


賃貸に元からついているエアコンの効きが昼間から夕方にかけて悪いです。
そのせいか暑い時はずっとゴーッとエアコンがついているような気がして温度を下げるのも怖くて27℃か28℃設定にしかしていません。
外の温度が暑いので効きが悪くなっていると思うのですが、家にいても汗ダラダラはさすがにキツいです。
少し調べてみたのですが、付いているエアコンはDAIKIN製でDAIKINは暑さにも寒さにも強いとあったのでそれだけ外が暑いからしょうがないのかなぁ…という感じです。
夜になると隣室にいても涼しくなるので(サーキュレーターで風を循環させている)エアコンが壊れているという訳では無いと思うので何か対策出来たらと思っています。
エアコン(F22NTES)が付いている所は南向きで6畳部屋です。
書込番号:22838249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2012年なら、フィルター、ファンの汚れのチェックと ガスの点検(試運転時の運転電流の測定)だけでいいので、してもらうといいです。
一日中回しっぱなしだと、5年過ぎるころから、ファンにホコリやたまり風量が落ちます。こっれは目視でも確認できるので、見て見るといいです。
書込番号:22838274
3点

>_ぽ ちさん
回答ありがとうございます。
フィルターというのはエアコンについているフィルターですよね?
ファンというのはエアコンのどの位置にあるものなのでしょうか?
ガスの点検というのはお金が掛かるものなのでしょうか?
書込番号:22838314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室外機の前や後ろに何か入れたり置いてるならどかした方がいいんだお
書込番号:22838316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パンツそうばんちょうさん
回答ありがとうございます。
室外機の前後には何も置いてありません(T_T)
ベランダに置いてあるので風通しもいい方だとは思うのですが…(><)
書込番号:22838322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

借家の場合は 修理費が大家持ちでしょうから、修理なら費用負担なし。そのかわりに勝手に修理できない。
点検はどうでしょう、大家の許可があれば、費用負担はないです。
フィルターはエアコン室内機のフィルターです。
ファンは室内機の吹き出し口のルーバーから覗くと見える筒状のシロッコファンになります。
停止かコンセントを抜いた状態で 覗くか 割り箸の先に布を輪ゴムなどで巻き付けたもので、優しく拭いて みてください。
文字で修理やクリーニングの対応を説明するのは難しいんだけど、、、、
シロッコファンは 構造的にホコリ汚れに弱く、汚れが付くと回転数があがり、風量がおちます。
書込番号:22838357
6点

ベランダに出て外機が短辺方向か長手方向か置き場所の確認。
短辺よりも長手方向に
今のベランダは下の方まで隙間がありますか?胸の高さまで塞がっていたら最悪です。
高さを何もない空間まで上げなければなりません。
書込番号:22838364
2点

>_ぽ ちさん
回答ありがとうございます。
確かに借家であれば修理費などは大家持ちです。
点検をしてもらう方が手っ取り早いですね。
ファンの位置詳しくありがとうございます。
ファンもフィルター同様注意して掃除してみたいと思います。
書込番号:22838379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェウスさん
回答ありがとうございます。
ベランダは下の方まで隙間があるベランダの造りとなっています。
胸の位置までベランダの高さがあり、等間隔に長方形の隙間がベランダ全てに空いているので風の通りはいいと思います。
室外機はベランダの外に向かって置いてある状態です。
書込番号:22838385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室外機は直接日光にあたってなければ気にしなくてもいい。 借家なら場所が悪くても移設なんてできないよ。。。
室外機と室外機回りのコンクリートが日光で暑くなっていたら、お風呂の残り湯でもなんでも 打ち水するといいかもね、、、、
よしず、日除けのすだれも風が通る用に設置すれば効果がある、、、
書込番号:22838392
6点

>terutimaさん
1.昼間から夕方にかけ、室外機が日陰になるように植木などを置く。
2.室外機の上に少し離して簾をかける。
3.室外機の上に水を満たした洗面器を置き、濡らしたタオルを洗面器から室外機上部に垂らす。
いずれも室外機の排気を邪魔しないように注意します。
書込番号:22838410
5点

その時間は外気温が1番高くなる時間ですよね。
効きが悪くなるのも当たり前です。
室温計を買いましょう。
それ以前に設定温度は目安です。
快適と思う温度設定を探しましょう。
書込番号:22838421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やらないほうがいい。
>3.室外機の上に水を満たした洗面器を置き、濡らしたタオルを洗面器から室外機上部に垂らす。
書込番号:22838428
6点

