


PC何でも掲示板
閲覧ありがとうございます。
今回、初自作するのでご相談させていただきます。
今まで会社のPCでの作業だったので、自作PCの知識がありません。
ですが、そろそろ自宅での作業のためのPCを作ろうと思っています。
会社に相談した所、「うちはある程度のスペックで、BTOショップにまかせているから、そこまで詳しくはない」と言われ欲しい情報を得られませんでした。
ただ聞くだけは失礼かと思い、できる範囲で勉強して書き込んでいますが、知識不足がある事をご了承下さい。
ご指摘等は助かりますので遠慮なくお願いします。
・構成予定
CPU: Ryzen 3700X
CPUファン: 虎徹 MarkII SCKTT-2000
MB: MSI X470 GAMING PRO ATX ゲーミングマザーボード
GPU: MSI GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G
RAM: TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚(16GBkit)
SSD1: Crucial SSD 500GB MX500 (システム OSやAfterEffects,3DSMAX、UnrealEngine4 等の製作用)
SSD2: Crucial SSD 500GB MX500 (ゲーム等の娯楽用)
HDD: 3TBを予定、メーカー等が多過ぎて悩んでいます。
PSU: Corsair RM750x -2018-750W PC電源ユニット[80PLUS GOLD] PS794 CP-9020179-JP
光学ドライブ: なし (外付け所持しているので)
ケース: Corsair Carbide 400C ミドルタワー型PCケース 透明アクリル採用サイドパネル CS6414 CC-9011081-WW
レビューや、個人サイト等を見てこういう構成にしてみました。
が、細かい相性や互換性がいまいちわからず困っています。
・環境について
映像製作:ゲーム 8:2 の割合で使用します。
製作環境は、AfterEffects、3DSMAX、UNREALENGINE4です。
レンダリングは3DSMAXのV-RAYが主ですが、今後UE4でのリアルタイムレンダリングの書き出しの時代が来るとの事なのでそちらも考慮しています。
予算は20万前後の予定です。
・個人の考え
CPUは3900Xが抜群にいいけど、個人用なので3700Xでも大丈夫なのでは?という考えです。
ワットパフォーマンスが事実なら3700Xがいいのですが、メーカーの性能表は少し盛るぞ。との記述もあったので、どうしたものかと。
3600X〜3900Xで考えています。
マザーボードは570Xはチップセットに問題がある、発熱も高いとの記述をみかけたので(真偽は不明)、470Xをアップデートがいいのでは?という考えです。
CPUファンは水冷も考えたのですが、当たり外れがあり液漏れがあるとの記述を見て怖いので・・・。
レビューを見て決めましたが、冷却性が足りなければご教授お願いします。
GPUはRTXシリーズはレイトレーシングが数年は適用されないのなら要らない・・・?
自宅でも土日くらいしかゲームをしないのでGTXシリーズにしようと思いました。
ですが、GTX1080tiを選択してしまうと他のパーツに値段が使えないので1660tiを選択しました。
Quadroシリーズは業務用なので、値段と性能でみるとGeforceでも良いとの記述を参考に選択肢から排除しました。
特にUE4はGeforceが良いよ。との事なのでGeforceを選択しました。
メモリが特にわかりませんでした。Ryzen3000シリーズではメモリの互換性が大事との記述を多く見かけました。
この構成に対するメモリの型番が検討違いでしたらご教授お願いします。
SSDやHDDはレビューを見てゆっくり決める予定です。おすすめメーカーがあればお願いします。
電源は650Wで足りているのでしょうか?750WにするにしてもGOLDを購入予定です。
ケースは通気性及び冷却を最重要にしたいのですが、メーカーの通気性の説明がどこも似たり寄ったりだったので選択できず。
高いから良いという訳では無いと思いますので・・・。
ケースがドアみたいに開けて掃除が楽そうなCorsair Carbide 400Cを選択しました。
冷却性能や通気性が良いケースがあればご教授いただきたいです。
このような考えの下に構成をしました。
素人の構成なので、矛盾点があると思いますが、長文を読んで頂きありがとうございました。
ご意見、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:22816217
0点

