


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
よろしくお願いします。
現在,電化上手契約で,買電が毎月1万円くらい,売電はそれとほぼ同じか,少し少ないくらいです。15年経過し,ほぼ元は取れたかな,という印象です。
11月18日で,固定買い取りを終了するとの通知を東京電力エナジーパートナー(株)からもらいました。
それで,選択肢なのですが,
@自家消費,A小売り電気事業者に売電
なのですが,現在40円超で買い取ってもらっているのですが,Aでは10円前後です。
最も良くても11円位で,東電では8.5円です。
いずれにしても,現在,年間,10万位の売電なのですが,Aでは25000円程度まで減ります。
@ですが,自家消費の場合,バッテリーを用意することを検討することになりますが,
・バッテリーは,容量の減少で10年程度で買い換えになり,年10万以上の減価償却費が必要。
ということを考えると,バッテリーレスで,昼間なるべく発電した電力を使い切るのが,良さそうな印象です。
(買電が月1万,バッテリー減価償却も月1万,しかし,売電が月2000円くらいではバッテリー導入の意味が無い)
・使っているソーラー発電システム自体,15年間,無故障ではあるが,今後故障の可能性がある。
というリスクもあります。
実は,屋根のスレートが,悪名高き,パミールで,建築後15年経過し,屋根の葺き替えかカバー工法によるリフォームが必要になりました。
当然,太陽電池を使い続けるには,脱着が必要で,リフォームと同時に脱着見積もりを取ったところ20万から100万近くかかります。
(業者によって違う,太陽電池メーカーの紹介した企業が一番高い)
脱着直後に,壊れる可能性もあることを考えると,潔く,B太陽電池取り外し,が現実的な選択肢だろうと
思うのですが,皆様のご意見はいかがでしょうか。
書込番号:22888017
1点

>ぜろいちにさん
はじめまして
屋根の葺き替えをするとなるとB撤去すなわち「太陽光発電の撤退」も選択肢となりますね。
15年使った太陽電池は老朽による発熱漏電火災のリスクが高まります。
なのでもったいないとはいっても再取付は躊躇します。
書込番号:22888140
2点

>gyongさん
レス,ありがとうございます。
老朽による不具合としては,ケーブルやコネクタのトラブルで,脱着時に点検・ケーブル交換は,できるとは思います。
しかし,パネル側は,耐久性があっても,コンディショナーの方は,ディスクリートなパーツの破損が起きてもおかしくない。
自家修理や中古品等々,もありえますけど,そこまでして維持するメリットはなさそうです。
11月まで発電してもらったら取り外すのがベストな印象です。
書込番号:22888501
3点

ぜろいちにさん
わたしも現在の太陽光はお疲れ様でいいと思います。
屋根のメンテが無いのなら寿命までという選択肢もありますが、葺き替えではもったいないです。
100万円の載せ換え費用を払えば今なら5kwクラスの太陽光が導入出来ます。
24円案件からスタート出来るので、そちらの選択の方が利口の様な気がします。
その当時の太陽光で15年、お疲れ様ですよ。
書込番号:22888666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜろいちにさん
>REDたんちゃんさん
>24円案件からスタート出来るので、そちらの選択の方が利口の様な気がします。
こちらなのですが、私も勘違いしてたのですがダメの様です。
書込番号:22888686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん
あらま、そうなんですか?
書込番号:22889054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
レス,ありがとうございます。
やはり,撤去が一番だろうというご意見,ありがとうございます。
その方向で進めたいと思います。
設置当時は,壊れるまで,と思っていましたが,脱着費用の,着,の費用が大きく,動作保証もない・・・,といいますか,保証が付く企業だと,新規設置と変わらない価格になる,とすると意味ないですね。
これまで,買電,売電の明細を見て,今月は黒字だ!,とか,1000円赤字だったか,などと十分楽しませてもらいました。
震災がなかったらまた状況は違っていたでしょうが,赤字にならなかっただけでも十分設置した価値はあった,と考えることにします。
書込番号:22889062
1点

>晴れhareさん
新規設置なら,24円案件,ダメなんですか?
いずれにしても,もうやる気は出ないですけど・・・(^^ゞ バッテリーの減価償却費が高すぎる・・・。
バッテリーなしで,昼間,なるべく電化製品を多く使うようにして,消費すれば良いだろうとは思いますが・・・。
やったとしても,同じ発電量で考えると,年間,5万円くらいの発電量なので,固定買い取りが終わる10年後でも元が取れない(T-T)
(自治体補助が出るのかな?)
書込番号:22889089
0点


>gyongさん
ありがとうございます。勉強になりました。
ただ,家の所有者が変わってもダメなのかな?
おそらく,同じ場所,同じオーナー,という条件なのだろうと想像します。
書込番号:22889403
0点

