


先日はどうもありがとうございました。
初めてごらんになる方はこちらに前回の内容が書かれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22903878/#tab
ヨドバシ・アキバ店へスピーカー試聴に行ってきました。
おすすめいただいたものを含め可能な限り聞き比べてみてよかったのはこちらです。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/706-s2
https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/aria-900/aria-906
アバックにも出向きましたが移転してたの知らなくて無駄足でした。
今回聞けなかったものもありますからまたの機会に行ってきます。
プリメインアンプ(パワーアンプ)は聞けませんでしたがこちらから選びたいと思います。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/usbdaconverters/pma150h
https://teac.jp/jp/product/ai-503/spec
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=HDAMP1#.Vluq59LhCig
http://www.nuprime.jp/products/amp/ida-8.html
http://www.nuprime.jp/products/amp/sta-9.html
サイズと低発熱から選んだだけですけど、この中から選ぶとしたらどうでしょうか?
発熱を嫌うのは角部屋で窓が2面あり超日当たりがよく造作、家具等の関係からその付近に置くしかないからです。
そのせいかわかりませんが過去に機材が壊れたことがあり、現在も一台修理中です。
このような組み合わせで考えてます。
PC=プリメインアンプ=スピーカー
もしくは、
PC=オーディオインターフェイス=パワーアンプ=スピーカー
後で買い替えるかもしれませんが既存のオーディオインターフェイスはこちらです。
https://www.roland.com/jp/products/super_ua/features/
https://synthax.jp/adi-2pro.html
よろしくお願いします。
書込番号:22920030
0点

zukahiさん、こんばんは
B&Wスピーカー+RME+NuPrime D級がよいのでは?
コンパクトで高音質低発熱になりそうなので
書込番号:22920096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zukahiさん
これならばB&W 706とsta-9までは確定させますかね。
706がでてくると更に上が気になってきますが。。。
書込番号:22920133
0点

>zukahiさん
どれを勧めるってわけじゃあないのですが…、
nuforce、nuPrime系アンプを購入しようと考えているなら、スピーカーと結線していない状態でアンプの電源を入れるとアンプが破損する可能性があるので要注意です。
適当なこと言っているわけじゃなくて、これは説明書にも赤字でデカデカと書かれているので、セレクター導入予定なら使い方に気をつける必要があります。一応、nuprimeになって保護回路は入ったみたいなので一発アウトというのは少なくなっているでしょうけど、そういうちょっと特殊なアンプです。
音の善さはともかくとしても、これ、商品紹介する人たちは誰も言わないんですよねぇ…。
コンポーネントワンセットで運用するなら大丈夫とは思いますけども。
あと、無信号時(無音時ではない)ホワイトノイズがのるっぽいってのも仕様です。
書込番号:22920164
1点

前回はとんでもない長さになってしまいましたので、まとめて返信しますね。
慣れてなくてスミマセン
>あいによしさん
お世話になります。
やっぱり、このクラスのDAC内蔵プリメインアンプではRMEに敵いませんかね?
最初からRMEは残すよう進言ただいてますものね。
>kockysさん
お世話になります。
ちょっと不満ですか?(笑)
ツゥイーターが独立してる705と比べましたが706のほうが好みです。
おすすめいただいたPIEGA Premium 301が気になるんですけど・・・
>針の先さん
お世話になります。
セレクター?
よくわかりませんがスピーカーセレクターは使わないと思います。
でも、ありがとうございます。
>無信号時(無音時ではない)ホワイトノイズがのるっぽい
えっ? それは気になりますね。
早速確認してみます。
書込番号:22920232
0点

>zukahiさん
いえいえ、不満ではなく。8xxを聴いてみたくならないかと思いました。
PIEGAはまだお聴きになっていないのですね。試聴も結構疲れますから万全の体調で臨んでください。(笑)
書込番号:22920301
0点

「706S2」や「aria706」であれば、デジアンとの相性はとても良いでしょうね。
クオリティ的にはDAC機能が無い「NuPrime STA-9」が良さそうですが、マランツやDENONは試聴し易いでしょうし、気になるアンプとの組み合わせで試聴されて決めてしまうのが良さそうです。
書込番号:22920422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認ですが
カーテンやブラインド、遮光フィルムなどで日差しを和らげる事は出来ないのでしょうか?
書込番号:22920493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬は柴犬さん
さすがに直射日光は避けていますよ。
>nuforce、nuPrime系アンプは故障率が高い
ちょっと心配ですね。
RMEは1か月たっても修理から戻ってきません。
こうなりますと、サポートまで視野に入れた選択が必要でしょうかね。
>kockysさん
800シリーズですね。
置いてあったかもしれませんが予算外なので気に留めませんでした。
試聴はその度に感触が変わってきたりしますから重ねていきます。
>KURO大好きさん
マランツだけはW&Bと同じコーナーに展示でしたのでセットで確認できました。
が、間に他の機器がかまされてますのでどうなんでしょうね?
最終的にはシンプルセットで確認してから決めます。
>すいらむおさん
遮光と防音のカーテンを重ねてますが光は遮断できても熱は通します。
クーラーは頭の上を超えていってしまいますし、最近手に入れたPCモニターやモニタースピーカーやらでそのあたりの空間が結構熱を持ちます。
よろしくお願いします。
書込番号:22920975
0点

