


お世話になります。
いつも皆様のレビュー、口コミを参考にさせていただいており、オーディオライフを満喫させていただいております。
そこでお願いなのですが、現在AU−α907XRを使用しており、25年目になります。
そろそろ寿命が来ている時期ではないかと思い、アンプの故障症状等にはどのようなものがあるかを 教えていただきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:22863608
6点

どうも。
一番分かりやすいのはボリュームのガリとかスイッチ類の操作で出るノイズだけど、
本当の劣化は音のメリハリが無くなる靄が掛かった感じになる症状かもね、
ボリュームを上げても音の角が出ない
オーバーホールした後のアンプはチョット耳に突くほどの刺激があったりしまする
その後熟れて感じなくなるんだけどね(笑
書込番号:22863654
6点

>ドッドコムCDさん こんにちは
25年とは長持ちしてますね、これから出る症状の予想としては、
電源入らず、ヒューズ交換しても切れる
音出ず
片Ch音出ず
VR最低でもブーンとノイズが出る
音が濁る(歪む)
VR回すとガリガリノイズが出る
などですかね。
書込番号:22863660
8点

>痛風友の会さん
ご協力ありがとうございます。
音に角ですか・・・ 今のところkx−1からたまに歪みたいなものが出るのですが
原因不明です。 これが角に値するのでしょうか・・・
ガリは一時期出ておりましたが グリグリしているうちに 治っております。
今年の冬が限界かもしれませんね。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22863671
3点

>里いもさん
ご協力ありがとうございます。
DCD−2500NEは元気ですか?私もSX11と迷いに迷いました。
歪ですか。。 どの部品が破損すると歪が出るのかを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22863678
0点

>ドッドコムCDさん
アンプの寿命は、一般に30年と言われているそうです。
https://www.fujiya-avic.jp/contents/amplifier/823.html
劣化しやすいのは、電解コンデンサー、ボリューム、スイッチ、リレー、そして基板のハンダ割れですかね。
書込番号:22863805
4点

>あさとちんさん
御返信ありがとうございます。
質問なのですが コンデンサー劣化若しくは破損の場合は どういった症状が想定されるのでしょうか。
教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22863861
8点

>ドッドコムCDさん
CDC-2500NEは極めて元気です、ネット音源もいいし、USBメモリーも簡便だけど、CD本来の音がこうだったと知らせてくれます。
>どの部品が破損すると歪が出るのかを教えていただけると幸いです。
主にコンデンサーですが、半導体の場合もあり得ます。
書込番号:22863884
3点

>里いもさん
度々のご返信ありがとうございます。
>主にコンデンサーですが、半導体の場合もあり得ます。
現在スピーカーからの音色が ある種のCD楽曲のみ歪んで再生されてしまって困っておりました。
とりあえずアンプを変えてみて検証してみます。方向性が見えればいいのですが。
またよろしくお願いします。
書込番号:22863956
1点

>ドッドコムCDさん
歪みの箇所の特定は難しいと思います。
アンプは直線性が必要なことと、何も足さず何も引かずが求められますが、その途中においてそれが害されているわけです。
書込番号:22864019
3点

>ドッドコムCDさん
>質問なのですが コンデンサー劣化若しくは破損の場合は どういった症状が想定されるのでしょうか。
劣化が進んだ場合には、音が出なくなる、周波数特性の変化、DC漏れ、ハム音、大音量時の歪などの症状がでてきます。
書込番号:22865043
6点

>里いもさん
度重なるアドバイスを頂きありがとうございます。
>アンプは直線性が必要なこと
私は中高域重視での組み合わせを目指しておりまして、若干高域強めの音質が好みです。
スピーカーの前に横置きベッドがあるというなんともあるまじき環境なのですが、歪が出る前は意外にフラットに感じておりました。
本日友人からアンプを借りて 切り分けを行おうと思います。
また結果を書き込みたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:22865129
3点

>あさとちんさん
度々のアドバイスありがとうございます。
>音が出なくなる、周波数特性の変化、DC漏れ、ハム音、大音量時の歪
いずれにも該当しないようなので、トランジスタかなあと思っております。
本日未明 切り分けしてみますのでまた結果を書き込みさせていただきます。
書込番号:22865136
0点

おはようございます。
機器の経年による不具合、部品劣化は避けられないモノはありますが、セッティングは改善はできます。写真からですが、何と言うかとても窮屈な印象です。ご友人から機器を借りられるそうですが、等間隔で平置きで再生されるとイメージの変化があると思いますよ。
書込番号:22866485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>達夫さん
おはようござます。返信ありがとうございます。
>とても窮屈な印象です
おっしゃる通りなのです。ラック等を購入し設置できるスペースがあればよいのですが
現時点では家具、スチールラック、ベッド等混載しており物を置くスペースもない状態になっております。
尚 アンプの冷却は サーキュレーターを使用し 表面、上面温度は40度以下になっております。
また検証結果が出ましたので、本日午前中までには詳細を記載させていただきたいと思います。
ご意見将来に向けてのスペース確保に向け 参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22866552
1点

