


おはようございます。
日頃皆様にはお世話になっております。
エージング、装置劣化について下記疑問を生じております。
何卒ご意見アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
@CDプレイヤーには、CD、SACD、データCD(DVD−R)、USB、PCといった多方面での
再生方法がありますが、エージングという観点に於いて、それぞれの再生方式による
エージングは必要なのでしょうか?
AUSB、PCによる再生時には、CD部の回転機構や、ピックアップ等の劣化は進行するものなのでしょうか?
以上2点 疑問に思った次第でございます。
何卒皆様のお考え、アドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22932114
1点

どうも。
拘りを持つ事は趣味として楽しむに重要な要素だけど、それが行き過ぎたらキリがないよ
普通に再生して調子が悪くなったらメーカーでも専門業者でもメンテナンスに出す。
それでいいじゃん
CDとかの場合、レーザー光で読み取る仕組みになっているけど、このレーザー光が次第に弱くなっていくコトは分かっているが、個人でそれをメンテナンスしようと思っても、基準もナニも分からない状態では手を出さない方がいい
トドメを刺すだけだよ(笑
書込番号:22932138
10点

>痛風友の会さん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
ピックアップの寿命って、どのくらいなんでしょうねえ
書込番号:22932149
0点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
私の思うエージングとは、可動部に関してと考えるのでDAC部分や コントロール部品に関しては無いのではと思います。
読み取りレンズの移動および CDのお皿を回す部分には少々あるかも。
なのでCDの最外周から 内側への移動を繰り返す動作をさせるのが良いかもです。
つまり1曲目と最終曲をリピート再生するとか。
CDプレーヤーのレーザーは 半導体レーザー使用と思いますので 寿命は1000時間くらいではと思います。
書込番号:22932214
9点

>ドッドコムCDさん
エージングは普通に使うで十分だと思います。
DAC部なども電源投入直後と暫く時間が経過した場合で違うように聴こえると思います。
あと経年劣化はありますからね。。あまりに使わないのも可動部に良くないと思いますよ。
書込番号:22932243
6点

>古いもの大好きさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>CDの最外周から 内側への移動を繰り返す動作をさせるのが良いかもです
一般的にコンデンサーの蓄電のために、エージングを要するとは聞いていたのですが、
可動部ですか・・滑らかになる事により、補正が少なくなるのでしょうか。
>半導体レーザー使用と思いますので 寿命は1000時間くらいではと
1000時間ですかあ・・
一日3時間聴いたとすると、1年持ちませんね もう200時間は聴いているかも・・・
(USB含めですけど・・・)
書込番号:22932249
0点

>kockysさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>あまりに使わないのも可動部に良くないと
そうですね。偏りなく使用していきたいと思います。
書込番号:22932258
1点

>ドッドコムCDさん
再度です。
一日3時間聴いたとすると、1年持ちませんね もう200時間は聴いているかも・・・
(USB含めですけど・・・)
CDPは、毎日欠かさず使っていると結構寿命短めですね。でも それはレーザーを放射する場合なので USBでのDAC使用は含まれないと思います。 DAC部分が優秀で気に行っている場合は、安いCDPを買って 光及び同軸でのデジタル出力をメインCDPに接続
つまり安いCDPをトランスポーターとして使用すると言うものです。 まあ、こんな方法もと言う事で
書込番号:22932264
10点

>古いもの大好きさん
おはようございます。いつもありがとうございます。
>安いCDPをトランスポーターとして使用する
もしかすると、アンプより先にCDPが壊れてしまいますね。
まあ、CDPは読み取り不良が徐々に出てくるようなので、
交換、購入の考慮する時間的余裕はありそうですね。
書込番号:22932285
1点

ドッドコムCDさん
おはようございます。
ピックアップの寿命ですが、私が寝室で使っているプレーヤー
SONY DAV-SC8 という古いホームシアター用ですが、15年以上毎晩使っていますがちゃんと動いています。
過去に一度、調子悪くなったことありましたが、なぜか復調しました(笑
因みに繋いでいるスピーカーはRogers LS2 という更に古い物っす。
製品に当たり外れがあるとすれば、「あたり」ですかね?
過去にハズレを引いた物として、CEC TL5 というトランスポートを使っていたのですが、
度々トラブルを起こすので困りものでした。
もう二度と買うことのないメーカーっす。
書込番号:22932326
9点

>痛風友の会さん
おはようございます。情報ありがとうございます。
>15年以上毎晩使っていますがちゃんと動いています
いいですねえ。5000時間以上は使用されておりますね。
当たり製品ですね。連続して使用するよりも、こまめに電源切った使い方の方が
寿命は延びるのかもしれませんね。 DAV-SC8はセットコンポなのでしょうか。
うちの製品も当たりであることを、願います。
書込番号:22932390
2点

