


自作が初めてで、グラボが安かったので購入しちゃいました。
それに合わせた、構成にしようと思ったのがきっかけです。
用途は、ゲーム(友達にオススメされたバトルフィールドが滑らかに動けば)
と建築系CADが動けばいいなぁ程度です。
あとbotをまわしたりするので、負荷がかかるとおもい32GBにしちゃいました。
グラボ:MSI GeForce RTX 2070 GAMING 8G (決定)これを買ったのでここは固定です。
CPU : インテルCore i7 9700K BOX (決定)
メモリ : 32GB (決定)
電源 : 玄人志向KRPW-GK750W/90+ (他でもおk、700wとかでもいい気がする)
ここら辺は決めました。
あとは大まかに、CPUクーラーを決めるのとマザボだけです。
相談した店員さんには「ASUSはピン折れ保証がないから初心者ならやめとけ」と言われました。
core i7 9700kですと、LGA1151規格が合うものだとおもうのですが。
価格コムみても、AsRockかAsusの2つぐらいしか実際のところ選ぶしかないぐらいメーカーさんは数が絞られてますね。
でも、めっちゃ色々あるので、訳わからなくなってきちゃいました。
用途と、他の構成からオススメのマザーボードありましたら教えて下さい。
あとできればオススメのCPUクーラーも教えてもらえると嬉しいです。
普通に、構成に関してのツッコミでもいいです。よろしくお願いします。
書込番号:22883092
0点

・OCもするならVRM電源のよさげなもの・・・ AsRock を筆頭として
・バックパネルI/Oが 自分に欲しいものがあるか
・M.2のレイアウト、排他関係はどうなのか。
・マザーとグラボを揃いにして電飾同期が可能なこと。
・マザーデザインそのものが好きかどうか。
・音を気にするならALC1220を積んでるのか。
結局自分の好みでよいのです。
書込番号:22883102
0点

CPUクーラーはスッキリさせたいのなら簡易水冷に限るが、5年、6年と長期を考えるなら故障の殆どない空冷で行くべき。
i7 9700Kだと 簡易水冷は 280mmラジ以上のものが理想。
空冷なら 最低限でも 無限五辺り。 それ以上ならデカくなるのでお好みでNouchaだとしたら NH-D15や NH-U12Aなど。
書込番号:22883108
0点

>深夜クヲリティさん
すでにグラフィックボードを購入済みのようですので、グラフィックボードとマザーボードのLEDを同期して光らせたいのであればMSIのマザーボードから選ぶべきです。LEDなんて微塵も興味がないのであれば第9世代Core iシリーズに対応したマザーボードの中から適当に選べばいいです。
あとはサイズですね。PCを置くスペースに余裕があるのであればATXのマザーボードを買って、ATX対応のPCケースで、ハイハイトのCPUクーラーをつけられますが、場所が限定される場合はその辺を考慮しなければいけません。
書込番号:22883118
0点

>価格コムみても、AsRockかAsusの2つぐらいしか実際のところ選ぶしかないぐらいメーカーさんは数が絞られてますね。
MSI使いな人とGIGABYTE使いな人を敵に回すスレ主さんの問いには答えない(^_^;)
ではいくらなんでもあんまりなので。
Z390 Taichi
https://kakaku.com/item/K0001095670/
基本的にチップセットがなんであれTaichiにしとけばおおよそ大丈夫。
ビデオカードがMSIでもマザーボードの選択肢にはMSIは入れないの???
書込番号:22883125
0点

既に決定しているもの非常に良い選択だと思います。
私はZ390はASRockとMSIを持っていますがどちらもとても良いマザーです。
といってもIntelマザーはあまり外れがないので(笑)
私もzemclipさん同様どうせならグラボと合わせてマザーはMSIがいいのではないかと思います。
マザーとグラボを合わせると見た目がかなりオシャレになりますよ。
(といっても見た目を気にしない人にはなんの意味もないですけど笑)
予算次第で色々あります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095708_K0001095709_K0001095712_K0001101264_K0001095713&pd_ctg=0540
9700Kは結構発熱しますので空冷ならハイエンドクラスの重量級クーラーか、240mm以上のラジエーターの
簡易水冷がオススメですが、95W制限をかけるとかパフォーマンスを落としていいなら虎徹クラスのクーラー
でもいいかもしれません。
空冷にするか水冷にするか個人の考えがハッキリ分かれるところなので私はそのどちらとも言いませんけどね。
書込番号:22883141
1点

