


お世話になります。
いつも皆様のレビュー、口コミ、レビュー等を参考にさせていただいており、オーディオライフを満喫させていただいております。
現在リスニング環境が、兼寝室兼物置状態となっており、家具やベッドが混載するという窮屈な状況下状態にあります。
しかし月末をめどに家具を二つ処分することとなり、環境に余裕が出来る予定となりました。
そこで皆様にお尋ねしたいことがありまして、今回書き込みさせていただきました。
その内容は題名にもありますように、皆様のリスニングポジションはどのような配置、工夫、成果等を教えていただきたく思います。
ちなみに現在の私のポジションは 7畳洋室、スピーカ−間2100mm ポジションよりスピーカ-の距離3000mm
耳の位置は ツイーターより20mmほど下です。正方形環境がセオリーのようですが、家具の配置の関係で、このようなはいちとなっております。また9月下をめどに、家具を二体処分することになり、これを機に配置換えを検討しております。
現状についてもアドバイス等頂けると幸いに思います。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:22870173
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
部屋や家具の都合で位置決めは難しいですね。
特にスピーカー設置が重要で、聴く位置を決めそこに合わせ可能な限りでスピーカーの高さや角度を調整して自分が一番良い感じで聴ける位置で固定で良いかと思います。
写真拝見しました。この機会にオーディオラックを導入して、オーディオ機器等はラックへまとめるといいですね。
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=1
など参考にされると良いでしょう。
書込番号:22870193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドッドコムCDさん へ
お持ちのアンプにこの機能が備わっていれば良いのですが・・・
ご存じの様に、
最近のアンプには【音場自動補正装置】アイテムなるものがあります。
備え付けのマイクロフォンにて、スピーカーから発する音を測定し、
その部屋にマッチングするように、音を補正する。
というスグレモノです。もちろん、補正するのは大まかな状態ですから、
それからユーザー様個々に【微調整】を行わなければなりません。
しかしながら、ゼロ状態から追い込むよりは、多少とも「負担」は軽くなる。と信じています。。。
部屋の模様替え等で、【音場】は間違いなく変わってきます。
上記のアイテムを手に入れ、上手に利用できればステキなのですがねぇ・・・
書込番号:22870209
1点

>fmnonnoさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。
>聴く位置を決めそこに合わせ可能な限りでスピーカーの高さや角度を調整して自分が一番良い感じで聴ける位置で固定で良いかと思います。
そうなんです。この写真には写ってませんが、直前にベッドがあるためベッドの高さ分オーディオ設置が現在できない状態なのです。
スピーカーを横にしたり前後ズラしたりで、やっと今の位置で落ち着いております。
>この機会にオーディオラックを導入して、オーディオ機器等はラックへまとめるといいですね。
J-4560のラック こんなのをまさに探している最中なんです。幅が660もいいですね。しかしいい物は値段が・・・・
親の形見の手造りラックもありますのでとりあえず、そちらも併用しようとは考え中です。J-4560類似品近々ホームセンターにて
探索予定です。
ありがとうございました。
書込番号:22870281
1点

>ドッドコムCDさん
見てすぐに思うのが
スピーカーの前面より前に機器類が来ているように見えます。
中央の定位に邪魔になります。ギリギリの設置しか出来ない場合、通常のラックですと音が抜けにくくなります。
クアドラスパイアのような形のラックに整理してしまうのが楽です。組み合わせがしやすくおススメです。
http://www.quadraspire.jp/index.html
Q4Dの複数組み合わせ、若しくは QAVMあたりが部屋的には良いと思います。
書込番号:22870314
2点

