


http://pro.jvc.com/pro/pr/2019/consumer/LX-NZ3_release.html
http://www.mundodvd.com/jvc-lx-nz3-blu-escent-laser-dlp-151424/
$ 3,699.95. 約10万円プラスでLX-UH1にレーザーを組み込んだような感じでしょうか。今後の全ての新モデルは
レーザー光源に切り替わりそうですね。3000ルーメンと明るさも十分です。
書込番号:22893513
4点

http://pro.jvc.com/pro/pr/2019/consumer/LX-NZ3_release.html
「明るいリビングで使うよう/暗室向けではない」と書いてありますね。
書込番号:22902605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>net walkerさん
DLPですからね。もとになっているLX-UH1も明るい部屋向きです。この筐体にレーザーが入った事で
今後の新モデル全てにレーザーが採用されるだろうと言う事に大きな意義を感じます。
書込番号:22903198
1点

確かに色再現の正確性ではレーザー優位ですが、あまり明るいと長時間視聴は辛く感じます。SONYの555等はレーザーではありませんが、見た目の再現性はかなり優れています。スペック的には18gbps対応になっただけに見えますが、色表現が格段に進化しており、JVCの4k機も含めてランプ寿命以外で本当にレーザーって必要?と個人的には感じています。
書込番号:22904549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BEN-QのHT5550のライバル機として、レーザー採用の優位性をもってぶつけて来たものと想像しますが、0.47DLPデバイスはどちらかと言えば、ゲーム・アニメがメインのユーザー向け、価格で魅力ある製品がマッチしていると思います。映画メインのユーザーはSONY255/JVC590R以上の方が満足度高いと思います。
書込番号:22904569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>net walkerさん
はい、映画は沈む黒や暗部情報が出せるLCOSが良いと思います。暗い場面が少ないゲーム、宮古島などの風景や
スポーツ、ドラマ、ゲームはDLPでも結構使えると思います。
来年、出ると思われるVシリーズの後継にレーザーが載るとどういった映像になるか、これは見てみないと分かりません。
水銀の良いところは、ランプを変えると生き返りますが、レーザーは変える事をほぼ前提にしてないので徐々にとはいえ
劣化しますね。
書込番号:22906463
2点

>ふえやっこだいさん
>net walkerさん
こんばんは。
↓補足情報です。↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17300902
書込番号:22907253
2点

>Pastel-Kさん
興味深い情報ありがとうございます。
V9Rはまだ進化するのですね。トップエンドではZ1でもSONYの745/Z100の後塵を配していましたが、V9Rで逆転を果たした感もあります。SONY855は情報も少なく、まだ実物を見たことはありませんが。銀座行けば見られるのかな?
書込番号:22907611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記事(デモ)の内容はあくまでもV9Rのもので、写真掲載の新型DLP機のものでは無い所が紛らわしい所ですが。
0.47DLPデバイス+レーザー仕様はLGのCINE BEAMで見た事がありますが、5〜10分の視聴でも目が疲れそうだな、と感じました。レーザーは寧ろビジネス用途向けに有効だと思います。水銀ランプでもマニアであればキャリブレーション調整できますし。
JVCのアップデートが990Rや20LTDに適用されない所は、メーカーとしての不親切さを感じます。Vシリーズに買い換えろって事ですかね。
書込番号:22907641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>net walkerさん
昔、使ってましたが、DLP自体が疲れやすい感じで映画2本は疲れました。今は3本でも余裕です。
990Rや20LTDは、システムを入れる容量的に厳しいようです。
>Pastel-Kさん
情報ありがとうございます。JVCは、一気に他社を突き放してきた感じですね。プロジェクター市場No.1の
メンツにかけてepsonあたりが奮起して欲しいところです。
書込番号:22908321
1点

