『充電中の使用はNG?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『充電中の使用はNG?』 のクチコミ掲示板

RSS


「KEIAN」のクチコミ掲示板に
KEIANを新規書き込みKEIANをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

充電中の使用はNG?

2019/07/24 18:32(1年以上前)


タブレットPC > KEIAN

クチコミ投稿数:12292件

ドンキの2in1PC(KNWL10K-SR)を持っています。

恵安のFAQに
https://www.keian.co.jp/support/faq/
充電中の使用について
「タブレット充電中のご使用はご遠慮ください。
バッテリー・充電端子に負担が生じ故障の原因となります。」

と書かれており、PC使用時は ACアダプターを外せと言う意味にとれます。

ところがここのページでは
http://www.keian.co.jp/windows_updatesupport/
Windows10アップデートの注意事項
「アップデートには長い時間を要します。バッテリー切れで電源が落ちてしまった場合、Windowsのデータが破損し起動できなくなる恐れがございますので、必ず充電用ACアダプターを接続した状態でアップデートを実行して下さい。」

となっており、こっちではACアダプターを接続したまま使えとなってます。
これって矛盾してますよね?
使用時にACアダプターを外さなければいけないのか付けたままでいいのかどっちなのでしょう???

書込番号:22818431

ナイスクチコミ!3


返信する
papic0さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:19646件Goodアンサー獲得:3998件

2019/07/24 18:49(1年以上前)

>マグドリ00さん

1. ACアダプタを常時接続せず、
2. Windowsのメジャーバージョンアップを手動で行う場合には、
 事前にバッテリを充電しておき、さらにACアダプタを接続してから実施する

という運用でよろしいのではないでしょうか。

書込番号:22818451

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:53794件Goodアンサー獲得:14400件

2019/07/24 19:25(1年以上前)

取扱説明書からです。

>ACアダプター接続時の使用について
> ACアダプター接続中の本体を不安定な場所で使用したり、移動した場合、バッテリーおよび充電端子に負担
>が生じ故障の原因となるため、充電しながら使用する際は十分にお気を付けください。

>Windowsの初期化
>注意:初期化をおこなう際は、故障の原因となりますので満充電状態かつ、ACアダプターを接続した状態でおこなって
>ください。また、下記の手順以外の方法での初期化はおこなわないでください。

>Windowsのアップデートには、長い時間を要することがあります。アップデート中は再起動や画面が消
>えるなどの動作をする場合がありますが、アップデートの完了が確認できるまで、充電用ACアダプター
>を差した状態でお待ちください。

>アップデート中に強制終了をおこなったり、バッテリー切れで電源が落ちてしまった場合、Windowsのデ
>ータが破損して起動できなくなるなどの不具合の原因となりますのでご注意ください。
https://www.keian.co.jp/img/2018/11/KIC102-BK_manual_v.1.pdf

>>「タブレット充電中のご使用はご遠慮ください。
>>バッテリー・充電端子に負担が生じ故障の原因となります。」

「ACアダプター接続時に不安定な場所で使用したり、移動した場合」を追加して解釈した方が宜しいのではないでしょうか。

>>「アップデートには長い時間を要します。バッテリー切れで電源が落ちてしまった場合、Windowsのデータが破損し起動できなくなる恐れがございますので、必ず充電用ACアダプターを接続した状態でアップデートを実行して下さい。」

これは素直に解釈して、ACアダプターを接続して大型アップデートする。
更に初期化する場合は、バッテリーを満充電し、かつACアダプターを接続する。

書込番号:22818507

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12292件

2019/07/25 12:51(1年以上前)

>キハ65さん

なるほど、ACアダプターのケーブルを指したまま動かしたり移動したりするとコネクタが破損する恐れがあるということですね。
ドンキの2in1はタブレット形状にもなりノートPC形状にもなります。
ノートPCの場合は机に置いて安定した状態で使いますからコネクタは損のリスクは少ないです。
ところがタブレットでは画面が大きなスマホと同じく手で持っての移動が前提ですからコネクタは損のリスクが高まります。

基本、ノートPCとして使っておりACアダプターを刺しっぱなしでも破損のリスクは少ないと思いますから普段は刺したまま使っても問題ないとの認識で宜しいですね?

書込番号:22819669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:53794件Goodアンサー獲得:14400件

2019/07/25 13:11(1年以上前)

>>基本、ノートPCとして使っておりACアダプターを刺しっぱなしでも破損のリスクは少ないと思いますから普段は刺したまま使っても問題ないとの認識で宜しいですね?

