


子供のせ電動自転車を考えています。
ギュットアニーズのシリーズにしようと、そこまでは絞れたのですが、そこからが決めかねてます。
身長が167センチあります。
両方、試乗したのですが、26インチは何となく重く感じて身体が持っていかれそうな感じとスタンドが上げにくく感じました。
重量はあまりかわらないのにな…と。
20インチは、乗りにくさは感じなかったのですが、店の前だけだったので、これを普段あちこちのるとかなり漕がないとダメなのかな…と。
安定性を考えると子供もまだ小さいので20インチかな?と思うのですが、走り出すと26インチかな?など悩んでいます。
どのような事を重視したら良さそうでしょうか?
書込番号:22874027 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

20インチの折りたたみ自転車に乗っていますが、26インチに比べて不満な点はペダルが軽すぎてスピードが出せないことぐらいです
(6段変速付ですが上り坂以外は常時6で使用してます)
よかった点はポールが長めなのでサドルを高めにできたことです
(身長が高いのでママチャリの26インチではサドルの高さが足りません)
スレ主さんの場合はスピードを出すような自転車ではないので、20インチのほうが楽かもしれません
書込番号:22874185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自転車のサイズ選びは身長・タイヤサイズよりも、足の長さとサドルの高さで検討された方が良いです。
恐らくどちらのサイズでも問題ないと思いますが、大径車・小径車いずれもメリットデメリットがあるので、乗りやすさに加え、下記のポイントなども考えてみてはいかがでしょう。
幼児シートの高さ:20インチはシートが低いためお子さんの乗り降ろしが比較的楽。
普段通る道:くねくね細い道が多いなら20インチの方が得意。ただし悪路は苦手。直線の大通りが多いなら26インチが楽。
安定感:漕ぎ出しは20インチがスムーズ。26インチはスピードが載ると安定。押し歩きも26インチの方に安定感あり。
駐車場:20インチは小スペースで済む。
20インチ・26インチでサドル高さは3cm程の差しか無いです。
ただ、メーカー仕様の「幼児2人同乗時適応身長」では、20インチが155cm以上、26インチが162cm以上と大きな差があり、この辺も考慮した方が良さそうですね。
書込番号:22874214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

子供の安全を優先すべきです。
乗りやすさは、タイヤサイズ、ギヤ比、重量など関係していますし、メーカーの個性もあります。
メーカーも考えているでしょうから、あまり気にする問題ではないと思います。一応、国内メーカーを推奨します。
書込番号:22874220
2点

>kazumikankanさん
スレ主さんがどのように使われるのかはわかりませんが、もし、3人乗りに拡張する可能性があるのでしたら、迷わず低床ロングのものを購入する方がいいと思います。
このタイプは、子供と3人で乗り降りしやすいように、低くしていることに加えて、発信や停止時にもぐらつかないように、足もとのクリアランスが広く確保され、足をつきやすくしています。また、フレームやタイヤの強度を上げていて、ぐらつきを少なくしています。その分、タイやも太いし、車体は長いですから、マンションなどのタイや固定式の自転車置き場には、幅も長さもサイズ的に大きすぎて置きにくいですね。うちのマンションでは、3人乗り時点車専用の駐輪スペースが確保されているぐらいです。
電動のアシストも、発進時中心の低速重視に設定されていて、発進時のぐらつきがおこらないようにアシストされます。その分、高速移動はできませんが、子供と親の安全性を高めるためには、そういう仕様なんです。
子供乗せは1人のみということでしたら、高速移動も可能な仕様のものを選んでも良いと思いますよ。
その場合も2人乗り前提ですから、後ろ乗せが基本になりますし、安全運転には十分気をつけてくださいね。
書込番号:22874247
3点

20インチはスポークへの負荷が大きいので、あまりお勧めできません。
良さそうなのは24インチのPAS Crew Disneyもしくは22インチのギュット・ステージ・22です。
https://kakaku.com/bicycle/electric-bicycle/itemlist.aspx?pdf_ma=65,86&pdf_Spec004=1&pdf_Spec301=22-25
書込番号:22875510
0点

自転車の知識なく、私感ですが…
私は身長154aですが、26インチの電動自転車(ビビ)に子供乗せをつけて使用してます。ママ友は身長167aでギュット・アニーズの20インチに乗ってます。
ママ友は特に乗りにくそうにはしてません。そのかわり、サドルはスゴく高い位置にしてます。
私も乗せてもらいましたが、電動なので走行してる感じは、26インチの自転車とあまり変わりなく感じました。
一緒にママ友と走行してる時も、私の自転車と全く変わりないスピードでスイスイ走ってます。
子乗せ自転車なので26インチでも安定感は考えられて作られてるのではないかとは思います。
私の自転車は子乗せ用ではないので、安定感はなく子供を乗せた時に1度転倒しました。
私が20インチが良いなぁと思った所は、26インチだと子供が大きくなってきた時(うちの場合 4,5歳で16〜17s)乗り降りする時に、持ち上げたり降ろしたりするのが重いです。
20インチだと低いので子供が自分で乗り降りしてくれて、とっても楽そうです。
書込番号:22895963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電動自転車と普通の自転車とでは走行感覚が異なり、普通の自転車だと26インチと20インチなら26インチの方が安定して走行できますが、電動自転車は逆で20インチの方が安定しています。
この違いは車両重量が倍ほど違うために重心位置が異なるために起こります。
特に子どもを前後に乗せたりすると重心が上に上がるので26インチだと不安定になります。20インチのホイールベースがとても長い自転車は3人乗りをしても安定していて、メーカーも20インチに力を入れています。実際の販売台数も20インチの方が多く、NTTドコモのシェアバイクは20インチ車です。
この勢いだと26インチの3人乗り電動自転車はそのうち消えてなくなりそうな感じがします。
20インチ電動自転車の走行体験は、ドコモシェアバイクを借りて乗ってみればわかります。ドコモのシェアバイクはパナソニック製で1時間150円(地域差があるかもしれないので価格は乗る場所で調べてください)
https://docomo-cycle.jp/
書込番号:22896728
6点

26インチ
20インチ
どちらも乗ってます。
20インチの購入は26インチのパナの後継が無かったためです。
26インチを10年乗っても無かった出来事として、20インチは2年目にスポークが折れました。
理由は分かりませんが、過去の投稿にも同じ症状があったので、記載してみました。
書込番号:23915955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各社とも20インチは折れやすいようです。
ここ数年のモデルはスポークの数を増やすなどして対策していますが、それでも折れるようです。
https://kyoto-baby-love.com/spokesofthebikkebroken/
書込番号:23916053
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月23日(金)
- ロボット掃除機おすすめ
- 色味が変わらない設定方法
- 印刷のかすれの解決方法は
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)
電動自転車
(最近3年以内の発売・登録)





