『初めての自作、Micro ATX か ATXか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『初めての自作、Micro ATX か ATXか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ASRock」のクチコミ掲示板に
ASRockを新規書き込みASRockをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての自作、Micro ATX か ATXか?

2019/07/20 19:45(1年以上前)


マザーボード > ASRock

スレ主 sky400さん
クチコミ投稿数:306件

ATXのケースを見てきましたが、大きいです!!!
汎用性はATXが高いですが、でかいです。

Micro ATXも小さくはないですが、特段の不自由な点はあるでしょうか?

大きさが気になっています。

書込番号:22810719

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4287件Goodアンサー獲得:331件

2019/07/20 19:53(1年以上前)

拡張性があります。 FANがたくさんつけられます。 線の取回しにスペースができるのでいいと思います。大型のGPUがのせられます。
空気の流れが良くなります。

書込番号:22810734

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36475件Goodアンサー獲得:5218件

2019/07/20 19:57(1年以上前)

一般的(あくまで一般的)には、ビデオカードの2枚差しでSLIをするのならATXとなります。M-ATXでも2枚差しできるものはありますが、ビデオカード間が狭かったり、2枚目の換気がうまくいかなかったりと、狭いことがそのままデメリットになりますので、お奨めはしません。
あと、マザーボードのサイズというよりは、製品ジャンルの傾向ですが。オンボードグラフィックにDisplayPortがなかったりVGAが残ってたりと貧弱だったり、光デジタル出力がなかったりという「安くする」という方向になりがちです。
オーバークロックの面で言えば、これまた安いという面でCPU電源が強化されていなかったりします(オーバークロックしない分には十分ですが)。

とはいえ。CPUつけてビデオカード1枚挿してメモリ2枚挿せれば、ゲームPCとしての体裁も立派に整いますし。それ以上の拡張を特にしないのなら、M-ATXでも十分と言うことになります。使わない汎用性は無駄ですので。

>ATXのケースを見てきましたが、大きいです!!!
縦方向。天上に水冷クーラーの分、でかいです。
横方向。背面配線の分、でかいです。
奥行き。ビデオカードの長さの分、でかいです。
逆に言えば、この辺を要求しないのなら、小さめのケースはあります。

ちなみに。私はもう、M-ATXしか組みません。大抵これで用は足りますので。

書込番号:22810741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4287件Goodアンサー獲得:331件

2019/07/20 20:05(1年以上前)

マイクロATXはビデオカードを挿したら後はX1が一ヶ所品使えません。 なにか追加しようと思ってもつけられません。 ATXの方が6W位高くなります。 熱的に有利なのはATXだと思います。 

書込番号:22810753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:661件Goodアンサー獲得:116件

2019/07/20 20:09(1年以上前)

>Micro ATXも小さくはないですが、特段の不自由な点はあるでしょうか?

Micro ATX向けケースは不自由に感じることはありませんが、ATXケースと比較して手が入りにくい、指先が届きにくいことがあり、個人的にはパーツの交換やメンテナンス(CMOSクリア、ケーブル配線等)がATXと比べてしにくい、窮屈に感じる程度です。

性能的、機能的には選択したボードの仕様に依存しますのでMicro ATXでも何ら問題はありません。

書込番号:22810764

ナイスクチコミ!1


スレ主 sky400さん
クチコミ投稿数:306件

2019/07/20 20:29(1年以上前)

>からうりさん
>KAZU0002さん
>かおり16さん
皆さま、ご返信ありがとうございます。

アドバイス頂き、心はM-ATXに傾いております。

ケース選びは、より慎重にすることが重要と思っております。

書込番号:22810820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2019/07/20 20:44(1年以上前)

一番の問題はマザーボードの選択肢が少なすぎることかな?
私も拡張スロットにはビデオカード以外挿さないからATXである必要はないよな、とは思っていますが自作してでも使いたいようなマザーボードがMicroATXではなかなか見つからない。
日本はともかく世界的には全然売れてないらしいですしね。

なので、買いたいマザーボードがあるならMicroATXでいいんです。
というか、むしろMicroATXにしたいんだけどなぁ・・・。

書込番号:22810850

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:182件

2019/07/20 20:57(1年以上前)