>terutimaさん
こんにちは。
賃貸の場合は、引っ越し時とか、そのあとで問題になってもいけませんので、まず現状を大家さんに連絡して、みてもらうことが第一です。言わないと問題が無いと取られますので、早く言った方が良いでしょう。
書込番号:22838573
0点

今時のエアコンはインバーターですから、暑さに応じて、運転出力を変えます。
ずっとうなっているからといって、常にフル運転しているわけではないです。
まず、実際にどれくらい電気を使っているのか、確かめてください。
電気メーターがスマートメーターに交換済みなら、お使いの電力会社のウェブサイトから、30分ごとの家全体の消費電力がわかります。
エアコンをつけている時間とつけていない時間を比較すれば、エアコンがどれくらい使っているのか、わかります。
従来型のメーターか、やり方がよくわからなければ、毎日、だいたい同じ時間に、家の外にある電気メーターの数字を読んでください。
アパートなら、たいてい、ドアの上付近についています。
引き算すれば、前日のトータルの消費電力がわかりますし、それを30倍すれば、1ヶ月の消費電力量です。
たとえば東電なら、電気代は、1kWhあたり24円程度ですから、それをかければ、だいたいの電気代がわかります(より正確な計算方法は、請求書や電力会社のウェブサイトに書いてあります)。
しばらく続けば、エアコンの設定をどれくらいにすれば、使用量がどれくらい増えるのか、料金がいくら増えるのか、簡単にわかります。
また、先月の請求書をチェックするか、電力会社のサイトを見れば、前回の検針がいつで、その時のメーターの数値がいくつだったのかが、わかります。
現在のメーターの値からその数値を引けば、今月どれだけ使っているかは、すぐにわかりますし、検針日からの日数で割れば、一日あたりの使用量も簡単にわかります。
請求書が来るまで、いくらになるかわからず心配する必要はありません。
ちなみに、エコチェッカーのような簡易型電流測定計を使えば、エアコンだけの消費電力もわかります。
書込番号:22838617
2点

>_ぽ ちさん
すだれを検討中なのですが、すだれって室外機に被せるようにして置いても問題はないのでしょうか?
前後で風が通りずらくなるなど何かあるのでしょうか?
書込番号:22838779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
室外機の上にすだれをかけようかと検討中でした。
ですが、ただ室外機の上に覆うようにして置いてはダメなんですよね?
室外機の上にどうやったらすだれを置くことができるのか…
書込番号:22838794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
そうですね、1番気温が高くなる時間帯だと思います。
設定温度を下げても外が暑いので全然涼しくならずずっとゴーッとエアコンが掛かっている状態です。
書込番号:22838800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
回答ありがとうございます。
引っ越してきてから初めての夏なのでこの家がこんなに暑くなるとは…という感じです。
言うだけ言ってみた方がいいかもしれないですよね(><)
書込番号:22838807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。
昼間暑い時はずっとゴーッと音を立てて稼働していたのでフル運転しているのかと思っていました。
このエアコンは2012年製とのことですが、その頃もインバーターというエアコンだったのでしょうか?
エアコンの使用量など分かれば節約にもなりますからね。
是非見てみたいと思います。
書込番号:22838817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>terutimaさん
室外機を覆う大きめの木枠を作り、その上に排気を遮らないように、すだれをかぶせるのが良いですね。
ホームセンターで洗濯物干しなど、木枠替わりに使えるものを探すのも良いです。
書込番号:22838846
2点

>Minerva2000さん
木枠を作るの良いですね!
違う用で電動ドリルを買ったところなのでトライしてみます!
室外機の前後は開けて、両横をすだれで覆う感じで良いのでしょうか?
書込番号:22838890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>terutimaさん
はい、上と両横をすだれで覆います。高さは高めが良いでしょう。
書込番号:22838916
2点

昨日は1日家にいた、昼頃の室内温度は32℃になってるので外はそれ以上だと思う。
冷房を入れたら1時間もしないうちに設定温度28℃で室内も約28℃で落ち着きます。
去年入れたビーバーエアコンのSR22という6−9畳用の小型で鉄骨プレハブの6畳和室に設置してます。窓は腰高と掃き出しの2箇所。
スレ主さんのエアコンは何らかの原因で能力が落ちていると思われる、メーカーサービスに点検してもらうと良いですね。
友人宅のエアコン、訪ねたらエアコンが冷えないという。冷気の出も悪いのでフィルター部のカバーを開けると綿埃がびっしり。
掃除すると冷気がよく出るようになった。
書込番号:22839011
3点

terutimaさん、こんばんは。
世の中には「室外機カバー」というものもありますが、よく注意しないと逆効果にもなるようです。すのこやすだれで立派な囲いを作っている人も大勢いますが、排気の邪魔になっているとしか思えないものも多いです。
うちでは室外機の上に小さなすのこを置いて日除けにしています。日光を遮り、かつ風が通ればよいので。これだと工作の必要がありません。側面まで対策するのは面倒ですし、昼間日光がほぼ垂直に当たる上面が特に熱くなりますからね。
ただ、見違えるほど冷房効果が上がったとは・・・感じません(多少電力の節約になっているかも知れませんが)。やはり、まずはガスの点検でしょうか。
書込番号:22839145
0点

>神戸みなとさん
回答ありがとうございます。
今日の17時頃ですが、キッチンのところの温度計が35℃となっていました。
調理を始める前だったのでまだ熱源は使っていなかったので昼間だともっと数値が上だったかと思います。
この賃貸は軽量鉄骨なので木造より暑くなる(冬は寒く)とのことで引っ越し失敗したかな…と少し落ち込み気味です。
仰るようなビーバーエアコンの導入を考えた時期があります。
まだ機種は迷い中ですが、もう一部屋あるところにエアコンを購入して付けてもらう予定です。
一台だけではさすがにキツいです。特に昼間が…
エアコンのフィルターは汚れていてもいなくても週一で水洗いしています。
なので埃がびっしりということはないと思うんですよね(T_T)
賃貸会社に電話して予定が空いてる日にでもエアコンみてもらいます(T_T)
書込番号:22839345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忘れようにも憶えられないさん
回答ありがとうございます。
すのこも良いですね!ただ上に置くだけですからね!
でもそれでも冷房効果が上がったとはならないのですね(T_T)
エアコン専用のアルミみたいのもありますがあれも効果はそんなに無いのでしょうか?(T_T)
書込番号:22839361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
長いすだれを買ってきてそれを上と横を覆うようにしてそれを紐か何かで縛るというのもありでしょうか?
直接室外機にくっついている部分が暑くなってしまうとかありますか?
あと、エアコン専用のアルミの屋根のようなものもありますがそれはどうなのでしょうか?
書込番号:22839370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室外機から排出された熱気が回わりこんで、吸い込み側に回るのを、ショートサーキットと言って冷えない現象です。
これは室内にも逆の事が言えて、冷気をまた吸い込んでいると、エアコンの回りだけ、冷えます。
一度、室内機の給排気温度差を測ってみてください。
書込番号:22839587
1点

terutimaさん、こんばんは。
室外機になんらかのシェードをつけるというのはよく語られる話で、適切にやればある程度節電になるのは確かだとは思いますが、ではどれだけの効果なのかまで実証された例を見たことがありません(真剣に調べてもいませんが、これまでの回答者でご存知のかたはいないでしょう)。
シェードによって部屋が涼しくなったという話はなおさら聞きませんので、現在の問題は、そもそも部屋の断熱性能が悪い、エアコンの能力が低い(あるいは低下した)というほうを疑うべきかと思います。「ショートサーキット」のような取り付け上の問題も、わからなければ業者に見てもらいましょう。
# 私見ですが、その上で「すのこ」を置くのは悪くないと思います。
# へたにおおげさなものより排熱を妨害せず、効果もさして変わらないかと。
書込番号:22839624
0点

>terutimaさん
Amazonで「室外機カバー」で検索すると出てくる1598円の商品はいかがでしょう?
効果のグラフも書いてありますし、レビューを見ても効果を実感されている方がおられます。
書込番号:22839725
1点

文面からエアコン自体の不具合ではないように感じます。
まず、エアコンが正常か確認する為に温度設定を25℃以下に下げて室温がどうなるか確認が必要かと思います。
対策はそれからでもいいのかなと思います。
それで冷えるなら追加のエアコンも必要なくなる訳ですし。
追加にエアコンを買うということは、商品代、工事代、電気代の負担が増える事になりますから。
室外機に日除けを付けるくらいならたいした負担にはならないと思うので、ご自身で試したいというのであればやってみたらいいとは思います。
室外機の周囲温度を下げることで効率は多少改善されますが、効率は体感出来るものではありません。
書込番号:22839854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すだれより よしずですね。。。。
風が通って、日影になればいい。
書込番号:22839885
1点

>NSR750Rさん
回答ありがとうございます。
シヨートサーキット初めて聞きました^^;
そのような現象が起きていて昼間冷えないとしたら何かしら対策をしないとですね(泣)
書込番号:22840319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
部屋の断熱性能が悪いとの事ですが、この賃貸は軽量鉄骨なので冷えが悪く冬は暖まりが悪いんだと思います。
家電量販店で聞きましたが木造より悪いみたいですね…
すのこ、視野に入れていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22840326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
Amazon見てみました。
効果がありそうな商品ですね!
実際に使っておられる方の口コミもありますし良さげですね!
ありがとうございます!
書込番号:22840331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロシネコさん
回答ありがとうございます。
今25℃以下に下げてみたので経過観察してみたいと思います。
追加のエアコンは購入するということにしました。
リビングだけが冷えたとしても隣室はサウナ状態なのでそちらにエアコン導入することにしました(><)
少しでも変わればと思って室外機にも日除けをつけたいと思っています。
書込番号:22840346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>_ぽ ちさん
すだれもよしずのように風が通るものではないのですか?
よしずより風が通らないということでしょうか?
書込番号:22840348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

terutimaさん、こんにちは。
25℃設定で解決!となればいいですね。変に騒ぎすぎたかも(反省)。
室外機の日除けについては絶大な効果はないと思いますが、やるなら逆効果にならないよう、よく調べたほうがいいです。すのこもすだれも、どうしても排熱を阻害しますからね。たとえば:
■お部屋の外の室外機もチェックしよう | ダイキン工業株式会社
「室外機用のカバーをつけているおうちは、エアコンを使っている間は、はずしておくことがおすすめだよ。」
https://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/check.html
■エアコンの室外機カバーを取り付けると省エネ効果があるのか?
「カバーで室外機の側面を囲わないように取り付けること」
「室外機カバーのDIYは省エネには逆効果」
https://xn--08j2fxcxa0d6wy18otram37a2kz.net/torituke/cover/
そのダイキンも日除け的なものを販売していたようですが、在庫はないかも?
■KKC934C41 ダイキン工業株式会社
「エアコン天板への日光を傾斜反射し、室外機の温度上昇を防ぎます。」
https://www.biccamera.com/bc/item/3233592/
さすがに専門家の設計といいますか、上記ダイキン製のいいところは、側面を開けていること、本体に密着しない(脚がついているので空間がある)ことです。室外機に密着するシート的なものだと、太陽光を反射したとしても、内部からの発熱に対しては毛布のようになってしまいます。ただ6千円するし在庫も不明ですから、それならすのこが良いと思いますが(しつこくてすみません)。
書込番号:22840479
0点

>忘れようにも憶えられないさん
室外機カバーをつけていてもエアコンを使っている間は外しておく、DIYは逆効果…などということがあるのですね…
設置するにしても調べてから色々としないとだめですね。
何かを上に置いて遮熱するとしても間に隙間を挟めば大丈夫なような気もしますね!
二箇所にレンガなどを置いてその上から置くなり被せるなりで対応出来そうですね!
ありがとうございます!
書込番号:22841078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>terutimaさん
>>室外機カバーをつけていてもエアコンを使っている間は外しておく、
ここでの「室外機カバー」はお示ししたAMAZONの商品とは異なり、吸気排気のことが十分考慮されていない商品なので、外しておく必要があります。
>>何かを上に置いて遮熱するとしても間に隙間を挟めば大丈夫なような気もしますね!
お示ししたAMAZONの商品には室外機との間に隙間がありますので、そのままで大丈夫です。
書込番号:22841149
1点