>ふえやっこだいさん
貴重な情報ありがとうございます。
でも同じ画素ずらしのLX-UH1ですら対応できるのに、590〜990R、20LTDで不可とは俄かに信じられないですね。一つ言えるのは、この様な塩対応だとJVCのプロジェクターに手を出し辛くなります。V9Rも8k入力ver.UP不可なんて事にならなければ良いですが。
書込番号:22908478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>net walkerさん
DLPのUH1の疑似4Kは990Rのe-shiftと違うようです。
990RのLCOSのe-shiftは、リアル4Kに対抗するために限界までガチガチにチューンナップされていて
社内で検討したものの容量的にカーブド対応のピンクッション補正機能を入れる余裕がないとの事でした。
今だから言えますが、次のモデルが出るまで待ってくれと言われました。それを待てずにアナモレンズを
買いましたが、Vシリーズにはピンクッション補正機能が入りました。
ただし容量に余裕がないとは言え、990Rのファームアップが出来ない事が容量不足であるかの確信は
ありません。
書込番号:22909891
1点

>ふえやっこだいさん
なるほど..
その理論で行くとV9Rが8k入力に対応できる事はまず無さそうであり、8k入力プロジェクターが欲しい方は次モデルまで待った方が良いということですね。
LCOSは確かに優れたデバイスではありますが、JVCのプロジェクターはプロセッサーに弱点がある事が分かりました。起動が遅いのもその所為かと。
書込番号:22910143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>net walkerさん
8K対応というのは、新HDMI規格対応とか、単なるファームアップで可能になったり、プロセッサーだけの
話ではないので、8K対応出来ないのはV9Rを買われている方も納得されていると思いますよ。
次世代で処理速度が速くなりレーザー光源になれば起動は速くなると思います。JVCの最大の欠点は
不具合(特に初期)が多い事でしょうね。
Vシリーズの年内のモデルチェンジはないようですが、8K入力対応製品がオリンピックに合わせて春に出るか
ですが、厳しいだろうなあと思います。
V9Rにレーザーがついた場合、Zシリーズはなくなるかもしれません。
書込番号:22910556
0点

>ふえやっこだいさん
プロセッサーの刷新無くして、処理速度の向上は難しいと思います。Appleがプロセッサーの開発に注力しているのも高機能、高速化を目指しているからです。一方プロセッサーをintel.cellron頼みとしているWindows pcは総じて動作が遅いですよね。
JVCの開発方針はpioneerに通ずるものがある様に感じます。足し算の発想なので、機器も性能もどんどん重厚長大になるばかりです。引き算の発想がないと、やがてはガラパゴス化してしまうでしょう。
書込番号:22910702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JVCの画素ズラし技術もe-shift5でリアル4kとの差1:1/√2の情報差を埋めるべく、アルゴリズムがいわば2次元から3次元に変わっていると思われます。(斜めの線の精度向上という点)結果プロセッサー性能の限界近くとなり、これ以上の機能追加ができなくなったんでしょうね。
価格的にそうそう買い替える製品では無いので、990Rユーザーは浮かばれないと思いますし、V9Rも同等の製品かと思います。
SONY555の筐体が少し大きくなったのは、プロセッサー系を強化しての事と思われます。
筐体の大きさも含め、プロセッサーの開発能力もあるSONYに開発の優位性を感じます。
書込番号:22910749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>net walkerさん
>斜めの線の精度向上という点)結果プロセッサー性能の限界近くとなり、これ以上の機能追加ができなくなったんでしょうね。
そういうことでした。ピンクッション補正機能は、かなりの容量を食うと言う事とカーブドスクリーンユーザーが少ないと言う事で
750R以降は削除され、それ以降も再搭載をお願いはしていたんですが、Xシリーズでは無理という返事を受けました。
直接にも相当にしつこく訴えたので、Vシリーズでの再採用に僅かでも影響を与えたかなと、自分で勝手に思っています。
V9Rは、e-shift8Kとピンクッション補正機能を持っているので、Vシリーズは相当な余裕があると思います。
V9Rと言えども、990Rの黒を表現出来ないので、暗室環境を持ち、コントラストを重視する方には今も990R(20LTD)は色あせて
いないと思います。2Kソースでは逆転する場面も出てくると思います。
書込番号:22910789
1点