>ぜろいちにさん
FIT認定地番での再認定はできません。設置者が変わることは関係ありません。
よって、FIT非認定地番へ転居して太陽光を設置すればFIT適用可能となります。現実的ではないですが。
書込番号:22889516
0点

>gyongさん
レス,ありがとうございます。
でも,その土地を売ってしまった場合は,購入者はFITは永遠にできないというのもおかしいと思うのです。
まぁ,今となっては,太陽電池を設置する意味は,あまりないと思いますが・・・。
書込番号:22892117
1点

>ぜろいちにさん
解決済みですが、書き込みします。
「余剰電力を売電以外に使用したい」ならば、仮想蓄電サービスがあります。余剰電力を電力会社に預けたとみなして、電気料金を割り引きます。太陽光ほどの経済効果は見込めませんが、「最大60万円の東京都補助金を利用しても償却が不可能な蓄電池」と異なり、損はしません。
https://www.yonden.co.jp/lp/solar-2019after/index.html
東京電力も仮想蓄電サービスを行うことは発表してますが、詳細が出ていなかったかも。
屋根の状況を考慮した対応が最優先ですが、こんな対策もありますよ。
書込番号:22899220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RACOON RASCALさん
つまり,バッテリーを電力会社が持って,それを利用して,発電した分の電気料金は割り引きますよ.但し,2700円は手数料ね,ということですね.
手数料が高い気がしますが,それでも発電した分は無駄なく消費できて,残りを買ってくれるのでしたら,魅力的ですね.バッテリーの減価償却費,設置費,等の月割り費用と,2700円との比較と言うことになりますでしょうか.
現状,ベストな選択肢のようにも見えます.ただ,うちは東電の管轄なので・・・.
おそらく,私のところは,今後の故障時の撤去費用を考えると,外してパネルが売れるなら売ってしまい,屋根の葺き替え後の設置はしない,というのがベストだろうと思います.屋根の葺き替えがなければ,教えていただいたものがベストですね.
あと,東電が同じサービスを始めるとして,電化上手がどうなるのかも確認する必要がありますね.
書込番号:22900137
0点

>RACOON RASCALさん
>ぜろいちにさん
「再エネおあずかりプラン」の方ですかね。
http://www.tepco.co.jp/ep/notice/pressrelease/2019/1516227_8664.html
月額4000円で250kWまでは最大額相当、そこから先は8.5円/kW
詳細PDFのリンクは少し下にあります。
書込番号:22900660
0点

>晴れhareさん
情報,ありがとうございます.
毎月4000円の仮想バッテリー代を払えば,自家発電分はいつでも使えるようにしてあげるよ,というサービスですね.
バッテリーの効率や減価償却を考えれば,遙かに魅力的ではあります.
ざっくりと計算してみましたが,仮想バッテリー代を払っても,2000-3000円くらい得をするようです.
結局,単純に10円/kWh程度で売る場合より,500円程度得する計算になりそうです.
屋根リフォーム後,設置費用,将来不要になったときの取り外し費用,穴が開いた屋根の補修費用
を考えると,10年で30万程度ではおそらく赤字です.残念
書込番号:22900734
0点

>ぜろいちにさん
紛らわしいことしてすみません。四電のページは、蓄電池との比較が出ており分かりやすかったからです。もともと仮想蓄電サービスは、東電が実証実験を始めて昨年7月に中部電力が最初に導入を発表しました。今年の4〜6月に他電力会社も導入を発表してます。
蓄電池と異なり「1円も損をしない事」が売りですが、蓄電池の損失が大きいことを考慮してか、各社売電より少しいい程度に押さえている印象です。
あまりPRしてないようですが、ぜろいちにさんはご存じなかったですか?
少し計算できる人なら、蓄電池を買わずにこちらを利用するでしょうね。
書込番号:22900883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RACOON RASCALさん
情報ありがとうございます.
そのまま安く売るか,蓄電池で貯めて,地産地消するか,のどちらかだと思ってました.安く売るくらいなら,地産地消が良いな,と思いつつ,バッテリーの容量半減期はもっとカタログ値より間違いなく短くなるし,そもそも減価償却できないし,とくすぶっている間に,屋根のリフォームが必要になりました.(笑)
この仮想バッテリーサービスを大々的に宣伝しないのは,すでにバッテリーを設置済みのお客さんに配慮してなのかもしれません.
先日郵送されてきた,東電エナジーパートナー社からの郵送資料(卒FITのご案内)には,書いてなかったです.(ひどい話だ)
書込番号:22901087
1点

