


こんばんは〜お世話になります。
質問が2点あります。
自宅用で使用している外付けHDDが数台ありまして、子供の写真など複数台にミラーで保管しているのですが
データ容量が4TBぐらいになっていて空きが殆どなくなり、大容量のHDDへ置き換えようか考えているいます。
ここで外付HDDではなくNASではどうかと考えている次第です。
コスト的にNASは高いのですがミラーで保管しなくても良いなら...と。
4TBの大容量を移動するには時間がかかり過ぎるので、大容量HDDを2台購入する手前を考えるとNASも有りかと考えているいます。
いかがでしょうか?
またお勧めがありましたらご教授お願いします。
もう一点です。
上記のHDDのフォーマットは以前からNTFSとしています。
しかしながらMACもありましてWIN−PCでも使用するため、MACにPARALLEIS DESKTOPの仮想マシンをインストールし
MAC上でWIN8を起動してNTFSフォーマットのHDDへ書き込んでいた次第です。
ただMAC OSのバージョンアップで仮想マシンのサポートが切れアップデートを要求されている状態です。
上記の通り新しいHDDかNASに入れ替えるならEX-FATへのフォーマットも考えているのですが、
MACでNTFSへ書きこめるソフトをインストールしてこのまま使用するか?!です。
NASならフォーマットは関係ないのかと思いますが。
どなたかMACお使いの方でお考えがございましたらこちらもご教授ください。
書込番号:22845895
0点

>*ポルコ*さん
NASはフォーマット関係ないです。ネットワークドライブにアクセスする時にフォーマット意識しないですよね。
私はQNAP使ってますが。
https://kakaku.com/item/K0000925629/
このあたりに最初は2ベイ分でraid1でも組んで置くのが良いと思います。残りは足りなくなったときのための予備です。
https://kakaku.com/item/K0001058221/
このhddを2台セット程度が良いのでは?
書込番号:22845950
1点

>コスト的にNASは高いのですがミラーで保管しなくても良いなら...と。
この考え方はダメっす。
NASのなかで、ミラーリングされていたとしても、それは「万が一のバックアップ」ではなくって、動作を止めないためのものっす。
なので、NASにしたとしても、別途USBハードディスクへのバックアップコピーとか、もうひとつNASを準備するとかは、「必須!」っすよ。
スレ主さんの場合には、すでにUSBハードディスク持ってるんで、それをNASバックアップ用にすればオッケーってことっすね。
「複数の端末から、便利に参照できることが最大の目的であって、トンだらとんだでいいや(^^♪」
ってことであれば、この限りではないっすけどね。
必ずしもハードディスクを2台入れないとイケナイってこともないっす。
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
以下の記事も参考にしてみてくださいねー。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22845959
2点

>上記の通り新しいHDDかNASに入れ替えるならEX-FATへのフォーマットも考えているのですが、
これはっすね、そのUSBハードディスクを、「どう使うのか?」ってことにつきるっす。
マックをメインに考えるんであれば、「HFS+」がイチバン使い勝手がいーんでないでしょか。
NASをメインに考えるんであれば、フォーマットの呪縛からは解放されるっすね。
書込番号:22845971
0点

>*ポルコ*さん
こんばんわ。
まずNASと外付けハードディスクは基本的に一緒です。
なので複数台は必要です。なのでRAID1のNAS1台だけではバックアップにはなりません
WindowsサーバーのNASとLinuxサーバーのNASもあります。
やる事次第色々なNASがありますので、情報を集めましょう。
あとNASは単体で動いていますので、WindowsマシンやMACは関係ありません。
書込番号:22845987
1点

>*ポルコ*さん
私はNASのraid1を1台、raid組んでないNASを1台 これで同じデータ保管してます。
更に大事なものは、icloudにも置いてます。
多重化は大事です。
書込番号:22846003
0点

kockysさん
こんばんは!御返信有難うございます。
IOやBUFFALOに比べ求め易い価格ですね!
ターゲットにしてみます。
excelさん
nato43さん
こんばんは!有り難うございます。
NASなら大丈夫かな?!は甘い考えなのですね・・・泣
今朝、NASってフォーマットは?と思い少し調べたのでフォーマットに影響を受けないのは存じています。
ただ私はホームサーバとしての利用は特に考えていないので、ということはUSB-HDDで充分なのかと。
未だにスマホやIPHONとつなげてサーバとしての活用にはついていけません...泣
MACがメインで使用していますが、WINでも使うことからHFS+は考えていませんでした。
MACなら便利いいのですね。ちょっと調べてみようとおもいます。
書込番号:22846013
0点

>kockysさん
そうゆうことなんですか!
そんなことが出来るなんて調査不足ですね 笑
RAIDとしてHDDを1台としているとすると、NASの他のHDDでバックアップしているという考えではなく、
フォーマットに影響されずサーバーとして使用していて、他のHDDでバックアップしているということですね!
色んな使い方ができるのですね〜ややこしい 笑
書込番号:22846030
0点

