


みなさん、こんにちは。
タイトル通りですが、
1.電動バイクに大型免許を新設
2.大型AT免許の排気量を無制限に
といったところのようです。
https://young-machine.com/2019/07/23/40334/
個人的に思うことですが、現在の排気量4区分(50、125、400、無制限)を見直してほしい。
世界的には110〜150が原付で、それ以上は無制限というのが主流のようです。
ここは世界に合わせて2区分にした方がいいと思う。
50は排ガス規制クリアが難しく、現行モデルの規制強化適用開始が3年延ばされ2025年11月からとなりました。
それでクリア出来るのか、出来てもかなりの価格アップになるのでは
今でも50と125の価格差は小さいですから、下手すると50の方が高いなんてなるかも。
小型車より高い軽自動車が売れるくらいだから、それでも買う人はいるだろうけど。
https://young-machine.com/2019/06/21/37395/
400は日本だけのために作らねばならず、販売が激減している現在ではかなりの負担です。
ラインナップは大幅に減らされ、販売を続けている理由は教習車提供のためだったり。
免許から50と400の区分をなくせば、これらは生産されなくなる。
メーカーはコスト低減が出来、価格を下げられるのではないだろうか。
原付免許で125に乗れるようになり、二輪免許で無制限になれるようになれば、バイクを買う人も増えないだろうか。
懸念されるのはペーパーテストだけで125まで乗れるのは危険では。
かといって技能試験もとなると教習所に通わねばならず、ますます売れなくなってしまう。
私はそれでも技能試験やるべきと思うが。
普通自動車免許も原付の技能試験を実施、もしくは原付付属をやめる。
400はなくなってもあまり影響ないと思う。
無制限ならとリッターバイクを買ったが、あまりの重さと維持費の高さにサイズダウンし、500-600くらいに落ち着くのでは。
そもそも大型乗りたい人はとっくに免許取っているだろうし。
世界的にも250の上のラインナップは500前後のようです。
私自身は普通二輪免許で原付二種に乗っています。
50を買おうしている人がいたら、免許取って125にすることを勧めます。
50は遅すぎて危険だし、二段階右折が面倒だわ。
価格や維持費もほとんど変わらないのだから、50のメリットは免許だけですね。
世界のバイク免許事情
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/motorcycle_license.html
これ見ると海外は免許がとても安く手に入るんですね。
ここを日本でもなんとかすれば、バイクが売れるようになるかも。
書込番号:22831041
37点

上記にするならば大型免許並みの講習時間が必要にして頂きたいですね。
すでに大型所持しているのであまり気にしませんが。
書込番号:22831076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上限は変わっても、免許の排気量区分は変わらないのではと思う。
書込番号:22831105
4点

>世界的には110〜150が原付
日本もアメリカと同じく
M2=150cc以下の二輪車
M1=150cc以上の二輪車
として欲しいですね。 50tだと交通の流れに乗れず反って危険ですし 30q制限も意味ありません。
500t 600ccだと危険で400400だと安全だなんてことありませんし日本だけのために作る400も意味有りませんよね。
書込番号:22831108
31点

みなさま、レスありがとうございます。
なんでこんなこと書いたかというと、日本でバイクが売れないのをなんとかしたいから。
売れないから新製品が出ず、車種はどんどん減り、店には展示車がなく、値段はどんどん上がり、その結果ますます売れなくなる悪循環。
海外事情を調べたら、免許費用は格安、原付の排気量は大きい、二輪免許の排気量区分なんてない。
これはうらやましい。
日本もこうなればバイクに乗る人が増えるだろうに。
政治家は景気をよくするといいながら、どうしてバイクを売れるようにしないのだろう。
まず変わらないでしょうね。
ただし外圧があれば一瞬で変わる。
大型免許は外圧があったらから教習所で取れるようになった。
50や400の区分は非関税障壁だと圧力がかかればいいんだけどな。
>kockysさん
教習所の講習も私は疑問なんです。
運転免許所持者が今実技試験受けたら、ほとんどの人は不合格でしょう。
教習所で身に着けたテクニックも、実際には役に立たないから出来なくなってしまう。
講習や技能試験は必要だと思うけど、内容は大幅な見直しが必要だと思います。
本当に必要なものに絞れば、費用が数十万もかかるのを解消出来るのではないだろうか。
>茶風呂Jr.さん
役人たちは変えるのが面倒だから無視するしね。
変えられない理屈だけは必死になって考えるけど。
NHKのスクランブル化くらい難しいかも。
>スズキ党さん
まるっきり私と同意見ですね。
50と400を日本だけのために作って全然売れない状態でしょ。
止めたくても免許制度のために止められないなんて無駄すぎる。
書込番号:22831221
22点

二分割賛成! すでに中型は持っていますが、大型免許を取ろうか迷っているので^_^
書込番号:22831222 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ムコトッド アルファさん
ほらいた!
実現すればバイクが1台多く売れるのですよ。
これが積み重なってバイクが売れるようになれば新製品も出るようになり、もっと売れるようになるでしょう。
書込番号:22831249
19点