>ぜろいちにさん
仮想蓄電サービスが発表されたとき、蓄電池メーカーは動揺したようですから、国もしくは大手電力が配慮したかもしれませんね。
ただ、蓄電池を購入=数十万から百万円ほどの金を捨てる ですから、このような姿勢が「蓄電池を購入した被害者」を増やしてしまっていると思います。
書込番号:22901114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RACOON RASCALさん
おっしゃるとおりと思います.
これまでに,蓄電池を買った方は,結構いそうですね.おそらく私の卒FITが時期的には一番早いと思うのですが,リアル蓄電池を契約してしまっていて,稼働が11月からの方は,そうとう損をしていそうな印象を持ちます.
そのこともあって,レンタル仮想蓄電池代を高めに設定していると考えられますね.
いずれにしましても,太陽光発電については,ずいぶんと魅力が落ちたような気がします.
書込番号:22901759
1点

>ぜろいちにさん
蓄電池商法の初期→2014〜2015年頃は、「運転モードをひとつしか選択できない蓄電池」を「売電優先モード=深夜電力を利用を選択」で販売するケースが多々あった と聞いてます。こんなのFIT終了後だと役に立つか微妙ですが、そのタイミングでまた新しい蓄電池を提案するとか…。
大半の蓄電池販売店は、エンドユーザーの無知につけこみ、騙しと紙一重のテクニックで売り付け.その結果エンドユーザーは数十万から百万円ほどの損をします。
本当に悪質です。
書込番号:22902348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RACOON RASCALさん
なるほど.
自治体が補助金を出すことも,輪をかけて損をする人を増やしてないでしょうか.
バッテリーを使用する仕事をしていた時期があるのですが,だいたいカタログ通りの性能が出ませんし,
カタログ通りに耐久性があったこともないです.
そもそも,与えた充電電力に比べて,取り出せる電力が,かなり低かった印象を持っています.
(そのため,電気自動車ってあまり信用してないです.(個人的に)
書込番号:22903019
0点

>ぜろいちにさん
お仕事で関わられていたのですか。
たしかに初期は、例えば「サイクル数=6000回、16.44年使用可能」という案内が多かったですが、最近はサイクル数を出さなくなりましたね。バッテリー残量が不明でしたので、この手の案内は信用していませんでした。
劣化についても、「わからない」「前例がないから答えられない」「保証の下限値(例:10年で残60%)程度までは劣化する」など言われてます。こんな状況で販促するメーカーもいい加減ですが。
書込番号:22903431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜろいちにさん
現在の住宅用蓄電池がとんでもなくダメな製品であることは、メーカー・商社・販売店側の人間で蓄電池を導入している事例が、太陽光と比べて圧倒的に少ないことでも明らかです。売る側の人間は、どの程度の物か分かってますから。私の回りでは1人だけ買っています。
以前親族のいとこから蓄電池について聞かれた際は、勧めませんでした。新築時に太陽光は設置済み・アウトランダーPHEVに興味を持ってましたので、「それならV2Hにしたほうがいい。蓄電池買うと数十万から百万損するよ。」と。
書込番号:22903555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RACOON RASCALさん
レス,ありがとうございます.
ご存じかと思いますが,プリウスでは,充放電がとても浅く,深くしないことで,バッテリーの長寿命化を図っています.
つまり,継ぎ足し充電をしょっちゅう行うことで,バッテリの劣化を少なくしています.
深く充放電をする電気自動車やPHEVだと,バッテリーの寿命が相当縮むと思うのです.
(まぁ,そういう車が買える人は,寿命が関係する前に乗り換えるかも)
まだまだ,バッテリーは進化が必要だろうと思います.
ウィキペディアに寄れば,リチウムイオン電池の充放電効率は,80-90%とのことですが,研究室ではそれくらい出ても,
実測では,難しいのではないかと思います.(自己放電もありますし,個人的には,半分はロスすると思ってます)
書込番号:22904458
0点

>RACOON RASCALさん
スマホのバッテリー容量が,10年経ってもほぼ新品と変わらないようになれば,電気自動車を買ってもいいかな(笑)
今は,1年も使うと,バッテリーの減りが早くなってしまい,しょっちゅう充電が必要な気がします.
書込番号:22904469
0点

>ぜろいちにさん
製品が「性能はそれなりだけど劇的に安くなった」か「高いけど寿命・劣化が劇的に改善され、太陽光の寿命がきたあとも利用できる」に改善された上で、数年で償却できなきゃ意味がない。
今騙されて住宅用蓄電池を買っちゃう人は、「FITのリプレース禁止を知らない」か「太陽光が壊れたあとの事を考えていない」のいずれかが多いのでは。
自宅の太陽光は、FIT終了まであと5年ですが、5年でリチウムイオン電池が飛躍的に性能向上 かつ 機器・作業費込価格が現在の5分の1以下になるか電気料金単価が今の3〜4倍になる とは思えないから、蓄電池はありえないと思ってます。
書込番号:22905859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)