>ふえやっこだいさん
>V9Rと言えども、990Rの黒を表現出来ないので、暗室環境を持ち、コントラストを重視する方には今も990R(20LTD)は色あせて
いないと思います。2Kソースでは逆転する場面も出てくると思います。
990Rまで投資したユーザーでそう思う人は少ないのでは?寧ろ置いてけぼりを食った感を感じている人の方が多いと思いますよ。
そう言う意味でJVCのプロジェクターは手を出しにくい(購入のタイミングが難しい)と申し上げているのですが..
書込番号:22910930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論としましては、
・590R〜20LTDのトーンマッピングver.UP
・V9Rの8k入力ver.UP
ができないのであれば、個人的に「そういう考え方、開発方針のメーカーなんだな」と考えざるを得ませんし、特に釈明を求めるものでもありませんので。
書込番号:22910957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質評価が4Kソースを前提に評価されていることが多いですが、現実に見るのは数の上で2Kソースが多いのが
現実です。どのソースを見るかでも評価は変わります。
V9Rが最も真価を発揮するのは4KソースのHDRですから、その点では990Rは厳しいですが、映画で多い暗い場面で、
特に2Kソースでは、V9Rを食うのではないかと思います。暗室が条件ですが。
20LTDとV9Rの2台持ちがおられても不思議ではありません。
疑似4Kの990Rがネイティブ4Kのソニー535に劣らない販売であったことは、高精細よりもコントラストを重視している層が
このクラスのマニアには少なからずおられた事を意味しています。
天井スピーカーの位置をトップではなくプレゼンスの位置にしています。確かにアトモスはトップの方が優れているますが
ソフトの数が少なく、数が圧倒する2KソースのシネマDSPのプレゼンスの位置の方が有利になるからです。
見るソースが4KHDRのみならV9Rが圧倒しますが、レンタル中心で年に100枚見るうち、そのうち90枚が2Kソースなら
これは990Rのすべてのソースに有効なコントラストのアドバンテージが生きてきます。
書込番号:22911133
2点

繰り返します。結論としましては、
・590R〜20LTDのトーンマッピングver.UP
・V9Rの8k入力ver.UP
ができないのであれば、「「個人的に」」「そういう考え方、開発方針のメーカーなんだな」と考えざるを得ませんし、特に釈明を求めるものでもありませんので。
ホント釈明は必要ありません。メーカー側の事情をユーザーに押し付ける事になりますので。2台持ちとか、非現実過ぎますし。
最も酷いなと思う点はトーンマッピングそのものではなく、990R/20LTD「ですら」pana の新型プレイヤーとの連携機能を果たせなかった事であり、この点を非常に残念に思っている990R/20LTDユーザーが大多数だと思います。そのような方々に「V9Rとの2台併用が理想です。」と言っても反感買うだけだと思います。
書込番号:22911155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ違いですが,失礼します。
>net walkerさん
新機能につきましてプロジェクターに限らずどうしても切り捨てなければいけないタイミングもあると思うので、
今回がそのタイミングだったと理解するしかないと思います。
個人的な話ですが990Rは注文しようと思いましたが在庫がなくなりました。
V9Rと比較し多くの場面でV9Rが上と思いましたが、
機器の熟成・完成度として990Rを導入しようかと考えた次第です。
私はソフト購入派で少なくなりましたが今でも年間50枚以上は買っています。
(レンタルもので画質や音質を比較することはしないので、当然の話かもですが)
2Kが大半でついでにアトモスもわずかですが、
現状でもV9Rでの再生の方がアドバンテージは大きい反面、
すべての面において990Rを凌駕することはないですが、
それでもお金を出せるならば現状でV9Rは素晴らしい機器と思います。
たぶんですが、メーカーも毎年プロジェクターを買い換えたり、
高級なモデルを2台所有することは推奨してないと思います。
購入していただけることには感謝しかないかなと。
機能が追加・カットで一喜一憂はあるかもしれませんが、
常に網羅されている機能と決め付けると・・・、現状の3D機能がないテレビのように
いささか困るかなと私は考えます。
書込番号:22913524
4点