ちなみに私が9700Kをきっちり冷やせてるクーラーを参考に紹介しておきます。
NZXT KRAKEN X62
https://kakaku.com/item/K0000931197/
非常に冷却能力が高くそしてとても美しい簡易水冷クーラーです。
ただし、配線がちょっとめんどくさいかも。
CRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2
https://kakaku.com/item/K0001007188/
240mmサイズのラジエーターながら280mmクラスに匹敵する冷却能力がある簡易水冷クーラーです。
書込番号:22883155
0点

すごい、返信きて嬉しいです。みなさま、アドバイスありがとうございます。
>あずたろうさん
クーラーについて色々ありがとうございます。
私みたいな初心者には『これならどう?』という言い方すごく参考になります。
ちょうど、5、6年もってくれれば。と思っていたので空冷にしようと思います。無限五、さっそく最低限候補にしました!!
>zemclipさん
アドバイスありがとうございます。
正直、ケースも中が見えないものにしようと思っていたりするので。
特別、光らなくてもいいと思ってます。なので、店員さんとかにもMSIを候補にあげてもいいけど。
絶対って訳じゃないですねー。と言われアスロックを推されました。
2070のグラボが大きいので、自ずとケースもATXになってしまうと思うので。
ATX規格のマザーにしようと思ってます!
>クールシルバーメタリックさん
指定してのアドバイスありがとうございます。
ケンカ売るとかそういうことではなく。
自分の選んだ構成にあったのから選ぶとその2社のマザーが比較的多くだしてるんだなって目についたものですから。
「初心者の人間はこれだから」程度に思って許してください(汗)
MSIももちろん、オススメのものがありましたら候補にします。
書込番号:22883169
0点

>sakki-noさん
わー!すごい色々調べて提示してくださってありがとうございます!!
こうみるとMSIって色々あるんですねー。ちょっとカッコいいですね。
でも、ケースとかも考え直さないとなぁ(笑)
今使っているマウスなどがBluetoothなので、機能としてついている方が日常使い的には便利ですよね。きっと。
すこし、教えていただいたURLもゆっくり読んで検討して、少し考えてみて。
また返信させて下さい!
書込番号:22883189
0点

CPUクーラーを空冷にされる場合はケースの仕様の記載にて「CPUクーラー高さ」の制限に注意してください。
仮に無限五にされるのであればクーラーの高さは155mm程ですのでそれほどケースを選びませんが、もっと
上のハイエンドクラスのクーラーの場合165mmを超えるものが多いので、その場合結構高さがひっかかるケ
ースが多いので注意が必要です。
書込番号:22883206
0点

>深夜クヲリティさん
光物には興味がないということであれば単純にコストパフォーマンスで選ぶしかないですね。
ゲームをするとのことですが、音はどうやって聞く予定でしょうか?スピーカーやヘッドホンがアナログ接続(3.5mmステレオミニ)であればALC1220を搭載しているマザーボードのほうがいい音が聞けます。
逆にUSBや光デジタルなどのデジタル接続であれば搭載している音楽チップは関係なくなります。
書込番号:22883211
0点