お疲れ様です。やっと時間が取れました。
検証結果です。
PMA2000V(以下PMA)を借りてきました。
まずスピーカーケーブルをPMAに変更、DCDのRCAケーブルを PMAに変更にて音出し。
残念なことにこの状態では歪は改善されませんでした。
まさかのスピーカー不良?と考え
一旦DCDのRCAケーブルを外し、BDプレーヤを単独接続し、音出し。
音は歪なく正常再生されました。
残るはDCDの故障か?と考えましたが、XLRケーブル系統も怪しく思われ
一旦DCDのケーブルをすべて外し、RCAのみ接続にてPMAで音出し。
音は歪なく正常再生されました。
再びDCDのRCAのみ接続で、907へ スピーカーも907へ接続し音出し。
歪は減って 音像定位が安定しました。
その後その状態で音出しを続け、今現在では当初8割歪のあったCDが1割を切りました。
どうやらXLR系統の907内部において、どこかに故障個所があったものと想定されます。
(ケーブルにルーコンやショートはありませんでした)
907がバランス駆動アンプのため、LINEバランス入力のどこかで故障が発生しているものと想定されます。
今後どうなるかはわかりませんが、とりあえず元の状態に戻りつつあります。
この後CDPのレビューを記載する予定ですので、またお願い事があるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。
>痛風友の会さん
>里いもさん
>あさとちんさん
>達夫さん
アドバイスありがとうございました。遅かれ早かれ907は修理か買い替えを施さねばならないと考えております。
今回頂いた貴重なアドバイスをもとに症状を見極めていきたいと思います。
この度はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22866821
2点

>ドッドコムCDさん
GAありがとうございます。
歪の原因は、DCDとケーブルの接触不良だった可能性ありますね、XLRもそうですが、長期間差しっぱなしですと、
金属同士の化学反応や空気中の湿度によるサビが発生し、信号伝送に支障を来す場合があります。
目に見えるサビではなくても、人の指先で触ったことによる薄っすらとした曇りも原因となるので、触らないようにしています。
サビとりには接点復活剤がありますが、手軽な方法としてCURE 5-56をピン側へ吹き付け、そのまま本体へ2-3度抜き差しすれば
直ります。
見違えるようにすっきりした音になりますよ。
少なくとも年一回は抜き差ししましょう。
書込番号:22867128
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます。今日も暑いですね。
>年一回は抜き差ししましょう。
若かりし日に、2代前のアンプ KA−1100Dの時代には毎年カセットリードワインダーと接点清掃キットによる
転写防止や清掃を行っていたことを思い出しました。あの頃はRCAの数が多かったですからね。懐かしく思います。
早速RCAクリーニングキットを購入しました。使用していない端子もむき出しのままなので清掃する良い機会だと思います。
少々腰を痛めているため、後ろ側に手を伸ばすことが大変ではあるのですが・・・
クレ556は所有していないため、一応暫定処置で抜き差しグリグリしてみました。
尚ケーブルは当時使用していた日立電線のCLASS1です。見た目は綺麗です。
書込番号:22867172
2点

>ドッドコムCDさん
ご覧頂きありがとうございます。
実は当方も経験がありまして、「なんでぼんやりした音なんだろう?」の原因はそれでした。
スピーカーターミナルのゆるみは増し締めすることで分かりますが、RCA, XLRは隠れているので。
呉羽化学の556は300円程度です、プラスチックへ障害があるなど書き込みされたこともありますが、実際使って問題ありません。
それから、アンプの画像ですが、撮影のためCDPと重ねたかも知れませんが、10cmは離しましょう。
寿命が延びます。
書込番号:22867231
3点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。猛烈な豪雨対応中でございました。
>アンプの画像ですが、撮影のためCDPと重ねたかも知れませんが、10cmは離しましょう。
一応サーキュレーターにより発熱は抑えてあるのですが、角材インシュレーターで浮かせてみます。
何偽スペースが無いもので。手前のベッドをなんとかしないとは思ってはいるんですが・・・
暫定処置を考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22867337
0点