>たいくつな午後さん
私は講習を受ける経験自体が大事だと思ってます。
安易に免許を与えてバイクが売れるのが良いという方向が如何なものかな?と思いまして、、
書込番号:22831306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通二輪と大型二輪では教習内容が結構違いますよ。
私は大型二輪を教習所で取りましたが、
マンホールを濡らしてその上でリアブレーキを踏んで後輪をスライドさせたり、
波状路ではクラッチワークやアクセルワークも練習したし、
八の字のコースで膝を擦るんじゃないかっていうぐらいバンクさせたりしました。(実際には膝を擦るほどは倒しませんが)
免許制度は難しいですよね。
正直言ってバイクが売れれば景気がよくなるかっていうと、
そうは思えないし。
景気回復のためだとしたら免許制度の見直しよりもっと効果的なことがあるだろうし。
私素人なので経済のことはよくわかりませんが。
もしほんとにバイク売れてほしいと思うなら、
ひとり2台新車買いましょう。
これが拡がればバイク売れると思います。
ただ、免許二分割は賛成。
原付は125ccまで。それ以上は二輪免許としてMT、ATもわけず。
で、普通車に原付付与はなし。
原付免許も教習所で取るようにしましょう。
もし私が国政に出る機会があったら話してみます。
書込番号:22831326
16点

現在 ホンダの400xを乗ってますが、高速に乗る機会が多くなったので、大型免許取ってnc750xにでもしておけば良かったかとも思ったりしてます。
自分は原付からステップアップしていったので、毎度感動はあるものの、慣れてしまうものですね 汗
バイクは四輪車の様なズボラな運転しようなら全て自分に返ってくる乗り物ですから、ある意味安全な乗り物の様に思いますねー。
書込番号:22831352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今さら小手先で制度改正したところで
原付と小型、中型と大型の内訳が変わるだけ
需要そのものが増えるわけではない
今は3割が65歳以上、2024年には半分が50歳以上の超高齢化社会
バイクはクルマと違い加齢とともに加速度的に降りる人は増えていく
需要の減少に歯止めがかかる事はないです
どうするか?
3ナイ廃止
これですよ
3ナイ廃止すれば
1.高校生が交通手段としてバイクに乗るようになる
→通学用に原付や小型が売れる
2.若年層がバイクそのものを楽しむようになる
→アジア同様小〜中排気量バイクの需要が高まる
3.人生通しての趣味としてバイクに乗る人が増える
→用途の特化、ハイグレード志向などニーズの多様化
4.その子供世代が小さい頃からバイクに触れる
→バイクのある生活が当たり前(次世代ユーザ、潜在需要)
また
若い頃からバイクに乗り日常的に危険を感じると
種の保存の本能から男女交際が活性化され
結果として早婚化、出生率の向上が図られ
人口の増加も期待できますね
書込番号:22831430
6点

>ムコトッド アルファさん
NC750Xはいいですね。
私、もし今バイク買っていいって言われたらベスト5に入ります。
順不同で
CB1300SF
CB1100EX
NC750X
W800
ETC
最後のETCはその日の気分によって変わります。
今現在ではSV650かなw
書込番号:22831435
2点

>アハト・アハトさん
1.2.3.4までは良いとしてもそれ以降の論理は凄いですね、、、
書込番号:22831445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、高齢者の免許返上がニュースになってましたが、
返上しなくてもATを禁止すればという話がありましたね。
車のAT車よりカブの方が誤操作が少ないと思うんですが。
by カブ推進委員
書込番号:22831450
2点

>kockysさん
こじつけですから^^
そうなれば万々歳かなとw
>多趣味スキーヤーさん
田舎の事情からいくと
カブを3輪にして屋根と荷台つけたのとか良さそうですけどね
バアちゃんの通院もできるし農協に出荷もできる
トリシティならぬカブシティなんつって
書込番号:22831495
3点

こんにちは。
極論ですけど、大昔に戻って普通自動車免許で制限なく二輪車に
乗れるようにすればいいんじゃないのと思います。
道交法さえ理解してれば、後はテクニックは自分で磨けって考えです。
こういうと公道で練習かよ!って批判もありそうですけど、実際問題として、
教習所より公道走って学ぶことのほうが多いと思いますし、教習所出てても
アホな運転する人は絶対いますしね。
もし自信がないとか練習したいって人は、自分のバイクで教習所で
練習できるようなシステムにしたらどうかなと。
免許なしの人は小型二輪免許で、150ccくらいまででどうかな?
実技なしの筆記試験のみで。
その上にステップアップするなら二輪免許は必要になりますけどね。
これは実技試験か教習所が必要になっちゃうかな。
ちょっと前述の意見と矛盾が現れますか?(^^;
書込番号:22831605 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

(四輪のように教官側がブレーキ操作できないので)路上教習の無い自動二輪の、
教習所内での、それこそ結構な時間を割いた教習は非常に重要だと、
実際に免許取得して大型バイクを購入して乗るようになってから思いました。
それどころか、毎日通勤で乗っていても、教習所内のコースで練習したいなと
思うことは何度もあります。
原付1種(50cc未満)は(一般道を30km/h走行だと)かえって危険なので廃止し、
1.高速道通行不可の小排気量(ATとMT)
2.高速道通行可の排気量(ATとMT)
の4区分で良いかと。
1.に関しては、四輪教習者のなかで希望者に二輪教習(時間数はAT<MT)を組み込み、
卒検でも四輪と二輪(まあ簡易的なもの)でパスすればそれで教習終了
→免許センターで筆記試験合格で免許取得
四輪含め免許のない人は、教習所で教習(時間数はAT<MT)を卒業
→免許センターで筆記試験合格で免許取得
2.に関しては、
a. 四輪免許未保持者
b. 四輪免許保持者(小排気量2輪免許未保持者)
c. 四輪免許保持者(小排気量2輪免許既保持者)
で各々AT、MT別も含めて時間数差をつけた教習を教習所で終了し、
a.のみ免許センターで筆記試験必要で、b. c.はそのまま二輪免許発行(書き換えになるのかな?)で。
それでも、若者の自動車離れが顕著な現在、
バイク販売数は増えるとは思いませんが。
(免許制度云々ではなく、バイクに興味のある人が少ないですから。)
書込番号:22831727
5点

