


実際にはもっとシンプルな使い方が出来るのかもしれませんが、質問させて下さい。
今までMacBookPro 15インチ(以下「A」)を使用してバックアップにLS220のNAS(以下「A"」)を使用していました。
その後MacBookPro 13インチ(以下「B」)を購入し、それに合わせてLS210のNAS(以下「B"」)も購入しました。
本来は「A」も「B」も同じ「A"」のNASへバックアップを取るよう設定したかったのですが、それが出来なかったために「B"」の購入に至ったことになります。
どのみち今は「B」をメインに使用していること、そして最近「A"」の挙動が怪しかったため、「A"」をネットワークから外して活用していましたが、最近になって子供が「A」を使用することになり、そして先週末に自宅のネットワーク周りを整理しながら、「A"」を初期化して再度ネットワークに設定をしました。
前置きが長くなってしまいましたが上に書いたように設定したところ、
「B」から「A"」にアクセスが出来るのですが、「B"」にアクセスが出来なくなってしまいました。厳密にはネットワーク上で「B"」はあるのですが、web設定画面を表示させようにもそこでエラーが出てしまいます。
何が原因なのか?自分で分からないため、参考になるサイトのURL等、ご教示頂ければ助かります。
書込番号:22817763
0点

『「B」から「A"」にアクセスが出来るのですが、「B"」にアクセスが出来なくなってしまいました。厳密にはネットワーク上で「B"」はあるのですが、web設定画面を表示させようにもそこでエラーが出てしまいます。』
『「B」から「A"」にアクセスが出来る』=MacBookPro 13インチからLS220Dにアクセスできる。
『「B」から「B"」にアクセスが出来きない』=MacBookPro 13インチからLS210Dにアクセスができない。
MacBookPro 13インチ(「B」)にNAS Navigator2をインストールして、NAS Navigator2で検索して、NAS Navigator2の画面で確認すると、LS220D(「A"」)とLS210D(「B"」)のIPアドレスは、どのように表示されますか?
NAS Navigator2 (Mac)
最新バージョン
●NAS Navigator2 (Mac) Ver.2.99
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60818
LinkStationのIPアドレスを確認する方法(LS400、LS200)
方法1. NAS Navigator2の画面で確認する
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15076.html
書込番号:22817780
0点

>web設定画面を表示させようにもそこでエラーが出てしまいます。
どんなエラーがでるっすか?
エラーの画像を上げてもらうとわかりやすいっす。
使用しているルーターの型番と、ルーターの前面ランプ画像もお願いするっす。
まずはっすね、ふたつのNASのIPアドレスがいくつになっているかを確認するっす。
「NAS Navigator2」で見てみてくださいね。
へんな勘違いが起こらないようにするためには、やっぱし「NAS Navigator2」の画像を上げてもらうとマチガイがないっすよー。(^^)/
書込番号:22817782
0点

『本来は「A」も「B」も同じ「A"」のNASへバックアップを取るよう設定したかったのですが、それが出来なかったために「B"」の購入に至ったことになります。』
何か誤解があるようです。
LinkStation1台で複数台のMacをTime Machineでバックアップを取得できます。
LS220Dの設定画面を開いて、共有フォルダ「MacBookPro_15inch」、「MacBookPro_13inch」(ホスト名でも可)などを作成して、以下の手順を参考にして、設定下ください。
LinkStationをTime Machineのバックアップ先に設定する (LS400、LS200シリーズ)
1. 詳細設定画面で[ファイル共有]-[AFP]がオンになっていることを確認します。
2. [ファイル共有]-[共有フォルダー]の横にあるアイコンをクリックします。
3. Time Machine機能でバックアップ先にしたい共有フォルダーをクリックします。
4. [編集]をクリックします。
5. "公開プロトコル"の"AFP"にチェックマークをつけ、[OK]をクリックします。
6. [OK]をクリックします。
7. [閉じる]をクリックします。
8. 詳細設定画面の[バックアップ]をクリックします。
9. [Time Machine]の横にあるアイコンをクリックします。
10. [編集]をクリックします。
11. [参照]をクリックします。
12. "公開プロトコル"で"AFP"にチェックマークをつけた共有フォルダーを選択し、[OK]をクリックします。
13. [OK]をクリックします。
14. [OK]をクリックします。
15. [Time Machine] の横にあるオフをクリックし、表示をオンにします。
16. Macのアップルメニューから、[システム環境設定]を選択します。
17. [Time Machine]をクリックします。
18. [バックアップディスクを選択]をクリックします。
19. LinkStationを選択し、[バックアップに使用]をクリックします。
20. LinkStationの共有フォルダーにアクセスするためのユーザー名とパスワードを入力し、[接続]をクリックします。
21. Time Machineのスイッチが"入"になっていることを確認します。
22. [次回のバックアップ]に表示されている秒がカウントダウンされ、0秒になるとバックアップを開始します。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15092.html
書込番号:22817814
0点