1エージング
メカのテージングはよくわかりません
電子回路のエージング期間は、使用されている部品によって異なります。
・電源系の電解コン
製造時の半田で熱的なストレスを受けているので 通電を開始したら自己修復されて内部が馴染んできます。
耐圧、電離膜の構成等々により個々の電解コンで修復時間はマチマチですが、1日も通電しとけば だいたいOkかなとおもってます。
・信号系の電解コン
電源系と同じですが、無音だと電解コンの両端に電圧がかからずエージングが進まない部位も有るのと 回路の特性上高音、低音しか通過しない部位も有るんで ホワイトノイズのような音域の広い音源で鳴らすのが効果的です。
電解コンは最初 分解能が低くてボソボソな音がしますが、時間かけると分解能が上がり、粒建ちがよくなります。
・抵抗
部品の製造時や半田時に生じたストレスを振動させて抜いてやります。音が柔らかくなります。
以前、抵抗単体を数十種類 比較試聴したことがあります。そのとき 抵抗 数十本をパラにしパワーアンプの出力を直に入れてホワイトノイズを1,5,10,20,...時間と流して聞き比べだんですが、抵抗の構造、サイズ等によって エージングのかかり方はバラバラでした。
その時は 一番遅いのに合わせて100時間エージングかけることにしました。
実際の回路では 抵抗の部位により印加される電圧が変わるのでエージングが終わるまでの時間はバラバラで決まりません。
イコライザのRIAAの特性を決める抵抗は音質への影響がとても大きい割に印加電圧が小さいのでエージングに時間がかかるだろうなと思います。
半導体に関しては エージングの影響に注目して比較実験やったことが無いのでわかりませんが、受動部品より短そうなんて 抵抗のエージングが終わる頃には終わっていると思います。
以上説明したように、個々の装置に使われている各々の部品や音質への影響度、印電圧が違い 状況の異なる部品で構成されているので エージングにかかる時間は決まりません。
僕は目安として FMラジオをつないでチューニング外したノイズを100時間ほど流すことが多いですけど
他に関しては後ほど
書込番号:22932448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BOWSさん
こんにちは。
解説ありがとうございます。
第二弾がありそうで、お待ちしております。
抵抗にも関係するんですね。
お待ちしております。
書込番号:22932534
0点

>ドッドコムCDさん こんにちは
CDPの最長使用年数は当方の場合、おおまかですが約30年かと思います、メーカーはソニーとパイオニアでした。
光ピックアップの寿命も結構長いと感じます、使ってる時は、寿命のことなど全く気にせず使ってますので、余り気にされずお使いになっては如何でしょう。
幾ら大切に使っても工業製品である以上、壊れる時は壊れると思います。
USB動作などでは、回転音がしませんので光ピックアップも動作停止と思われます。
アナログ、デジタルを問わず、電解コンデンサーの復帰のための時間は最初の3時間で完了するのではないでしょうか。
また、回転機構部分のエージングは考える必要はないと思います。
余談ですが、CDの読み取りは外周からではなく、内周からではないでしょうか。
書込番号:22932575
3点

>里いもさん
こんにちは
30年の寿命とは長いですね。
使用頻度にもよりますでしょうが。
別談ですが、2500NE(PMA)のD/Aコンバータにも
寿命はあるのでしょうか。
CDに比べて、音質的にPC音質はいかがですか?
書込番号:22932594
0点

里いもさん
>CDPの最長使用年数は当方の場合、おおまかですが約30年かと思います
またもや 嘘じゃないけど、いいかげんなことを言ってますね。
その30年間の使用頻度を書かないと何の役にも立ちません
新品で購入してデッドストック状態で30年経過したものか、毎日6時間使用しているものかで 全く違います。
毎日6時間使用していて30年持つと勘違いする人も出そうなので いいかげんな情報は流さないでください。
ドッドコムCDさん
ピックアップの寿命は カートリッジの寿命と同じで 何時間使用したかです。
所有年数と直接は関係ありません。
諸説ありますが、参考情報として
http://audiof.zouri.jp/maint-cd-03.htm
>CDプレーヤー用のピックアップの寿命は約1万〜1万5000時間はあります。
>DVD用のピックアップはCD用より、出力が大きいために寿命が短く、初期のものは5000時間ぐらいの物もあるようです。
なお、DVD用とSACD用のピックアップはここでは同意です。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/03/05.html
SACDはCDに比べて 盤面のピットが微細なので そもそも学系が異なります。
CD ピックアップのレーザーの波長 780nm
SACDピックアップのレーザー波長 650nm
SACD用の方が読み取り精度が厳しくなっているため、レーザーの出力低下に伴う 読み取りエラーも早めに出ます。
http://cdp101.web.fc2.com/twinpick/twinpick.html
こういう光学系を2系統持ったピックアップもあり、各々で寿命が異なります。
また、円盤の種類(市販CD,SACD,CD-R,CD-RW)により、盤面の反射率が異なり、ピックアップで拾う信号強度が変わってきます。
CD-R、CD-RWのような 後書きメディアの方がエラーが早く発生しますし、さらに焼きこみに使用されている色素によって反射強度が異なる(メーカーに依ることが多い)ので 寿命はそれぞれによって異なります。
なお、ピックアップはCDなりSACDなりをPLAYしている間だけ 動作するので DAC部分だけを使用しているだけでは寿命は減りません。
それと別スレッドに関連しますが、CDをリッピングして再生する場合 円盤に焼くと 焼く動作と読む動作でプレイヤーの寿命縮めたり、読み出し精度が低下するので USBメモリ等の固体メモリに書き込んで、読み出した方が良いです。
書込番号:22932786
8点