今晩は。
今は親世代が「3無い運動」でバイクに乗っていない方の方が多いから、子世代もバイクに興味が持てないのでしょうね。
そして、万が一の事故の時に自分は責任を持てない、または人の命を預かる自信が無いという考えの若者が増えているのが原因でしょうね。(うちの娘もせっかくマニュアルの自動車免許を取らしたのに、そう言って車の運転を拒否しています。)
カブを3輪にするよりは、昔みたいな側車(荷物専用)を付けた方が改造が簡単だと思います。私が子供の頃は、バイクもですが自転車にも側車を付けたのが良く走っていました。ばあちゃんが乗るのだから、カブをバンクすることも無いので、操縦性も問題ないのでは?
そして、そうゆうのを欲しているばあちゃんたちは街中ではないと思われるので、側車付でも置き場所には困らないでしょう。
書込番号:22831734
4点

梅雨が明けたと思ったら猛暑、乗る気がしません。この季節昼間に趣味でバイクに乗る人は、変態だと思います。
街中徘徊&地元ツーリング用に原二を買い増して2か月、まだ100kmしか走っていません。
初回点検に持っていく時は釣り用のメッシュベスト着て、アイスパック突っ込んでいきます…。
他の方とほぼ同じように思っています。
・原付免許を廃止(30km制限と二段階右折は他の車両と相容れず、危険)、
・小型自二(原付2種)は、AT限定をより簡単な実技教習に変更し費用を大幅に安価にする、
・中型〜大型は統合(AT限定・MTは別)し、実技教習内で複数の排気量を段階的に経験させる
原付2種のATが利用しやすくなること(取得コスト・時間・駐輪場など)が、間口拡大のキモだと思います。
書込番号:22831784
7点

>コピスタスフグさん
>この季節昼間に趣味でバイクに乗る人は、変態だと思います。
私、この土曜日にラーツー行くつもりなので変態確定w
書込番号:22831794
4点

昔と違っていまだと教習所で普通に大型二輪がとれますからね。
大型免許欲しい人は黙ってても取りますよ。
書込番号:22831803
1点

>マジ困ってます。さん
>昔と違っていまだと教習所で普通に大型二輪がとれますからね。
いいえ、今は取るんじゃなくて買うんです。
あっ、言っちゃった
書込番号:22831807
8点

>多趣味スキーヤーさん
>いいえ、今は取るんじゃなくて買うんです。
そうですね。自分の嫁も2年前に教習所で大型二輪の免許を買ってました(笑
でも身長が157センチしかないので苦労してた見たいです。
書込番号:22831899
4点

>マジ困ってます。さん
うちのカミさんは普通車AT限定で、
原付スクーターに乗ろうかなと言ってたのに
最近急にアウトドアに興味を持ちだして
すっかり立ち消えになってしまいました。
夫婦ツーリングは夢のまた夢
書込番号:22831909
3点

>多趣味スキーヤーさん
今時、免許を買うのはアリだと思いますョ
ですが、免許を取ったあと!
ご自身の修練の度合いに応じて、結果? ゴールが変わる様に思います
軽い怪我をして、降りるのも良し!
大した怪我も無く、乗るのも良し!
重大な怪我をしても・・・ 乗り続けるのも良いと思います
追伸
かなり酔っていますので、過剰な意見だとは思います
ご了承願いますm(_ _)m
書込番号:22831918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普段から中型を乗ってる人は、講習だけで限定解除とかなったら嬉しいですが… しかし学校から技術を学べるのもありがたいですよね。
今乗ってる400xは燃費も良く、タンクもほどほどに大きく、低速トルクもあって乗りやすいので気に入っていますが、高速に乗る事が多くなった今は400のボルドールにしておけば良かったかと考えてると、いやいや、大型ならもっと楽なのか?妄想を膨らませてる所です。
書込番号:22831968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たくさんのレスありがとうございます。
ちょっと本題から逸れてきたかな。
50と400の区分はやめてほしいということであって、それに伴う教習はどうするかはそのあと考えればいい。
50は遅すぎて危険なうえ、排ガス対策に問題あり。
400は大型免許が事実上の禁止だったころは意味があったが、誰でも取れるようになった今は無駄になった。
こんな区分いらないでしょ。
海外同様に2区分にして、そうすればメーカーは売れないのに日本だけの製品を作らないとならない状態を解消できる。
私が羨ましく思う海外の状況に近づけるのです。
2区分にすること自体は多くの方が賛成していて、このことはとてもうれしく思います。
教習は文句が色々あるけど、けっこう支持されているんですね。
それならそれで原付は小型二輪教習、限定なしは大型教習でもいいでしょう。
原付が売れなくなるってメーカーが反対しそうだが。
本当に実現したら私も制限なしで乗れるようになるわけですが、リッターバイクを買う気はありません。
クルマだって120万くらいしか出してないのに、バイクに200万なんて出せませんわ。
かつてあったSRX600みたいなのが欲しいですね。
3ない運動は私もありました。
人権侵害だと思うし、高校生がバイク乗るのは賛成。
ただ当時も隠れて乗ってる人がいたのだが、400ccを持っているのはどうかと思う。
明らかに親が金出してるでしょ。
バイクは趣味なんだから、趣味にかかるお金は自分で稼ぐべし。
それと任意保険は必ず入る。
高校生のバイト代で維持出来るバイクは原付2種までではないかな。
各家庭の自由だと反論が来そうだが、いやいや、稼げない金額のものはあきらめることを覚えさせるのも教育ですよ。
書込番号:22832146
11点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E3%81%AA%E3%81%84%E9%81%8B%E5%8B%95
気になって調べてみたんですけど
3ナイ運動って実はもう実質的におこなわれてないんですね
知らんかった
私らの頃は運動開始直後で
1校だけ原付通学可の工業高校があって
バイク乗りたさにそこにいったヤツもいましたが
普通課高校は軒並み禁止で切支丹さながらの弾圧
逆に、卒業したら何が何でもバイク乗ってやろうと
ますますバイク熱が上がってた気がします
(チャリでハングオンとかみんなやったはずw)
スツーカさんもおっしゃってますけど
今はその子世代孫世代でバイクが身近じゃないので
3ナイないどころか「興味ナイ」だから、禁止されてなくても
バイク乗りたいなんて子供はいないんでしょうね
スマホも悪い
こうなったらもう
義務教育にするしかないか
書込番号:22832370
0点