私の経験ですが、最初は大きい方が何かと楽です。
組み立てるのも、ケーブル類の取り回し、メンテナンスやエアフロー等を考えるとね。
不器用な私は、最初の組立でATXで組みましたけど、配線時に指が攣ったりあちこち切って細かいケガをしました。
最初のMicroATXで組んだ時も配線の取り回しや蓋を閉じるのに四苦八苦しました。 電源ケーブルが邪魔をしてね(^-^;
去年組んだのもMicroATXですが、これも電源のケーブル取り外し可能なフルプラグインだから、何とか組めた感じです。直にケーブルが生えたタイプだと蓋が閉まらなかったでしょうね。

ハイスペックなPCだと、熱処理で苦労しますよ。ソコソコのスペックなら良いですが…
グラフィックは内蔵で、低発熱なCPU使うなら小さいケースもお薦めですが、最初の組立なら絶対大きい方をお薦めします。

小さいPCだと後々パワーアップしようと思うと、全部交換した方が良い事も多いですし。ATX以上のサイズだと色々手があります。グラフィックカードを2枚刺ししたり、ストレージも増設場所が多いのが一般的ですし。


ガチなゲーマーやハイスペックな製品じゃないと嫌って人以外は、MicroATXでもありでしょう。
初めての自作ならATXが良いですよ。 ハマるとどんどんパーツ付けたくなりますしね。
最近は光物や中にフィギュアを飾ったりするのが流行ってる? ので、大きい方が何かと楽です。

書込番号:22810894

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2019/07/20 21:10(1年以上前)

Micro-ATXその1

Micro-ATXその2

E-ATXフルタワー

Micro-ATXケースの難点はエアフローが良くない、パーツの組み込みや入れ替え時の作業性が悪い、といったとこでしょうか。

将来的に本格水冷を組みたいとなるとケースにそれなりの大きさが必要となる気もします。

PCケースは長いこと使えるので、先のことも考慮に入れてケースを選ぶといいのでは、と思います。

書込番号:22810916

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36475件Goodアンサー獲得:5218件

2019/07/20 21:16(1年以上前)

Sharkoon SHA-S1000-V

ちょうどこのケースで組んでいますので、写真を添付。
>Sharkoon SHA-S1000-V
https://kakaku.com/item/K0001034378/
背面配線できれば、かなりスカスカ。M-ATXでもこんなもんですが。

ちなみにマザーは、ASUS PRIME B365M-A。CPU Core i5 9400。メモリ 16GBx2。ビデオカードはGTX1660。クーラーは白虎。全体的に冷却過剰だけど、お仕事PCだから良し。

ケースのレビューでも書きましたが。これで背面配線無しで、前後の奥行きがもう5cm短かったら…と思います。
…一番の難点を言うのなら、全部真っ黒。見辛いったらありゃしない。昔のPCが懐かしい…



ちなみに。私が名作ミニタワーケースだと思っているのがこちら。
>KUROBe
http://groovy.ne.jp/products/pccase/kurobe3.html
3.5インチベイを工夫することで、コンパクトさと通気の良さとメンテナンス性を兼ね備えた、理想的なケースです。…もう売っていないけど。

顔が違うだけで同じケース。…もう売っていないけど。
http://ja.sharkoon.com/product/1724/13913#desc

書込番号:22810929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2019/07/20 21:31(1年以上前)

>sky400さん

どのCPU使うかってのも考慮の余地がありかな?
ある程度のCPUで〜いじったり〜
グラボやその他PCIスロットにって考えなら〜
ATX一択で 大き目のケースっで決まりです。

反対に〜Mini ITXで組んで〜
低発熱のCPUで、小さくキューブとかでまとめるって考えもありですよ。
まぁ 組み上げたら・・あとは指も入らないって状態になりそうですが。

まぁね〜 別にケース入れないで〜まな板でも良いのですけどね(大笑い)

書込番号:22810951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:120件

2019/07/20 22:27(1年以上前)