SONYの745は生産完了となりましたが、キチンとアップデート対応があるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1206229.html
書込番号:22913931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2台持ちとか、非現実過ぎますし。
V9Rの2台持ちでスタック投射している人もいますよ。ましてやV9Rに出せない優れた映像を
20LTDが出せる部分がある以上、そういう人がいても何らおかしくありませんよ。
容量問題や8KのHDMI規格があってやろうとしても出来ない可能性があるのに、メーカーとして
対応しないのはどうかとか非難されるのは、言い過ぎでは?
990Rのオーナーが言われるなら、まだ心情的に分かりますが。
>SONYに開発の優位性を感じます。
遠慮なく色々言われているので遠慮なく言うと、現時点でSONYが2馬身離されていると思います。
近日中にsonyが12万対1かリアル8Kを出したら考えを変えますが。
書込番号:22914526
1点

>ふえやっこだいさん
net walkerさんが書かれている個人の考え方は一意見として問題ないと思いますよ。
逆に「V9Rの2台持ちでスタック投射」をさも当たり前のように取り上げる方がどうかと思いますけど。
できればお聞きしたいんですが・・・
ふえやっこだいさんが書かれている「容量問題」ってなんでしょうか?
当然のごとく、わかっててお書きになられているんですよね。実に興味深いです。
>遠慮なく色々言われているので遠慮なく言うと、現時点でSONYが2馬身離されていると思います。
>近日中にsonyが12万対1かリアル8Kを出したら考えを変えますが。
考え方を変えても買ったりはしないでしょ?そういう姿勢はよくないと思いますよ。
私の書き込みで気分が悪くなるかもしれませんが、
現状「やれるもんならやってみろ」というのは理解している人ほど暴言に近いかと。
書込番号:22914572
10点

開発力の優位性の根拠の一助として掲載します。(2018年度末時点)
・SONY
資本金 8,742億円
2018年度連結売上高 8兆6,657億円
連結従業員数 114,400名
・JVCケンウッド
資本金 136億円
2018年度売上収益 3,076億円
従業員数 16,939名
書込番号:22914760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも個人的な意見ですが、8k投影できるのであれば、8k入力したいと思うのがユーザー心理の常であると思いますし、SONYは8k入力を実現するまで8kプロジェクターは出してこないと思料します。
書込番号:22914799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17301616
↑ 今回のファームUPではZ1は除外されてしまったようで
前回ご報告のHP(紹介欄)でも文面が書き換えられていました。
当該記事写真中の「No need for a "bat cave"」の表現には思わずニヤリとしてしまいますが、
Firmware V3.0 内容紹介の「Delete Pin-Cushion function」(4行目 赤字記載)の表記には
少し引っ掛かります。(なんでわざわざ?)
書込番号:22915625
0点

ふえやっこだいは相変わらずすぐムキになるようで…
本題の機種はUH1同様大して売れないでしょうね
価格が20万円代中盤くらいまできたら買う価値を感じますが、レーザー光源とはいえ高すぎる
海外サイトでも反応は微妙な感じですし、JVCがわざわざDLPをラインナップに入れる意味が分かりません
そんなに事業としてやり繰りが苦しいのかな?と思ったりします
書込番号:22916392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>グレイスマインさん
JVC機の情報ソースが不明なんですよね。
機器性能技術について断言されていますが、本当であれば公開して良い情報なのか不安に思えます。営業秘密に触れないのでしょうか?
話は変わりますが、グレイスマンさんのご指摘の様にBenQ機においてもHT3550は結構売れているみたいですが、5550の話題は少ない様ですね。この価格帯で唯一頑張っているのはEPSONでしょうか?色合い表現については好みが分かれる所ではあると思いますが。
書込番号:22916464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グレイスマンさん→グレイスマインさんでした。失礼致しました。
書込番号:22916501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>net walkerさん
>JVC機の情報ソースが不明なんですよね。
>機器性能技術について断言されていますが、本当であれば公開して良い情報なのか不安に思えます。
>営業秘密に触れないのでしょうか?
私の話ですが、どこかのメーカーに勤めていた経験があったりすると社外秘はたくさんありますし、
ライターさんも知ってても濁すことがあります。もっとも暴露する事がライターの仕事ではないと思いますけど。
通常のメーカー推奨の使用方法で問題がなければそれで良しとするのが普通かなと考えます。
カスタマイズやアクセサリが追加できる要素は、買った方の自由でいいと思いますが
それが絶対性能や本来の姿だと勘違いされるのは、あまり良いことではないですね。
話題として盛り上がるのは良いと個人的に思いますが、誰かを攻める口実につかうのはよくないかなと。
私もどこまで書いていいか悩む部分はありますが、口止めされていることは書き込みしないです。
おかしな部分は「違うんじゃね?」と個人として書き込みさせてもらう程度で、
それ以上は個々に調べてもらえると助かるなーと思ってます。
全員とは言えませんが、ライターさんや評論家さんもけっこういいヒントは書いていると思います。
書込番号:22916666
5点