RGBなどに興味が無いならどこでも良いといえばどこでも良いと思う。
保証期間で言えばASRockとGIGABYTEが2年で他は1年じゃなかったっけ?
グラボと同じメーカーでそろえるのは良いと思う。たとえ電飾に関係なくても、相性が悪いというケースは殆どないと思う。
でも、この世代なら何でも動くといえば動く。
後は、あんまり関係が無いけどバックアップBIOSを持ってるマザーも魅力があるし、BIOSの書き戻しにCPUを使わなくても出来るタイプも安心感がある。
※ 名称は色々です。CrashFree BIOSやBIOS FLASHBACK+だとか【一度もお世話になったことは無いけど】
電源回りはフェーズ数があまりに少ない物はVRMの温度が上がりやすいのでミドルレンジが良いのかな?
M2のレイアウトを気にする人は気にする。【付けないなら気にする必要は無いけど】
7SEG付きは、まあ、初期起動が上手くいかないなどの時には有ると便利だけど、動いてしまえば関係ない。
ファンコネクタは、多ければ良いけど、少なくてもなんとかなるといえばなる。
人によってはケースにType-C が付いてる場合はTyppe-Cヘッダが付いてるのが良いとか?
そんな感じで選ぶ要素はそれぞれかな?
中にはThunederBoltが欲しいという人も居るし。
生産国はほぼ中国だけど、GIGABYTEは台湾だけど、品質のいい悪いとは無関係だと思う。
電源はまあ、玄人よりはSeasonicが製造元のANTECのGOLDでも良いんじゃないとは思わないでもない。
ところで、メモリーの型番とかは決めてるの?OCメモリーなのかJEDECなのかとか?というかもう購入してるのかな?
クーラーは簡易水冷にするか空冷にするかをまず決めないと。。。簡易水冷の場合は見えないケースでは水漏れとかに気が付かないかも
書込番号:22883358
0点

>深夜クヲリティさん
>グラボ:MSI GeForce RTX 2070 GAMING 8G (決定)これを買ったのでここは固定です。
>CPU : インテルCore i7 9700K BOX (決定)
>メモリ : 32GB (決定)
>電源 : 玄人志向KRPW-GK750W/90+ (他でもおk、700wとかでもいい気がする)
>AsRockかAsusの2つぐらいしか実際のところ選ぶしかない
>自分の選んだ構成にあったのから選ぶとその2社のマザー
この程度の構成なら、、どれを選んでも十分行けると思う。
どういう基準で、「あっている」と考えたのでしょう。
書込番号:22884048
0点

>深夜クヲリティさん
Z390の2万円以下であればEXTREME4やPhantom Gaming 6などがかなりいいです。(ただしMOSFETの発熱は大きい)
2万円超えにはPhantom Gaming 7がDR.MOSを採用してるみたいですが中身はSM7341EHだったので、6から強化された感じはあまりしません。ただ、ヒートシンクの改良やDR.MOSを採用したことで、VRM周り(電源)の放熱はかなり改善したと思います。
GIGABYTEにも廉価モデルでDR.MOS(SiC634)を使用したAORUS PRO WIFIなどもあります。USBの数などが多くこちらもおすすめです。
3万円超えクラスになるとAORUS MASTERが値下がりしているので、電源周りやVRMの放熱性能などの総合的に見るとこちらをおすすめしたいです。また、THB3も拡張カードで増設可能です。
無駄なことも色々書きすぎたのでおすすめ順は
AORUS MASTER>AORUS PRO>=PG7>PG6>EXTREME4
ASRockは安いモデルでは良いのですが、ハイエンドモデルではそこまで……(X570では安いものでもあんまり宜しくないけど)
他にも気になる点がございましたらなんなりと( ˙꒳​˙ )
書込番号:22884627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず他のパーツは決めておきました。
http://niku.webcrow.jp/?M3EyztYxMq/01DExM/TQ0TFxN88Ekp6ZWTpAYBJSlKhjkpWdoWeoA4JQBCIM9YCgzAgA
今回はショップの方にもオススメされた空冷にしました。
マザボを選んでから、最後にケースを選ぼうと思ってます。
>ぷれあすたーさん
端末指定のアドバイスありがとうございます。3万円を超えてくると、他のパーツも高いのでちょっと予算オーバーになりつつあります(汗)
できれば2万円代で抑えたいところです。
なので、AORUS PROを検索してみましたが。これAMDじゃないかな?と思うのですが。
そうなるとファントム7がオススメ第一って感じでしょうか。
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
今の所、上記の添付した構成にとりあえずしてみました。
>zemclipさん
正直、いまもMacBookAirでairpodsで接続して音楽などを聞いてるぐらいなので。
全くこだわりはありません。有線接続できれば問題なしぐらいに考えていました笑
書込番号:22891324
0点