んで、もしも、「NAS Navigator2」に、「ひとつしか出てこないんですぅ〜。(:_;)」ってことならば、「IPアドレススキャナー」を使ってみるっす。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
それでも出てこないってことならばっすね、まずはand...さんのネットワーク環境を書いてみてくださいね。
それぞれ、何という型番の装置が、どこと、どうつながっているのか。
無線か、有線かなど。
書込番号:22817820
0点

>LsLoverさん
先ほどはApple Payでのアドバイス、ありがとうございました。
このNASに関してはあまりに自分の無知さをさらけ出してしまって恥ずかしい限りです。
事細かくご説明頂いた順に沿って帰宅してからトライしてみようと思います。
それから一つのNASで複数のMacのバックアップが取れることも初めて知りました。
もう1人の子供も使用していて計3台なので、なんとか上手に活用していきたいと思います。
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
仰る通り、変な勘違いが起こらないよう一つ一つの症状の確認が必要ですね。
帰宅してからルーターの型番、前面のランプ、エラー画像等あげてみます。
IPアドレス・・・なんだか自分にはハードルが高くなってきました。
すぐに適切なアドバイスを頂いたことでありがとうございました。このあたりのことが解決出来ればかなり快適になりそうなので、頑張ってやってみます。
書込番号:22817827
0点

うんうん、そばにいないワタクシは、いろーんな情報をほしがるっす。(;^_^A
アタマの中に、いかにして現場のイメージを作っていくか・・・それが解決を早めてくれるっす。
もしも、画像を上げるってときにはっすね、「192.168〜〜」とかのアドレスはさらしても問題ないっす。
画像のなかに「MACなんちゃら・・・」とかってところがあったら、そこだけ隠してもらえばいーっすよ。
書込番号:22817940
0点

家に子供がいましたのでいろいろ調べてもらいましたが、現在の状況は添付の画像の通りになります。
(手書きのものは汚い字ですみません)
NasNavigator2は元々Macにダウンロードしています。
これ以上のことは帰宅してからとなりますし、LsLoverさんに事細かく書いて頂いたやり方でトライしてみようと思います。
書込番号:22818044
0点

手書きでじゅうぶんっす。('◇')ゞ
あ〜なるほどね〜、NASのIPアドレスが、別々のグループになってしまっているっすね。
基本は、LinkStationは、IPアドレス自動取得になっているはずなんで、誰かがなにか設定変えていないっすか?
まずは、「基本が大切!」ってところに立ち戻って、
・2台とも、基本設定の初期化をするっす。
・データは消えないっす。
「本製品の設定を初期化する 設定画面で行う初期化」
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h3anc3
これで、2台とも、ルーターからのIPアドレスをもらってきて、おんなじ仲間になるはずっす。
IPアドレスを手動固定するって考え方もあるっすけど、それは、基本がきちんとできてからってことでいいと考えるっす。
書込番号:22818085
0点

添付画像を確認させて頂きました。
「A"」では、LS220DのIPアドレス(192.168.0.101)、デフォルトゲートウェイ(192.68.0.1)が設定されているようです。
「B"」では、LS210DのIPアドレス(192.168.11.150)、デフォルトゲートウェイ(0.0.0.0)が設定されています。
NAS Navigator2でTeraStation/LinkStationのIPアドレスが変更できません
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15611.html
以下の手順でMACのIPアドレス/サブネットマスク/デフォルトゲートウェイをメモして、一旦、IPアドレスを192.168.11.100などに設定してください。
設定完了をNAS Navigator2を起動して、LS210D343のアイコンを右クリックし、[プロパティー]をクリックします。
表示された画面から[IPアドレス]をクリックします。
[IPアドレスを自動的に取得]にチェックを入れるとIPアドレスをDHCPサーバーから自動的に割り当てられるようにします。
[OK]ボタンをクリックします。
パソコンのIPアドレスを手動で設定する方法
MAC
Mac の場合
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15257.html
MACのIPアドレス/サブネットマスク/デフォルトゲートウェイをメモした値に直してください。
その後、NAS Navigator2を起動して、LS220DおよびLS210Dの共有フォルダにアクセスしてください。
書込番号:22818089
0点