>BOWSさん
こんにちは。第二弾ありがとうございます。
エージングに関しては、回路別に色々とあるようですね。
ピックアップに関する情報も併せてありがとうございます。
SACDの方が、寿命症状としては、先に発生するのですね。
聞き流しの時が多いのでその時は、USBでの再生の方が良いですね。
詳細なアドバイスありがとうございます。
書込番号:22932817
1点

>別談ですが、2500NE(PMA)のD/Aコンバータにも寿命はあるのでしょうか。
DAコンバーターは集積回路と半導体なので、多用することでの消耗や寿命は考えにくいです、それにパワーを扱うパートでもないので
発熱などもご心配なさるほどではないと思います。
書込番号:22933024
2点

里いもさん
>DAコンバーターは集積回路と半導体なので
大丈夫ですか?
ほんとに?
集積回路は半導体の一部分集合ですよ
「味噌煮込み は うどん と 麺類 なので」 って言っているのと同じですよ....
ドッドコムCDさん
>別談ですが、2500NE(PMA)のD/Aコンバータにも
>寿命はあるのでしょうか。
寿命はあります。
DA変換基板単体では電解コンデンサのドライアップと半田のクラックが主な原因となりますが、プリメインアンプ内蔵されているため、パワーアンプの熱に焙られて短寿命になるかと思いましたが、底面に配置されているので その心配はなさそうです。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma2500ne
ただし、内臓DACなので パワーアンプの寿命が来たら、廃棄するか判断となりそうです。
>CDに比べて、音質的にPC音質はいかがですか?
質問が漠然とし過ぎています。
「 そば と うどん どっちがおいしいですか?」
という質問と同じです。
もっと制約条件を絞らないと漠然とした いいかげんな回答しか得られないと思います。
書込番号:22933115
8点

>里いもさん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
なるほど。D/Aは、PDCに比べ、寿命は長そうですね。
里いもさんは、手持ちのCDを WAVファイルに変換して、視聴されたりはしませんか?
書込番号:22933162
0点

