『オススメのMC型カートリッジを教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > レコード針

『オススメのMC型カートリッジを教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「レコード針」のクチコミ掲示板に
レコード針を新規書き込みレコード針をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

レコード針

クチコミ投稿数:7件

テクニカのAT-F7を使っていますが、イマイチ巷やレヴューで言われているようなMC型特有の「繊細さ」が感じられません。
押し出しの強さやノリといったものは感じるのですが…。
どちらかというと、同社のVM型と同傾向にあるようです。
そこで、皆さんに「これぞMC型の音」という様なオススメのカートリッジがあれば、メーカーを問わず教えてください。
よろしくお願いします。
予算は、5万円以下
主に聴くジャンル:ノラジョーンズやシャーデイなどの女性ヴオーカルやジョンコルトレーンなどのジャズとロック&ポップス
使用機材:レコードプレーヤーYAMAHA GT-2000
プリメインアンプSONY TA-FA1200ES、SONY TA-FA7ES
スピーカーONKYO D-33X + PIONEER TS-T730

書込番号:22895145

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:584件

2019/09/02 11:06(1年以上前)

MC型といえば必ずとは言いませんが一度は使ってみるデノンのDL-103ではと思います。発売以来長い歴史のあるカートリッジということでは不動の存在です。今はたまに聴く程度です。丈夫だと思います。プァー的なスピーカなのでいいんだかどうかはよー判らんです。

同じアンプを使っていますが、カートリッジの切り替えが背面にあるのが使いづらいの一言です ! どこか故障してもメーカー修理もできないから改造も平気ですね ?

書込番号:22895370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/09/02 11:37(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
初めまして、返信ありがとうございます。

103は有名ですね、使ってみたいカートリッジなのですが…プレーヤーの針圧が2.0までで、2.5まで無いのがネックになってます。
友達が使っていて、オラの音的趣味には合わないのではないかと言うのですが…今度、友達に103を借りてみようかと思います。

切り替えが背面というのは、ホント使いづらいですよね。

返信ありがとうございました。

書込番号:22895427

ナイスクチコミ!3


gjkiさん
クチコミ投稿数:141件

2019/09/02 17:40(1年以上前)

>神谷崎 悠作さん、初めまして。

オーディオテクニカの音質が好きで、ART-9からAT-MONO3/LPまで、同社のカートリッジを14個所有しています。

おっしゃる通り、F-7は繊細さや解像度と言うよりは、パワフルな音質で、ロック向きです。楕円針ですので、このような傾向の音質になるのではと思われます。

そこで私のおすすめは、AT33PTG/Uです。このカートリッジはマイクロリニア針で、ジャンルを選びません。傾向としては、低域・高域共強調感が無く、どちらかと言えば大人しい音ですが、繊細で解像度も良好です。この文章を書いている時点で、アマゾンで4万円数千円でしたので、予算的にもOKです。

なお、別途ヘッドシェルを買うなら、AT-LH15/OCCが最適です。13はブレードが短く、ART-9・7用です。18は重く、GT-2000ではゼロバランスが取れません。3年前までGT-2000Lを使用していましたので体験済みです。

リード線は取りあえず付属のAT-6101を使用して、物足りないと感じたら、オルトフォン(実売で3000円程度)に変更すれば、若干華やかな音になります。

但し、カートリッジの音は、フォノイコライザーでかなり変わりますので、参考までにと言う事で。

書込番号:22896016

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2019/09/02 22:42(1年以上前)

AT-LH15/OCCです。

>gjkiさん
初めまして、返信ありがとうございます。

テクニカのカートリッジを14個も持ってらっしゃるんですね、凄い!!
オラもテクニカの音づくりが好きで、ケーブル類とカートリッジ、シェルは全てテクニカです。
オラもAT-LH15/OCCを使っています、18も持っていますが、次回購入したMCカートリッジ用に
取っていたんですが、GT-2000ではゼロバランスがとれないのですか、は〜、困りましたね。情報ありがとうございます。