「NAS Navigator2」には、ひとつのMacで、ふたつのNAS出てきたんすよね?
べつべつのMacで、ひとつづつしか出てこないってことだと、また別の問題になってしまうっす。
書込番号:22818096
0点

両方とも、新品購入っすよね?
どっちかは、中古購入だったりはしないっすか?
書込番号:22818117
0点

[ 書込番号:22818089 ]につきましては、and...さんが[ 書込番号:22818044 ]で投稿された手書きのネットワーク構成図を前提にしております。
何故、LS210D「B"」のIPアドレスが192.168.11.150に設定されたのか不明です。
書込番号:22818121
0点

『何故、LS210D「B"」のIPアドレスが192.168.11.150に設定されたのか不明です。』
LinkStation 200シリーズのユーザーマニュアルには、以下のように記載されています。
LinkStation 200シリーズ
ユーザーマニュアル
出荷時設定
IPアドレス
DHCPサーバーがネットワーク内にある場合は自動取得します。
DHCPサーバーがネットワーク内にない場合は、次のように自動設定されます。
IPアドレス:169.254.xxx.xxx (xxxは本製品起動時に任意の数値が割り当てられます。)
ネットマスク:255.255.0.0
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-10.pdf
旧型のLinkStationでは、以下のように記載されています。
出荷時設定
DHCPクライアント
DHCPサーバがネットワーク内にある場合は自動取得します。
DHCPサーバがネットワーク内に無い場合は、次のように自動設定されます。
IPアドレス:192.168.11.150
ネットマスク:255.255.255.0
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsgl/syukkajisettei.html
書込番号:22818135
0点

>LsLoverさん
>Excelさん
ご一緒の返信で申し訳ありません。
今わかる範囲でお答えします。
A"の「LS220D0202」は(保証期間は既に切れていますが)新品で購入していますが、
B"の「LS210D0301G」はバッファロー直販でアウトレット商品として購入しています。
メーカー保証1年が付いているのであまり気にしていませんでしたが、新品の化粧箱ではなく、
茶色い箱だったので返品されたものを整備した中古品かもしれません。
かなり初歩的な質問ばかりで恐縮ですが、
お二方よりIPアドレスを書き換える私的を受けたものの、A"にはアクセス出来てB"にはアクセス
出来ないため、B"はPCと有線接続で書き換えることになるのでしょうか?
もう一つ、
LsLoverさんが書かれていた通り、一つのNASで複数のMacのバックアップが可能ということで
今後どういう使用方法が適しているか悩むところです。
(他人の使い方ゆえ、適切なアドバイスはもらえないことは理解していますが)
*主に各PCのバックアップ(特に自分のMac「B」は仕事メインで使用)
*子供の記録写真&動画(オリジナルサイズで残しています)
どれも大切なものなのでミラーリング機能のある「A"」を元に、「B"」は「A"」におさまらないものを入れていくのがいいのかな?と感じます。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、帰宅してからいろいろと試してみたいと思います。
度々アドバイスを頂戴し、どうもありがとうございます。
書込番号:22818164
0点

>A"にはアクセス出来てB"にはアクセス出来ないため、
「NAS Navigator2」に、2台でてこないってことっすか?
データアクセスできなくっても、「NAS Navigator2」には出てくることがほとんどっすよ。
1台のMacの「NAS Navigator2」に、2台出てこないってことだと、それはまた別の問題になるんっす。
「NAS Navigator2」に出てくれば、「NAS Navigator2」のなかから「初期化」ができるっす。
>B"はPCと有線接続で書き換えることになるのでしょうか?
これはさらに、ややこしくなるだけっすよー。('ω')ノ
どーしても、「NAS Navigator2」に出てこないって場合には、NAS本体のボタンで初期化するっす。
「ファンクションボタンで行う初期化 」
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h3anc3
メモ: 初期化される設定項目は次のとおりです。
管理者ユーザー名、パスワード、固定IPアドレス、イーサネットフレームサイズ
書込番号:22818178
0点

