


お世話になっております。前回の「リスニングポジション」スレッドでは、大変お世話になりました。
今回は、その後のご報告と、アンプに関する質問です。よろしくお願いいたします。
スピーカー台の到着遅れで、若干模様替えが遅れましたが、一応設置は写真のように終わりました。
家具は処分したのですが、横幅1200のスチールラックを置くことになり、スピーカー間が最大1500mmとなってしまいました。
設置は全てノーマル状態です。視聴距離は1300mm、音像定位がはっきりしたのですが、広がりは狭くなってしまいました。
現在耳慣らしの状態で、スピーカーターミナルへの接続は、その後になります。
本設置でまた、皆様のアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
<<アンプ関連の質問>>
プリアウトの無いプリメインアンプの、REC端子を利用し、間に可変アッテを、挿入し、パワーアンプに接続するという、
接続方法は、ありでしょうか?なしでしょうか。何卒回答のほどよろしくお願いいたしまします。
<私のオーディオ経歴>
あまり数は多くありませんが、出たとこ勝負で、やってまいりました、以下になります。
CD:VICTOR XL-V1100
↓
DENON DCD-S10II
↓
DCD−1600NE
↓
DCD−SX11(現役)
AMP:KENWOOD KA-1100D
↓
SANSUI AU-α907XR(現役)
SP: スワン
↓
ONKYO D−202classic
↓
クリプトン KX−1(SD−1)(現役)
RCA CABLE:日立電線class1(現役)
SP CABLE:furukawa μ-s1(現役)
以上何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:22916921
0点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
『プリアウトの無いプリメインアンプの、REC端子を利用し、間に可変アッテを、挿入し、パワーアンプに接続するという、
接続方法は、ありでしょうか?なしでしょうか。何卒回答のほどよろしくお願いいたしまします。』
これは挟む可変アッテの品質にもよりますが、私はパワーアンプにボリュームついていたので直結したりもしました
だけど音量がリモコン調節できないので、早々にCDプレーヤーについていた出力ボリュームに変えました。
書込番号:22916956
2点

>古いもの大好きさん
おはようございます。いつもお世話になります。
古いもの大好きさんの場合は、「可変アッテ付きCD RCAアウト→可変アッテ付きパワーアンプ」
という接続だったのですね。RCAアウトとRECアウトは、多分同じ規格だと思いますので、
接続は可能なようですね。
ありがとうございます。
書込番号:22916997
0点

>ドッドコムCDさん
再度です。
良いプリメインアンプお持ちなのに パワーアンプを使いたいのは、何か理由がおありですか?
私の昔使っていたCDプレーヤー ヤマハのCDX2200には、写真の様にOUTPUTレベル調整がついていたので直結出来ました。
書込番号:22917043
2点

言い換えると
ラインアウトしかない。最大出力。
パワーアンプもボリューム無し。最大。
間にボリューム挟んで調整。
ですね。
ありだと思います。しかし、ここの品質に引きずられますので組み合わせが更に複雑になりそうで拘りない限り避けたいです。
書込番号:22917047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続方法としては可能ですが、音の音色はプリアンプ部分が大きいです
全然駆動出来てないスピーカーでもなければ、メリットはほとんど無いですよ。
書込番号:22917062
1点

>ドッドコムCDさん
>kockysさん
がおっしゃる通り『ここの品質に引きずられます』 これは間に挟むアッテ ボリュームの事で、特にアンプ各社ボリュームには、
こだわっていて入力信号を電圧返還してからだとかデジタル変換してコントロールすると色々特徴をアピールしてます。
そこで中途半端なアッテより プリアウトが付いた LUXMANのl-505uXとか アキュのE-270の方が良いのでは?
と私は思います。
いっそプリアンプを考えるとか。
書込番号:22917064
3点