>おっしゃる通り、F-7は繊細さや解像度と言うよりは、パワフルな音質で、ロック向きです。楕円針ですので、このような傾向の音質になるのではと思われます。

やはりF7は繊細さや解像度に欠ける、ロック向きなのですね。スピーカーがあまりにも古く、バブル時代のドンシャリ傾向の強いスピーカーのせいとオラの耳が悪いのかと思ってました。gjkiさんの言葉でホッとしました。針の形状でも音が変わってくるとは想像しか出来ないでいたのですが…楕円針
の傾向もあるのですね。
マイクロリニア針ですか…カタログでしか知りませんでした、あとシバタ針とか…。
AT33PTG/U使ってみたいですね。う〜ん103も良さそうだし、嬉しい迷いです。つづく

書込番号:22896792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/09/02 22:44(1年以上前)

つづき
で、なぜオラがF7というMC型を持っているのに、またMC型を求めるのかというとですね。
実は、かなり昔にパイオニアのPL-30L2というプレーヤーを入手した時にお店の方が、エンパイアというメーカーのカートリッジとシェルを付けてくれたのですが、このカートリッジ確か型番が200ナンチャラのMM型だったと思います。当時ラジカセ(アイワ製)からの発展を目論んでいたので、お店の方がフォノイコライザーが必要だと教えてくださり、ヤマハの乾電池式のフォノイコを勧められるままに購入しました。確か¥6000位だったと記憶してます、ホント、ラジカセとかに付ける用の簡易的な物でした、型番は忘れてしまいましたが、家を探せば出てくると思います。
ただし、このフォノイコ今思えば、かなり音がよかったのではないかと思うのです、というのも当時組み上げたシステムが下記のものです…
レコードプレーヤー:パイオニアPL-30L2
カートリッジ:エンパイア200ナンチャラ(正確な型番忘れ)
シェル:エンパイア(型番忘れ、限りなくテクニカのMG-10に近い形状だった)
フォノイコライザー:ヤマハの乾電池式、MM型カートリッジ専用(型番忘れ)
アンプ:アイワのラジカセを改造、外部入力RCA端子はあったのですが、スピーカー端子が無かったので、それなりの部分にコードを直付け
そして、スピーカー:オンキョーのシステムコンポに付属の物、ウーファー、ツィーター共に紙で出来た2ウェイ仕様、大昔のシスコンと言われたどデカイやつ、前面バスレフ型、袴付き。中古で2本¥10000だったので購入、後に家庭教師の当時大学生だった先生も安い!!と言って同じ物を、同じお店で購入。後で改造の為分解して発見したのですが、2ウェイだったのですがネットワークには、コンデンサーが1つだけの単純な構造でした。

しかし、このシステムがエライ事になったのです!!ジョージウィンストンのディセンバーというLPを初めてかけた時だったのですが、その表現力というか、奏でるピーンと張り詰めた空気感、とても寒く、冷たい空気を見事に再現していました。現在のシステムで聴いてもあれほどの再現性が無いのです、当時のシステムとは差も金額的にも大きいのに…乾電池というのは音が良いと聞きますが、それもあったのか、はたまた部屋の作りか?
分からないですが、とにかく繊細で、表現力が高かったのを覚えています。ですから、まぁ何が良かったのかホントに分からないですが、その1つにフォノイコも関係していたかもしれないです。
フォノイコで音が変わるのは、後にアンプを購入してから分かりました。その繊細さに重点を置くと当時は、MM型のカートリッジだったのですが、もうエンパイアというメーカーも無いですし、MC型にソレを求めてしまいます。

長文失礼しました。
gjkiさん、返信ありがとうございました。

書込番号:22896800

ナイスクチコミ!1


gjkiさん
クチコミ投稿数:141件

2019/09/03 10:31(1年以上前)

>神谷崎 悠作さんこんにちは。

前回の補足です。

>18も持っていますが、次回購入したMCカートリッジ用に取っていたんですが、GT-2000ではゼロバランスがとれないのですか、は〜、困りましたね。

これに付きましては、名案というか単純な事ですが、AT-LH15に取り付けているF7を18に付け替え、新規に購入したカートリッジを15にすれば多分OKだと思います。細かい事を言えば、自重7gを大きく超えなければなんとかゼロバランスは取れます。