>夢追人@札幌さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>最近のアンプには【音場自動補正装置】アイテムなるものがあります。
この機能は知りませんでした。
昔グライコのスペアナにそういう機能があったようですが、なかなか理屈と実際の好みは一致しませんね。
>ゼロ状態から追い込むよりは、多少とも「負担」は軽くなる。
確かに元となりうる基本設定があれば、追い込みはしやすくなりそうです。
まあ今のアンプは25年目突入で、どうもトランジスタ部分が経年劣化のようで近々修理予定ですので
音場自動補正装置とは 縁がなさそうです。アンプのOHも予定ですので
これに合わせてセッティングの見直しをしようかと思っております。
情報、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22870317
2点

>夢追人@札幌さん
AVアンプですか?
通常の2chアンプにこの機能ありますか?聞いたことなく・・・
書込番号:22870323
1点

>ドッドコムCDさん
今日はです。
わあい同じKX-1使ってらっしゃるので思わず書き込んでしまいました。
うちの部屋も狭いので 感覚は600mm程度です。
SPからの距離は2m程度ですし。なにせ小音量再生しかできない環境ですし
まあこんなものかと。
まあ今の状態でいいやと思っているので、リスニングルームは 一番お金がかかるので、
宝くじでも当たらなければ…。
書込番号:22870334
3点

>古いもの大好きさん
おはようございます。情報ありがとうございます。
>同じKX-1使ってらっしゃるので思わず書き込んでしまいました。
なぜかここでの人気が薄いKX−1なのです。
>なにせ小音量再生しかできない環境です
お写真拝見させていただきましたが、AMPはLUXMANでしょうか。相性よさそうですね。
私のAMPも寿命が来ておりまして、10万以上の修理代なら、LUXも視野にいれております。
このスピーカーは単純なようで、意外と扱いにくいところに良さがありますね。
ツボにはまったジャンル(小編成の楽曲、女性ボーカル等)で音量を上げると更に実力発揮します。
古いものだい好きさんが、宝くじなら 私はwin5で 希望をつなげます。
ありがとうございました。
書込番号:22870355
1点

>kockysさん へ
>通常の2chアンプにこの機能ありますか?
確かに私の念頭には「AVアンプ」のイメージが定着しております。
ただ、私としては・・・
“スピーカーセッティングにてあれこれトライする”やり方もひとつあり、
方や、見方を変えて“スピーカーの音を部屋に調和させよう”という考えも、
あるのではなかろうかという、私なりの概念からスレッド主様へご提案したしだいです。
書込番号:22870362
1点

>kockysさん
おはようございます。情報ありがとうございます。
>スピーカーの前面より前に機器類が来ているように見えます
はい。50mmほど装置が前に出ております。ためしに前に50mm前に出してみました。
なるほど 一層定位がはっきりし、ボーカルが前に出てきました。装置はケーブルの関係もありこれ以上は下げれないこともあり、
今日はこのセッティングで、視聴させていただきます。
>Q4Dの複数組み合わせ、若しくは QAVMあたりが部屋的には良いと思います。
確かにいいですねえ。金額が最低でも8万ですか・・・・・形は構想中ものもと同等なのです。
やはりホームセンター巡りで一考しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22870371
0点

>ドッドコムCDさん 再度です。
『なぜかここでの人気が薄いKX−1なのです。』
それは思うに 低音が薄いからでは?
割と皆さん低音好きなので、密閉型のKX-1が人気薄と思います。
やはりバスレフタイプの同じぐらいのサイズの方が低音は豊ですから。
その変わりすごく引き締まった低音で私は好きです。
アンプは LUXのUX550UX-Uです。
SPが少しドライ目なので少艶のあるLUXとは良いコンビです。
書込番号:22870372
2点

>夢追人@札幌さん
追記ありがとうございます。
>“スピーカーセッティングにてあれこれトライする”やり方もひとつあり、
方や、見方を変えて“スピーカーの音を部屋に調和させよう”
事情があり、出張先からの急遽戻りで、家電製品を集中設置するしかなく、テレビ等が混載しておりますが、
音源関連と映像関連は 連携させておりません。
古い考えかもしれませんが、映像関連装置を通常のAMPに接続すると寿命が早く来ると言われた記憶がありまして。
どうも申し訳ありません。そういう事情でした。
書込番号:22870397
1点