ノートPCのバッテリーについて過充電は寿命を縮めることは、この価格COMでも話題になっていますが、
取扱説明書でも下記のように書かれています。
>≪搭載バッテリーについて≫
>本製品にはリチウム電池が使用されておりますが、リチウム電池の特性上、充電回数には制限がございます。保
>証期間終了後のバッテリー消耗に関しましては保証対象外となりますのでご了承ください。リチウム電池を長く、ご使
>用になるには過充電と過放電にご注意ください。過充電・過放電共にバッテリーを非常に消耗致しますので、バッテ
>リー残量に関しては 20%〜80%程度の間をキープしてご使用頂く事をお奨め致します。

バッテリーの寿命に関しては、ACアダプター接続しっぱなしでは、過充電になり、バッテリー寿命のためには避けた方が良いでしょう。

書込番号:22819702

ナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:19646件Goodアンサー獲得:3998件

2019/07/25 14:23(1年以上前)

>マグドリ00さん

ACアダプタの差しっぱなしは避けた方が良いですよ。

Windows Updateなどの時間は、数時間程度なので、その間にバッテリ切れにならないように、ACアダプタを差して置く方が良いですが、使用しない時もACアダプタを差して置くことが常態化すると、バッテリの寿命が早く尽きると思います。

バッテリに気を付けても、せいぜい2年しか持たないので、同じことだという人もいますが。

書込番号:22819794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12292件

2019/07/25 18:08(1年以上前)

>キハ65さん

> バッテリーの寿命に関しては、ACアダプター接続しっぱなしでは、過充電になり、バッテリー寿命のためには避けた方が良いでしょう。

表示上は「100%充電されました」となり充電は止まると思いますが、この表示は嘘で実際にはバッテリーに電流が流れ続けてダメージを与えているということでしょうか?

取説にあるように20%〜80%の範囲でキープして使うことは実際にやろうとすると難しいですよね。
一部機種(VAIOなど)では80%で充電が停止する「いたわり充電」がありますが、ドンキの2in1のような格安PCではこのような機能は備わってません。

それとも外に持ち出さず、家の中だけで使う場合でもACアダプターは充電のみ使用しPCは常時バッテリー駆動で使えということでしょうか?

>papic0さん

> 使用しない時もACアダプタを差して置くことが常態化すると、バッテリの寿命が早く尽きると思います。

もちろん使う時だけACアダプターを刺しています。
使わない時はACアダプターを抜いてPCを折りたたんでから片付けます。
それともPC駆動中も充電が完了(100%)になったらACアダプターを抜いて電池駆動で使えということでしょうか?

> バッテリに気を付けても、せいぜい2年しか持たないので、同じことだという人もいますが。

これはスマホの話ですよね?
毎日充電すると500サイクルで寿命なら1年4か月しか持たない計算になります。
PCの場合は毎日持ち出すわけでもなく持ち出す場合も1か月十回程度なら充電も十回、1年で120回、寿命500サイクルとすると4年は持つ計算になります。
持ち出すのが一か月5回なら8年です。

書込番号:22820041

ナイスクチコミ!2


papic0さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:19646件Goodアンサー獲得:3998件

2019/07/25 18:53(1年以上前)

>マグドリ00さん

>これはスマホの話ですよね?

パソコンでも、私の経験ではせいぜい2年程度だと思います。4年ももちますか?

書込番号:22820118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:53794件Goodアンサー獲得:14400件

2019/07/25 19:10(1年以上前)

>>それとも外に持ち出さず、家の中だけで使う場合でもACアダプターは充電のみ使用しPCは常時バッテリー駆動で使えということでしょうか?

私は、いたわり充電機能無しのノートPCでも、ACアダプター常時接続です。
2010年に購入したNEC LL870/WGはニッケル水素電池で、昨年バッテリーパックを交換していません。
他のリチウムイオン電池を使ったPCは、2年を超えてもバッテリーは交換していません。交換せずにそのまま使用しています。

書込番号:22820147

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:22421件Goodアンサー獲得:3558件

2019/07/26 03:15(1年以上前)

PCはACアダプタ接続中にバッテリーを消費することはありません。自然消耗があるだけです。
一方で、スマホ・タブレット・2in1などは常時バッテリーを消費するので、PCと比べるとバッテリーの寿命は厳しくなります。特に発熱が高い状況だと、バッテリーはみるみる劣化していきます。充電中に発熱が目立つようなら、スリープ状態で充電するか充電をやめたほうがいいでしょう。

書込番号:22820805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12292件

2019/07/26 09:40(1年以上前)

100%充電完了

>ありりん00615さん

スマホ・タブレット・2in1などは常時バッテリーを消費するとのことですが、スマホ・タブレットはともかく、2in1はACアダプター接続時の電源供給はバッテリーではなく直接ACからではないですかね?

ドンキの2in1ですが、充電完了後は添付写真の表示になります。
「100%充電完了」の表示でコンセントプラグのアイコンも出ているので供給はコンセントからでバッテリーへの充電はしていないと読み取れます。
それともこの表示は嘘で充電しっぱなし、かつ供給は常時バッテリーからでACは充電専用のため本体駆動には使えないということですか?