私は普通の人とは違っています。
NASはテレビの録画番組を保管しています。
当然ですが、録画番組はバックアップが出来ません、なのでどうしても必要な時は
W録画で同じ番組を2台のNASに保存しています当然ですが2台のNASはRAID1にしています
何せ実際RAID1のNASで1台のHDDが壊れました。片肺状態で動かしもう1台のNASに
移動させ元に戻しました。因みに現在はRECBOX2台とLANDISK2台で運用しています。
書込番号:22846041
1点

>nato43さん
RAID0とRAID1でどちらかが壊れた際にどちらかで復元ってことですね。
私もそんな感じでNASの導入を考えたわけですが...べつのバックアップが必要があるということと
皆さんの書き込みを見て理解したのですが....違いました?
書込番号:22846053
0点

RAID0とRAID1とは違っています。まずRAID0はストライピングで容量を増やして使います。
一方RAID1はミラーリングで半分の容量しか使えません。例えば6TB2台はRAID0だと12TB
RAID1は6TBです。
当然ですがRAID1は1台壊れてもそのまま使えますが、RAID0は1台壊れれば使えません。
書込番号:22846066
0点

>nato43さん
調べてみました!
RAID0はフォーマットに依存しないHDDで
RAID1はミラーリングなのですね。
私が考えていたNASはRAID1でした。
知らない事ばかりです....泣
書込番号:22846140
0点

>RAID0はフォーマットに依存しないHDDで
ちょっと違うっす。
「RAID0」はっすね、4TBを2台で「8TBの1ドライブ」として使えるっす。
「JBOD」っちゅーのでも、似たように「8TBの1ドライブ」になるっす。
>RAID1はミラーリングなのですね。
これは正解っす。(^_^)v
書込番号:22846155
1点

>*ポルコ*さん
まずはNASは全て、搭載されているOSによりフォーマットされています。それがWindowsや
Linuxでもです。当然ですがNASも一つのパソコンです。要はファイルを管理するためのパソコンです。
一般的に安い機種はLinuxで高い機種はWindow機が多いです。ちょっと違うかもしれませんか私見です。
あとRAIDですが、これは種類があります。個人で使うのはJBOD、RAID0、RAID1、RAID5ぐらいですが、企業などはその他にRAID6やRAID0+1やRAID10などはあります。本来はRAIDは止められないシステムを動かし続けるための技術です。なので複数台のHDDを付けてたとえそのうち1台が壊れても
電源を切らずにHDDを交換して動かします。流石に個人用でホットスワップ対応のNASを使っている
人は少ないと思います。そのあたりはアイオーデータやバッファローのHPに書いてあります。
一応NASはパソコンです。だから値段もピンキリです。作っている会社もピンキリです。
スレ主様が何のために使うのか、どのような事をしたいのかによっても色々な種類があります。
ただ一点はNASを導入しても、複数台のバックアップは考えて下さい。
書込番号:22846335
1点

あと話しは脱線します。
一応パソコンと同じなので停電時にUPSも必要です。無事にシャットダウンさせるためです。
パソコンなら電源をシャットダウンさせますが、NASはブラウザでNASを指定しそこから
シャットダウンさせるためパソコンより時間がかかります。突然の電源切断は非常に危険です。
最悪HDDが壊れます。
書込番号:22846367
0点

本当はHDDなので急な電源断はダメです。UPS もあった方が良いです。
が、そこまではしたくないので割り切って使ってます。
最近の天候の影響か停電が起きます。普通に復旧後に起動してます。
特にブラウザ使わなくても電源ボタン押せばシャットダウン処理動きます。
書込番号:22846404
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
本日仕事の帰りにNAS買ってきちゃいました!
kockysさんにご紹介いただいたメーカーの2ベイのものに、8GBのHDDを。
私も余裕をもって4ベイにHDD2台でいいかぁーと
考えたのですが、設定後のHDD増設はデータを取り出しての再設定になると聞いたので諦めた次第です。
帰宅後に調べてみようとは思いますが…
あとは詳しくない私に設定できるかです^ ^
とりあえず解決済みにさせていただきますね!
ありがとうございました〜m(。>__<。)m
書込番号:22847411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、買っちったってことで。(^^)/
>設定後のHDD増設はデータを取り出しての再設定になると聞いたので諦めた次第です。
じゅんぐりと、HDを交換していくことで、容量アップできるっす。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?raid_management.htm
んでも、時間かかるんで、「バックアップ」がしっかりしていれば、ぜーんぶ一気に交換して、サクッとバックアップから戻したほうが早いってこともあるっす。
書込番号:22847426
0点

>Excelさん
後で拡張できるみたいですね...私にできるかどうか?!は心配ですが 笑
そっか〜
まだ箱を空けていないから4スロットのものに明日変えてもらったほうがいいかもしれませんね。
今、ターゲットにしているデータの大きさは4TBで、今回新設しようと8TBを考えていたところですが、
そのほかに1.5TBをUSBーHDDでミラーバックアップしています。
今回のNASが上手く機能すれば1.5TBもNASへ移行することもできますもんね!
書込番号:22847548
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