>BOWSさん
こんばんは。
>漠然
あえて・・でございます。 ( ̄▽ ̄;)
>熱に焙られて短寿命
やはり熱には弱いのですね。ピックアップも熱に弱いと聞いたことがあります。
逆にクロック回路は熱(温度)が高い必要性があると、聞いたことがあります。
書込番号:22933176
0点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
>CDに比べて、音質的にPC音質はいかがですか?
これについてちょっと。
PCとのUSB接続は音が悪いとかよく書く人がいますが、
これは、USB接続の問題点である結線方法、
D+、D-、5V、GNDの4線で、データ(D+、D-、GND)電源(5V、GND)となっていて、
データ線と電源線のGNDが共通であることと、
USB給電の5Vの質が悪い、ということが主な原因と考えられています。
残念ながら、普通に使われているパソコンは、廉価な物が多いです。
廉価な物=電源の質も悪い=ノイズが多い
という結果になって、それをPC全体で「USB接続は音が悪い」
というように喧伝する人が多いというのが現状です。
そのため、PCの性能が音質評価にも影響するので、
「PCの音質」とひとくくりにして評価できるものではありません。
この辺を勘違いしている人が多いようでして、
単純にオーディオレベルに置き換えてみれば、
DACつなぐのが、100万のトランスポートか1万のDVDプレーヤーかの違い
と同じなのですが、PCだと同じに考えない人が多くなるようです。
目安としては、MacBookProあたりが最低ラインとして
ノートPCでも20万見当かそれ以上。
デスクトップの場合、CPUは最低で4コア以上、出来れば最上位。
メモリも最低で16GB以上で電源もなるべく上質なもの。
このあたりを基準にすれば、USB接続にアイソレーターを挟むとか、
余計な出費をしないですむ環境が得られると思います。
ウチでも、グッズはいろいろ買ってはあるので、
そんなに高いUSBケーブルではなくても(1万〜2万)
アイソレーターとか5Vを外部供給するとかフル装備すると、
接続用のUSBケーブル部分だけで10万超してしまいます。
そうまでして、廉価なPCの接続環境を良くするのに意味があるかどうか?です。
ウチのメインPCは仕事兼用ですけど、
Corei9 9900K水冷、メモリ64GB、SSDサムスンM2、作業用SSD、データ用HDD4TB
この構成ですので、DACとPCはUSBケーブル1本で直結していて、
余計なグッズは挟んでいません。
また、USB接続ではなく同軸や光デジタル接続の方が音が良いという人もいますが、
現状ではPCM192k/24bitが上限で、通常の場合DSDは再生不可、
機器を選んでDSDを再生可能にしても、現状の規格ではDSD64が上限、
ということで、再生の幅が狭まってしまうので限定条件以外では意味があるかどうか。
書き込もうとしたら以下があったので追加。
>やはり熱には弱いのですね。ピックアップも熱に弱いと聞いたことがあります。
参考(ロームの半導体レーザー 使用上の注意、基本特性について)
https://d1d2qsbl8m0m72.cloudfront.net/jp/products/databook/operation/opto/laser_diode/common/lazersiyoujou-j.pdf
https://d1d2qsbl8m0m72.cloudfront.net/jp/products/databook/operation/opto/laser_diode/common/lazerkihon-j.pdf
データシートに書かれているデータは半導体レーザーモジュールが「25℃」の場合だそうです。
基本的に熱に弱いので、高温環境で使い続けると寿命は短くなります。
典型はノートパソコンの光学ドライブです。
DVDを見まくったりCDを聞きまくったりしてるとけっこう早くダメになります
>逆にクロック回路は熱(温度)が高い必要性があると、聞いたことがあります。
OCXOは、内部温度を70℃あたりに維持するようになっていますが、
高い温度だけではなく、周囲環境も安定して温度変化が少ないことが重要です。
OCXOではない普通の水晶発振子は、通常の環境下で使うためのもので、
特に高い温度が必要ということはありません。
書込番号:22933217
8点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
電解コンデンサーのエージング(再化成化)ですが、
OSコンのような高分子固体コンデンサーが使われている場合は、
メーカーの公表データから、300時間〜600時間が目安のようです。
固体コンデンサーは電源ライン用なので、電源を入れて電圧をかけておけば、
エージングは進むようになっています。
DAC等を自作しているWeb記事などでは、
OSコンを信号ラインに入れている事例がたまにありますが、
メーカー資料では禁止事項に指定されているので、
DENON等のメーカー製では、そういう使い方はしないです。
書き忘れましたが、ウチのPCの電源ユニットは、
昔からSeasonic製を使っていて、いまのは5万くらいだったと思います。
書込番号:22933265
7点

>blackbird1212さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
PCには、手が届きそうにないですね。
アナログも奥が深いですが、
別の意味でデジタルも深い関係があるのですね。
書込番号:22933292
0点

>里いもさんは、手持ちのCDを WAVファイルに変換して、視聴されたりはしませんか?
CDの基本仕様は、今となってはレベルの低いものですが、あえてWAVに変換はしておりません。
理由は二つあります。
まずは、CD本来の音を如何に出すか?です、友人のセパレートのCDプレヤーで聞く音は、これが同じデスク?と思わせる素晴らしい音がします。
二番目は、DENON のAL32プロセスアップコンバーター仕様により、十分その目的が果たされてるからです
書込番号:22933446
2点

>里いもさん
こんばんは。何度もすみません。
>CDの基本仕様は、今となってはレベルの低いものですが、あえてWAVに変換はしておりません
そうですか。。最近のレベルは知らないのですが、低くなっちゃいましたか。
ということは、アンプのD/Aは、何かに使ってらっしゃるのでしょうか。
PCからでしょうか。
書込番号:22933561
0点

denonは、DCD−S10、1600NEと2台使用しましたが、
いずれもトレイの開閉不良で、終了しました。
皆様はピックアップ以外で、動作不良になった事例はありますでしょうか?
差し支えなければ、メーカー機種等教えていただくと
ありがたいです。
書込番号:22934306
1点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
『皆様はピックアップ以外で、動作不良になった事例はありますでしょうか?』
ほとんどが、トレーの開閉不具合です。
ヤマハは、開閉機構にゴムベルトが多く ゴムの加水分解でべとべとに溶けてモーターの駆動が伝達されないのです。
写真は2200X 写真無しでcdx-3と言う機種もありました。
書込番号:22934520
5点