>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
>バスレフタイプの同じぐらいのサイズの方が低音は豊ですから。
私もKX−1の前は、ONKYO D−202classic バスレフタイプでした。
寿命で高音不足になってしまいましたが、20年よく働いてくれました。
低音豊ですかあ。。。ポイントによってはいい低音がKX−1も出ているんですけどね。
ドライな点は、ウーハーを耳の中心にして視聴すると柔らかめになってきますが、場所によっては
鼻つまりになるかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:22870418
1点

>ドッドコムCDさん へ
>音源関連と映像関連は 連携させておりません・・・
スミマセン・・・「語句足らず」 にてスレッド主様に私の“ニュアンス”が正確に伝わらなかったようですね・・・
音決めの方法として、ひとつはスピーカーセッティングから攻める方向に対して、
“片や”「音場自動補正」を利用して、スピーカーを動かすことなく、反響音を変化させ、
スピーカーの音自体を部屋に調和させる。事もアリでは?
と言いたかったのですが・・・
書込番号:22871012
1点

>夢追人@札幌さん
お疲れ様です。
こちらこそ申し訳ありません。
音場自動補正 なるものを知りませんでした。
AVアンプやスピーカーとかにそういう機能がついているものがあるのですね。
勉強になりました。
残念ながら私のアンプにはその機能はありませんでしたが、音像を調整するなどとは興味深いですね。
ありがとうございます。
書込番号:22871053
0点

ドッドコムCDさん、はじめまして。
良いスピーカーをお使いですね。
僕も密閉型スピーカーをつかってましたが
後ろの壁までの距離に、わりと寛容だったりして
限られたスペースでのセッティング時には重宝しました。
ドッドコムCDさんのお部屋は左右のスピーカーの距離もある程度とれてますし
リスニングポジションは、スピーカーの中心線上を心がければいいんじゃないでしょうか。
理想は、スピーカーの位置とリスニングポジションを最初に決めて
それの邪魔にならないように、オーディオ機器や家具などの配置だと思いますが
専用のオーディオルームでもないかぎり、なかなか理想道理にはできないですよね。
書込番号:22871176
1点

>ソーダ味さん
はじめまして。返信ありがとうございます。
>良いスピーカーをお使いですね。
ありがとうございます。そういっていただくと大変うれしく思います。
密閉型を使用されていたのですね。今はまた別のスピーカーをお使いなのですね。
>左右のスピーカーの距離もある程度とれてますし
>リスニングポジションは、スピーカーの中心線上を心がければいいんじゃないでしょうか。
中高域を中心に3か月ほど横にしたり逆さにしたり試してはいるのですが、さ行の音声が反射により
右へ行ったり左へ行ったりで、四苦八苦している最中でございます。中心線上は障害物競走状態です。
>専用のオーディオルームでもないかぎり、なかなか理想道理にはできないですよね。
ベッドと書類棚とスチールラックの配置に頭を抱えております。
専用のルームが欲しいですね。足の踏み場もない状態です。何とか頑張ってみます。
近々2段ラックを購入予定です。また覗いてやってください。
ありがとうございます。
書込番号:22871217
0点

現状で特に改善を望まれる事柄、改善案を実行するための予算、アンプの型番なども記されてみては如何でしょうか。
書込番号:22871312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リスニングポジションですか、、、
私の場合は皆さんと違い部屋のどこにいても同じ音色で聞こえる様に心がけています。
ですから音場再生に優れたAVアンプを選びました。
AVアンプと言うとDolbyとかDTSと云う、映像にリンクした聞き方をされると思いますが、
私の場合は部屋のどの位置にいても同じ音色で聞こえる様にしています。
まだまだ奮闘中です。立って聞いている時と寝転んで聞いている時をどの様にすれば同じ様になるか?
書込番号:22871359
1点

>すいらむおさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
>現状で特に改善を望まれる事柄、改善案を実行するための予算、アンプの型番なども記されてみては如何でしょうか
「改善」というよりは、試行錯誤ですかね。現状に不満があるわけではないのですが、家具等を移動させるついでにいい機会ですので、皆様の環境等を参考にしたかったのでございます。色々アドバイス等も頂き、お金がかかる分には検討していくという形にしていきたいと思っております。多分最初のタイトル等が不適切なため、真意が伝わりにくいことをお許しください。
尚 写真では分かりにくい部分で、AMP サンスイ AU-α907XR CDP デノン DCD−SX11 アナログプレーヤー Lo−D HT−500 カートリッジ AT−OC9/V でございます。見苦しい点がありまして申し訳ありません。
何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22871374
0点

個人的にはアンプの点検整備、スピーカースタンドの変更辺りかもと思います。
エアコンの下に家電を置くと、端子が腐食し易くなる場合があり、そちらも点検や移動を検討されてみては。
もう少し近くで聴きたいスピーカーとも思います、距離や間隔を変えながらスピーカーが消え、音だけが浮かぶような鳴り方を目指してみると宜しいのでは。
書込番号:22871504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェウスさん
返信ありがとうございます。
>部屋のどこにいても同じ音色で聞こえる様に心がけています。
いわゆる広指向または、無指向フルレンジ位相同調型ですね。
最近(というかいつからかは不明です)は 自動音場調整とかあるらしく、先ほど知りえました。
理想的な音場再現が叶うといいですね。頑張ってください。
またよろしくお願いします。ありがとうございます。
書込番号:22871590
1点

>すいらむおさん
早速のアドバイスありがとうございます。
>個人的にはアンプの点検整備、スピーカースタンドの変更辺りかもと思います。
>エアコンの下に家電を置くと、端子が腐食し易くなる場合があり、そちらも点検や移動を検討されてみては。
点検整備に関しては アクアラボというところに、依頼しようと思っているのですが、ご存じでしょうか?
スピーカースタンドは、ハヤミ辺りを探ってみたいと思います。
エアコンの下・・・は逆の考えでした。乾燥及び冷却含め利点が多いと考えていたのですが、どうなんでしょう。
>もう少し近くで聴きたいスピーカーとも思います、距離や間隔を変えながらスピーカーが消え、
>音だけが浮かぶような鳴り方を目指してみると宜しいのでは。
距離や間隔を変えるスペースを確保した設置が必要となりますね。なるほど、構想が浮かんできました。
いろいろアドバイスを頂き光栄です。またよろしくお願いします。ありがとうございます。
書込番号:22871656
0点

>ドッドコムCDさん へ
>AVアンプやスピーカーとかにそういう機能がついているものがあるのですね・・・
お間違えのようですから、重要な事ゆえ訂正しておきます。
「音場補正装置」というアイテムは“AVアンプ”には各社備え付けられていますが、
【スピーカー】にはそのようなアイテムを付加している機種はアリマセン!!
そうですねぇ・・・近い将来、ユーザーの音作りの現場に、
『A.I』それも現在(いま)の〔機械学習型〕ではなく〔ディープラーニング型〕が搭載されます。
書込番号:22871677
1点