ケース

280mm簡易水冷クーラー

>sky400さん
うちは
Fractal DesignのMeshify C Mini Dark TG FD-CA-MESH-C-MINI-BKO-TGDで、
https://kakaku.com/item/K0001043894/?lid=shop_categorytop_history_2_text_pc
I9 9900Kを動かしていますよ、マザーボードは、
ASUSのMicroATXでPRIME Z390M-PLUSです、クーラーはCorsairのH115i PRO RGB CW-9060032-WWです。
あまり冷えませんが、設置場所の問題でこれですね。

ryzen3900Xも
ほぼ同じ大きさのケースで、
SharkoonのSHA-S1000-Wていうものを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001034379/spec/#tab
マザーボードはGIGABYTEのMini ITX、X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]です。
クーラーはCRYORIGのA SERIES A40 V2ですね、
結局狭いので水冷になっておりますw

書込番号:22811075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:527件

2019/07/20 22:31(1年以上前)

利用できるパーツの選択肢や用途次第でしょう。
4K8K映像編集機作る為、9月に販売される予定の16コアCPU待ちな私は、2ポンプの本格水冷で組むことから、自ずとE-ATXも対応している大型ケースを用意しましたが、時間つぶし程度にゲームやブラウジング程度の利用では、Micro-ATXで足りる事でしょう。
メンテナンス性や後の拡張を天秤にしてしまうと、ATX対応ケースの方がパーツ選択肢は多いです。
パーツ選択肢の多さは、それに伴い費用の削減も可能なのですがね。
この辺はマザーボートも然りなのですが・・・


手元に持て余しているCore i9 9900は、ALL空冷か一部小型本格水冷な仕様にして、Micro-ATXマザーで極力安く組むと思います。


方向性を決めていないと必要なパーツは見てこないので、先に使用目的を熟考し自身で明確に決めてから、予算とそれに見合う構成を探した方が後悔は少ないでしょうね。

書込番号:22811083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6822件

2019/07/20 23:57(1年以上前)

起動テスト中

中古パーツで組み上げ販売の自分は、新鮮な安価ケースで組んで目を引いて
3.5万円の売り目標です(笑)
i 5 6500、GTX960、CFD 500GB SSD、エナマ550W Gold 電源、Antec 新ケース
テーブルや机上でもデカくないM-ATXって良いですね。
さてクーラーは何しようかな。。

書込番号:22811245

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/07/21 00:01(1年以上前)

ケースを選ぶ前に、PCの用途は決まっているのでしょうか?
MicroATXを選ぶ上で一番ネックになるのはPCIeがせいぜい3つしかない事だと思います。
dGPUを使うのであれば、残りは2つしかありません。
もし、3つで足りないのであればMicroATXという選択肢はなくなります。

また、MicroATXのケースは小さいものが多いので、電源、dGPU、CPUクーラーなどのパーツは自分のケースに入るのか、常にサイズを確認する必要がありとても面倒です。

ちなみに私はMicroATX派ですが、初めての自作ということでしたら、ATXの方をお勧めします。
大は小を兼ねますよ^^/

と、言いつつ私はThermaltakeのCoreV21というMicroATXのケースとASRockのX570MPro4というマザーボードを注文しちゃいました^^;

書込番号:22811249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:527件

2019/07/21 03:42(1年以上前)

-FUU0415さん-

マザー上パーツ類がギリギリの配置になりそうですが、Core V21でマザー横置き尚且つケースに干渉しなかったら、無難にグランド鎌クロス3辺りを選択して、冷却の良いALL空冷で仕上げられる場合、それも欲しいですね。
下記URLのレビュー見る限りですけど。


https://zigsow.jp/item/309757/review/313364



現在3950X用に待機しているケースは、無駄に大きいThe Tower900なので暇と予算出来た時、放置中のCore i9 9900(無印)でサブ機を組む段取りとして、そのケースも選択肢に入れたいと思いました。

書込番号:22811448

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:182件

2019/07/21 05:43(1年以上前)

自作経験豊富な人?はMicro ATX派や、サブ機がMicro ATXって人も多いのかな?
私が思ってる以上にMicro ATXで組んでる人が多い様子。

ただ最初の自作って事だから、 FUU0415さん が書いている諺にもあるように ”大は小を兼ねる” です。

設置場所が問題なければ大きな方がメリットは多いです。
組立時にも小さなケースはケーブル類の取り回しに苦労するのは定番ですし…

今回もベタなミスで失敗しました(´;ω;`)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028088/SortID=22810797/#tab

私と同じ短気な性格の人や、手先が不器用って自覚してる人は、最初は大きなサイズから始めた方がベターです。

sky400さん をディスってる訳じゃないですよ。 そこのところは間違えないでね(^-^;