その会社のPCのスペックを調べておけば、相対的に何倍の性能とかいう話が出来ますので、指標になりやすいかと思います。
>【2019年版】Windows10でPCスペックを確認する方法
https://affilabo.com/pc/13819/
CPU/メモリ容量/ビデオカード、これらをまず調べておきましょう。
一応書かれた構成について。
マザーボード、3000番台RyzenにBIOSが対応しているかショップに確認を。BIOS更新サービスも可。
SSD、M.2 NVMeタイプの方が高速です。今は安いですしね。 映像編集の作業領域ならともかく、ゲーム用と2つに分ける意味はあまりないかと。
製品は、Intelの760Pあたりで良いかと思います。
ケース。実物は写真よりでかく見えます。215x465x425 mmは定規などで確認を。
構成からして、M-ATXにミニタワーケースでもいいかなと。
電源。650Wで十分です。
書込番号:22816261
0点

自分は今、X570を使ってますが、ファンがきちんと回れば特に問題になるほど温度が有るわけでは無いです。
RAM: TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚(16GBkit)
これを選ぶよりCrucialのNative 3200メモリーの方が良いのかな?と思うんですが。。
Ceucial CT2K8G4DFS832A
https://kakaku.com/item/K0001155280/
自分的なNative 3200の一番良いメモリーはArkさんのオリジナルメモリー(ARD-U16G48MB-32AA-D)ですが、まあ、普通は選ばない気がします。(自分はこれ使って4266くらいから4400くらいで遊んでますが、これも普通はやらないですね)
因みにSamsungかMicronのメモリーの方が相性が良い傾向にあります。また、勉強用であるならOCメモリーは選ばない方が無難かも知れないですね
電源は650W-750Wは良い所だと思います。
因みに570XはNVMe 2枚にするか、PCI-E 4,0のグラボを付けないなら旨味は無いです。(両方試しましたが違いはそこだけです)
3700Xならl虎徹以上をお勧めします。(温度が低いほど性能が出やすい傾向が有ります)
ケースに関しては問題ないと思います。X470かX570を希望するなら、マザーの選択肢の多いATXにはなると思います。
自分の兄が使ってますが、良いみたいです。
SSDでNVMeは選択しても良いとは思います。
定格で使うならマザーは好みで良いと思います。
書込番号:22816720
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。調べるのに時間がかかってしまいました。
会社のPCは2種類ありまして、
@3D用
CPU Core i9-9900K
RAM 64GB
GPU Quadro P2000
A映像、仕上げ等が主な用途
CPU Core i7-8700
RAM 32GB
GPU RTX2060
です。教えて頂いた方法と目視での確認はしましたが間違えていたらすみません。
・SSD
SSD、M.2 NVMeタイプの意味を理解するのに時間がかかってしまいました。
なるほど、SSDも進化しているのですね、M.2 NVMeで処理速度はあげる方向性で行きたいと思います。
・ケース
場所や大きさよりも通気性や掃除のお手軽さを重視していました。ミニタワーの選択肢もあるのですね。
ただ、揚げないかつパンさん曰く、使い勝手が良さそうとの事なので大は小をかねるという意味合いでもCorsair Carbide 400Cでいこうと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22820253
0点