書込番号:22821099

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:22421件Goodアンサー獲得:3558件

2019/07/26 13:59(1年以上前)

それは失礼しました。タブレットベースの2in1が多いため、そのように記載しました。
Transbook T100シリーズなどがあてはまります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020011/SortID=21423006/
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015018/

ただ、下記では御自身で表示を偽装していると結論づけていますが、その後進展があったのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22464446/
また、バッテリーの劣化進行が激しくなるのは、2週間以上100%に近いバッテリー容量を維持した場合です。そのため、最新のVaioにもいたわり充電は搭載されています。
https://news.vaio.com/sx12_propj_20190709/

書込番号:22821428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12292件

2019/07/27 18:43(1年以上前)

>ありりん00615さん

失礼いたしました。
最新のVAIOでもいたわり充電は搭載されていたのですね。

ところで100%満充電状態で2週間放置するとバッテリー劣化が激しくなるとのことですが、ドンキの2in1の3台とも満充電にしてから片付けてました(汗)
既に購入後2〜3年経過しており殆ど満充電状態での保管ですからかなりまずいですかね?

今後は電源を切る場合はわざとバッテリー駆動させて80%以下にしてから保管したほうが良いですね?
次に使う時にAC駆動だと充電が始まってしまい80%超えてしまうのでAC駆動は避けたほうが良いでしょうか?
しかしご指摘のスレの最後にも書きましたが、バッテリー劣化が最も早まるのは駆動時であり、満充電状態での保管はまだましだと思いますがどうでしょうか?

> バッテリー劣化度合いは
> 80%放置<100%放置<<<<<機器駆動
> ではないでしょうか?

100%放置もバッテリーにダメージを与える可能性がありますが、最近は技術革新が進んで昔ほど劣化しなくなったから気にしなくてもよいのではないかと言う意見もありますね。
機器駆動は実際にバッテリーを使うわけだから劣化を食い止めることは不可能です。

従って私の結論は家でノートパソコンとして使う場合はAC駆動で使ったほうがバッテリーが長持ちすると考えますがいかがでしょうか?

書込番号:22823687

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:22421件Goodアンサー獲得:3558件

2019/07/27 19:54(1年以上前)

100%放置時の劣化は化学変化によるものであり、消耗によるものとは異なります。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html
一般に長期保存の際は50%付近がいいといわれています。

書込番号:22823802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12292件

2019/07/29 18:26(1年以上前)

>ありりん00615さん

リンク先拝見しました。
満充電で45℃保存で6ヶ月で60%容量低下になるようですね。
高温環境での保存では半年で駄目になるみたいです。
炎天下の車内は勿論、家の中でもPC稼働中は本体が発熱しますからかなりの高温になりそうです。

携帯は毎日使うものなので満充電で放置することはほぼないと思いますが危険なのは予備の携帯やPC、タブレットなど普段持ち歩かないものですね。
特にPCはACコード差しっぱなしで使うので常時満充電状態じゃないですかね?
いたわり充電を搭載した機種ならまだ良いですがそうでない機種は普通に使っても半年で駄目になるかもしれませんね。
PCは普通ACで使うものなのにそれが駄目と分かっている人は余りいないのではないでしょうか?
メーカー側も余り告知してないようですがこれはわざとバッテリーを駄目にさせて買い替えを促して売り上げを伸ばす作戦でしょうかね?

書込番号:22827831

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:22421件Goodアンサー獲得:3558件

2019/07/29 19:35(1年以上前)

東芝は10年近く前からeco充電モードを搭載して売りにしています。
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1102cmn/kankyo.htm
リチウムイオンの特性がわかったのがその頃なので他メーカも追従しています。
全く対応してないのはHPぐらいですよ。

書込番号:22827951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12292件

2019/07/30 12:56(1年以上前)

>ありりん00615さん

東芝のeco充電モードは知りませんでした。
VAIOのいたわり充電もそうですが、出荷時はOFFですよね?
つまりユーザーが意図的にONに設定変更しないと機能しません。
殆どの人は購入時の状態のまま使いますから、結局100%満充電状態が長期間維持されてバッテリーの劣化が早まりますね。

「知らないのが悪い」
と言われればそれまでですが、結局はバッテリーを駄目にさせてPCを買い替えさせ売り上げを伸ばす手口です。
スマホの場合は2年周期で買い替えるのが普通ですからバッテリーが駄目になっても大きな問題にならないかもしれませんが、PCはそこそこの性能の物を選ぶと高いですよね?
10万〜20万円以上はします。
このような高額商品はなるべく長く使いたいのにバッテリーが早期に駄目になることで本体はまだ使えるのに買い替えを余儀なくされます。

PCメーカーは売り上げのことしか考えておらずユーザーが犠牲になってますね。
この状況はちょっと酷いと思いませんか?

書込番号:22829295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング