


LUXMAN L-503sを20年ぐらい使っています。
近年スピーカーの低音の膨らみが気になっているので低音が締まる傾向で今使っているスピーカーと
合いそうなものを教えて下さい。新品でも中古でもいいです。あんまり高いのは考えていないです。
AVアンプも使っているのでメインイン端子があると嬉しいですがなくてもいいです。
今の所興味があるのはパイオニア A-A9MK2、A-70
onkyo A-7VL等です。
手持ちの機器は
dali mentor menuet
dali zensor3
スピーカースタンド TAOC WST-C60HB
インシュレーターにAT6099を使用しています。
書込番号:22845625
0点

B4ドドドさん、こんばんは
>AVアンプも使っている
AVアンプはグライコ内蔵で低音絞れるし、
この機会にヤマハのAVセパ5200にしてピュアと一本化はいかがでしょうか?
あとAT6099ではなく、木材ブロックやスパイクとかリジットなほうが締まった箱離れのいい音になるかもしれません。
書込番号:22845726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LUXMANはウォームなイメージが有るのですが それが嫌(飽きた?)なら accuphaseやesotericが 良いと思いますね。
パイオニアだと やはり格下的イメージがあるので グレードダウンになりかねません。
スルー機能はあると思いますが・・ サラウンドって フロント過多は 纏まりやバランスが崩れて良いとは限りませんよ。 まぁ− どちらに重きを置くかですがね。。。
書込番号:22846150
1点

>B4ドドドさん
こんにちは。
インシュレータAT6099は私も所有していますが、まずは試しにそこを金属スパイクに置き換えてみてはいかがでしょうか?
安く試すならベーゴマを使ってみるという手もあります。
低音はかなり引き締まる傾向に変化します。
(ただし環境によっては鋳物はボーカルが死にがちになる場合もあるかも。盛大に床鳴りしている部屋ならちょうどいいこともあります)
書込番号:22846506
0点

皆さんコメントありがとうございます。
>あいによしさん
提案していただいたAVセパ5200、面白そうと思いましたが値段がすごくて諦めました。
>kockysさん
わざわざ探していただいてありがとうございます。パイオニアのピュアアンプはずっと興味あったのですが
使う機会がなかったのでそそられます。
>黄金のピラミッドさん
accuphaseやesotericはうちには勿体ないです。L-503sも下位機種ですしたまたま当時アウトレットで
安く買えただけなので。
>core starさん
書き込んだあとアマゾンの黒檀スパイクというのが届いたので使ってみました。
書込番号:22847149
0点

時間が取れたのでいろいろ試してみました。壁とスピーカーの距離は30cm
元の設置
フローリング→スパイク受け→スタンド→AT6099→スピーカー
変更後
フローリング→タイルカーペット→スタンド→スパイク受け→黒檀インシュレーター→スピーカー
ここまでやっても根本的に低音の響きが変わらないので、アンプは悪くなさそうだと考えて
思い切ってバスレフに洗車スポンジを切ったものを詰めたところなんだかいい具合になりました。
うちの壁か床が弱いか何か共振しているのかもしれないです。
元の質問から内容は変わってしまいますが、ここからセッティングを詰める方法を教えて下さい。
@スポンジを取ってなるべくスピーカーの本来の力を出せるように頑張る。後ろに吸音材を張った板を置く等?
Aこのままスポンジを入れてセッティングを詰める。御影石を敷く等?
書込番号:22847169
0点

>B4ドドドさん
試行錯誤してよくなってきているとのこと、よかったですね。
黒檀は木らしいふくよかさとある程度の硬質さとがいい感じですよね。
バスレフポートのスポンジは重低音の量や開放感に不満を感じなければ入れたままでよいのでは?
質問ですが、タイルカーペットをスタンドの下に追加したのは音質的な理由があってなのでしょうか?
想像ですが、音質を考えるとスタンドの下も従来通りスパイクが好ましいと思います。
スパイク受けは、材質によっても音が変わるので入れたり外したり、違う材質のものを入れてみたりしてもよいですね。
あとは、これは機種や環境によって影響度がまちまちなのですが、一度アンプの下にもスパイクを入れてみると面白いかもしれません。
環境によってはスピーカーの下以上に音質に効く場合があります。(経験済み)
それから、低音を吸うにはスポンジのような吸音材では高音ばかり吸って逆効果で、ベーストラップと言われるような大きな箱(あるいは共鳴管)が必要だと思います。
多少費用と置き場所も必要ですが、モワッとした量が多すぎな中低音をスッキリさせるというのでしたらヤマハの調音パネルACP-2もいいかもしれません。メインがベース吸音というわけでもないのですが、内部が共鳴管を組み合わせた構造になっていて、80Hz程度までは吸音効果があるようですし普通のベーストラップよりは場所を取らずずっと置きやすいです。
枚数入れすぎると音の生き生きとした感じがなくなる場合もありますが、私は気に入ってメインリスニングルームでは現在4枚使っています。中低音もスッキリしますが、置いた場所の壁が奥まって部屋が広がったかのように感じる効果もあります。
書込番号:22847320
0点

>core starさん
返信有り難うございます。色々参考になっております。
タイルカーペットにしたのは黒檀インシュレーターに付いてきたスパイク受けがちゃちかったので、
そちらに回すためです。スタンドのスパイクをカーペットに指してます。
スパイク受けのオススメなどもあったりしますか?
アンプの下にもスパイク
こちらも興味ありますが、オーディオラックの天板がガラスなので今はちょっと怖いですが、
置き場所の変更も考えているので、例えばどんな商品をどんなふうにとりつけるのでしょう?
調音パネルの情報も参考になりました。
書込番号:22847392
0点

>B4ドドドさん
タイルカーペットは、バランス上そちらの方がいいというのであればいいのですが、そうでなければあえてタイルカーペットを入れるというのは音質劣化要因でしかないような気がするので、外してフローリングにスパイク直刺しあるいは黒檀スパイク付属のスパイク受けでもよいので入れて剛体にして試してみてはいかがでしょうか?
面倒ですが自分で色々試すと材質による違いの傾向とか想像がつきやすくなってくるかと思います。
アンプ(やプレイヤーなど)のスパイクは、基本的にはスピーカー用と同じようなものですね。
簡単なのは純正脚の近くのシャシ底面に純正脚よりも背の高いスパイクを3点支持で置く、でしょうか。
4点だとガタつく可能性もあるのですが、純正脚の下に置くのもありかも。
脚を外してそこにつける方法などもあるようですが、その場合はネジがどうなっているか調べないと緩めたら分解しないと締められなくなったりするかもしれず不安ですよね。
あるいはアンプの下にオーディオボードや木の板を置いてその下に3点支持で置くという方法もあります。
棚板がガラスでもスパイク受けを使えば特に強度や傷は気にする必要はないのではないでしょうか?
音の変化を試したいというのであれば仮でアンプやプレイヤーの純正脚の下にAT6099を入れてみればどの程度変化するのか分かるかもしれませんね。おそらく変化の方向は好みではないような気もしますが。(一聴してSN感が高まったような気がするがムニュッとした音色、になりそうな気がします)
あとはアンプやCDプレイヤーの天板の上に重りを置くと音が多少変わります。載せる材質も影響しますが、載せる場所によっても変わるので低音が好みになる場所に調整すれば多少良くなるかもしれません。ただ、天板を制振すると開放感は減る傾向になります。
もちろん、機種や環境によってはほとんど差が出ないかもしれません。
すでに試しているかもですが、スピーカーケーブルは細めや硬めにすると低音が減ったり締まったりする傾向はありますね。
3点支持は、すでに試されているかもしれませんし、低音にはあまり関係ないと思いますが、手前を2点にするか、手前は1点にするか、でも音は変わるので両方試して好みの方にしたらよいと思います。手前が1点だと音が手前に出てきて、手前が2点だと音が左右や奥に広がる傾向と言われていますね。
書込番号:22847679
0点

B4ドドドさん
同じ意見ですがタイルカーペットは外したほうがいいと思います。
フローリング→スパイク受け→スタンド→黒檀インシュレーター→スピーカー
スポンジがよければ、タオルはさらに効果的です。
低音は部屋の影響も大きいので
試聴位置とスピーカーとの距離を1、2、3mと変えてベストを探すのもありです。
書込番号:22849227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
後日カーペット外してみようかと思います。
mentor menuetはバスレフ穴が小さいのでハンドタオルぐらいが良いですかねえ。
ちょっとしたセッティングに機敏に反応できる耳だったら良いのですが、難しいです。
>core starさん
色々記載してもらってますがとりあえずスピーカーケーブルについて、
現在はJBL JSC500とBELDEN 2460 それぞれ6mぐらいのペアです。
ピュアの方のアンプをスピーカー間に持ってきたいと思っているのでその時にケーブル買うかもしれないですが例えばどんな種類がいいのでしょう。
その場合はアンプとセンタースピーカーを置くラックを作らないと、
とか電源タップ用意しないと。とかやっぱりアンプ買いたいとか悩みは尽きないですね
書込番号:22849537
0点

>近年スピーカーの低音の膨らみが気になっている
コンディションが変わったのかも
>LUXMAN L-503sを20年
コンデンサー劣化で精彩感が減って、本来のこもり感が強くなってきている可能性もありますね。
20年ですし元の音が気に入っていたのならオーバーホールも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:22849835
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