>どれも大切なものなのでミラーリング機能のある「A"」を元に、「B"」は「A"」におさまらないものを入れていく
それから、ちょっと気になったのがここっす。
ミラーリングされていることを、「バックアップ」と考えているんならっすね、これはおーきなマチガイっすよー。
1台に収まらないものを、もう1台にってことも、まったく、バックアップにはなっていないっすよー。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAID(ミラーリングも含む)というのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
書込番号:22818185
0点

『B"の「LS210D0301G」はバッファロー直販でアウトレット商品として購入しています。
メーカー保証1年が付いているのであまり気にしていませんでしたが、新品の化粧箱ではなく、
茶色い箱だったので返品されたものを整備した中古品かもしれません。』
基本的には、アウトレット商品でも「初期化済」で出荷されるので、B"の「LS210D0301G」のIPアドレスは、DHCPサーバからの自動割当の設定となっているかと思います。
B"の「LS210D0301G」に設定画面にログインできれば、DCHPサーバからの自動割当なのか、手動設定で192.168.11.150のIPアドレスが設定されているか確認は、可能かと思います。
『一つのNASで複数のMacのバックアップが可能ということで
今後どういう使用方法が適しているか悩むところです。』
折角、LinkStationが2台ネットワーク上に接続されているので、
MAC×2台==Time Machine==>A"の「LS220D0202」の共有フォルダ「MacBookPro_15inch」、「MacBookPro_13inch」(ホスト名でも可)
A"の「LS220D0202」の共有フォルダ「MacBookPro_15inch」、「MacBookPro_13inch」(ホスト名でも可)==バックアップ==>B"の「LS210D0301G」のバックアップ用共有フォルダ「MacBookPro_15inch_bkup」、「MacBookPro_13inch_bkup」
などとして運用するのも一案かと思います。
当方のLinkStation(マスタサーバ)は、バックアップ(rsync)で、Linkstation×6台に自動取得を行っています。
Linkstation×6台では、DLNAサーバ(DTCP-IP対応)としてNASNEやDIGAで録画番組をダビンして利用しています。
LinkStation(マスタサーバ)==バックアップ(rsync)==>Linkstation×6台
書込番号:22818227
0点

>Excelさん
大変失礼しました。
「NAS Navigator2」には一つのMacから2つのNASが表示されているのは確認しています。
思いつきだけで返信してしまったことで申し訳ありませんでしたが、いずれにしても帰宅してから
お二方のアドバイスに従って一つ一つ検証しながら試してみたいと思います。
それからミラーリング(バックアップ)の件です。
厳密にはMacのバックアップはバックアップファイルとして保存されることは理解しており、後は
PCの中にある特に大切なものはそのままNASヘデータをコピーしています。
子供の動画や写真ファイルも圧縮せず、そのままの状態でNASヘデータをコピーしています。
一つのNASに2つのHDDが存在し、ミラーリングしている場合、片方のHDDが壊れてももう一つのHDD(が壊れない限り)はデータは存在する、という解釈に誤りがありますでしょうか?
確かにバックアップファイルのままであれば、万が一の時にデータだけを吸い取るのは無理なことだとは思いますが、話が逸れてしまってスミマセン。
もう一つですが、NAS自体にUSB接続で外付けHDDを付ける場合、どういうメリットがあるのか?もし参考になるURLがあれば教えてもらえると助かります。
なんだか質問ばかりになってしまって申し訳ありませんが、本来の質問の趣旨はお二方のおかげで解決しそうなので本当に感謝です。
書込番号:22818230
0点

>LsLoverさん
またまたアドバイス、どうもありがとうございます。
先ほど上でも記載しましたが、先ずは帰宅してからお二方のアドバイスを参考に検証&確認していきたいと思います。
また、NAS2台の運用法にあたっても有用なアドバイスどうもありがとうございます。
これから打ち合わせで外出するため、簡単なお礼のみで失礼しました。
書込番号:22818233
0点