>古いもの大好きさん
お世話になります。
>良いプリメインアンプお持ちなのに
ありがとうございます。実は今回の配置換えで、若干音の輪郭が丸くなって来たことに加え、
実際持ち上げれず、引きずった感じで、設置に至りました。
特に高域の減衰が感じられたため(今までは反射による関連もあるかもですが)、お尋ねしてみたくなった
次第でございます。
修理にしても、部品在庫は底をついたらしく、原音再生の保証はないという話も耳にします。
低音もやや落ちてしまった感じで、上記方法で、サブウーハーも流用出来るか?とも考えております。
設置前のSPまでの距離は3000mmで今回は1500mm、SPとリスニングポイントの距離が離れるほど、
高域の減衰は多くなると想定していたのですが、なかなか実際は、想定した通りにはならないものですね。
なんかまとめが下手くそで申し訳ありません。
このような感じでございます。
書込番号:22917076
0点

>Musa47さん
>kockysさん
おはようございます。
>ここの品質に引きずられます
>メリットはほとんど無い
ありがとうございます。
音質は劣化するも、接続としては一応可能のようですね。
パワー部が劣化してきたので、なんかで残してやれないかなと、
思った次第でして、申し訳ありません。
設置で四苦八苦してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22917088
0点

>古いもの大好きさん
お世話になります。
>プリアウトが付いた
そうなんですよね、そこは視野に入れえているのですが、
早くても12月予定を考えていたもので、
プリメイン新規は、また別途考えたいと思います。
まあ、一気に症状が悪化すればまた方向が変わるかもしれませんが。
書込番号:22917097
0点

その繋ぎ方にするのでした、907を通す必要が無いです。
CD以外にも出力機器があるのなら、セレクタ代わりにはなりますが
907の何か良いとこ・・・何も引き出せませんけど、その辺りは理解されてますか?
書込番号:22917292
1点

>ドッドコムCDさん
毎度です。
『干音の輪郭が丸くなって来たこと』
確かにお持ちのアンプは 少々年数が経過してますね。
だからの アキュ E-270は如何ですと言いたいですね。
プリアウトも付いていますし、ダイレクトにプリメインとしての使用でも不満はあまり生じないかなと
しかもどちらかと言えば 輪郭がカッチとしてますよ。(これはE-470での感想ですが)
まあ、アキュは同社の機器の音色は統一されているので
書込番号:22917344
2点

>Musa47さん
こんにちわ
アドバイスありがとうございます。
>何も引き出せませんけど
そうですね。あえて挙げるとなると、PHONOイコくらいでしょうか。
さきほど、ボリュームを11時くらいまで上げてやると、
多少復活しました。しばらく鳴らし込んでやるかなあ・・・
SL−D501というウーハーがあるのですが、同様にして、接続してみようと思います。
monoですけど・・・
書込番号:22917351
0点

>古いもの大好きさん
いつもありがとうございます。
さきほど音量を、上げてみたところ、結構回復してきました。
様子見したいと思います。
また別途相談させていただくつもりだったのですが、
古いもの大好きさん所有の、ラックスマンとアキュですが、
女性ボーカルを主とした場合、KX−1とどちらがマッチするでしょうか。
申し訳ありませんが、ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:22917364
1点

>ドッドコムCDさん
またまたお邪魔致します。
『古いもの大好きさん所有の、ラックスマンとアキュですが、
女性ボーカルを主とした場合、KX−1とどちらがマッチするでしょうか。』
これは私の独断と偏見ですよとお断りして、ラックスマンですねえ〜。
ボーカルだとラックスマンには「艶」がのるのですが、そこのところアキュは「そっけない」と
感じるんですよ。
書込番号:22917373
3点

>古いもの大好きさん
度々で申し訳ないです。
今アキュ E-270で色々と調べておりまして、ここにもE270の口コミありました。
なぜか、価格comにアキュは値段が載っていないのですが、定価35万くらいでしょうか。
重さはアキュが20キロ ラックスは22.5キロ
アキュの高域は定評があるようですが、ラックスも艶が乗ってていい感じみたいですね。
今のところ私もラックスだなあ。。。。
書込番号:22917397
0点