わたしは >BAJA人さんの書き込みと同じ意見です。
>実際問題として、教習所より公道走って学ぶことのほうが多いと思いますし
>教習所出てても教習所出ててもアホな運転する人は絶対いますしね。
その通り。
運転は習うよりも慣れろ。 交通モラルは教習所で教えてもダメ 個人の資質に準ずる問題であり、
経験(運転アンド人生)が運転を育てる。
バイクの操作なんていうのは Ape50でも1300ハヤブサであろうとも基本同じ 技量に応じた運転を
していけば1年後には教習所上りのライダーと何ら変わりません。
但し、原付免許同様 交通標識が分るかどうかのペーパーテストだけは150t以下でも必要だね。
書込番号:22832733
8点

でも原付免許は〜150tまでには賛成です。 ワールドスタンダートにしましょう。
書込番号:22832800
9点

ふと、疑問を持った事を思い出しました。
小型から取った身ですが、次に中型を取ろうと思ったけど、いっそ大型から取れないか? と教習所で聞いたところ、いや、それはできませんと。
え?なぜ? と聞いてもパワーが全然違う乗り物だから…と言われました。 じゃあ何か法みたいなのが関係してるのですか?と聞いたら、いやそれは… みたいな曖昧な回答をされました。
取れるなら最初から大型を取りたかったのですけどね。 料金の膨れ上がり方と時間の関係で諦めましたが…
書込番号:22832810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ああ、でもトラック免許も同じ様にステップアップしていく必要があったような…
書込番号:22832821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ムコトッド アルファさん
教習所によって違いますね。こちらは「兵庫県」は小型から大型に行けますよ。
書込番号:22832848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

千葉県は二輪免許なしからいきなり大型を取れるところと、
一度普通二輪を取ってからじゃないとダメなところがあります。
仲間が悩んだ末に普通二輪を取ってから大型を取りました。
書込番号:22832950
3点

50ccの区分もあるEUと同じ免許制度になったら良いのに
それと初心者には馬力制限もかけれるから事故も減るかと思いますけどね
書込番号:22832990
2点

「教習不要で習うより慣れろ」
「自然淘汰されるから自己責任」
見渡す限り、歩行者も対向車もない平原なら良いですが、
兎に角、安全の為に精いっぱい注意を払い、
予測を張り巡らし運転しないとトラブルに巻き込まれる
本邦の公道では、他者が巻き込まれ損になるので・・・
ボクシングの試合に、基礎訓練のできていない
只のボクシングファンを参加させて良いとはならないですからね。
書込番号:22833196
5点

その警察よりの考えの先には 高齢者のバイク免許の返納に行き着きそう
書込番号:22833459
6点

まぁ人それぞれだけどね
世論が盛り上がないと政治も行政も変わらんよ
新聞配達など仕事用バイク以外は趣味の乗り物
バイク乗り=暴走族=愚連隊
というこびり付いた偏見
こういったもんが世論が盛り上がらない一つだね
俺は今の原付免許制度は維持すべきだと思うね
30キロ規制上等!!二段階右折上等!!白バイの餌食上等!!
書込番号:22833474
0点

>多趣味スキーヤーさん
>マジ困ってます。さん
えー やっぱりそうですか。 大型を取りたかった… 教習所側の大人の事情ってやつでしょうけど( ; ; )
書込番号:22833617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
免許制度だけど、警察の外輪団体(公安委員会)がその利権を簡単に手放さないですよ〜
残念ながら、AT限定や大型車のように小分けされることはあっても統合されることはないと思う。
免許が欲しければ金を出せ。
警察の本心です(笑
書込番号:22833854
7点

まあ、現行制度で誰も困っていないですからね。
乗りたければそれに相応する資格を取得するという、
ごく当たり前の制度ですから。
交通事故死亡者数も着実に減少傾向で、
増加傾向に転じ、その一因が免許制度に問題があるとの分析結果でも
でない限り、大きな改変理由はないですね。
大型自動二輪免許(旧限定解除)が米国の外圧で
教習制度に変わったように、米国からの外圧でもない限り、
今後も大きく変わることは無いでしょう。
書込番号:22833969
7点

>まあ、現行制度で誰も困っていないですからね。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」を地でいったような ご意見ですね。
わたしはバイク教習所のカネを作るのに苦労したのをよく覚えてます。
親が裕福で高い教習所費用を ポンと出してくれる家庭ならいいけど、そうでない家庭の若者達はわたしのように
苦労してカネを稼ぐ若者と諦める層とが分れてしまう。 これを乗りたければそれに相応する資格を取得を
苦労してでも取れ! というのは警察寄りの思考回路だな。
交通事故死亡者数も着実に減少傾向であるのは幾つかの理由があるけど、そのひとつがクルマもバイクも
優等生になり、改造車も激減して乗る側もクルマ、バイクでの刺激を求める人が減ったというのは大きいはず
そんな時代だから免許制度の緩和は時流に合ってますね。
>たいくつな午後さん の情報に期待します。
書込番号:22834395
7点