室外機を遮熱すれば部屋が冷えるというのは間違いですから、あくまでも消費電力の抑制として考えて下さい。
圧縮機の冷媒の入口温度と出口温度差が広がると圧縮動力は増加します。周囲温度が上昇すると冷媒の温度と圧力が上昇しますのでそれに比例して圧縮機の出口温度と圧力が上昇し圧縮機の入口との差が広がり、エアコンの消費電力は増加します。
これが室外機の周囲温度を下げれば効率が上がる理由です。
外気温が上がると熱交換率が下がって冷えないと思うかもしれませんが、圧縮機の吐出ガス温度は90℃程あります。外気温が40℃になったとしても放熱自体にはあまり影響はないでしょう。
部屋を冷やすには部屋への熱の侵入を防ぐか、熱の侵入に負けない冷却をしない限り部屋は冷えません。
28℃に設定しているのは、室外機がフル運転してるのが気になるからですよね?
28℃でフル運転から制御したということは、部屋が冷えたから静かにしていいよって指令が行ったからです。それ以上冷やさないでキープしてという指令です。
この状態で風量自動にしていると室内機の風量も絞りますので、部屋の温度差はエアコン周囲とエアコンから離れた場所では大きくなりますね。
28℃で暑いと感じるならば、それは適温ではないということですのでまずやることは温度設定の調節が1番だと思います。
書込番号:22841197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スダレでもよしずでも関係なく、、 室外機の前面にでる排気を 室外機が再度吸わな蹴れば問題ない。
効果がよりあるのは、、遮光 遮熱 風通しがよく 太陽光を反射するタイプです。
部屋への太陽光をふせいで、エアコン回りのコンクリートなどが温められにくいと効果があります。
正直、6畳で2.2kwのエアコンなら、 時間は掛かるけど冷えないことはないので、エアコンの点検か、部屋の断熱の点検でしょうか?
いまだに借家、アパートで 壁以外 無断熱なんて普通にありますんで。。。。
書込番号:22841504
2点

外気温が30度であっても直射日光が当たっていると室外機は70〜80度にまで熱せられます。
そのため圧縮機吐出ガス温度との差が小さくなり、放熱量が減少します。
室外機放熱量=室内機吸熱量、なので、吸熱量が減少して、その結果冷房能力が減少します。
アマゾンの遮熱商品の説明にあるグラフが示す通り、遮熱商品により冷房能力が増大します。
遮熱されていないと冷房能力が不足し、それを補うため圧縮機は余分に仕事をするようになります。つまり消費電力が増大します。
書込番号:22841903
0点

色んな日除けカバーが売られていますが、「これなら許せる」ってデザインが無いですね・・・おぢさんにはわからないかも。逆効果でもDIYで満足している人が多いのもわかるような。
書込番号:22841987
0点

>Minerva2000さん
詳細ありがとうございます。
Amazonのであれば大丈夫そうですね。
書込番号:22842080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋のレイアウトは南西の角ではないでしょうね。
賃貸にありがちな断熱材が少ししか入っていない可能性もある、西日の当たる時間も長いし、壁から熱が侵入してきます。
こればっかしは替わるしかないです。
書込番号:22842104
3点

室外機は70〜80度にまで熱せらても あくまで吸い込む空気の温度、熱量なんで。。。。。
あまり関係ない。
水を掛けるとかあるけど、水道水や飲料水はコスト以前に なんかもったいない。
書込番号:22842207
2点

「エネカット」は、 "打ち水" の原理でエアコン室外機に水を噴霧することにより、エアコンの運転を安定化させ真夏の冷房ピーク時の「省エネ」・「高圧カット防止」・「冷房能力アップ」を効果的に実現します。
https://e-mtec.co.jp/construction/enecut
書込番号:22842299
2点

Amazonの遮熱商品の説明の通り、にちょっと笑ってしまいましたが、信用していいんじゃないでしょうか。
私も信用して遮熱商品欲しくなりました。
しかし、70〜80℃てどこの温度の事だろう?実測温度を知っている私としては疑問しかないのですが、ある意味実際を知らないということは最強だなとも思いました。
仰る通り、凝縮に必要な温度は吸込空気温度です。30℃近辺です。
書込番号:22842300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室外機に日かげを作ってあげることの効果はダイキンも言っていることですし、打ち水も間違いなく効果はあるでしょうが、意味のある差かどうかは素人ではわからないので、結局「信用するかどうか」ということになりますね。
私もすのこの効果をワットチェッカーで測ろうと思いましたが、時間が経て太陽は動くし、日が変われば天気も違うので、実験はほぼ不可能です。同様に、一般論としてサードパーティーの販売業者の話はかなり怪しいです。ホントなのか、現実的な条件なのか。
そういえば台風が近づいています。風の影響を受けにくいか、撤収しやすいか、なども大事ですね。
書込番号:22842358
0点