>揚げないかつパンさん
・X570
貴重なご意見ありがとうございます。
NVMe、PCI-E 4,0を勉強させていただきました。
なるほど、これによってグラボ次第ではX570が宝の持ち腐れになるという意味合いだと思われます。
PCI-E3.0との仕組みの違いを見るに性能には惹かれますが、個人で扱うにはX470で十分な場合もあるという事なんでしょうね・・・。
グラボを決めてマザボを寄せるか、マザボを決め手グラボを寄せるか。という解釈で合っていますでしょうか?
・RAM
ご忠告ありがとうございます。
周波数についてもよくわかっていなかったので、調べるきっかけもできて助かりました。
確かにX570にするとしたら、3200メモリで数値をこちらで設定してあげるのがいいみたいですね。
OCはまだ怖いのでSamsungかMicronのメモリの方から選んでみます。
・ケース
お兄様の太鼓判とパーツの選択肢が増える大きさとの事でCorsair Carbide 400Cでいこうと思います。
ご意見ありがとうございました。
返信をみて、調べてみると、X570にはRadeonシリーズじゃないと意味がなさそうですね。
仮にコスパ重視でGTX 1660 Tiを選択するならX470か、Intelのマザボが妥当みたいですね。
Radeonシリーズはちょっとした不安が残るという書き込みが多いので気が進みません・・・。
今のところX470のBIOSを更新する方向性にしようと思います。
グラボについて、GTX 1660 Tiの気持ちが強いですが、Intelの使用感しかわからないため、X470とGTX、RTXの使用感等、もう少しご意見を頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:22820322
0点

X570に付いては下記3点での決めれば良いだけだと思います。
@ PCI-E 4.0のグラボを使うか?
A PCI-E 4.0のNVMe SSDを使うか
B PCI-E 3.0のNVMe SSDを2個以上使うか? → 自分はこれでX570に替えました。
まあ、単純にPCI=E 3.0のグラボでNVMe SSDが上記の条件に当てはまらないならX470で問題ないです。
なので、上記条件と自分の構成を照らし合わせれば良いです。
Corsair Carbide 400Cはとてもお勧めと言うより、問題が無いと考えて頂ければと思います。(ここでの良いはそういう意味です)
X470とグラボの話が出てたので、一言、自分はRadeon RX VEFA56なので、レビューなどを見るとインテルと使用感はほぼ変わらない様です。
因みグラボはCPU直結なので、X470もX570も関係無いです。X470でも多分、PCI-E 4.0で接続自体はBIOS次第でできると思いますが、AMDが許可しないでしょうしマザーの設計もPCI-E3.0で設計されてるでしょうからX570でとなってるに過ぎないと思います。
B450でもPCI-E 4.0のグラボを搭載できるマザーが出るとかなんとか、聞いた気がする。
確かに、Radeonは普通に使うには使い難いのでnVidiaで良いとは思います。
書込番号:22820383
0点

会社PCの仕様を元に、書かれたPCの見ますと。
・CPU
3700XとCore i9 9900Kで、9900のの方がちょっと高性能と言えるかなと。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i9-9900K-vs-AMD-Ryzen-7-3700X/4028vs4043
あと。AMD系CPUでないと問題になる/AMD系CPUに最適化されていないソフトがある等の話は聞きますので。使われるソフトがRyzenに対応しているかは、確認しておきましょう。
・メモリ
昨今の低価格化を見るに、16GBx4搭載でも良いかと思います。会社PCが64GBを搭載していることにきちんと理由があるのなら、16GBで済ますのは問題になる可能性があります。
メモリ性能は、高周波数の方が高いですが、メモリの性能差はPCの処理速度に与える影響は少ないです。低クロックで安定性を狙うのも十分ありかと。まして高クロック高価格メモリを選ぶくらいなら、容量優先で。
・ビデオカード
>X570にはRadeonシリーズじゃないと意味がなさそうですね。
ゲームで遊びたいという話をしているのならともかく。
QuadroはOpenGL等のCAD作業用などに使われる機能が、GeForceよりずっと強力です(特殊用途扱いで高価ですが)。逆に、CUDA処理となると、同じ値段のビデオカードならGeForceの方が強力です。
GeForceよりRADEONの方がOpenGL性能は高いとの話がありますが。RadeonもFireブランドでCAD用GPUを出していますので。ノーマルのRADEONがQuadroより高いかは微妙かなと。
ただ、5万円くらいのQuadroでは、今どきの3Dゲームにはお粗末な性能となりますので。どちらを主体にするかで選択を。
CAD用とゲーム用、両方で高性能なリーズナブルなビデオカードはありませんと言うことで。使用頻度、使っているソフトのOpenGL,CUDAの依存度/予算で決めましょう。
書込番号:22822545
0点