>夢追人@札幌さん
返信ありがとうございます。
>「音場補正装置」というアイテムは“AVアンプ”には各社備え付けられていますが、
>【スピーカー】にはそのようなアイテムを付加している機種はアリマセン!!
勘違いしてました。アンプ内蔵のものもあるようなので、間違えました。訂正ありがとうございます。
>近い将来、ユーザーの音作りの現場に、
>『A.I』それも現在(いま)の〔機械学習型〕ではなく〔ディープラーニング型〕が搭載されます。
とうとうそこまで入ってきますか・・・でもそこをベースに、マニュアル操作で自分好み等に
変更できる醍醐味だけは残してもらいたいですね。そのうちエアスピーカーなんてのも出てきたりして・・・
車もそうですが、マニュアルの醍醐味は残しておいてもらいたいと、願っております。
訂正含み情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:22871728
1点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
>さ行の音声が反射により
>右へ行ったり左へ行ったりで、四苦八苦している最中でございます。
あぁ。
ドッドコムCDさんも、セッティングでご苦労されているのですね。
スピーカーをもうっちょっと前に出して、幅も少し狭めてみたらどうなるか
試してみたい気もしますが、お写真を見る限りでは
スペース的に難しいみたいですし・・・。
うちの場合も、ショップで試聴した音と購入後に家で聴く音が全然違ってしまい
いつも、セッティングには苦戦してます。
>密閉型を使用されていたのですね。今はまた別のスピーカーをお使いなのですね。
デスクトップ用でtangent EVOという、小さな密閉スピーカーを使ってました。
今もあるので、気分によって交換して楽しんでます。
>車もそうですが、マニュアルの醍醐味は残しておいてもらいたいと、願っております。
話がちょっと脱線しちゃいますが、マニュアル車は気持ちいいですよね。
書込番号:22871878
1点

写真を見る限り、TVの位置を変えないことには何も手の付けようがないですね。
TVラックの下にテーブルを置いてTVの高さを調整しているということは高さはそこじゃないといけないんでしょうし。
TVを真ん中に持ってきて機器をTVの挟んだ両脇にアンプとCDプレーヤーとレコードプレーヤーを設置すれば見た目がスッキリしていまよりも左右対称になるように思います。スピーカーの幅や距離は聴いていて問題ないならそれでいいのではないでしょうか。逆に物が多いことで部屋の癖がでないでいい音でなっているようにも感じます。
ちなみにstereo機で補正機能があるアンプです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/specs.html#product-tabs
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/
書込番号:22871898
1点

>ソーダ味さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
スピーカーの間隔を狭めることに現在計画中です。映像系をスチールラックへ
AMP系を ラックへ分離いたします。これによりSP間は、1m〜1.5mの設置
リスニングポジションは、スピーカーより1m〜2mで最適ポイントを検証する予定です。
一旦全部ばらしますので、1日で終わるかどうか微妙です。終わらなければ寝床を失います・・・
別件車の件は 出張で雪国へ25年間行ってましたので、そういう関係もありミッション4WDが愛車となっております。
軽自動車ですけどね・・・アクセルワークが直に伝わる点ではMTですよね。
ではまたよろしくお願いします。 ありがとうございます。
>へまあきさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
皆様のアドバイスの中に、スピーカ間隔を狭くする提案を頂き、昨日ざっと寸法出しを行いましたところ、
音声系と映像系を分けて設置出来そうです。
また、ネットワーク関係のレシーバーの資料ありがとうございました。
この分野まだ勉強不足でして、落ち着いたら視野に入れてみたいと思います。
情報ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:22872016
0点

スレ主様が 一番お分かりの様ですから 家具を処分されるんですよね。
写真を見る限り 何しろ窮屈ですよね。
アンプの上にCDP、その上にレコードプレーヤー・・・ このクラスをお持ちの方のセッティングとは思えませんでした。
重ねもそうですが左右が違うのは良い結果をもたらしません。
家具が撤去されて自由が利く部屋での 新たなセッティングに期待しております。
書込番号:22872453
1点

>黄金のピラミッドさん
こんにちわ 返信ありがとうございます。
>このクラスをお持ちの方のセッティングとは思えません
度重なる出張もあり、当初はアナログは実家に置いていたのですが、急遽事情があり
実家に戻ることになり、とりあえず押し込み状態のままだったのです。父親が去年亡くなったこともあり、
1年は物を動かさないという、しきたりがあるようで、部屋の状態もこのままだったのですが、この度月をもって
解禁となりこれを機会に、処分ということになりました。
黄金のピラミッドさんは、設置等に何か工夫などされてますでしょうか?
差し支えなければ教えていただきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22872473
0点