>ドッドコムCDさん
『度々で申し訳ないです。』
いえいえご遠慮なく
アキュ E-270は メーカー希望小売価格30万円+税ですね。
ラックスマンL-505UxMKU はメーカー希望小売価格28.9万円+税(私が購入時の話です)
アキュは値引きなしと思った方が良いです。
昔はいくらか融通利いたのですが、最近は さらに引き締めている模様です。
ですが、その分もし売却するようになったとしても良い値段がつきますよ。
書込番号:22917416
3点

書いたかもしれませんが。
E-470とkx-5pの組み合わせは悪くなかったですよ。
以前使ってましたが、伸びが女性ボーカルに合い好きでした。
アキュフェーズ は 割引きは10パーセント位です。
E-270は30切ります。書き込みの為、調べました。店頭在庫あり状態。
書込番号:22917430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>古いもの大好きさん
こんにちは。いつもありがとうございます。
後は耐久性ってとこですかねえ
まあどちらも長く続いている会社なので、最低10年は持ちこたえて欲しいですねえ。
ま・・売る話はまだまだ先になると思いますが。。。
書込番号:22917481
0点

>kockysさん
こんにちは。情報ありがとうございます。
>E-470とkx-5pの組み合わせ
私の物より2ランクほどのアップですね。
案外ここでは人気薄の気がするクリプトンですが、
結構使っている人いるんですね。
アキュがネット販売から姿を消したのは、割引競争の関係なのかなあ。。
大阪日本橋とかでは、販売しているんでしょうかねえ。
書込番号:22917487
0点

>ドッドコムCDさん
『 後は耐久性ってとこですかねえ
まあどちらも長く続いている会社なので、最低10年は持ちこたえて欲しいですねえ。』
ラックスマンは、正規代理店での購入で 7年保証が付きます。
アキュは、保証ではないのですが、ほぼすべてのモデルの保守パーツを一式保有しており 新たに一台組み上げる事が可能だとか
アキュのホームぺージで自慢げに言っておりますのでアンプより所有者の寿命委が先かと 当然有償修理ですけどね。
書込番号:22917492
2点

>ドッドコムCDさん
ネット販売してますよ。
先程の価格情報はネットで私が登録している店舗で調べたものです。
現在、アキュフェーズとクリプトンの組み合わせは保持していません。
書込番号:22917541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドッドコムCDさん
『大阪日本橋とかでは、販売しているんでしょうかねえ。』
私は E-470を 日本橋のジョーシン一番館で購入しました。
書込番号:22917596
2点

>古いもの大好きさん
こんにちは。度重なりありがとうございます。
7年保証ですか。機種限定のようですね。
一番館といえば、筋から少し離れたところの建物ですかね。
25年ぶりになりますので。共電社には良く行きましたけど。
変わってしまってるでしょうねえ。。。
書込番号:22917628
0点

>kockysさん
こんにちは。幾度もありがとうございます。
アキュは限定店舗でネット販売しているのですね。
クリプトンは手放されたのですね。
差し支えなければ、理由なんかお聞かせいただけると
ありがたいのですが。
尚、ケーブルの面積増の結果等 変化感じられたらインプレは土日で
実施してみようと思います。
書込番号:22917643
1点

>ドッドコムCDさん
手放した理由ですが、
マルチに使える環境にしたかった。
重いアンプが嫌になった。
最後が一番の理由です。移動も大変です。
スピーカーはテレビには合わないなぁと思いました。
今の環境は縁側でのんびり纏めてますので興味あれば参照下さい。
書込番号:22917711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんばんは。お世話になります。
縁側拝見させていただきました。
LINがいっぱいですね。
予想以上に配線がたくさんですねえ。
音出しの想像がつかないです。
イイもの見せていただきました。
書込番号:22917747
0点