自分自身は、所謂大型免許を買ったクチなので大きなことは言えません。
免許制度を緩和して、バイク業界が賑わうのは嬉しい事だと思います。
ただ経済的に全く余力の無い人にまで開放するのは良く無いと思います。
若い子がバイクに乗る事自体は賛成ですが、任意保険に入っていないバイクだらけになるのは怖いです。
バイクの場合、高齢者の暴走より無保険車の方が怖いと思うのは私だけかな。
書込番号:22834682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チュウチュウバーさん
>わたしはバイク教習所のカネを作るのに苦労したのをよく覚えてます。
>親が裕福で高い教習所費用を ポンと出してくれる家庭ならいいけど、そうでない家庭の若者達はわたしのように苦労してカネを稼ぐ若者と諦める層とが分れてしまう。 これを乗りたければそれに相応する資格を取得を
苦労してでも取れ! というのは警察寄りの思考回路だな。
価値観の違いはあると思いますが、大型教習所に行く費用「10万円」が高すぎて行けないひと、またはかなりの負担になる人がバイクを買って、バイクウエア、バイクの整備、あとは任意保険に加入する事が出来るのでしょうか?
書込番号:22834717
5点

>警察よりの考え
>警察寄りの思考回路
よほど警察に恨みがあるのでしょうか?
それとも、かなり後ろめたいことをしていらっしゃるとか。
自動車、自動二輪、船舶、無線、危険物取扱者・・・
面倒でも、他人に迷惑かけないように、
一定の基準(課せられたduty)をクリアしてライセンスを取得するしかないと思いますけど。
その基準(課せられたduty)が、あまりにも理不尽なら、
改訂すべく皆が声を上げればよいことで。
普通自動車も自動二輪も、教習所を卒業しなくとも、免許センターで
一発試験(学科と技能)で合格すれば、教習所代は不要ですから。
(流石に、受験料は必要で、それまで無料にしろというのは常識的ではないでしょう)
書込番号:22834759
5点

>マジ困ってます。さん
>価値観の違いはあると思いますが、大型教習所に行く費用「10万円」が高すぎて行けないひと、
>またはかなりの負担になる人がバイクを買って、バイクウエア、バイクの整備、あとは任意保険に
>加入する事が出来るのでしょうか?
バイクに乗るには それだけ色々とカネが掛かるということですよ。
わたしなんかはバイクウエア、バイクの整備、任意保険までも出し切れなくてボロ着てやってるというのに
更に教習所費用までなんて考えられませんよ。
金銭尺度のモノサシは人それぞれ ラクにカネ払える人を基準に当然のように言われてもね・・・
書込番号:22834769
7点

>よほど警察に恨みがあるのでしょうか?
>それとも、かなり後ろめたいことをしていらっしゃるとか。
おかしなこと言いますね。 こちらは あなたのような保守的で これまでのままでいいという考えが
正に既得権益を安全だなんのと屁理屈つけて変えない警察のようだと言ったまでです。
自分が既に大型二輪を持っているからといって 後からの人達にも自分と同じくらいの費用負担と
苦労をさせないと悔しいという嫉みを伴った考えは見苦しいの一言に尽きます。
警察寄りで悪ければアタマのかたい年寄り的な思考回路とでもいいますかね。
書込番号:22834781
9点

どうも。
チュウチュウバーさん
バイクはミドルスクーターしか今は持っていないけど、プレジャーボート所有しているあたいは
あなたにとって敵になっちゃうね(笑
身の丈の尺度は分かるけど、ケンカ売っちゃダメだよ
あたい、ビビリだからすぐにごめんなさいしちゃうw
書込番号:22834843
3点

何故今のような免許になったのかよーく考えてみるのも重要だね
昔のといっても100年200年前じゃないが
350ccのれればナナハン(死語)にのれる時代だったあったんだよね
電動モーター補助付きチャリンコが原付一種の販売台数越えようが
そんなのカンけーねー
原付一種バイクってのは免許制度や道交法など世の中の縮図なんだよ
それでも生きるためには必要とする人達がいる
そのニーズにはこれ以上(実技講習)などの厳格化は無用
書込番号:22834848
0点

>チュウチュウバーさん
私は当時の県の規則もあり10代で原付・小型・中型(普通)と順番に、リターン後しばらくしてから大型を、全て「買い」ました。お得意さんですね。
現行の実技教習には確かにムダが多いと感じます。小型教習ではかなりいじめられた(3ナイの影響?規定時間大幅オーバーで訓練された)ためなのか、中型は高い金を払いましたがかなり自由に練習させてくれました。ただし大型は、「乗り方が違うな」と感じました。アクセル・ブレーキ・クラッチの柔らかい操作・重心の感じ方とその連携をより深く意識したような気がします。大型教習を終えた後の自分の400ccは、まるで自転車の様に感じたのも憶えています。大型を取得した教習所の卒業式でいかにも警察OBという所長さんが「死にたくないならバイクに乗るな」と仰られたのはビックリでしたが。
制度・教習の時間・内容や料金の見直しは社会効率の面からもあって然るべきと思いますが、さすがに200kg超の大型をそれなりの指導を受けず練習もせずに、ビッグバイクでいきなり公道デビューは無理があるように思います。程度問題ですが「公道で練習」が増えれば、慣れる前に死ぬ(殺す)確率が上がる、ということだと思います。
書込番号:22834921
10点