>ドッドコムCDさん
スピーカー下のインシュレーター二段重ねも気になりますね。
一度外して見て下さい。
音の定位に悪さをしている可能性が高いです。
書込番号:22872526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
インシュレーターの件、移設時に色々また試してみます。
現時点では、この状態が安定しております。
msyk828さんは、インシュレーター等使用されてますか?
差し支えなければ、効果等を教えていただくと幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:22872556
0点

>ドッドコムCDさん
私のサブシステムの画像を参考に載せます。この方が視覚的にわかりやすいかと思います。
スピーカー :LINN MAJIK109
アンプ :LINN MAJIK DSM/3
スパイク受け :LINN SKEET
オーディオボード:クリプトン AB-3200B
■システム全体
・スピーカーの中央部には邪魔になるものは極力起きません。
・部屋の両端から均等にスピーカーを置きます
■スタンド受け部
・畳の部屋の為、オーディオボードを使用してます。
・スパイク受けでスピーカースタンドを受けてます。
■スピーカー本体受け
・純正のスピーカースタンドで点で受けています。
これでスピーカー本体の共振を排除かつ安定した設置が出来ていると思ってます。
インシュレータ2枚受けにするのであれば10円玉1枚挟む方が良いのかなとも思います。
私も、クリプトンのKX-5PにアキュフェーズのE-470で使用していた事があります。
その際にはスピーカースタンドにクリプトンのSD-5を使用していました。当然、床にはキッチリ置いての事です。
お使いのスタンドはボックスの上に置いているようにも見えます。
そうであるならば箱が共振しそうで良くないです。
まず、排除出来るものは全て排除から始めるのが良いと思います。
#私のサブシステムは寝室設置の為、寝転んだ状態で聴いてます。つまり中心で聴いてない。。。
書込番号:22873313
2点

>kockysさん
こんばんわ。写真でのアドバイスありがとうございます。
素晴らしく洗礼されたお部屋という感じでいいですね。
スパイク受けは経験したことありませんが、安定するものなのですね。
単体で見ると不安定なのかと思ってしまいました。
アキュとクリプトンの組み合わせにも興味があります。
どうも高域よりな組み合わせな感じがするのですが、いかがだったでしょうか。
現在の私のセッティングはおっしゃる通り無茶苦茶でございます。 多分BOX鳴りも起こっているものと思います。
移設スペースは3畳長方形分確保は出来そうなのですが、真ん中にはアンプ、CD収容形見のラックを置くことになりそうです。
床置きになりますが、ハヤミのスタンドを購入予定です。インシュレーターは、その後の調整で決めていきたいと思います。
ブチルゴム、10円玉も手元にありますので色々やってみたいと思います。
予定は9月中旬です。
書込番号:22873484
0点

>ドッドコムCDさん
スパイクによる点で支える方法は水平さえ取れればガッチリ安定します。
スパイク受けは下のボードに穴を開けない為ですね。そのままボードに突き刺すのもありなのですが。。
Kx-5pとアキュフェーズの組み合わせはクラシックや女性ボーカルには最適でしたよ。
TVなどにも使いたく一旦リセットして試行錯誤した機器の余りで組んでいるのが今のサブシステムです。
書込番号:22873514
1点