プリメインアンプの部分をこの組み合わせにしたらかなりスペック上がりますか??
https://teac.jp/jp/product/ax-505/feature
PC=既存ROLAND=AX-505=スピーカー
書込番号:22921006
0点

zukahiさん
>nuforce、nuPrime系アンプは故障率が高い
>ちょっと心配ですね。
>RMEは1か月たっても修理から戻ってきません。
ならNANO-A1Bでは?
書込番号:22921020
0点

>zukahiさん
小型アンプの場合、ホワイトノイズが乗っているものもよくありますので、注意が必要です。
しかし、高い音は年齢を重ねるごとに聴きづらくなっていきますので、音質への評価は若い方の評価と年配の方との評価は異なるかもしれませんし、高い音への評価とか、ホワイトノイズにも気づかないかもしれません。
ホワイトノイズは無音の状態で、出来るだけスピーカーのそばまで近づいて、聴き比べると良いでしょう。
オーディオの場合、環境が異なると音の印象が変わることがありますので、お店での試聴は良くても、自宅で使ってみた場合とは印象が違うこともあります。
また、特にスピーカーの場合は初めて聴くときと再度聴くときとでは、印象が違ってくる場合もありますから、機会があるようでしたら、皆さんからの意見をも参考に再度試聴に行かれるようでしたら、自宅で聴くことも想像されて、スピーカーの選択をされると良いかなと思います。
アンプの出力が高いほど発熱は増しますが、しかし、かといって、故障等の不具合の遭遇は発熱が要因でなくても、機器によっての当たりはずれはありますし、往年からのメーカーの場合は様々のことを経験しながら作られてきていますので、発熱による故障等にも注意を払っていると思いますし、スピーカー側での短絡等での保護回路なども入っているものもありますが、無いものもありますので、アンプ購入の際は故障についても、お店の方ともよく相談しながらアンプの選択をなさってください。
書込番号:22921419
0点

>あいによしさん
NANO-A1B
こんなのがあったのですか。
いいですね!
ありがとうございます。
>hironhiさん
40代ですがホワイトノイズは結構気になるほうです。
十分に試聴を重ねますが、おっしゃるように部屋での印象が変わる可能性が高いので皆さんの意見を参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22921775
1点

>遮光と防音のカーテンを重ねてますが光は遮断できても熱は通します。
遮熱フィルムという製品もあるみたいです、お調べになってみてはいかがでしょう、個人的には日差しを改善された方が良いのではと感じました。
書込番号:22921914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zukahiさん
ホワイトノイズは耳障りなものですが、でも、ホワイトノイズはすべての周波数の音が混ざった音で、集中力や睡眠の質の向上に効果があると言われているそうです。
また、オーディオのサウンドセッティングにも、ホワイトノイズを使って、各スピーカーのレベル クロスオーバー タイムアライメント 位相の調整確認等々にも使う場合もありますので、オーディオのセッティングに有効な音声信号として活用する場合もあります。
でも、音楽を聴く場合は、ホワイトノイズはとても耳障りなもので、出ないほうが良いですね。
以下は参考になさってください。
ホワイトノイズ?ピンクノイズ?オーディオシステムに表れるノイズの種類
https://www.4900.co.jp/smarticle/9854/
信号出力/ランダムノイズ設定にあるホワイトノイズ、ピンクノイズとは?
https://www.toyo.co.jp/mecha/faq/detail/id=2493
アンプに混入するノイズについて
https://www.fujiya-avic.jp/contents/amplifier/791.html
スピーカー・セッティング
https://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html
スピーカーのインピーダンスとは?音質や音量との関係を解説
https://moov.ooo/article/5c161a92c880a7638277c020
下記は、PCなどのUSB端子に接続するだけで電源ノイズをカットするもので、USB端子のあるアンプなどにも効果はあるらしいですが、参考までに、
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/gd233
書込番号:22922148
0点

zukahiさん
>プリメインアンプの部分をこの組み合わせにしたらかなりスペック上がりますか??
https://teac.jp/jp/product/ax-505/feature
はい、上がります。
発熱が少ないというとD級アンプ。
D級でトップクラスの性能を誇るのがNCOREです。
自分もNC500搭載のモノラルパワーアンプを使っていますが、(音楽性云々を抜きにすれば)マジに世界最高性能だと思います。
NCOREは総じて寒色系という印象が強いんですが、TEACは違います。
メーカー独自の入力バッファーを搭載しています。
他メーカーのNCOREアンプと比べれば大分暖色寄りです。
>40代ですがホワイトノイズは結構気になるほうです。
AX-505は未試聴ですが、AP-505はホワイトノイズ皆無でした。
スペックをみると、S/Nが3dB落ちます。
この3dBが影響してくるか、実際に試聴してみなければ判りませんが、AX-505もかなり低ノイズではないでしょうか。
書込番号:22922203
0点