>ドッドコムCDさん
はじめまして
CECのCD3NというCDPを使用しています。
2013年12月購入で、2018年2月にCDの読み込み不良で修理に出し、ピックアップの交換と、ベルトの交換をしています。
費用は2万円程度です。
マランツのUD9004というマルチプレーヤーも、CD-Rが他機種(BDレコーダー)で読めるのに、この機械では読めなかったのでメーカーに送りました。
マルチプレーヤーは読める範囲が狭いとかで読めないという結論でした。
購入して1年以内だったんですが、使用時間が1000時間くらい(だったと思います)経っているので、ピックアップ交換(無料)して戻ってきました。
以上のようなことから、CDプレーヤーのピックアップやベルトは、費用もそれほど掛からないので消耗品と考えています。
書込番号:22934553
4点

>古いもの大好きさん
おはようございます。
CD−X3は、ハーフサイズのCDPではないでしょうか?
私が一番最初に購入したCDPです。
1年半でザッザッザっという雑音が入り、メーカーの人が来てくれましたが、
寿命でした・・・いやあ懐かしいですねえ。
当時は超入門部類の機種だったのですが、あの頃の自分の中では、
やっと手に入れた機種でございました。
まだ、カセットデッキも全盛期の時代でしたね。
古いもの大好きさんもカセットデッキはお使いになられてましたか?
私のデビューはD−270 Lo−D でした。
書込番号:22934677
0点

>sweet home chicagoさん
おはようございます。はじめまして。返信ありがとうございます。
UD9004 CD3N、共に、55万、30万と高価な製品ですね。
ピックアップは保証期間内の対象になるのですね。
特にBD再生は寿命が早いと聞きます。
この2機種は別々の設置環境なのでしょうか。
書込番号:22934695
0点

>ドッドコムCDさん
CD-3X まちがいでした CD-3です。
『古いもの大好きさんもカセットデッキはお使いになられてましたか?』
ナカミチのZX-9と言うやつを使い倒してました ティアックのオープンリールで
エアチェックして そこからお気に入りをダビングで。
書込番号:22934716
6点

>>CDの基本仕様は、今となってはレベルの低いものですが、あえてWAVに変換はしておりません
この意味は、CDの基本仕様である44.1Khz 16bは今となっては古く見えると言う意味です。
今のCDのレベルが落ちたわけではありません。
しかし、最近のハイレゾをそのままCDへ入れても、44.1/16に変換されてしまいますから元の形ではなくなります。
元のまま入れようとすると700MBのデスクにはとても入りきれません、SACDやDVDが必要となります。
書込番号:22934730
2点

>古いもの大好きさん
こんにちは。
オープンリール使われていたんですね。
写真ありがとうございます。これは、TEAC X-1000Rでしょうか。
さすがにこっち方面には手が出ませんでした。周波数特性も19cm/s:30Hz〜34kHz
9.5cm/s:30Hz〜24kHzでコンパクトカセットとは、一線を引く性能なんですね。
エアチェックというのも、懐かしい響きですね。
カセットデッキは王道のnakamichiですかあ。テープパッドを使用せず、当初からアジマスマニュアル調整に
興味があり、いつかは、nakamichiと思っていたのですが、D−8とKX−1100Gで締めくくりとなってしまいました。
オーディオタイマーを使用し、チューナーよりの音源をダビングし、カセットの本数は1000本となりました。
もう処分してしまいましたが。
CDの方は、兄貴分のCD−3だったのですね。3ビーム方式、2倍オーバーサンプリング当初は画期的だったと思います。
その後気が付けば、定年早期退職となってしまいました。(リストラ?汗)
まさかUSBで音楽鑑賞が出来るなんて思いもしませんでしたね。
書込番号:22934852
0点

>里いもさん
こんにちは。度々ありがとうございます。
CDも限界ですか・・
やはりネット配信の音楽が主流になるんでしょうね。
ネット配信による音楽は未体験ゾーンですが、やはりCDより
音質はいいんでしょうか。
未だCD再生専用機も発売されているところを見ると、
CDの良さはまだ残っているような感じもするんですが。
何とか頑張ってほしいものです。
ところで、ネット配信の音楽は再生するにあたり、手間はかかるのでしょうか。
未体験ゾーンにより、ちょっと興味はあります。
DENONの場合は、メーカーサイトよりソフトをダウンロードする必要があるところまでは、
知っているのですが、未実施です。
書込番号:22934871
1点