>点検整備に関しては アクアラボというところに、依頼しようと思っているのですが、ご存じでしょうか?
依頼した事がないので分かりませんが、名前だけはこちらのサイトでも拝見します。
ハンダ付け作業の上手な人物が担当すると長持ちするのではと思います。
>スピーカースタンドは、ハヤミ辺りを探ってみたいと思います。
少し高くなるかも知れませんが、クリプトン製も検討されてみてはいかがでしょう。
>エアコンの下・・・は逆の考えでした。乾燥及び冷却含め利点が多いと考えていたのですが、どうなんでしょう。
見た目で腐食がない場合は良いのですが、湿気を含んだ冷気が直下に向かう機種もあるみたいで、一応注意喚起の記述です。
クリプトンの試聴会場で、アキュフェーズA級アンプが使用されていることもありました。
設計者立ち会いの会場で使用されていた場面もあり、アキュフェーズアンプとの組み合わせは悪くない気がします。サンスイに不都合を感じられた場合のお話しです。
設置が上手くいかない場合は、音場調整機能を試し、それに近づけていく手段も良いのではと思います。
使い勝手等は不明ですが、エラックのアンプやマランツのAVアンプも人気みたいです。
将来2.1chや2.2ch化など面白いかもと思います。
書込番号:22873698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
スパイクの情報ありがとうございます。
アキュとクリプトンも相性は良さそうですね。
デノン、アキュ、ラックス もしくは、現用機更改、中古
悩んでます。。今のところサンスイも元気です。
書込番号:22873700
0点

古いアンプは、まず電解コンデンサーの容量抜けですね、昔のしっかりしたアナログアンプはニチコンとかちゃんと使ってますが、経年劣化は避けられないです。
デジタルアンプはとにかく静電気に弱いです、2台壊れました。
じつはLUXMANのA級アンプがあるのですが、とにかく熱い、真空管に比べればましですが、SPはNS-1000M、本で溢れているので置く場所がなく、押し入れで寝てます。
書込番号:22874252
1点

>NSR750Rさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
A級アンプ購入の際は、冷却を考慮した方がよいみたいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:22874785
0点

ドッドコムCDさん、こんにちは
ななめ読みなのでみなさんの回答と重複してるかもしれませんが、
お部屋の写真について
ぼくだったら
ヤマハのGTラックをオクで1〜2万円で買う
棚板はずし、ラック下からアンプ、CDプレーヤー、上にTV
ラック手前の床ベタにLPプレーヤー(ハウリングは要確認)
SP間隔1.5〜2m、壁から40cm以上離す、
ハヤミだったらスタンドはとりあえずこのまま
ホームセンターで袋ナット買って、SP前面2、後ろ1の3点受け
スタンドの薄鉄板は鳴くかも、
その場合SPの乗らない面はブチルを貼るとか
SPの側面、上の方を指で押して、グラグラしないことを確認
(もしゆれたら、対策が最優先)
TV反射は酷いので、SP前面から大きく外し毛布かぶせる
後ろのガラスも厚手のカーテンで隠す
試聴位置1.5〜2.5m、耳の高さも変えてみてベストを探す。
低音不足はトーンコントロールで調整
ラックはホームセンターでツーバイ材を切って、
しっかりしたものを自作でもいいかもしれません
SPに柔らかいインシュレーターはNG、
スパイクか木製ブロックのリジットなものがよい
LP時代にハウリングマージンが取れず、
雑誌の受け売りで高いインシュレータも随分散財してみんな失敗
ゴム、ブチル、アスファルト、みんなダメ。
音を出すには超高速で空気を動かしますが
足元ゆらゆらで力はうまく伝わりません。精密で繊細な動きはなおさらです。
うまくセッティングできると、かなりクッキリしたステレオ感になると予想。
書込番号:22876300
1点

>あいによしさん
こんばんわ。ラック、インシュ等ご提案ありがとうございます。
スタンド発注済で、到着後移設作業に入ります。
ラックも探しては見たんですが、どれも3万以上で、今回は既存のラックを使用することになりそうです。
提案頂いたYAMAHAのラックは、実売41000円 その他にも同様にアドバイスを頂いており、
今後購入を検討していきたいと思っております。
とりあえず、ノーマルの状態で耳慣らしをスタートさせていこうかと考えております。
書込番号:22877683
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