現在の制度に不満があるのはよく分かります。
でもやっぱり、ウェアはともかくとしても、整備、保険に最低限のお金をかけられない状態であれば、少なくとも高速道路に乗れる排気量のバイクには乗るのはやめた方が良いと思います。
整備不良のバイクが近くを走るのも怖いですし、ぶつけられて無保険なのは冗談じゃありません。
書込番号:22834927 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

勘違いしないで下さい。
スレ主さんに喧嘩を売っているわけではありません。
ある程度の免許制度の見直しはしていくべきだとも思います。
ただ、特に大型バイクは生活必需品では無く、趣味性の高いものなので、最低限のゆとりは持って、人に迷惑をかけるリスクを最小限にして楽しみたいという個人的な意見です。
書込番号:22834961 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

原付を150ccまでにしちゃうと高速道路も原付で走れちゃうことになるので、
それはまずいでしょう。
高速道路を150cc以上という風にしちゃうと、
今度はPCX150オーナーが黙ってないし。
原付は125ccまでにした方がいいです。
余計な手間がかかっちゃう。
書込番号:22834982
8点

>チュウチュウバーさん。こんばんわ。
>金銭尺度のモノサシは人それぞれ ラクにカネ払える人を基準に当然のように言われてもね・・・
自分は中古のバイクしか買った事がないですよ。理由はお金がない(笑
中古を買って浮いたお金をウエア、整備費用、任意保険にまわしてます。
※良い歳してノンプロテクターで転んでケガしたら親戚周りから笑われると同時に馬鹿にされますからね。
あと整備も出来るだけ自分でやるようにして節約してますね。
バイク友達でお金に余裕があるひとは居ないです。ほとんどが所帯持ちで小遣い制。その中でなんとかやりくりしてるひとがほとんど、パーツを買うにしてもネット通販もしくはオークションで中古品。
書込番号:22835017
6点

大型バイクなどという無くても誰も困らないゼイタクなもんに乗るには責任と金が必要だというシンプルな事案
書込番号:22835019 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コピスタスフグさん。こんばんわ。
>ビッグバイクでいきなり公道デビューは無理があるように思います。程度問題ですが「公道で練習」が増えれば、慣れる前に死ぬ(殺す)確率が上がる、ということだと思います。
それが原因で大型二輪「限定解除」が出来たわけですからね。
その気になれば、7秒で時速200キロまで加速してしまうモンスター。教習所で教えるのは技術もそうですが、”自制心”の方が大切化も・・・
書込番号:22835033
4点

>seikanoowaniさん
>大型バイクなどという無くても誰も困らないゼイタクなもんに乗るには責任と金が必要だというシンプルな事案
納得。
書込番号:22835037
5点

まあいずれにしても ここの書き込み見て決まる訳じゃないからね。
意見は ネガでもポジでも ご自由に
書込番号:22835154
6点

全て自分で整備するので一般的ではないでしょうけど、大型と中型の維持費は違いますか?
書込番号:22836142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムコトッド アルファさん
大型も普通2輪も走行距離にもよりますが維持費はそんなに変わらないと思いますよ。
車検費用も税金も同じ。
書込番号:22836201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムコトッド アルファさん
維持費というか、費用の違いは燃費ぐらいじゃないですかね。
あといろんな部品は大型バイクの方が高いですね。
ご自分で整備されるなら車検もユーザーだと2万円でお釣りが来ますよ。
もうユーザーで通してるなら余計なお世話でした。
書込番号:22836221
1点

>全て自分で整備するので一般的ではないでしょうけど、大型と中型の維持費は違いますか?
税金同じだし燃費も排気量より車種によると思いますので
同じと考えていいと思います
でも
私貧乏なのでオークションで中古バイク買って自分で直すのですが
(飽きっぽいので1〜2年で変えちゃう)
大型の方が相場が安くて程度がいい傾向が強いと思います
今はBMWのF800STというのに乗ってて
2007年式でインジェクション、ABSもついてますが検1年残ありで21万です
(相場がそのくらいで、特別安く買ったわけではないです)
中型で20万だとロクなの買えませんよね
セローだって250は無理
バイクを選ぶとき
中型から選ばないといけないのと
排気量気にしなくていいのとでは、選択の幅はかなり違うと思います
書込番号:22836335
5点

>アハト・アハトさん
F800ってそんなに安く買えるんですか?自分で整備できると強いですね…。
でも全体的に、大型車の中古車相場は250ccクラスと比較すると(人気・不人気の差はあれ)安いですよね。(免許制度の弊害?)
大型は普通に走るのにエンジン回さなくて良いし、大事に乗られている車両が多いのか中古車は程度が良い車両が多いと感じます。免許取得に一時的に時間と金を費やしても、結果大型はかなりお得かもしれませんね。
書込番号:22836392
6点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます! 車検は自分で通して乗ってます!
車はいつも通してたので、慣れてましたが二輪車も慣れました。 スピードメーター検査とか面白いですよね。
>アハト・アハトさん
そうなんですよ、大型の方が値崩れが大きいですよね!
新しい人気車は流石に高いですけど、それでも新車からの落ち幅が大きいし、乗れる人が少ないからか?安いですよね。
nc750よりも400xやCBR400Rの方が高いですもんね。
書込番号:22836498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
外車=金かかるイメージで敬遠されるのもあるだろうし
その上エフハチはBMWの中でもおミソ扱いですからねw 安いんです
ディーラー使わなければ国産より安いくらいですけどね
>ムコトッド アルファさん
今は逆に大型免許所持者多くなったのと、大型の車種がすごく増えて
所持台数や流通量が増えて安くなったんじゃないですかね
中型は逆に少ない車種や絶版車に需要が集中しちゃうんで高め維持。
オフ車もそうですよね
大型免許は買う、カネなければ乗れない、なんて話でてますけど
経済的に厳しければ
一発試験で取る方法もあるのでは?
限定解除時代はみなそうしていたわけですし。
最後のほうなんて私が取った時に比べれば
ずいぶんまともな試験になって、練習すれば
ちゃんと報われる印象でしたよ
書込番号:22836715
0点