>ドッドコムCD さん
こんばんは。少し気になる点があり、お邪魔します。
>角材インシュレーターで浮かせてみます。
これはお薦め出来ません。私見ではありますが、
「DCD-SX11」は21.4 kgの重量物でアンプに載せるのは放熱だけでなく、
アンプに振動をダイレクトに伝える、音質的な影響としての観点からもNGと思います。
特にSACDはCDより回転数も高く、角材等で重心が高くなると
振動が増幅される恐れがあり、早急にアンプから降ろす事をお薦めします。
(腰に気を付けて、可能なら誰かに手伝って貰って下さい。)
色々ご事情はあるでしょうが、同じ「DCD-SX11」を愛用する者として、
折角の重量級シャーシで振動対策を施した
「DCD-SX11」の真価を堪能して欲しいと思います。
PS
先ず、里いも さんは、よく知らない事を妄想で補完し、デタラメを撒き散らし、
他の回答者から頻繁に注意されても、延々とデタラメでスレ主さんを騙す事で
有名な人物です。騙されない様にご注意下さい。
>CURE 5-56
自分から勧めていながらメーカー名さえ正しく書けません。
正しくは、「KURE 5-56」。
又、メーカーHPには以下の注意事項が明記されていて、
>ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。
別項目にプラスチックに使用出来るタイプの製品が別にある事や
電気の接点復活剤として使用出来るが、専用の別製品を推奨する事も明記されています。
私も中学生の頃から愛用していますが、誤ってプラスチックやゴム部品にかけて、
脆くなって砕けたり変色した経験があり、金属にしか使用しません。
書込番号:22867460
11点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
レオ様は確か、PD−70AEもお持ちでしたよね?
この2機種に絞って視聴させていただきました。
確かジャンルによって使い分けていると記憶しております。
後程レビューします。
>「DCD-SX11」の真価を堪能して欲しいと思います。
色々試行錯誤は妄想の中で行ってはいるものの、なんせ重量物が多い部屋なのですが、
9月末までに本棚を処分する予定になっております。これを機会に積み重ねは避け、ラックを新調し
手前のベッドを移動し空間確保しようと思っております。
>金属以外のものへはお使いにならないでください。
本件は、専用RCAクリーニングキットを購入済ですので、そちらを使用いたします。
色々アドバイスありがとうございました。現状の状況写真はDCD−SX11のレビューに貼り付けさせていただきます。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22867498
1点

5-56は駄目ですよ、最高に。
後々酷い目に遭う。
電気接点用に専用品が有りますからそれを使いましょう。
書込番号:22868603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>麻呂犬さん
アドバイスありがとうございます。
>電気接点用に専用品が有ります
OPSOLU 端子クリンRCAキット CLN-RCA-2-2-14を使用いたします。
ありがとうございました。
書込番号:22868651
1点

>ドッドコムCDさん
PMAの実験参考になりました。
ちなみにコンデンサの劣化ですが、故障モードとして出るより音質の劣化として出る頻度が高いです。
ケミコンがドライアップしてくると生気のない音になってきますが、日々の変化が極わずかのため気が付きません。
以前、20年もののアンプを自分でコンデンサ他を交換、アップグレードした音質比較をYoutubeに挙げてますので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
ギターライブあたりがわかりやすいです。
書込番号:22873964
3点

>BOWSさん
おはようございます。 比較視聴しました。
なるほどギター部分のピッキングやスライドが明確に表現されて、輪郭がはっきりに
聴こえるように変化しておりますね。
私の経歴からですが、D202classicのスピーカーから、現在のKX−1への変更は
中高域から高域部分の丸みによる改善であったのですが、アンプの劣化も潜在していたのかもしれません。
パイオニアは昔無帰還Σドライブノンスイッチング回路だったような記憶があり、
もし今現行機種が発売されていたら候補の一つとなっていたと思います。
書込番号:22874129
0点

はじめまして。
端子クリン、便利ですよね。
仕上げに細い綿棒に、無水エタノール染み込ませた物でクリーニングすると良いですよ。
私がやるのは後はごく薄くケイグを塗る位かなぁ
書込番号:22882487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kan-jiさん
返信ありがとうございます。
無水エタノールですね。薬局で売っているものでいいんでしょうかねえ
書込番号:22883476
0点

ドラックストアに売っています。
アマゾンにもありますね。
間違って消毒用エタノールを買わないように気をつけてください。
書込番号:22883597
2点

>kan-jiさん
返信ありがとうございます。
消毒液をイメージするところでした。
ありがとうございます。
書込番号:22883639
0点

消毒用アルコールは、水で薄めてあります。濃度は80%位です。この位の濃度が一番殺菌効果があります。
水が入ってるので、金属類に使うのは適しません。
無水エタノールは濃度99%以上です。
端子だけでなく、オーディオ機器の本体全体、ケーブルの皮膜なんかもキレイになります。ただ、ケーブルの印字によってはそれまで消えてしまいます。
オーディオ等機械類以外にも油汚れとかシール跡のベタベタ等の掃除に使えますので、余っても無駄にはならないと思います。
書込番号:22884596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 13:34:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