>すいらむおさん
そうですね
逆に冬季はその恩恵を受けているので脱着可能な範囲で検討します。
>hironhiさん
とりあえずざっと拝見しましたが、これからシステム構築していくうえでとても参考になりそうです。
少しずつ消化できればと思います。
ありがとうございます。
>犬は柴犬さん
AX-505に搭載されたNC-500なるパーツのクオリティが高いということですね。
ちなみに他にNC-500搭載のコンパクトアンプはありますでしょうか??
ノイズは宅録やってる関係で割と過敏です。
が、スタジオではなく自宅ですから屋外ノイズも含め限界がありますね。
よろしくお願いします。
書込番号:22922289
0点

「NC-500」搭載のアンプは「PM-10」、「PM-12」でTEACを除けば小型なものは有りませんね。
海外も含めれば色々と有りそうですが、国内には流通していないと思います。
「AX-505」はノイズを懸念されているようですが、どちらの情報でしょうか。
私は未視聴なので何とも言えませんが、「NC-500」はアンプモジュールそのものが極めてコンパクトなので、筐体が小型だからノイズが心配とは言えないと思います。
お手持ちのシステムから言えば、「AP-505」と言う選択肢も有りそうです。
試聴されることをお勧めします。
私は「PM-10」を利用していますが、「NC-500」をBTL駆動しており、プリアンプ部が豪華仕様なので筐体は大きいですが、ハイエンドのプリメインアンプとしては極めて低消費電力で快適に利用可能しています。
書込番号:22922957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zukahiさん
誤解を招く発言をしてしまいました。
AX-505、AP-505に搭載されているのはNC250というモジュールです。
NC250を使ったアンプとして、逢瀬というガレージメーカーのWF-I250があります。
http://ause-audio.com/?page_id=1272
小型と言えるかは設置場所次第ですが、通常のフルサイズのアンプよりは小さいです。
INTEGRATEDと名前がついていますが、通常のプリメインアンプとは違い「DAC+パワーアンプ」と位置づけです。
アナログ入力がなく、デジタル入力専用ですので使い方としては
PC→WF-I250→スピーカー
になるでしょう。
メーカーで貸し出しやってますので、よろしければ利用されてみては?
書込番号:22923067
0点

>zukahiさん
オーディオの場合はプラシーボ効果で、特にケーブル等で数千円のものでも十分なのに、数万円から数十万円もお金をかける方もいるようです。
確かにケーブルなどもより良いものに替えることで、音質がかなり良くなることはあります。
しかし、人の心理には高価なものほど良いと思っている側面もあるようです。
昔、こんなことがありました。
DVDプレーヤーですが、2万円のものと100万円のものとを、どちらが映像に音が良いですかと聞かれたら、100万円のものでしょう。と答えるのが、普通だと思いますが、当時、スイスのジュネーヴに本社を置く高級オーディオ製品の製造・販売を行っている会社が、DVDプレーヤーを140万円ほどで売り出したのですが、その中身のパーツはなんと日本のパイオニア製の実売価格2万円のDVDプレーヤーだったのです。
お金に余裕のあるお金持ちの方たちは買われて、プラシーボ効果で、満足感を得られた方もいたようです。
https://www.hide10.com/archives/9640
http://www.audiostyle.net/archives/51365361.html
バックにカバン等に、また、薬などでも有名ブランドの名前が付いただけで、だまされる方もいますが、オーディオの場合も評論家達の意見なども参考にして買ったものの、使ってみてがっくりくることはよくありますし、また、オーディオの評論家の多くの方はメーカー等からの金銭面に資材の貸し出しなどで支援を受けているでしょうから、当たり障りのない言葉を述べている方もかなりいます。
やはり、多くの方達の幅広い意見に、そして、実際に使われている方達の意見が多くあればなお良くて、そして、そうした方達の意見を基にお店へ出向いて試聴しながら、お店の方の意見なども参考に自身の耳で音の良し悪しを聴き分けて、良いと思うものを自己責任で買われるのが、良い買い物かなと思います。
書込番号:22923151
0点

遅くなってすみません。
>KURO大好きさん
>犬は柴犬さん
>hironhiさん
朝から量販店周りでしたが出先でコメントを拝見し参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
実は昨日も少し周りまして合わせますとかなりの個体数になりましたがスピーカーはB&W 706S2に決めました。
あとは持ち込んだ音源をアンプ数台で鳴らしてそこから選ぶことにしました。
最終的にMarantz HD-AMP1とTEAC AX-505が残りました。
AX-505
非常に解像度が高くハッキリクッキリスッキリ締りのある音で間違いなくこちらのほうが音質は上と感じました。
HD-AMP1
解像度は劣るもののアナログっぽくて暖かく柔らかく耳にやさしく求めていた音はこちらでした。
ということで、PC=HD-AMP1=706S2の最短ルートになりました。
とりあえず、手持ちの安スピーカーケーブルでエイジングをしてからケーブルは考えたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:22924521
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 13:34:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