>ドッドコムCDさん
サンスイAU-α907LimtedとLUXMAN L-550AIIを切り替え器で、同じ密閉型のYAMAHA NS-10Mを鳴らしている者です。クリプトンのおもちのスピーカーは試聴はしています。
女性ボーカルの艶ですと、甲乙つけがたいですが私は
やはりサンスイで次LUXMANですね。好みなので。
しかし、入手しやすい現行の新モデルもあるLUXMANが合うのではと思います。
A級かAB級で悩むことになるのがLUXMANでしょうか。是非試聴してみてください。
書込番号:22918063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドッドコムCDさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/166620/
中古でもアキュフェーズはこの値段ですね。。
先程の新品価格はココの売値です。
書込番号:22918104
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。お疲れ様です。
両方お持ちとは羨ましい限りですね。
とりあえず、AB級でまだ先だとは思いますが、
探し始めます。
907もいよいよトランジスタまでもが保有在庫がなくなりつつありそうですね。
書込番号:22918127
0点

>kockysさん
こんばんわ。リンクありがとうございます。
中古でこの値ですか・・
増幅段はMOSFETのようですが。。
ありがとうございます。
書込番号:22918140
0点

>ドッドコムCDさん
907が気になるなら、この際にメンテ済みの
α907Limitedを入手されるのも良いかも。
同じサンスイでも別格の音で鳴ると思います。
書込番号:22918206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

audio board 薄くて軽そう
書込番号:22918260
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。お世話になります。
907は悩みましたが、
新規購入で今のところ行きたいかなと考えております。
ま、先の話であってほしいですが・・
書込番号:22918643
0点

>High Performanceさん
こんばんは。おはつです。
模様替えの感想ありがとうございます。
一枚板で結構重みはあります。
GTラックを検討中ですが、高さ調整できるか不明
こっちの情報が希薄で・・・
書込番号:22918664
0点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
『GTラックを検討中ですが、高さ調整できるか不明』
私のつたない記憶では、高さは固定です。
一枚棚板があり それは少し取り付け位置が調整できたかな?
GTラックに類したものなら 海苔屋さんが作ったラックは如何です?
長岡式ラックが欲しいけど売ってないので 自分で作ろう・・・この人の家業が海苔屋さんでして
海苔屋のオーディオラックで検索すると出てきます。
書込番号:22918922
0点

>古いもの大好きさん
おはようございます。朝早くありがとうございます。
リンク検索してみました。
ばら売りなのでしょうか。
2段にすると5万超えそうな。。。
まあホームセンターで探しまくったんですが、奥行き400以上ってものは、
全くないんですよね。海苔屋のオーディオラック候補の一つにさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:22918986
0点

>ドッドコムCDさん
『まあホームセンターで探しまくったんですが、奥行き400以上ってものは、』
写真のものは自作なんですが、棚板は合板 支柱は渡辺木材店のウッドポールを流用です。
書込番号:22919036
1点

>古いもの大好きさん
おはようございます。情報ありがとうございます。
本日大型ホムセンタへ行く用事がありますので、
合板含め偵察してみます。
渡辺木材店のポールは、手が届きそうです。
横板とポールはねじ止めでしょうかね、
となると穴あけが必要ですね。ドリルが無いなあ。。。
書込番号:22919115
0点

>ドッドコムCDさん
『横板とポールはねじ止めでしょうかね、』
ポールにはナット付きですので 接続用のネジ(渡辺木材店で販売してます)をつけて棚板に開けた穴に通して両側からポールで
サンドイッチして締め付けます。
最上段及び最下段はネジ頭付のナットを使用します。
渡辺木材店のラックセットの棚板だけ大きくしているパターンです。
ホームセンターでレンタル工具とかしてませんか?
書込番号:22919141
1点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
サンドイッチ型なんですね。
穴あけは検討要ですね
類似品があるといいですが
今日は雨です。ゆっくり行ってきます。
書込番号:22919160
0点

>古いもの大好きさん
こんばんは。
写真解説ありがとうございます。
類似品はありましたが、一段用しかないようです。
組み立て品が無かったので、よくわかりませんでした。
積み重ねは出来ないようです。
渡辺木材店さんのやつを検討してみます。
書込番号:22919816
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 13:34:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