お節介ついでに一例ですが、電源は直接全てのケーブルが直結してるタイプは避けた方が無難です。
https://jp.thermaltake.com/products/power-supply.html?cat=83

不要なケーブルは使わないで済むフルモジュラーか、セミモジュラーをお薦めします。
https://jp.thermaltake.com/products/power-supply.html?cat=81&psu_modular=11
https://jp.thermaltake.com/products/power-supply.html?cat=81&psu_modular=12

CPUクーラーの高さ制限で、大きなサイズを買うと蓋と当たって閉まらなかったり、グラフィックボードを高性能な3連ファンの製品を使いたいと思ってもサイズの問題で無理って事も多いです。

小物もよく下調べしないと使えないのもありますし… 今回の私のように。

その辺はよく考えて選択した方が良いですよ。

書込番号:22811512

ナイスクチコミ!1


スレ主 sky400さん
クチコミ投稿数:306件

2019/07/21 07:13(1年以上前)

皆様、おはようございます。
また、多数のご返信、アドバイスありがとうございます。

いろいろアドバイスをいただき、
CPUクーラーの高さ、電源、裏面配線から、Versa H18、VSK10 Windowを候補に考えています。
電源は、セミプラグイン、ブロンズで探そうと思います。

元々も目的は、ゲーム用途ではないです。
PC自作が目的(こういうことを考えるのが好きです)で、CPUは、Core-i5、i3あたりを考えています。
M/B選びは迷うのですが、H370M Pro4も候補です。

最近分かったのですが、インテル第10世代CPUは、ソケットが変わるとのことで、先々を考えたとき、10世代で組んだ方が良いかもとも思っています。

予算上、グラフィックボードは、一旦未搭載で良いかなと考えています。
i5 では、グラフィックボードは、意味はありませんか?
ただ大きさは要確認の件、承知しました。




書込番号:22811589

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky400さん
クチコミ投稿数:306件

2019/07/21 08:45(1年以上前)

自己レスです。
> i5 では、グラフィックボードは、意味はありませんか?

CPUとGPUなので、次元の違う問題ですね。
この辺が、初めての自作でいろいろ勉強中というところです。
失礼いたしました。

書込番号:22811718

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36475件Goodアンサー獲得:5218件

2019/07/21 09:03(1年以上前)

>Versa H18、VSK10 Windowを候補に考えています。
5インチベイが無いですが、光学ドライブは要らないのですか? まぁ今どきは、BDやDVDの再生くらいにしか必須ではないのですが。

>電源は、セミプラグイン、ブロンズで探そうと思います。
ゴールド買っといても…と思いますが。
電源を隠せるのなら、プラグインにこだわる必要は無いですが、私は玄人志向 KRPW-GK550W/90+(550W 80PlusGOLD)を使いました。

>H370M Pro4
2本目のM.2スロットが、一般的な長さのものが挿せないので私ならパス。必須な話ではないですが保険な意味で。

>CPUとGPUなので、次元の違う問題ですね。
CPU内蔵GPUと、ビデオカードの性能の違いの話となりますが。グラフィック性能が欲しくなくても、DisplayPort等マザーボードには付いていないことが多いので、この端子が欲しい場合には、マザーボードを選ぶよりはビデオカードを挿した方が手っ取り早いです。

ただまぁ。だんだん要求性能が落ちていますので。この性能のPCが欲しいというのがもくてきならBTOでもいいのではないかと。「このパーツが良い!」で集めるのが自作の意義でもありますので。

書込番号:22811745

ナイスクチコミ!1


スレ主 sky400さん
クチコミ投稿数:306件

2019/07/21 09:51(1年以上前)

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。

>光学ドライブは要らないのですか?
USBポータブルを考えています。

>ゴールド買っといても…と思いますが。
アドバイスありがとうございます。

>H370M Pro4
>2本目のM.2スロットが、一般的な長さのものが挿せないので私ならパス。
確かにそうですね。ASRockで探すと、Z390M Pro4ですね。(Speedのことですね)

>BTOでも
1回自作PCを組んでみたいというのが、目的です。
BTOの方が、安くて、保証も付くのでしょうけれども。

あと、デスクトップでWiFi使おうとすると、ATXになってしまうんですね?
M.2 ソケット (Key E)はあるのですが、アンテナの対応が大変そうです。

いろいろとアドバイスありがとうございます。


書込番号:22811853

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky400さん
クチコミ投稿数:306件

2019/07/21 11:55(1年以上前)

>KAZU0002さん
M.2 NVMeですが、OS起動は兎も角、実使用上はSATA6 SSDでも体感は変わらなってことないでしょうか?

