


USBメモリーの寿命が短いこと、また、TLC、MLC、SLCという方式があることを初めて知りました。
販売されているUSBメモリーは、ほとんどTLCなんでしょうか?
見分け方を教えてください。
Windows10の回復ドライブを作るために、久々にUSBメモリーを使いましたが、いつ寿命を迎えるかもわからない中、みなさんどのような運用をされているのでしょうか?
書込番号:22797242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

理論上は違いがあるでしょうけど、長いものでも短期間で壊れるときは壊れます。
それほど高価なものではないですから、定期的にチェックするなり、取り換えるなりでしょう。
書込番号:22797296
0点

>見分け方を教えてください。
メーカーの使用に記載が無ければ、価格で類推するしかないでしょう。
今の普及価格の製品なら、TLCか今後はQLCになるでしょう。
>Windows10の回復ドライブを作るために、久々にUSBメモリーを使いましたが、いつ寿命を迎えるかもわからない中、みなさんどのような運用をされているのでしょうか?
書き換えることで寿命が短くなるので、
・回復ドライブを作成したら書き換えない。
・適度にPCに挿して中身を確認する。
位かと思います。
書込番号:22797298
0点

>>Windows10の回復ドライブを作るために、久々にUSBメモリーを使いましたが、いつ寿命を迎えるかもわからない中、みなさんどのような運用をされているのでしょうか?
USB回復ドライブは大型アップデート毎に作成し直しているので、寿命の事は気にしていません。
USB寿命で作成出来なければ、買い直せば良いだけの話です。
書込番号:22797339
4点

壊れなかったUSBメモリが、結果として長寿命だったと言えます。
現行品について壊れる前から判断はできません。
>ほとんどTLCなんでしょうか?
TLCとかQLCとかMLCは、「書き込み可能回数」の差として現れます。
4GBのUSBメモリを毎日4GB書き込む…なんて使い方をすれば、1年で寿命が妖しくなると思いますが。そこまでひどくないのなら、フラッシュメモリ自体の寿命はそこまで心配しなくても良いと思います。
大容量のSSDをUSB接続で使う…と言うのが、期待寿命が一番あるのではないかと。
ついでに。
もともとの話として、フラッシュメモリは長期間未使用の状態でのデータ保持には限界があります。(「フラッシュメモリ データ保持期間」で検索を)。
回復ドライブは、定期的に作るなりしましょう。
書込番号:22797441
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「USBメモリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 13:03:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 11:23:05 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:40:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 18:38:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 9:34:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/06 17:32:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/19 20:46:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/04 0:00:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/14 20:18:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/12 17:11:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