>コピスタスフグさん
>全体的に、大型車の中古車相場は250ccクラスと比較すると(人気・不人気の差はあれ)安いですよね。(免許制度の弊害?)
それありますよね。 ネットオークションで 250ccクラス買おうとすると相当ボロいものでも、修理しないと乗れないものでも
皆 結構いい値段で出していて、それを買う人も多いいです。
250での不人気車中の不人気車を選んでみたらボルティになりましたけど、大型車だったら結構選択肢があったように思います。
ただ国産メーカーの大型バイクだとF800ほど値落ちの激しいものは見つからないと思います。
だからといって安易にF800とかを買うと、ABS,イモビ等、電子部品が多いいので、原始時代バイクのボルティのようにはいかず
壊れた場合部品代だけで20万、30万、40万コースになるので覚悟が要ります。
書込番号:22836738
4点

すみません、週末忙しくてレス遅くなりました。
またまたたくさんのレスありがとうございます。
来ると思いましたが危険性の問題。
これを言い出すときりがないし、色々と矛盾が出てくるんだよね。
だって自動車なんて普通免許取ったその日から、GT-Rやフェラーリの運転できるでしょ。
これを野放しにしておいて、バイクは細かく規制するって差別だと思う。
免許の区分が減った例もあります。
大昔は軽自動車免許があったそうです。
排気量が多いバイクは危険だというなら、クルマも排気量別に免許を区分すべきでは。
軽自動車免許を復活させ、普通免許は2000ccまでとか。
交通事故の大半はクルマが起こしているのですよ。
そうするとクルマの排気量区分は不要だとか、自動車免許にも車両総重量等による区分があるとか、もうわけわからないことになってくる。
だから世界の区分に合わせましょうと言っているの。
50や400という無駄な区分のせいで、メーカーもユーザーも経済的に困っているのですから。
免許センターでの一発免許は私も経験あります。
あれは平日休みの人でないと無理です。
1回で受かったら「神」と呼ばれます。
大型二輪なんて数十回が当たり前の世界。
土日休みの人が年に数十回も有給取るなんて無理です。
教習所みたいに夜間や土日に試験をやるとは思えないし。
事故が心配なら、自賠責を改正すればいいと思う。
対人対物無制限として、車種別に保険料が変わるの。
こうすればモンスターマシンは保険が高くて買えないとなり(EUがそう)、カネがなくて保険に入らないという人もいなくなる。
排気量が大きくてもパワーが低いモデルは保険料も安くなる。
もちろんバイクだけでなくクルマもね。
では金持ちは事故を起こしてもいいのかとくる。
金持ちなら大型免許も大型二輪も楽に買えるから、なにをどうやっても免許取って大型買いますよ。
書込番号:22838360
5点

保険料はパワーでなく新車価格で変えてもいいですね。
新車が安いモデルは保険料が安い。
排気量が少なくてもパワーがあるモデルは価格が高いので保険料も高くなる。
中古になっても新車価格が基準だから保険料は安くならない。
セロー250と昔のレーサーレプリカがほぼ同じ価格だとかなるが、これはこれで仕方ない。
どうせ古いモデルは消えていくのだから時間が解決する。
こうすればやたらと価格を高くしてくるメーカーも、安いモデルを出さざるを得なくなるでしょう。
250が50万で、400が100万で、大型は200万なんてとんでもないよ。
書込番号:22838433
1点

>自動車なんて普通免許取ったその日から、GT-Rやフェラーリの運転できるでしょ。
これを野放しにしておいて、バイクは細かく規制するって差別だと思う。
差別とは思わん。必要のないものにカネと時間をかける意思がある人間だけが手にできるものがあるというだけのことだ。誰も困らん。
書込番号:22838537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>免許の区分が減った例もあります。
大昔は軽自動車免許があったそうです。
だったらバイクも大きい方に統合したらイイんぢゃないかね?
書込番号:22838590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だって自動車なんて普通免許取ったその日から、GT-Rやフェラーリの運転できるでしょ。
これを野放しにしておいて、バイクは細かく規制するって差別だと思う。
自動車は小柄なひとでも、経験が少ない初心者でも倒れないですからね。
運転って事だけをみればそう難しくはありません。
でもバイクはそうは行かない。重さと足つきにの問題があります。一応それなりに運転できるか確かめる「見極める」必要があると思います。
そこがバイクと自動車の違いですね。
書込番号:22838652
6点

>seikanoowaniさん
>自動車なんて普通免許取ったその日から、GT-Rやフェラーリの運転できる
>バイクは細かく規制するって差別
>だったらバイクも大きい方に統合したらイイんぢゃないかね?
その通りですね。バイクの場合大型のがトルクがあるから小型よりも運転がイージだけども
スーパーカーの運転は初心者じゃ無理だと思う。
乗れば分かるけどエンジンが後ろに有るとサイドミラーでしか後方確認できないし、車両を
見切れないので、車幅感覚、前方、後方もクルマ ゴールド免許の私でも難しいくて自信が無い
バイクならとりあえずは不安で乗れないのは無いけどね。
書込番号:22838687
7点