そうすると、安いH370M Pro4も候補になってしまいます。

今、知らないことが多いので、何か1台組んでみると、皆様の仰ってることが身に染みる気がします。

デスクトップ用の10世代CPU(14nm)が気になりますね。

書込番号:22812110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件Goodアンサー獲得:116件

2019/07/21 13:06(1年以上前)

>最近分かったのですが、インテル第10世代CPUは、ソケットが変わるとのことで、先々を考えたとき、10世代で組んだ方が良いかもとも思っています。

現在の同じソケットLGA1151でも第8世代は動くが第7世代は動かない例があるので、お急ぎの場合は特に新型ソケットを待って10世代で組む必要はないかと思います。もちろん待てるのであれば待っても構いませんが、PCでも自動車でも新規格や新設計の場合は初期の不具合(CPUエラッタ等)が出る可能性もあるので要注意です。(一般的には実績があり枯れた物のほうが動作的に安定して安心できる。)

>予算上、グラフィックボードは、一旦未搭載で良いかなと考えています。
i3やi5では、例えばi5 9400Fがグラボ必須で、i5 9400の場合はグラボ不要となり通常用途であればグラフィックボード増設は殆ど意味がなく、若干高い方ですがグラフィック機能のあるi5 9400の方がコスパが良い気がします。

M2 SSDもPCが一般的な通常用途であれば速度の恩恵を受けにくいため不要かと思います。(仮に通常用途であれば自己満足的な世界ではないでしょうか。)

書込番号:22812223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11337件Goodアンサー獲得:2277件

2019/07/21 13:57(1年以上前)

>sky400さん

もう10年以上前GPUがオンボードになってからは、Micro ATXのマザボを使っています。
ケースはATXですが、足を取ったときの高さが34cmで、普通のM-ATXケースよりも小さいものです。
置き場所の都合で、この高さが限度なのです。
拡張スロットは、1394ボードPCIe X1を1枚のみ使用。

ATXケースなのになぜM-ATXマザボなのかといえば、単純に安いからで、いつも1万円以下で買っています。
ケースの制約でCPUファンの高さ制限がありますが、OCで遊ぶことは止めたので問題なし。
ノーマルで使うなら、性能的には何も問題ありません。

ケースは大きいほうが良いという意見が多いですが、置き場所があるなら、ATXケースにM-ATXマザボもありでしょう。

書込番号:22812298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1060件

2019/07/21 14:03(1年以上前)

>あと、デスクトップでWiFi使おうとすると、ATXになってしまうんですね?
>M.2 ソケット (Key E)はあるのですが、アンテナの対応が大変そうです。

ATXだろうが何だろうが、大きさに関係ない、USB子機を使えばいいだけ。
M.2を使う必要はこれっぽっちもない。
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/

書込番号:22812307

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:31886件Goodアンサー獲得:5564件

2019/07/21 14:17(1年以上前)

ATXもピンキリなので大きいものは相当に大きいです。
M-ATXのものも小さいものは小さいですが、それなりの大きさになるものもあります。
基本的にはATXのものより小さいですが...

Core i5ならビデオカードは用途次第ですがあってもいいと思います。
ただ処理にGPUを使わない用途ならあっても意味はありません。

ゲームの3D(分かり易い例として)とか演算装置としてのGPU性能が必要ならビデオカードがあった方がいいですが、用途によっては2Dの表示だけで3DもGPUを演算処理に使うこともないソフトも多くあります。
使わないソフトならビデオカードは使う意味はありません。

但し最近のIntel CPUはGPUを無効化した製品があるので、どうしてもそれを使わなければならない理由があるならビデオカードは必須となります。
Core i5 9400を使うならビデオカードはなくても良い、Core i5 9400Fを使うならビデオカードは必須となります。
ビデオカードを使わなければならない場合で、写ればいいだけならローエンドのもので十分です。
ハイエンドは3D処理と演算処理の性能だけなので使わないなら必要ありません。

ざっと読んだ感じではゲームには使わないことしか判らなかったので必要なのかどうかは判断出来ません。
GPUを使わない用途なら小さいPCもあります。

NUCとかは本当に小さいです。
モニターアームの取り付け場所に固定してしまえるので、モニターの後ろを少し空けておけば置き場所が要らないなんてこともあり得ます。
メモリー入れてストレージ(SSDやHDD)を取り付ければ終わりですが...