エネカット?ですか?
これは経験された方々はすぐに分かるかと思いますが、かなり不経済です。
以前、資金に潤沢な大手企業がエネルギー削減対策として試験的に導入してました。
結果、エネルギー削減は僅かだが水のコスト、水に含まれる不純物によるフィンの劣化で程なくして撤去となりました。
打ち水の冷却でその程度。
日陰の冷却でどれだけの効果があるのでしょうか。
でもAmazonの遮熱商品のグラフの説明は信用して大丈夫でしょう。天下のAmazonですから。
エネカットも信用して大丈夫でしょう。
貼り付けて紹介する程の信用がある業者さんでしょうから。
書込番号:22842765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンは、室内で取り入れた空気を一定の温度下げる装置です
https://blog.goo.ne.jp/sakae-dk/e/7a27084046afd8e79b25dce196e32320
室外機の対策より先にエアコンを最低温度に設定し、温度計でエアコンの上部の温度と吹き出し口の温度の差が8〜10℃程度あることを確認してみてください
温度差が出ないのであれば、次に室外機対策、フィルターの掃除、それでもだめなら故障を疑うべきですね。
エアコンが正常なのに部屋が暑い原因としては、
・部屋の断熱不足による能力不足 ⇒ 断熱が少なかったら、この猛暑だともっと性能の高い機種が必要かもしれません
・設定温度が高すぎる ⇒ 涼しく感じるには26℃以下の設定が必要では
・空気の撹拌不足でエアコンの周りの空気が留まってセンサーがうまく働いていない ⇒ サーキュレータでエアコンの周りの空気を撹拌するように設置してみてください
書込番号:22842982
0点

みなさま、こんばんは。
話題の「アマゾンの遮熱商品」の販売ページに、と〜っても小さく載せられている「冷却スピード比較実験」と称するモノですが、出典とされている団体を調べてみると、なんだかナゾです。実体あるんですかね?(個人の感想です)
それに、せっかくコストをかけて測定してもらったデータなら、もっと堂々と掲載しそうなものですが。
書込番号:22843045
0点

皆様、沢山の情報をありがとうございます。
あまり機械の事に関して詳しくない私ですが、ひとつの情報だけを鵜呑みにして信用するのは良くないという事が分かりました^^;
一つ一つ裏をとっていって…という感じで情報集めをした方が良いですね。
書込番号:22843102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エネカット(室外機散水装置)は省エネチューニングとの合わせ技で平成24年度省エネ大賞(省エネルギーセンター会長賞)を受賞しています。
その効果検証は環境省支援事業として大阪府が実施し、省エネ効果が実証されています。
書込番号:22843483
1点

まあまあ。エネカットの効果を論ずるのは明らかにスレの目的を逸脱していますし、定量的に語らないのでただの言い合いになっています。自重しましょう。
個人でできるのはせいぜい文字通りの打ち水ですが、その効果と言っても、これも定かではありませんが、体感で2℃とか、昼間はすぐ乾いてしまうので朝夕がいいとか言われます。昼間に効果がないのでは意味ないですし、暑いさなかに毎日やる人はいませんよね。割とまともそうな、こんなサイトがあります:
■打ち水の原理とは?どのような効果があるの?
「地表面の温度が低下すると、気温も低下しますが、地表面の温度の低下ほど大きくなく、せいぜい1℃程度です。」
「打ち水よりも、むしろ、緑のカーテン(グリーンカーテン)の方が適しているかもしれません。」
https://santa001.com/%E6%89%93%E3%81%A1%E6%B0%B4%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F-5319
ついついエアコンに注意が向きがちですが、窓の外によしずとか、窓ガラスに遮熱フィルムとかのほうを考えるべきでしょう。
書込番号:22843604
1点

効果とコストとデメリットが 評価できる時間は充分にあったので、メーカーが採用してないのが全てでしょう。
ちなみに評価試験したことがありますが、水道代、下水代が無料に近くないと無理。
ダクトで水利の上などから冷気を室外機に導入したほうが良い結果がでました。
書込番号:22843782
3点

>_ぽ ちさん
手間がかかる商品なので、メーカーの純正オプションとはせず、小回りのきく子会社に売らせているだけでしょう。
やられた評価試験では、1時間当たりの水道代、下水道代含むランニングコストと、エアコン電気代削減は、それぞれ何円でしたか?
書込番号:22843853
1点

メーカーが保証できないだけです。
勝手にやって 自分で修理すればいいです。
水道代、下水道代なんて自分の家の請求書をみればだいたいわかるだろ。。。
そもそも水不足が毎年ニュースになるころから、打ち水でも水道水を使わなくなったの。。。。
すこしは自分でも 調べて、自分が快く思わない、主義主張にあわないデータも 考察してみることだね。。。。
書込番号:22843939
3点

やっぱり評価試験などしていないのですね。
書込番号:22843944
5点

まあ、こんな風に口論になってしまうのは、エネカットの効果が、メーカーの主張でたかだか「最大電力を16〜20%低減」といった程度であることも一因でしょう。
日よけにしても打ち水にしても、その効果は絶大とは言い難いので、それを定量的に評価するとなると大がかりで緻密な実験が必要です。よって個人の感想や零細な業者のセールストークはまず信用できません。そうした中でなんとか信頼できそうなデータは下記くらいでしょうか。
■室内外の温度変更によるエアコンの節電効果の検証 (電力中央研究所)
「室外機の周囲温度を 30℃ に下げると消費電力は 35℃ の状態と比較して 42% の削減となった」(←簡単のため、私が要約しています)
「これまで、室外機の周囲温度の変更による節電の可能性については語られることがほとんどなく、その効果について実証された例も見あたらないが、日差しを受けないようにする、通風を良くする等の対策によって、室外機の周囲温度を多少でも低くすることが節電にとって有効である。」
https://criepi.denken.or.jp/setsuden/pdf/home201106.pdf
外気温1℃の低下で8%程度の節電ということですから、エネカットの打ち水効果は 2℃〜2.5℃ の計算です。それなりの量の水を持続的に使用するのですから、まあ妥当でしょうか。
本題の「日よけ」に戻りますが、その有効性は上記文献でもさしたる根拠なく断定されているだけで、科学論文としてはどうかと思います(笑)。でも、日除けでエネカット以上の効果が出たら話がうますぎますね。
書込番号:22844093
2点

電力中央研究所のレポートは 単位が Wになっているんだけど、、、
こんなのでも 権威づけがあると信じてしまうのかな。。。。
ま 、故障かもしれないんです、最大運転時の電流値やガス圧を点検して 適正より引くかったらガスを補充してみればいいかな。。。。。
書込番号:22844925
0点

>電力中央研究所のレポートは 単位が Wになっているんだけど、、、
消費電力を論じているのですから、その単位は W で当然ですね。
書込番号:22845040
3点

Whでは?
wikiからのコピペで 失礼します。
消費電力(しょうひでんりょく)とは、電気回路において消費される電力のこと。 ワット時で表される。
(Wh:ワット時) = (V:電圧) × (A:電流) × (cosθ:力率) × (h:時間)
書込番号:22845169
0点

terutimaさん、こんにちは。
くだらないやり取りが続いて、もう見ていないかも知れませんが、一つ、いい技を思い出しました。
■エアコン室外機を壁から離して斜めにすると20%節電になる技(NHKあさイチ)
http://domex.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/20nhk-5a4e.html
当該あさイチのページ自体はもう存在しないようで、その受け売りのページですが、私もこの話は昔から知っていて、実践しています。
「壁に対して斜めにする」ということですが、なぜ効果があるか?というのははっきりとは覚えていませんが、一つは高温になりやすい壁から離れること。
もう一つは(こっちがメインだと思いますが)特にベランダに置く場合、吸気側と排気側が室外機自体によって空間的に分離される、ということだったと思います。これは、上で話の出た、排気を再び吸気する「ショートサーキット」を軽減するということです。ベランダがちょっと狭くなりますけどね。
書込番号:22845523
4点

消費電力
電気器具を動かすときに使われる電力のことで、単位はWです。消費電力とよく似たものに消費電力量があります。単位はWhです。
消費電力量は、消費電力と使用時間の積で計算します。
消費電力量=消費電力×時間量
ここに白熱電球があります。ガラスの表面に100V 60Wと書いてあります。100ボルトの電気で使うときの消費電力が60ワットということです。この白熱電球を4時間つけた場合の消費電力量は
60W×4(h)=240Whとなります。
書込番号:22846572
4点

