


PC何でも掲示板
水冷PCの作成にあたり、
ネットで情報収集しておりましたところ
ほぼ上記のパターンAの水路になると思いますが、
パターンBのようなポンプから分岐してそれぞれ
CPUとGPUを冷やしに行く水路はありなんでしょうか?
試された方居られましたら結果どうなったか教えて頂きたいです。
ポンプはD5です。
よろしくお願いします。
書込番号:22843903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般論から言えば、何も制御せずに分岐のところで水流が1/2に別れると期待するのに無理があります。抵抗が少ない方に過剰に流れる事になりますので、どちらかの冷却が不十分になる可能性が高いでしょう。
そこまでするのなら、ポンプももう1つ付けて、CPUとGPUの冷却を完全に分けた方が健全です。
この辺の考え方は、流体力学における「等量分岐」についての計算が必要になります。
水道管なんかは分岐しているじゃないか?と言われそうですが。水道管は、水を送ると言うよりは、普段は水圧を送っているので、適当な配管でもどっかの家庭で水が出ないと言うことはありません。しかし、もし全家庭で一斉に水を使ったら、水が出ない家庭が続出するでしょう。
書込番号:22843991
2点

>へコヘコポテトさん
こんにちは。
パターンBは試してませんが
パターンA
ラジ2個で考えておられるならシンプルにポンプ追加で2系統にされた方が管理がしやすいです。
パターンB
既に的確な回答にありますように水路の流量のコントロールが難しいです。
分岐や湾曲の具合が違うでしょうしCPUとGPUの発熱が状況によって変わてきます。
色々トライしてみられるとよろしいかと。
書込番号:22844054
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)