書込番号:22812342

Goodアンサーナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/07/21 14:38(1年以上前)

ガリ狩り君さん

レスありがとう^^
あと、記事の紹介もありがとう^^
実際に使ってみた方のレビューはとても参考になります。
そして、グランド鎌クロス3、、、でかくてよく冷えそう^^;
現物がないので断言はできませんが、写真を見る限りマザーボード上の部品には干渉しないみたいですし、ケースのほうはカタログ上では185mmまでOKとなっているので、なんとか行けそうですね^^

書込番号:22812383

ナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/07/21 14:39(1年以上前)

sky400さん

HDD→SSD(SATA)ではめっちゃ速くなりました。
SSD(SATA)→SSD(NVMe)もすごく速くなります。
ただ、いままで60秒かかっていたWindowsの起動が15秒になるとすっごく感動wしますが、15秒が10秒になってもふ〜んって感じです^^;
ましてやアプリの起動なんてほんの数秒なので、短縮幅は極々わずかです。
予算が潤沢なら速いのを選べばよいと思いますが、あまりヘビーな用途でないならSATAにして浮いた分を他に回したほうがお得だと思いますよ。

GPUですが、私はサブで第4世代のCorei5(4670s)をiGPU(HDGraphics4600)で使っています。
ディスプレイは4Kなのですが、録画したTV番組(MPEG2−TS)を無料のプレイヤー(MPC−BEとか)でフルスクリーン再生すると、少々がたつきます^^;
有料ソフト(PowerDVDとか)だと、なんとか再生できます。
また、FHDで再生しながら、クロームをいじると、、、やっぱりがたがたです^^;
今のiGPUの性能は第4世代比で2倍以上ですし、4KではなくFHDであればここまでひどいことにはならないと思います。
もし、iGPU付きのCPUを使うのであれば、まずはdGPUなしで運用して、ダメっぽかったら追加で購入するという方針で正解だと思います。

第10世代って『Comet Lake−S』のことですかね?
これってフェイクニュースだったと記憶してますが???
LGA1159と言ったりLGA1200と言ったり。。。
ただ、有望な機能追加があるわけでもないし、さらに次の『Rocket Lake』でさらに変更されるのでは?
という話もあります。
全部噂レベルです。
どうしても気になるのでしたら今は低コストPCであれこれ勉強しておき、第10世代が出て買いだと思ったら、本気買いしてみてはいかがでしょうか^^;
CPUとマザーボード以外は流用できると思います。もちろんケースも^^
メモリと電源は微妙かもしれませんが^^;

書込番号:22812386

ナイスクチコミ!1


スレ主 sky400さん
クチコミ投稿数:306件

2019/07/21 14:58(1年以上前)

>かおり16さん
>あさとちんさん
>けーるきーるさん
>uPD70116さん

ご返信ありがとうございます。

10世代CPUは、当初、M/Bも含め高そうですね。
初期の不安定さは、M/Bを含めてリスクと思います。
M.2 NVMeは、自己満足です。
グラボは将来使う時が出てきたら増設予定です。

ケースは、少し小さめだけど(M-ATX)拡張性は残す方針で考えます。

WiFiのUSB子機の件了解いたしました。
当面は不要ですが、移動させるときにどうしようかと。
USBでスピードが出るかが?でしたので。

NUC、ググってみましたが小さいですね。ビックリしました。

>FUU0415さん
10世代、フェイクニュースですか???
気に入ったらといっても、M/B、メモリは買い替えですね。
どんどん進化していく世界ですので、欲しい時が買い時ですね。

色々調べたり、教えていただき勉強してみると、多岐にわたり過ぎって感じですね。

書込番号:22812417

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:31886件Goodアンサー獲得:5564件

2019/07/21 20:27(1年以上前)