理由はこれ又単純な事ですが、F7の自重は5gで、他のテクニカのカートリッジより、1.9g〜3.5g軽いからです。

13がART9.7に適していると書いた理由の一つはこれであり。この2機種は8.5gの重さがあるからです。更にこれが本当の原因というか、カートリッジ購入時に、シェルを13にするか、15或いは18かと迷ったのですが、13が一番安かったので(ブレードが2mm短いと言う事を知らずに)、取りあえず2個買いました。

オーバーハング15mmの場合、針からシェルの根元までが52mmですね。GT-2000も同じ数値だったと記憶しています。

ところが、13に33シリーズやVMシリーズを取り付けると、この52mmという数値に合わせるには、シリンダーをかなり後ろまでずらすため、シェルとの接合部が短くなります。

ART9.7の場合は、シェルに取り付ける穴から針までの寸法が、他のカートリッジに比較して1.5mm〜2mm長いため、ジャストサイズでした。

以上、長々と書きましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:22897418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/05 09:00(1年以上前)

>神谷崎 悠作さん



はじめまして

>103は有名ですね、使ってみたいカートリッジなのですが…プレーヤーの針圧が2.0までで、2.5まで無いのがネックになってます。


針圧が2.0までというのは何かの間違いではないでしょうか。
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html

「適応カートリッジ重量範囲 1g〜20g」と出ています。
DL-103は重量8.5gですから、なぜ針圧が2.0gまでなのでしょうか。

書込番号:22901500

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2019/09/11 02:46(1年以上前)

神谷崎 悠作さん、こんばんは。

DL-103をお友達がお持ちで、お試しがかなうなら実際に聴いた上で判断したほうがいいですね。

私も、AT-F7にDL-103系をいくつか持っていますが、一口にDL-103といっても、ベースモデルの103無印と103Rや103LC2では微妙に聴き心地が違ってきます。

まぁ、メーカー公表でも高域方向に伸びていますので、DL-103と言う有名どころの実力を知りたいとか、体外的にカートリッジに対する感想を発信する上での、共有認知になるだろう基準として扱いたいと言うのでもなければ、派生モデルを選択した方がよいと思います。

ただ、どこかの専門雑誌で、いくらベストセラーとは言えDL-103は古い時代において、ラジオ放送を主眼としている設計による物である事を忘れてはいけないと書いてありましたが、確かに私も値段なりの音質で、過度に評価するほどの物でもないなと感じています。

まぁ、確かにAT-F7とは音の方向性がまるっきり違うので、その時の気分で使い分けるという意味では、DL-103派生モデルを手にするのはありかなとは思います。

ただ、価格的にはそう差は無いので、音の傾向が違うだけでAT-F7からのグレードアップと言う意味ではあまり効果はないかも? 

書込番号:22914556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/10/16 20:51(1年以上前)

固体差がおあるかと思います、

我が家のAT−F7は素晴らしい音質です、
カ−トリッジはいろんな種類を32個程所有していますが、AT−F7はダントツに良いです、
SPU・デノン(103系・301系)より音質に関しては個人的に上だと思いますよ・・・・・・・・
同じ商品でも固体差があるかとお思います、
それと音質は人それぞれの好みの問題ですね?
たとえばデノンのDL−1000A(10万円)とテクニカAT−F3U(1万円)との音質を違いを分かる人はいないと思います、
私には同じカ−トリッジに聞こえます、
あくまでも”好み”です。

書込番号:23730314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:24件

2020/10/19 10:46(1年以上前)

チワワのチイさんのシステムでは、DENONとATは同じに聞こえるということですね。

書込番号:23735501

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:57件

2020/10/21 09:43(1年以上前)

> たとえばデノンのDL−1000A(10万円)とテクニカAT−F3U(1万円)との音質を違いを分かる人はいないと思います

世界は自分だけの基準ですか。

長く生きてても視野が狭いですね

書込番号:23739055

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)