こんにちは。
議論がなんか難しくなってきていますが(笑)、前提として断熱や遮熱でまだできることがないか検討されたでしょうか?
賃貸なら制限は多いでしょうけど、窓や外壁の断熱を強化すれば結構効果は大きいと思います。
不細工でも外壁に遮熱シートを貼ったり、窓に赤外線カットシートを貼ったり、隙間テープ、外にグリーンカーテン、内部に複数の遮熱カーテンとか、いっそ昼間は雨戸やシャッター(ない?)を閉めちゃうとか…。
うちの寝室は西向きですが、昼間もシャッター閉めて遮熱カーテンしておくと、レースのカーテンのときよりも体感できるほど夕方の室温が変わります。
既に手を尽くされてたら無視してくださいね。
書込番号:22846965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
外壁などは個人で何かしらいじることなどは禁止されているのでなにも出来ません。
窓に関しては遮熱のカーテン(風通しの良いすだれのようなもの)をしてUVカットのレース、更にカーテンと三重にしています。
シャッターはあるのですが、昼間まで暗くなってしまうので極力閉めないようにしています。
赤外線カット(遮熱カット)のシートを窓に貼ることも考えたのですが、室内外で温度差があると窓が割れるというのを教えて貰ってそれは嫌なので却下しました(T_T)
書込番号:22847035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

terutimaさん、みなさま、こんにちは。
夏休みの研究にちょうどいい!ということもあり、室外機の上にすのこを置く効果について実験してみました・・・が、効果なし m(_ _)m 。
添付の図で伝わるでしょうか。午前10時から午後1時に向かって消費電力がやや増加する傾向は見て取れますが、この間での消費電力の変動は±2%程度に収まっています。
すのこの効果が見られないというよりは、室外機に日光が当たることによる消費電力の増加自体が、今回の実験からは確認できませんでした。ということは、各種遮光グッズの効果も、うちの環境ではほとんどなさそう(せいぜいで1%以下の節電?)です。
念のため、すのこを置くと天板の温度が相当下がるのは触れば明らかです。温度設定は一定、室温自体もほぼ設定値に保たれていました。室内で発生する熱負荷も極力変動しないようにしています。天気は、わずかな薄雲まで皆無、ではありませんが、ほぼ快晴でした。
というわけて、やっぱり実験してみなけりゃわからない、ですね・・・。
書込番号:22847101
3点

初めまして、エアコン室外機に関して
ベランダに置いてるとありましたが、
日除け(すだれ)をして、
直射日光が当たらないようにしてありますか?
影を作れば、冷却効果上がると思います。
書込番号:22850132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度を下げるのが怖いとはどういう意味でしょう?
電気代の話? そもそも快適になってない状態で延々とエアコンかけているのならそれこそ金の無駄です
設定温度を1〜2度下げた所で電気代が何千と跳ね上がることはありません まして夏は短いし。
機種はダイキンのエントリーモデル 再熱除湿やハイブリット除湿未搭載なので 設定温度になった以降の
湿度上昇も考えられます。
それが原因で蒸し暑くなってるかもしれません
ダイキンに限らず エントリーモデルで冷えない場合は素直に設定温度を下げましょう。
書込番号:22850190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にイロイロ回答ある様子ですが…
何方かが指摘されているように、先ずはエアコンの設定温度ですね。
アレは目安に過ぎず、室内の温度も異なる場合が多いです。
部屋に温度/湿度計の導入をお勧めします。
我が家のリビングの場合。
エアコンの設定温度よりも、部屋の温度は2度程高い事がよくあります。
エアコン26度設定で、室温か27.8度とかになります。
また、意外と湿度が重要でして…
暑いと思い、さらに設定温度を下げ、
室温は26度程度をキープさせても、
まだ暑い。
その時の湿度は65%でした。
「エアコン回してるのになぁ。」
と思いそのまま放置しても一向に涼しくならない。
除湿モードに切り替えてみたら、みるみる体感が涼しくなりました。
湿度は50%を下回るように運転すると良いです。
(因みに除湿モードは電気代が余分に発生します)
ご参考まで
書込番号:22859121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>terutimaさん
色んな方法をけんとうしている様ですが、先ず、基本的にエアコンから出ている冷却された空気の温度を測ってみては?
効率を上げるにも、正常に冷えているかどうかを確認した方が良いと思います。
ガスが減っていると、必要以上に室外機が頑張って動いてしまうと思います。そうすると、ちゃんと冷えてくれません。
メーカーに聞けば、吹き出し温度のデーターは教えてもらえると思います。
我が家のエアコンの室外機は全て、南側で直射日光が当たってしまいますが、冷えが悪いと思った事は有りません。
確かに日陰だと効率が良い様な気にはなりますが、実際はどうなんでしょうね?
エアコンと扇風機を併用すると涼しいですよ。
書込番号:22861554
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