フェイクかどうかは知りませんが、Intel製デスクトップ用のCPUは当面14nmプロセスです。
極端に性能が上がることはなく、コア数が増えても扱い辛いだけだと思います。
次の7nmプロセスへ移行して漸くデスクトップ向けを出せるという噂なので、10,11世代は無視してその次に賭けるしかないと思います。

Intelの14nmプロセスでまともに扱えるのは6コアまで、8コア以上はやり過ぎだと思います。
枷の緩いHPTC等の用途ならまだしも、一般向けのLGA1151若しくはその後継で14nmプロセスの8コア越えというのは扱い辛いだけだと思います。

書込番号:22813073

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/07/21 20:37(1年以上前)

sky400さんがどこで知ったのかはわかりませんが、私が見た記事はこの辺だったりします。

https://www.overclock3d.net/news/cpu_mainboard/intel_comet_lake_specs_leak_-_10_cores_new_socket_and_14nm/1
https://hk.xfastest.com/31780/comet-lake-is-not-lga-1159-it-should-be-more/
https://www.computerbase.de/2019-07/intel-comet-lake-s-plattform-sockel-chipsatz-roadmap/

また、ここをみてみると、『CometLake-S (10+2)』という記述があるので、10コアがあるのかもしれません。
 https://github.com/coreboot/coreboot/blob/master/src/soc/intel/cannonlake/bootblock/report_platform.c

ただ、出所がインテルでもないしPCメーカーやマザーボードメーカーでもないので、信憑性は?です。

で、ごめん。ちょっと間違えました^^;第10世代は『Ice Lake』として、すでに発表済みですね^^;
ただし、UとYのみでSやHは絶望的だとか^^;

https://ascii.jp/elem/000/001/873/1873186/

じゃあ、『Comet Lake』は第11世代なの?とおもいきや、こんな記事もあります。

https://www.notebookcheck.net/Intel-s-Comet-Lake-U-i5-10210U-SoC-underwhelms-on-both-Geekbench-and-GFXBench.420711.0.html

モデルナンバーがi5−10210Uなので第10世代?
私にはよくわかりませーん^^;
ちなみに11月に出荷予定らしいです。

https://www.notebookcheck.net/Intel-s-Comet-Lake-U-i5-10210U-SoC-underwhelms-on-both-Geekbench-and-GFXBench.420711.0.html

もう、何がなんだか。。。

書込番号:22813103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/07/21 21:03(1年以上前)

え〜と、私がフェイクといったのは仕様についてで、『Comet Lake』自体はインテルのサイトで存在していることが確認できます。
中身を見ることはできませんが^^;

OEMにわたっているロードマップでは、2020年2Qに『Comet Lake(14nm)』投入、2021年2Qに『Rocket Lake(14nm)』投入みたいです。
7nmは2021年立ち上げに向けて頑張っているところみたいなので、うまくいけば2021年4Qとか2022年1Qくらいに『Alder Lake???』が出てくるのでしょうか?
μPD70116(V30とは懐かしい^^)さんがおっしゃっているように、こいつには大注目ですね^^

書込番号:22813163

ナイスクチコミ!1


スレ主 sky400さん
クチコミ投稿数:306件

2019/07/22 20:48(1年以上前)

>FUU0415さん
こんばんは。
語学がすごいですね。

たまたま、ヒットしたのが、
https://g-pc.info/archives/10907/
HARDWARE ⋮ LEAK ⋮ RUMORですが、
https://wccftech.com/intel-10th-gen-comet-lake-desktop-cpu-lineup-leak-lga-1159-socket-rumor/
それらしいですが、信ぴょう性は???です。

書込番号:22814877

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/07/22 21:41(1年以上前)

>sky400さん
こんばんは^^/
レス、ありがとう^^/

この2つの記事も元ネタは一緒ですね^^
信憑性は...まぁ、来年の春くらいに新しいCPUが出てくるかも?くらいに考えておけば良いのではw
今出ている情報で判断すると、14nmプロセスのCPUは見送りで良いと思っています。

あと、私、英語がダメで危うく留年wしそうになったくらいですから^^;
全部、グーグル先生に翻訳してもらっています^^;

書込番号:22815022

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング