


初心者です
1.音声を出力するためにUSBDACを使う場合は、USBでPCに接続するということですよね?
2.私のPCにはLine out(音声出力)端子がついていますが、これを使ってDACに接続することは可能ですか?
3.Line outはオーディオ目的で使用するとき一般的に何を接続可能ですか
初歩的質問ですいませんが、回答よろしくお願いします。
書込番号:22850352
0点

>1.音声を出力するためにUSBDACを使う場合は、USBでPCに接続するということですよね?
それも出来ますね。現在は、USBデジタル入力端子の他に光デジタル入力端子、同軸デジタル入力端子の付いているDACアンプも多いのでUSB DACと言う言い方も、ちょっと古い言い回しなのかもしれませんね。
現在は、DAC搭載アンプを略してDACアンプと表現している事が多い気がしますね。
複合機なんて言う人もいますが、昔ヨドバシカメラのオーディオコーナーで複合機と言うと、「普通、そう言うのって複合機って言いません。スキャナー機能のついているプリンターとかは複合機と言いますが。」と言われ恥ずかしかった思い出が有りますね。
オーディオのスレで複合機と表現しても間違いではないんですが、私はDAC搭載アンプを略してDACアンプとDAC搭載アンプは表現していますね。アンプ機能を持たない単体DACなら単にDACと表現していますね。私の場合。
なので、そう言う機能も付いているDACアンプでは、光デジタル接続出来るDAPと光デジタル接続したり、同軸デジタル接続出来るオーディオ機器、DAPと同軸デジタル接続しても楽しめますよ。
>2.私のPCにはLine out(音声出力)端子がついていますが、これを使ってDACに接続することは可能ですか?
LINE IN入力端子の付いているDACアンプなら、大丈夫ですよ。音自体は出ますね。クオリティーは、それなりのDACアンプで有ればPCに搭載されているDACより外部DACを利用した方が音は良いとは思いますが。
>3.Line outはオーディオ目的で使用するとき一般的に何を接続可能ですか
PCのLINE OUTではなく、DACLINE OUTの事でしょうかね?
LINE OUT機能の有るDACアンプ等では単体DACとして使用して→増幅アンプが一般的でしょうかね。もしくは単体DAC→プリアンプ→パワーアンプでしょうかね。
PCのLINE OUTの事で有れば、単純に増幅アンプではないでしょうかね。
書込番号:22850424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤字訂正
DACLINE OUTの事→DACのLINE OUTの事
書込番号:22850434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>組紐屋の竜.さん
返信ありがとうございます
1.
PCのline out→dac→アンプ→パッシブスピーカー
もしくは
PCのline out→DAC内蔵アンプ→パッシブスピーカー
が可能ということですか?
2.緑色のline outの端子にさせるケーブルは同軸デジタルケーブルですか?
3.先の質問の3はPCのline outということです。すいません。
書込番号:22850494
0点

>abc_aaaさん
前回はGAありがとうございました。
1 お書きの通りです。
2 Line outは多分アナログ出力かと思われますので、アナログならDACとは接続出来ません、パッシブスピーカーやプリメインへつなぎます。
3 2と同じ答えになります。
USBDAC を使うには、PCと接続してPCの電源を入れます、PCの「設定」から音声出力から「再生」をクリックすると、スピーカーの絵と
DACの型番が表示されると思います、そこでDACの型番の方へマウスクリックします。
上の設定をすることで、PC内のデジタル信号のままDACへ出力され、アナログへ変換されてプリメインアンプなどへ接続することが出来ます。
音質劣化を防ぐためにも、USBケーブルはコアの入ってないもので2M以内の長さがいいでしょう(当方1M).
書込番号:22850549
0点

書き忘れました。
>PCのline out→DAC内蔵アンプ→パッシブスピーカー が可能ということですか?
PC Line outが同軸出力のデジタル信号ならDACと接続できますが、アナログ信号なら出来ません、もう一度PCの取説を
ご確認ください。
書込番号:22850575
0点

>1.
PCのline out→dac→アンプ→パッシブスピーカー
もしくは
PCのline out→DAC内蔵アンプ→パッシブスピーカー
が可能ということですか?
スピーカーで音を鳴らしたいんですかね?
通常PCをプレイヤーとして使う場合は、PC→オーディオグレードのノイズ対策されたUSBケーブルで→USBデジタル接続→DAC内蔵プリメインアンプを使うなら、それとUSBデジタル接続します。→DAC内蔵プリメインアンプ→スピーカーですね。
スピーカーを鳴らすなら、DAC内蔵のプリメインアンプも多々有りますかね。
PC→USBデジタル接続→単体DAC→RCAケーブル等でLINE OUT→パワーアンプで増幅→スピーカーでも大丈夫ですよ。
>2.緑色のline outの端子にさせるケーブルは同軸デジタルケーブルですか?
なんの事言っているのか分かりません。
取説に同軸デジタル端子と書いて有れば、取説に基づいた同軸デジタル接続は可能なので、まずは取説を読んでみて下さい。
通常LINE OUT端子にさせるのは、RCAのアナログケーブルですね。
書込番号:22850623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記…
PCのLINE OUTをどうしても利用したければ、PCの取説を良く読んでどう言うケーブルでLINE OUTさせれば良いのか取説に書いて有ると思いますよ。
その辺は、自分で調べられる事なので自分で取説を見て調べましょう。
書込番号:22850641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

論点を絞りました。
>1.音声を出力するためにUSBDACを使う場合は、USBでPCに接続するということですよね?
その通りです。デジタル出力となり、DACでアナログ音声に変換します。
>2.私のPCにはLine out(音声出力)端子がついていますが、これを使ってDACに接続することは可能ですか?
DACを接続する「意味」は、PCのデジタル→アナログ変換回路を回避してDACでデジタル→アナログ変換することで音質を向上することにありますので、PCのLine Out(アナログ出力)で音声出力する意味が分かりません。
>3.Line outはオーディオ目的で使用するとき一般的に何を接続可能ですか
アクティブスピーカー(アンプ・ボリューム付き)を直接接続出来ます。ただし、PCにDACを接続するならDACのLine Out出力を使用する方が(DACの性能によりますが)一般的には音が良くなります。
書込番号:22850676
2点

>コピスタスフグさん
>組紐屋の竜.さん
>里いもさん
色々質問して混乱させてすいません。
調べたところ、Line outにはアナログ出力デバイスを接続します。とありました
これはDACをかませることなくDAC非搭載のアンプが接続可能ということでいいでしょうか?
書込番号:22850830
0点

>abc_aaaさん
こんにちは。
まずは、基本的なことになりますが、DAC=デジタルをアナログに変換(コンバート)することです。
アナログの音声を増幅するためプリアンプ部を使用します。
PCから音を出す方法は、
1、PC内のDACを利用して音声データを出す。
イヤフォン端子利用で2又のRCAケーブルでアンプのラインINにつなぎます。
2、PC以外のDACを利用する場合
USB端子などからデジタルデータを出力します。PC以外のDACでアナログ音声に変換してアンプで増幅します。
PCのDACより外のDACで処理するのがノイズが少ないので音質が良いからです。
PCからUSBケーブルで直接つなげるのは、USBケーブル(A−B)でアンプのUSB−B端子につなぎます。
これ以外では
PCに光か同軸出力があれば、アンプの光か同軸入力につないでアンプ内のDACで音声にできます。
簡単な方法は、外付けDACにUSBケールをつないで、RCA出力からアンプのラインINにつなげば良いです。
それか
外付けDACがDDC(デジタル変換)も兼ねた機種なら(光、同軸出力があります)ので、アンプ内蔵DACが使えます。
音質の良い、どの機種のDACを利用するかを、スレ主さんが予算内で選べば良いのです。
ヘッドフォンアンプのDAC(DDC)を利用するのも性能も良いし簡単でよいです。
書込番号:22850890
1点

>これはDACをかませることなくDAC非搭載のアンプが接続可能ということでいいでしょうか?〜出来ますが高音質ではありません。
Line outがアナログ出力のようですので、その意味は、PC内のDACを使ってアナログへ変換してることを意味します→それでPCの
スピーカーを鳴らしたり、イアホンを鳴らしています。
しかしPC内蔵のDACには高音質への対応がなく、ノイズが載っていたりします、そのためPC内のDACを使わず、デジタル信号のまま
取り出し、外部USBDACでアナログ変換することで高音質のアナログ信号となるのです。
書込番号:22850894
0点

>これはDACをかませることなくDAC非搭載のアンプが接続可能ということでいいでしょうか?
そう言う事です。PCのDACを利用するなら。
そのPCは、USBデジタルケーブルを利用したUSBデジタル出力も出来ますよね?
それなら、USB デジタル接続可能なDAC搭載プリメインアンプ→スピーカーで鳴らしてやった方が、そのDAC搭載プリメインアンプにもよりますが音は良いと思いますよ。
どうしてPCのLINE OUTに拘っているか分かりませんが…
書込番号:22851037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>組紐屋の竜.さん
>里いもさん
>cantakeさん
>コピスタスフグさん
疑問が解けました。
初歩的なことばかり質問して大変ご迷惑を掛けました。ありがとうございます。
書込番号:22851052
1点

abc_aaaさん、こんにちは。
前の質問からの続きのようですが、
基本的なことを理解していないようなので簡単に解説します。
まず、PC内の音源は、音楽ファイルだろうがシステム音だろうが、
すべて「デジタル音声」です。
ですので、、これを音として聞けるようにするためには、
「デジタルをアナログに変換する」→「アンプで増幅する」→「スピーカーから音を出す」
という手順が必要になります。
このなかで「デジタルをアナログに変換する」のが「DAC」です。
DACとは「Digital to Analog Converter」の略です。
PCには、上記のDAC機能は「内蔵オーディオ機能」として装備されています。
だから、Line Out端子から「内蔵DACで変換したアナログ音声信号」を取り出すことが出来ます。
しかし、PCの内蔵オーディオ機能は、PC用のものなので、
オーディオ用のDACに比べると性能が落ちます。
(一部のマザーでは、オーディオ用のDACチップを搭載しているものもありますが)
また、PC内の雑音の影響も多く受けるので、持っている性能以上に劣化します。
ですので、Line Outの音声信号を使うことは推奨できません。
もう一点、PCの内蔵オーディオ機能を使う問題点があります。
それは、音量調整がデジタルボリュームを使うことになるので、
音量を絞る=ビットを削るということになり、やはり音質劣化の大きな要因になります。
(一般的に外部USB-DACを使う場合、再生ソフトはフルボリュームで出力します)
というような問題点も音質低下の要因です。
なお、アナログのLine Out出力はフルボリュームにすると音割れする場合があります。
その他、ASIOやWASAPI排他が使えるかどうかとか、
使えてもDSD非対応などの制限があるとか、
USB-DACと同等の機能というわけにはいかないです。
そこで外部接続のDACを使うわけですが、
DACの性能をフルに発揮させるには、USB接続が有効ということです。
とうことで
>1→その通りUSBでPCとつなぎます。
>2→Line入力があるDACならつなげますが、USB-DACのDAC機能は使わないので無意味です。
>3→アンプのアナログ入力に直接つなぎますが、音質は良くないので推奨できません。
となります。
>緑色のline outの端子にさせるケーブルは同軸デジタルケーブルですか?
ヘッドホンの端子などと同じ、3.5mmステレオプラグです。
>これはDACをかませることなくDAC非搭載のアンプが接続可能ということでいいでしょうか?
上記したように、音質が期待できないので推奨できません。
PCやPC電源の質にもよりますが、ブーンというハムノイズが乗ることもあります。
書込番号:22851053
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