>黄連子さん
貴方も質問されている「ふえやっこだいさんが書かれている「容量問題」ってなんでしょうか? 当然のごとく、わかっててお書きになられているんですよね。実に興味深いです。 」に関しての事実性・適法性についての疑問を述べたつもりですが..書き方が良くなかったんですかね?引付の位置が良くなかったのかな?
今や普通にどこの会社でも従業員に守秘義務の説明や退職時の念押しをしていると思います。厳格な会社では誓約書も。
>ふえやっこだいさん
上記の通りですので「性能の限界」が
・どこかの記事等の引用であれば、その根拠事実の提示
・ご自身の推測によるものを、つい勢いで書き誤ったものであること
・誰かからの伝聞であれば、その情報の提供者(もちろん個人名でなく、属性についてです)
をご明示頂けませんでしょうか? 特に上記最後の事由、提供者が内部関係者であれば、提供者の了承を得た上での掲載なのかも明確化された方が宜しいかと思います。不適切な開示であれば不測の嫌疑を受ける可能性があり得ます。
書込番号:22916710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに当方、紆余曲折を経て現在は590Rユーザーです。AppleTV4kでの4kレンタルとamazon prime視聴が多い所ですので、直接の影響はないもののpana新型機との非連携は少なからず遺憾に思いましたし、ver.UP対象外についても「やっぱりな」と思いました次第です。
書込番号:22916714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>net walkerさん
レスありがとうございます。どこのメーカーとかは書きませんが、逆にどこでもあることだと思うので書くのですが、
営業と技術部門では知識差といいましょうか・・・専門性が違うので、常に正しく伝わるかどうか難しい面があります。
JVCやSONYが「それ」という意味ではないのでご理解ください。
ただ、JVCのカスタマーも「そこまでの資料は来てないです」ってよく言いますよね。
気になされている「pana の新型プレイヤーとの連携機能」については、
私の聞く限りの範囲でも書いていいのかどうか迷いがあります。すいません。
あと素人の意見としてなんですが、ソフトウェアの開発において簡単に修正ができのものとそうでないものがありますので、
販売戦略的にもどう対応するかは安易に決められないのがあるんじゃないかと思います。
もちろん、「新型を買ってほしい」ということもあると思いますし、
他のメーカーとの連携だとサポートも含めどこまでをサポートして良いかの問題もあるかもしれません。
ユーザーとして「そのくらい対応してほしい」というのは私個人としてもありますし、
net walkerさんのご意見や指摘は、個人的にも共感できる部分もあります。
ゲーム機のPS3のようにまだファームの更新(8/28)をするSONYのその部門は凄いと思いますが、
もうサポートを終了してもいいんじゃね?と思う時もあります。
ただ、そういう姿勢を要望はしても強要はできないですね。
まして、視聴会などで迷惑をかけるのもどうかなーと。
とりあえず、販売店さんで間違った情報で迷惑がっているところも少なくはないようです。
たぶん、知ってても情報を書けない人は少なくないと思います。人それぞれ立場もございますので。
書込番号:22917463
5点

>ふえやっこだいさん
上記の通りですので「性能の限界」が
・どこかの記事等の引用であれば、その根拠事実の提示
・ご自身の推測によるものを、つい勢いで書き誤ったものであること
・誰かからの伝聞であれば、その情報の提供者(もちろん個人名でなく、属性についてです)
をご明示頂けませんでしょうか? 特に上記最後の事由、提供者が内部関係者であれば、提供者の了承を得た上での掲載なのかも明確化された方が宜しいかと思います。不適切な開示であれば不測の嫌疑を受ける可能性があり得ます
書込番号:22917640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





