


現在、GeForce GTX1660Tiのグラボを使用しており、
スピーカーのないモニターとグラボをDPで接続して使用しております。
最近、スピーカーが欲しくなり、サウンドバーの購入を検討しているのですが、映像は現状のようにDPで出力し、
グラボとスピーカーをHDMIで接続して音声はHDMIで出力する、ということは可能なのでしょうか。
また、HDMIでは音声と映像の信号を分配する機器があるそうですが、
HDMIでスピーカーと接続する場合、分配は必須なのでしょうか。
よろしければご教示いただけると幸甚です。
書込番号:22797511
0点

ダメだったらこういうのを買えば音声分離できるみたい。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003723538/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=17692533329713152751&gad6=1o3&gclid=Cj0KCQjwpavpBRDQARIsAPfTwixiFXzvFIFP_zI54VbZFTA-nm4s7WIlc5hJlkaNoPVUb_Pr59p4L_MaApoYEALw_wcB&xfr=pla
https://www.area-powers.jp/product/others/4580127692938/
書込番号:22797527
1点

>chocochoco0420さん
>HDMIでスピーカーと接続する場合、分配は必須なのでしょうか。
HDMI入力端子を持つスピーカであれば、映像・音の分離は不要です。
HDMI端子を持つスピーカ
https://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1&pdf_so=p1
書込番号:22797608
2点

念のためですが。
HDMIから分離できる音声信号はデジタルです。よって、デジタル入力のないスピーカーには繋げられませんので。ご留意を。
書込番号:22797639
3点

>chocochoco0420さん
手持ちの機器で試してみました。
映像: GTX1080Ti DP出力 > アイオーデータ LCD-GC251UXB DP入力
音声: GTX1080Ti HDMI出力 > RATOC System RS-HD2HDA-4K HDMI入力 > アナログ2ch出力
*RS-HD2HDA-4KはHDMI2.0対応音声分離機です。テストではHDMI出力端子に何も接続していません。
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hd2hda4k.html
試してみたところ映像はDP、音声はアナログステレオで出力できました。
NVIDIAコントロールパネルではRS-HD2HDA-4KはAudExtractorとして認識されています。
RS-HD2HDA-4Kの音声出力を2CHに設定しサウンド設定で音声出力テストをしてみました。
スピーカーからステレオ2chの音声が正常に出力されています。
5.1chにも切替可能でしたがHDMIでないデジタル音声出力の場合、ゲーム等の5.1ch音声は出力されません。
当方の環境でのテストですので、ご使用の機器で要望どおりに動作するかについては保証はできませんが、
DP映像出力・HDMI音声出力は可能な様です。
書込番号:22797978
4点

>あずたろうさん、papic0さん、KAZU0002さん
早速のご回答ありがとうございます。
HDMIの映像と音声データを分離しないとスピーカー側で何か問題等が起こらないか疑問だったので、
安心しました。
また、YAMAHAのYAS-108か109の購入を考えておりますが、HDMI入力端子があるので問題はなさそうです。
>キャッシュは増やせないさん
わざわざ試していただき、ありがとうございます。
DPとHDMIどちらも音・映像データを送れるとのことでしたので
それぞれ独立に両立して機能させられるか疑問だったので、
安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:22798051
0点

>chocochoco0420さん
お節介がてらですが、PCからHDMI機器への音声入力は接続機器の仕様によっては結構ややこしい事になります。
サウンドバーではHDMI入力で音声をスピーカーから出力し、映像はHDMI出力端子からモニターへ送る機器が多いですが、
表示部が無い機器ではメニュー設定をサウンドバーのHDMI出力で表示をする機種があり、
この場合はHDMI対応モニターが無いとサウンドバーの設定ができません。
(モニターによってはDVI入力端子に変換して表示できる場合もあります。)
また、PC側でサウンドバーが映像出力対応機器として認識され、2画面状態として扱われる可能性があります。
DP側がサブ画面側として認識されたり、グラフィックボードのクロックが下がらない、
2画面側(HDMI出力)をオフにすると音声も出力されなくなる等の不具合が発生する可能性もあります。
モニターの仕様が不明なのですが、可能であればHDMI接続の方が無難かと思われます。
DP映像出力/HDMI音声出力が必要なのであれば、製品交換又は返品が可能か、お店と相談して購入をお薦め致します。
マルチ音声チャンネル入力対応のサウンドバーの購入を検討されている様ですね。
PCで設定をせず使用すると、実は2chの音声をサウンドバーが疑似5.1chで出力していたという場合があります。
Windows10をご使用でしたら、画面右下のスピーカー通知アイコンを右クリックして「スピーカーのセットアップ」から
対応フォーマットを選択すると高音質のマルチチャンネル音声が出力されます。(5.1ch/7.1chはリニアPCMです。)
*サウンドバー側でも設定又は機能切換が必要な場合があります。
上手く機器が導入できると良いですね。
書込番号:22798221
2点

>キャッシュは増やせないさん
ご丁寧にいろいろと教えてくださりありがとうございます。
モニターはaocのc27g1を使用しております。144hzでDPとHDMIを備えているのですが、HDMIの規格が1.4までしか対応しておらず、120Hzまでしか出ないこともあり、DP使用しつつ、HDMIで音声を、という風に考えておりました。
しかしながら、当方144hzという環境もつい最近初めての導入で、FPSなどをしないため、必ずしも144hz環境が
必須ではないように思いますので、教えていただきました、グラボのクロック数の増加やそれに伴う温度上昇などの影響を
一度見て、目に余るようでしたらHDMIでの接続を考えようと思います。
>PCで設定をせず使用すると、実は2chの音声をサウンドバーが疑似5.1chで出力していたという場合があります。
スピーカーに関しても、初の導入という状況なので、いただいた上記状況で使用していてもおかしくなかったと思います(汗)。
ご丁寧に設定方法を教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:22798500
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