>ドッドコムCDさん
>この2機種は別々の設置環境なのでしょうか。
当初、AV目的でUD9004を買ったのですが、やっているうちにピュアーオーディオの方に傾きました。
そうすると、このマランツのプレーヤーの音質では物足りなくて、CECのCD3Nを購入しました。
なので、UD9004はブルーレイを見るときにCD3Nと取り換えて時々使う程度です。
書込番号:22934885
4点

>ドッドコムCDさん
今日はです。
『オープンリール使われていたんですね。
写真ありがとうございます。これは、TEAC X-1000Rでしょうか。』
その通りです。 何分今と違い長時間録音できるものがなくて、こいつはオートリターン機構で6時間録音できたので、今ではメモリに32時間とか…64時間とか 信じられ時代になりました。
書込番号:22934915
4点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
UD9004はマルチデスク再生に特化した製品なのですね
7ch再生にも対応バランス接続もありで、多機能ですね。
うちはビジュアルは安価でそろえております。というか、手が回りませんでした。
CD3Nの方は、フルベルトドライブなのですね。動作音に違いが出るのでしょうか。
デスク上部オープン型で、トレイ式より耐久性はありそうですね。
クロック別供給にも対応しているのですか。CD専用再生機ここにありですね。
CDにはもっと頑張ってシェア拡大を願いたいと思います。
書込番号:22934943
0点

>古いもの大好きさん
こんにちは。
オープンリールのテープにも、透明な録音できない部分ってあったのですかね。
多分そこを検出してリターンしていると思うのですが、6時間は長いですね。
6ヘッドもオートリターン独立ヘッドによるものでしょうか。
この時代の10年前後は、質量比較だと、音質重視、情報量軽視で
現在は音質軽視、情報量重視の製品が多くなってきているのかなと
根拠はありませんが、直感的に思うのが今日この頃です。
書込番号:22934979
0点

>ネット配信による音楽は未体験ゾーンですが、やはりCDより音質はいいんで…
ネット配信の音源は主にCDと思われます、CDならCDの音と同様と考えていいと思います。
デジタルリミックスなどにより、多少高音質になってるものもあります。
デジタルリミックスされる音源がマスターテープでしたら、更に期待が持てます。
そのマスターテープですが、ヨーロッパやアメリカで生録されて、マスターやデジタル録音されますが、
、更にコピーされて日本へ送られるものは10番目以降と聞いたことがあります。
また聞きですから、どこまで本当か分かりませんが。
アメリカで買った2枚のLPは確かに国内盤より高音質でした、NYで買ったCD3枚は国内盤との違いは分かりませんでした。
書込番号:22935056
2点

>里いもさん
こんにちは。海外にも行かれているのですね。
デジタルリミックスというのは、CD作成における第二段階処理のことですかね。
デジタルでもコピーしていくうちに、劣化していくものなのですね。
輸入盤のLPは分厚いというイメージがあります。
この辺も音に影響あるんでしょうかね。
海外のCDは音質差は出なかったですか。
やはり差はアナログの方が出やすいようですね。
書込番号:22935073
0点

>ドッドコムCDさん
『オープンリールのテープにも、透明な録音できない部分ってあったのですかね。
多分そこを検出してリターンしていると思うのですが、6時間は長いですね。』
テープリーダー部分と言う リールに巻き付けるための先っちょ部分があります。
リターン検出は ここでと言う部分に銀紙シールみたいのを張り付けておくのです、好きな所に貼ります
でテープガイドの金属棒と金属棒の間をその銀紙がショートさせることで検出します。
往復6時間 片道3時間は、9.5cm/秒速度でのロングバージョンです。標準速度の19cm/秒だと録音時間半減です。
音質重視のニトラサンパチは 38cm/秒ととても速いです。1000XRでは出来ませんが。
なお、テープ長さも長くて 1リールも結構高かったなあ。ねだん忘れました。
書込番号:22935082
5点

>古いもの大好きさん
こんばんは。
調べてみました。
カセットテープが現在200円前後(ノーマル60分)に対し、1リール(基準わからず)平均15000円でした。
多分当時もそのくらいだったんでしょうね。メタルテープが定価1000円前後だったと思います。
空リールで3000円前後、やはり高級な部類ですね。
書込番号:22935168
1点