>揚げないかつパンさん
遅くなり申し訳ありません。単語を元に調べ物をしていましたが規格とか難しいですね・・・orz
M2が速いと勘違いしてました、NVMeが速いんですね。
・B450/X470/X570
PCI-Eの規格と処理速度の関連付けがあったのですね。
今回の自作は一通りを揃えたいので、X470orB450とGTX1660tiを選び総額を抑えてPCを組むのと、X570のレーン数の分割処理のメリットを利用して組むかの違いという認識だと思います。
SSDを2枚挿すと書いたのでこういう助言をして下さったのを理解しました。
お恥ずかしいのですが、NVMeのSSD2枚というのを、頭の中で5インチのSATA接続2台とイメージしていたので私の中でめちゃくちゃな事になってました。すみませんでした。
その上でPCI-E4.0のグラボを使うならX570を選択すればメリットだらけって事だったんですね。
揚げないかつパンさんも書かれていましたが、調べてみると、X470とB450は4.0に対する安定性や信号をうまく扱えないというブログもみかけました。(今のところはらしいですが、今後も難しそうという)
数年後にグラボ増設とともにマザボ取替えの可能性もありますが、今回はX470で数年戦ってみたいと思います。
X470/X570の決め方の判断を提示して頂きありがとうございました。
・ケース
ケースはそういうお話でしたか。お恥ずかしいです。
問題無いなら一目惚れしたケースでいきたいと思います。
書込番号:22843994
0点

>KAZU0002さん
遅くなり申し訳ありません。
ソフトの最適化、対応しているかどうか、メモリの意味、Quadroの能力について理解するのに時間がかかりました。
・CPU
CPUに関しては爆速処理を家庭用に求める訳ではないので多少の誤差は目を瞑ろうと思いました。
比較のURL先や、Youtubeの比較を見ましたが、どう考えても会社と同じスペックを求めてしまうと財布が厳しくなりそうです・・・。
UE4においてはRyzenによるビルド時間の削減があるという事、3DSMAXの各種レンダリングプラグインでは対応SSEに関しても問題はなさそうなので今回は3700Xを選択したいと思います。
・メモリ
その分、こちらにお金をかけたいと思います。今後メモリも値上がりする可能性が高いみたいなので・・・
確かに64GBを搭載する事のメリットはかなり大きいみたいですね。
特に映像編集においては32GB以上あってもいいな。と判断できましたので思い切って64GB搭載してみます。
ご助言ありがとうございます。
・グラボ
20万という予算で、ひとつのパソコンで色んな事をしようとしたのがそもそもおかしい事だったのかもしれませんね。
DirectXとOpenGLのAPIの違いも勉強させていただきました。
メーカー側もちゃんと対応していて、どちらも対応しているならQuadroを選ぶといいとの事。
ただ、対応ソフトについて調べているとUE4、SUBSTANCE PAINTER(主要ではないので書いていませんでした、申し訳ありません)
はDirectXのようです。
3DSMAX単体でみるとOpenGLと相性の良い設定があるみたいですが、DirectXでも安定性はあるようです。
家にあるモニターはQuadroの色深度を再現できるモニターではない。
デュアルモニターまでしか使わない事。
家庭用として考えたら、メリデメの個数でみてもGeforceを選ぶのが良さそうと判断しました。
合計金額と相談しながらグラボ性能を上げてみたいと思います。
もしかしたら勘違いしている部分も多いかもしれませんが、一応方向性が決まったのでここまでにしたいと思います。
訂正やご助言がありましたら書いてくださっても大丈夫ですので、よろしくお願いします。
お二方本当にありがとうございました。
書込番号:22844001
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと2日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)