>sakki-noさん
色々と教えてくださって、感謝です。
無限はやめて、上記URLの自作構成サイトで作ってみました。
仕事が忙しすぎて、未だMBは決まってません。。。優柔不断です。
ケースも見えるもの、見えないもの
それぞれで一度、絞ってみたいと思います。
書込番号:22891334
0点

>深夜クヲリティさん
GIGABYTEのAORUS PROは多分、Z390 AORUS PROだと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0001095686/
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z390-AORUS-PRO-rev-10#kf
確かにIR35201+IR3599かな?ダブラーは付いてないかな?+DrMosで電源回りは良さそうなマザーですね。
GIGABYTEのAORUSシリーズの音源の良い所はデュアル音源なので切り替えがやり易い所かな?
自分で組み付けるならIOパネル一体型は組みやすい印象はある。
まあ、各社各様に良い所が有るので迷いますよね?マザーのクラスとしては自分もこの辺りにします。
書込番号:22891385
0点

>揚げないかつパンさん
Z390のAORUS PROです。Z390の方はPWMコントローラーにISL69138、MOSFETがSiC634(Vcore)+SiC632A、ダブラーにIntersil ISL6617AFRZが使われています。IRのパワーステージはX570で使われています。
>深夜クヲリティさん
AORUS PRO WIFIはUSBが多かったり、PG7は2.5Gb LANが搭載していたりと得手不得手があるのでどちらが合うか良く考えて決めるといいと思います。ASRockが特別電源周りが強いわけではないのでGIGABYTEでも心配しなくても大丈夫です。(Z370はよくありませんでしたが……)
ASRockもX570ではそんなに良くなかったですし、GIGABYTEもZ370では酷かったりと、メーカーだけで決定しないのが今後大切になってきます。悩む時間も楽しい時間ですからよく考えて決めてください。
書込番号:22893287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷれあすたーさん
自分はIRのデジタル電源が好きですが、ただ、12フェーズなのは良いですね
御値段もそこそこで、扱いやすそう
書込番号:22893416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、色々考えてMSIで合わせるように組みました。
MSI 「MPG Z390 GAMING PRO CARBON」
http://niku.webcrow.jp/?M3EyztYxMq/01DExM/TQMXEy8tIxcTfP1NEx8czM0gECk8KsCB2TrOwMPUMdGAQhEGGoBwRlRgA=
一応、秋葉原の店員さんにみてもらったら『高いけど、間違いない構成です』とはお墨付き頂きましたので。
買い揃えていこうかな、と思っています。
ただ、ASUSの「ROG STRIX Z390-F GAMING」も気になっていて、後ろ髪を引かれてます。
https://kakaku.com/item/K0001095676/
スペック上は、私程度の目からしたらほぼ変化ないかな?と思っていますが。
冷却の点で少しASUSの方が、優ってるのかな?というイメージです。
どちらかに踏み切る背中を押して頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22895862
0点

>深夜クヲリティさん
定格運用ならVRM温度が低いものがいいです。ASUSPRIME Z390-Aより高いもの、GIGABYTE Z390 AORUSシリーズがおすすめです。
あとはUSBの数、拡張性(M.2の数やSLIの可否など)自分にあった機能がついているのかをみて決めましょう。
コンデンサの質とかはそんなに気にしなくていいです。6年、7年前とかのマザーボードでもコンデンサが原因で壊れたという話はあまり聞きませんし。
書込番号:22895933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>深夜クヲリティさん
電源回路はSTRIXの方が上、というか低発熱なのでおすすめですね。あと、ASUSはグローバル保証が長いのでその点でもおすすめかな。MSIもいいんですけどね。
書込番号:22895938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Junkerの極みさん
アドバイスありがとうございます。ROG STRIX Z390-F GAMINGの方が低発熱なんですね!
知りませんでした。勉強になります。
確かどこかのネットショップでCPUとASUSのみがセット割になっていたので、STRIXが対象になってたら考えてみます。
書込番号:22896122
0点

>深夜クヲリティさん
発熱であればAORUS PROが圧倒的に低いのでそちらの方がおすすめですね……
Z390のOC時のVRM 温度の比較では上位のE GamingでもGAMING PRO CARBONとほとんどかわりません。
書込番号:22896444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