里いもさん
疲れるので静観していましたが...あまりに酷いので...
まぁ、どれだけ指摘や注意されても、気にかけずに高密度のデタラメが書き続けられるのかと逆に感心してしまいました。
上記の書込中に2桁以上のデタラメが入ってますが、主なものだけ
>ネット配信の音源は主にCDと思われます、CDならCDの音と同様と考えていいと思います。
僕はネット配信の曲はあまり買っていませんが、e-onkyoやMoraのような配信サイトで販売している曲は CDと同じ44.1KHz 16bitの他に 96KHz 24bit等のハイレゾや 逆に、spotify,amazon musicのような定額制配信サイトでは 320Kbps程度の圧縮音源です。
これを「ネット配信の音源は主にCDと思われます」と言ってしまうところに空いた口が塞がりません。
さらに言うと、CDは 読み取りのピックアップは 回転ブレ、偏芯、面ブレの中から、反射率で振幅の変わる盤面の光学反射信号をPN復調し、エラー訂正してやっとデジタルデータに変換できる信頼度の低い伝送路です。
デジタル伝送のはずなのに、トランスポートを変えたり、重し載せたり、インシュレータ変えたら音が変わるなんて 伝送路としての信頼度が低い証拠です。
それに比べてネット配信は データはパケットのペイロードにデジタルデータとして最初から送られてきます。パケット通信なので時間軸の概念はあいまいですが、DDCで整列させてクロックが叩き直されるので CDのような円盤皿回しより信頼性があります。
ネットプレーヤに重し載せたり、インシュレータ変えても CDプレーヤほどの変化はありません。
なので 「CDならCDの音と同様」とはなりません。
>そのマスターテープですが、ヨーロッパやアメリカで生録されて、マスターやデジタル録音されますが、
この1行に よくぞこれだけデタラメが入れられると感心しました。
「ヨーロッパやアメリカで生録され」日本やアジアでは録音は一切行われないんですか?
「生録されて、マスターやデジタル録音されますが、」
これ 何のことを言っているかさっぱり分かりません。
生録とデジタル録音とはどう違うのですか? この場合のマスターは何を指しますか?
それを云うなら 「デジタル録音、ミックスダウン、マスタリングされマスター音源になります。」ですね。
>アメリカで買った2枚のLPは確かに国内盤より高音質でした、NYで買ったCD3枚は国内盤との違いは分かりませんでした。
それより 配信とCDのようなパッケージメディアの音質についての質問が主旨ですが、日本版と欧米版のマスタリングの違いに飛び火するのですか?
CDならまだしも 何でLPが出てくる?
混乱させるだけさせて また逃げるのですか?
逃げるのならまだしも、素知らぬ振りで 次の話題に食いついてくる面の皮の分厚さは凄いです。
どうか、太陽系の外でやってください。
書込番号:22935894
12点

>BOWSさん
こんばんは。
もう閲覧もされていないと思いますよ。
残念です。
書込番号:22935920
1点

ドッドコムCDさん
>ピックアップの光と、デジタルアウトの光は別物なのでしょうか。
別物です。
まず目的がまるっきり違います。
ピックアップは CD、SACD,BDの盤面の穴(ピット)を反射光として読み取るために一定の光量を照射します。
円盤の種類、色素、レイヤ構成によって反射率が変わるので必要な光量のレーザーが必要ですし、読み出すピットのサイズがCD,SACD,BDで違い、波長(色)が違います。CDは赤、BDはブルーレイです。
一方デジタル伝送に使うのは 光ファイバーを通して直接光を伝送する目的です。
光ファイバーで減衰するので十分な光量が必要なんですが、円盤と違って反射しないし、ブレも無いので安定して伝送できるので光量はそれほど要りません。
デジタル信号を0/1で伝送するので高速に点滅しますし、オーディオ用なら波長も一定(赤)です。
書込番号:22935930
2点

>BOWSさん
再びこんばんは。
解説どうもです。
直視してはいけないと聞いたもので、寿命等も一緒なのかと思いまして。
でも、ピックアップは動作時のみ点灯、デジタル出力は常時点灯ですよね。
同軸と光の場合は同軸伝送が有利と聞きましたが、そうなんでしょうかね。
書込番号:22935955
0点