>子供の動画や写真ファイルも圧縮せず、そのままの状態でNASヘデータをコピーしています。
うんうん、and...さんの場合は「PCのコピー」ってことであれば、そこで「2重化」になってるんで、まずは安心ってことでいーと思うっすよ。(^_^)v
NASが複数あるんで、NAS同士で同期バックアップとかすれば、PCの中からデータがなくなってもいいんでないかしら。
まっ、容量の問題もあるかしらね。
>一つのNASに2つのHDDが存在し、ミラーリングしている場合、片方のHDDが壊れてももう一つのHDD(が壊れない限り)はデータは存在する、という解釈に誤りがありますでしょうか?
仕組みとしてはそうなんすけど・・・んでも、データが「そのNASだけ」ってことであれば、バックアップとしての意味はあんましないっす。
東京都 Kさん(36)
「
ある日、NASがピーピーとなってランプがチカチカってなったんです。
あぁ、これはハードディスクがいっちゃったなぁ。
んでも心配なし! だってRAID1ミラーリングしてるんだモーン。
サクッと交換して大丈夫さー!
・・・交換するドライブを間違っちゃいました・・・データぜんぶ飛びましたとさ・・(T_T)
」
そして・・・、
「NAS本体がコワレマシタ・・・ハードディスクも、ともどもいってしまいました( ;∀;)」
ってオハナシはよく聞くっす。
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
そう、全ては、バックアップコピーがあってこそのことなんでございますよー。( `ー´)ノ
書込番号:22818257
0点

以下の記事も参考にしてみてくださいねー。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22818284
0点

本日仕事終了後、飲みの誘いを断り、真っ直ぐ帰宅しました。笑
お二方のアドバイス通り、まずはB"のNASを初期化しました(画像参照願います)。
初期化の方法は本体のファンクションキーを押しながら〜の方法でしたが、見事IPアドレスが書き換えられ、無事にアクセス出来るようになりました。本当にありがとうございます。
そして、LsLoverさんからのご指摘にあった1台で複数のMacのバックアップが出来るということでしたので、以下を試してみました。
>9. [Time Machine]の横にあるアイコンをクリックします。
>10. [編集]をクリックします。
>11. [参照]をクリックします。
>12. "公開プロトコル"で"AFP"にチェックマークをつけた共有フォルダーを選択し、[OK]をクリックします。
↑AFPにチェックを付けた共有フォルダは全部で3つ作成しましたが、一つだけしか選べません。
ひとまずメインで使用している「MBP13H_backup」というのを作成し、先ほど最新のバックアップが完了しました。
もしかしたらMacごとにNASの詳細設定から、それぞれ(Macごとに作成してある)専用の共有フォルダを指定するのかもしれませんが、他のMacから見てもやはり「MBP13H_backup」しか指定されていないために念のため質問させてもらいました。
ひとまず今夜はここまでにして明日以降、外付けHDDの接続やら試してみたいと思います。
まずは質問が解決したことで本当にありがとうございました。
書込番号:22818714
0点

>and...さん
こんばんは。
スレッドをよく読んでないので、トンチンカンなことを申し上げるかもしれませんが...。
Macのファイルシステムは、APFSですか?
もしそうなら、AFPでのTimeMachineはできないんじゃないかと思います。
AFPはAppleのファイル共有プロトコルですが、Apple自身も徐々にAFPを捨て、業界標準たるSMBに乗り換えています。
私もよくわかってませんので(汗)、詳しくはこちらをご覧ください(↓)。
https://applech2.com/archives/20180818-time-machine-over-smb-support-nas.html
もしお使いのMacOSが新しめなら、NASのAFPはOFFにしておいたほうがいいと思います。
そうすれば、Macは確実にNASとSMBで通信してくれますので、より安定したバックアップがのぞめるかと。
なお私自身は、Mac1台(AFPS)をQNAP社のNASでTimemachineバックアップしてます。
NASのAFPはOFFにした状態で、とくに問題なくTimemachineバックアップがとれています。
書込番号:22818927
0点

NASのIPアドレス、「115」と、もうひとつはいくつになったっすか?
んで、いまは出荷時設定の「IPアドレス自動取得」になっているんで、ルーターの再起動なんかすると、アドレスが変わる可能性があるっす。
そのための対応は、ふたつあるっす。
・アドレスを手動固定する。「Archer C50」自動配布の範囲外「250」と「251」とか。(C50のマニュアル読んでみたっす。)
・「NAS名称」でアクセスする。「\\NAS名称」とかってする。
まぁお好みでどっちでもどーぞー。(^^)/
こういったことが、安心して、自由にできるのも、「出荷時初期状態」から仕切り直して、and...さんのとこの「基本設定」「環境」が正常であるってことがシッカリとわかったからでございマッス。
書込番号:22818949
0点