>チュウチュウバーさん
>バイクも大きい方に統合したらイイんぢゃないかね?
勘違いしているようだが、このオレのコメントは、軽自動車が普通免許に統合されたのだとしたら、バイクも大きい方(大型免許)に統合したらイイと言っているんだがな。トルクがあるからイージーだ、とは思わんしな。
書込番号:22838714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大型の教習所での卒業検定で、私の前の順番だった若者が急制動でオーバーして当然ながら失格になりました。その若者と帰りの駐輪場で一緒になったのですが、「おれが落ちたのは順番が最初だったからだ。」と言ってピカピカのCB400SFでムダに吹かしながら出ていきました。バイクだけ見たら私(Bros Product2・当時で10年落ちの中古)よりよっぽどバイクに金かけてるんですけどね。
金を払っても車格に見合った操作が出来なければ落とされるんですよ。
昔は試験場で限定解除の一発試験しかなかったものが、教習所で教習を受けてOKとなれば免許を取得できるようになったことがむしろ有難いと思っています。私も休みが取れないので取得に数か月かかりましたし、大型バイクを買ったのはお金に余裕が出来た数年後でしたけど、趣味ですから、それが嫌ならしなければいいだけです。
書込番号:22838716
3点

大学で言うと 東大、一橋大学など日本の大学は入学が難しく出るのは比較的易しいそうです。
アメリカのマサチューセッツ工科大学、ハーバード大学などは入るよりも卒業する方が難しいらしいですが
バイクの免許っていうのは取得時に難しく大変なものにするのではなくて、誰にでもラクに取らせてあげて
後は向上心の有る者が自分でライディングスクールなり、ジムカーナ―等競技するなりしてライテクは磨いて
いけばいいと思うな。
アメリカの自動車免許は余程下手な人は教官を雇って路上で練習するけど、大抵の人は家族や知人に
教えてもらいながら数時間ぐらい路上で練習してDMVで自分のクルマで教官乗せて路上試験を受けるだけ
日本の路上試験みたいに厳しくはなく、普通に走れれば合格となります。
https://www.englishpedia.jp/blog/america-study-abroad-drivers-license
日本の免許の取り方が普通だと違和感がないのは日本で生まれて生活してるからであって それが世界の
常識ではありませんし、ベストなやり方をしてるとも思いません。
トランプさんあたりが米国のバイクが売れないのは免許制度のせいだの第2弾を発動してくれたら ジャイアンと
のび太の関係の日本は一気に簡略化するのですが 頼むよトランプ大統領
書込番号:22838925
6点

>チュウチュウバーさん
ぢゃあ、手っ取り早くアメリカ移住しろよ
書込番号:22839469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チュー何某が言うように外圧で規制緩和が進んだ時代もあったよな草
書込番号:22839489
4点

>seikanoowaniさん
人に言うより自分が住めよ。
書込番号:22839490
6点

ほら、自動車もバイクのように規制しろというと猛反対するでしょ。
年寄りが免許返納しないのと同じ。
既得権益を手放すのは嫌だから。
その猛反対していることをバイクはされているのですよ。
車の運転は難しいです。
交通事故はクルマの方が圧倒的に多いのに、なぜクルマの運転は簡単だと言えるのか。
確かに簡単には倒れないが、その代わりよけられないからぶつかりやすい。
バイクだったらその場で倒れて、ライダーは無傷ではないだろうけど、人や物にはぶつからずに済むケースが多い。
事故は相手を傷つけないのが最優先で、自分が痛い目にあわないようにするのはその次。
その相手を傷つける確率はクルマの方が高いのだから、車の運転は難しいのです。
台数が違うと言いそうだが、バイクも台数は多い。
新聞、郵便、メール便、ピザ、そば、ラーメン等の配達はバイクです。
スーパーカブの生産数は1億台を超えていて、カローラの約4倍です。
足つきなんてオフ車はどれもシートが高く、50でも届かない人がいる。
それでも乗ったことない人が買えてしまう。
スーパーカーのことはすでに書いたが、左ハンドルも免許取り立てで乗れてしまう。
これなんか教習もない。
左ハンドルはものすごく難しいのに、テクニックは路上で身に付けろっておかしいでしょ。
よく子供がバイクに乗るのを反対する親がいます。
理由は危ないから。
でも車に乗るのは賛成する。
クルマは鉄板で囲まれてるから安全と来たもんだ。
鉄板1枚で命が助かるなんて、本気で思ってるのがおそろしい。
だから私はこう言います。
子供をバイクに乗せたくないなら、まず親が車を手放しなさい。
親が危険なものには乗らないという手本を見せないと説得力がないよと。
それで車を手放した親はいません。
クルマの便利さから抜けられないから。
バイクの排気量区分は、この子供に対する親と変わらない。
書込番号:22839680
1点

意味不明、ただのグチか
書込番号:22839688 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

400CCがなくなると、女子マラソンなどで先導している女性白バイ隊員は困るのでは?
免許は大型ですが先導では中型で間に合うのです、先導白バイも電動化でいいんじゃない、排ガス出さないのだから。
それより、新聞配達の原付を電動化してほしい、早朝にうるさいのが静かになる、電動化している国もあります。
書込番号:22840272
0点

でも 以前のアメリカ外圧での大型教習所取得での経済効果は 下を見ると確かに効果がでてるね。
https://youtu.be/y6bd1Bg5rBE?t=101
https://www.autoby.jp/_ct/17129791
https://freedom.harley-davidson.co.jp/freedom-interview/2641/amp/
書込番号:22849493
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