あれ?
みっつめもあるんだっけか?
そっちは、ダイジョウブっすか?
書込番号:22818952
0点

>tanettyさん
おはようございます。興味深いURLのリンク先、どうもありがとうございます。
現在使用のOSはHigh Sierra2台&El Capitan1台です。
ファイルシステムのことまであまり意識していませんでしたが、購入当時のバッファローの公式でも AFPを推奨していたため、そのままの形で設定しています。
今後OSのアップデートする際にはあらためて参考にさせてもらいます。
書込番号:22819372
0点

>Excelさん
お返事遅れて失礼しましたがどうもありがとうございます。
当初の質問内容から便乗質問がいろいろ続いてしまったことで混乱させて失礼しました。
まず最初に2台のMacとしましたが、もう1人の子供がMacBookAirを使用しているのと、一つのNASで複数のMacのバックアップ(TimeMachine)の設定が出来るとのことでしたので、計3台分の設定をしてしまおうと思ったわけです。
結果、一つのNASに3つのバックアップ共有フォルダを作成し、各Macからアクセス&設定したところ、見事に接続&バックアップ出来ました(現在まだバックアップ中ですが)。
ちなみにNASのIPアドレスですが、もともとA"へのアクセスが出来ているため、B"の初期設定のみ行った形です。
>そのための対応は、ふたつあるっす。
>・アドレスを手動固定する。「Archer C50」自動配布の範囲外「250」と「251」とか。(C50のマ
>ニュアル読んでみたっす。)
>・「NAS名称」でアクセスする。「\\NAS名称」とかってする。
↑ここの部分ですが、具体的にどうすれば宜しいのでしょうか??
今回、無知ながらいろいろ質問させてもらった中、なんとなく仕組みについては理解出来ました。
皆さまから頂いたアドバイスを元に、取説やウェブ検索もしていきながら、もう少し自分に合った使い方を模索してみます。
ただ、今回をきっかけに想像以上に便利な使い方が出来そうなことも感じていますし、外付けHDDの接続等、拡張性や応用の仕方もいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:22819386
0点

『結果、一つのNASに3つのバックアップ共有フォルダを作成し、各Macからアクセス&設定したところ、見事に接続&バックアップ出来ました(現在まだバックアップ中ですが)。』
先ずは、疑問が解決できて何よりです。
既に「解決済」となっておりますが、複数台のMacのTime Machine(バックアップ)の注意点などが有れば投稿して貰えると他のユーザの方々に参考になるかと思います。
書込番号:22819405
0点

あぁ・・PCが3台ってことっすね。
>ちなみにNASのIPアドレスですが、もともとA"へのアクセスが出来ているため、B"の初期設定のみ行った形です。
A"のIPアドレスは、自動かどうかは確認しておいたほーがいいっすよ。
NAS2台とも、おんなじ設定にしておかないと、トラブルの元っす。
>↑ここの部分ですが、具体的にどうすれば宜しいのでしょうか??
ふたつのうちのどっちっすか?
両方かしら?
まぁ、アドレス手動設定のほーは、まずはマニュアルを読んでみるってことを怠ってはダメっすよ。(;^_^A
書込番号:22819520
0点

皆様からアドバイスを頂きながら、仕事でなかなかアクセス出来なかったことでご返信遅れて失礼しました。
>LsLoverさん
あらためてお礼申し上げます。
当質問にあたっては無事に問題解決となりましたが、これを機に再度宅内ネットワークの見直し&整備をしたいと思いますので、その時に注意点等があれば書き込み、もしくはレビューの方で書かせて頂きます。
>Excelさん
LsLoverさんと同じく、最初からいろいろお手間取らせてしまいましたが、適切なアドバイス、誠に感謝です。
上にも書きましたが、いろんな応用にトライしてみたく、今一度宅内ネットワークの見直し&整備をしてみたいと思います。「教えて」ばかりになってしまい大変恐縮ですがご指摘頂いた通り、説明書の方もいろいろ見ていきながら、またつまづくことがあれば質問しますので今後共宜しくお願い致します。
まずはスレを終了させますが、本当にありがとうございました。
書込番号:22821492
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