エージングと、経年劣化は、同じ言葉というか、英単語で検索すると同意にみられるのですが、大きな辞書とか、ネット辞書でも「工業用語」が検索できる辞書でひくと若干の違いがでてきます。
オーディオで言うところのエージングは、BOWSさんがお書きの内容になります。
僕の経験上ですと、DACというのは不思議な機械で、エージングを必要とする機材になります。
WADIA等の海外の単体DACを購入すると説明書に48時間は通電しろとか、電源切るなとかかいてあるんですが、実際に、そのぐらいから音がかわったり、スイッチを切って・・・・・と書いてますが、海外製のDACはスイッチがそもそもついていなかったり、裏面についている事が多く、電源をつけっぱなしにするのがデフォルトのような感じです。
CDプレーヤーの、ディスクを読み出すところは、これも既に皆さんお書きですが、ピックアップが消耗品で、あえて書くと、使い始めてから、熱で自分を焼きながら動いているような感じで、必ず一定時間後に壊れます。
というか、最近のCDプレーヤーは、CD用のピックアップでは無くて、DVD用のピックアップをつかっているわけで、寿命はより短い。
さらに言うと、まあ、だいたいのメカ部は、PC用の5インチベイに入っているDVD-ROMと共通しています。
これが、そうは言っても、ドライブメカを買ってきて移植ってのはなかなかできないんですけどね。
余談ですが、フィリップスやSONYのメカ部は海外サイトを探すとたまに出てきます。
フィリップスは、放送局用に「時々再生産」するみたいで(告知は無し)、そのタイミングででてくるみたいです・・・毎日みてるわけじゃないのでなんともですが、昔のプレーヤーが欲しいなぁと探していると、ぽっとCDメカ部だけうってたりする。ただし、ちょっと高いw
とかいいつつも、僕自身、既に10年以上も前からCDプレーヤーは使っていません。
実家の方では、古いPioneerのCDプレーヤーがあって、こちらは、1日数時間(親が使ってるので正確な時間はわからない)のですが、そろそろ30年ものなのに動いています・・・・・・・たぶん、実家はビルで空調によって、室温が常に一定のためになんとかなっているのでしょうが、そろそろ中から「ここたま」が出てくるか、CDプレーヤー自身が妖怪化していて、僕の命を吸って動いているのかも知れません。
余談ですが、うちの実家では、AKAIのGX-R99なんていうカセットデッキが完動しています。これこそ化け物になってる気がしてならない、オートリバースのカセットデッキが内部のゴムパーツの交換も無しにリアル30年動くはずがないのに・・・・
書込番号:22935987
4点

ドッドコムCDさん
>ピックアップは動作時のみ点灯、デジタル出力は常時点灯ですよね。
そうですが デジタル伝送系は出力低いので長寿命なのと、もし切れても数百円でどこでも売ってるパーツ買ってきて交換できるんで 入手性や交換後の調整が必要なピックアップに比べて 敷居が低いですよ。
>同軸と光の場合は同軸伝送が有利と聞きましたが、そうなんでしょうかね。
原理的に 電気信号と光のトランスデューサーが出口と入り口に入るので絶対的な性能は光の方が低いです。
極端な例ですが、音を伝送するのに 一旦スピーカーで空気振動に変換して マイクで再び電気信号に変換するのと 電線で直接つなぐのとどっちの方が性能が高いでしょう?っってのと似てます。
また、光ケーブルもプラスチックケーブルと 高価な石英ガラス使ったケーブルで全然音が違います。
さらに、blackbirdさんも指摘していますが、デジタルオーディオ用の光伝送は規格が古く 大容量のハイレゾを流すだけの性能がありません。
ただし、ノイズ環境下などでは 電線だとノイズを拾うんですが、j光ケーブルだとノイズは拾わないので強いということはあります。
で、同軸の方が原理的に性能が上ですが 癌なのはコネクタです。
デジタル信号の伝送帯域はオーディオと言うより無線の帯域になるんで インピーダンス整合が必須です。
デジタルオーディオの同軸伝送(COAX)の インピーダンスは75Ωでケーブルも75Ωのデジタルケーブルを使いますし、端子もBNCのように75Ωのものを使えば問題なくきれいにデジタル伝送出来ます。
ところが実際は COAX端子に接続するRCA端子のインピーダンスが無法地帯で デジタルケ-ブルとRCAプラグの界面で反射や不整合が発生してデジタル信号に欠損が発生します。なので デジタルケーブル変えたら音がゴロゴロ変わったり相性とかがあったりというお茶目なことが起こります。
1980年代にRCA端子使ってデジタル信号伝送する言語道断の慣習が生まれたのがデジタルオーディオの汚点で 今でも それを引きずってます。
僕はあんな出来損ない端子を使いたくないので COAXのRCA端子を外して 無線通信に使用するSMA端子に換装して SMAケーブルを使っていました。
無線や高周波の測定によく使わるこんなの
https://www.h-repic.co.jp/products/coaxialconnector_hs/sucoflex_100/sucoflex104
1本3万円くらいしますが、1本づつ 25GHzまでの実測特性データが添付されてくるので デジタルオーディオケーブルに比べて信頼性は抜群です。
書込番号:22935999
4点

COAX端子を換装すると修理が受けられなくなるんで SUCOFLEX 104にSMA⇔RCAのアダプタを両端に付けてデジタルオーディオケーブルとして使うのでも 下手なデジタルケーブル使うよりいいですよ。
書込番号:22936000
2点

>Foolish-Heartさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
体験談ありがとうございます。
非常に興味深く読ませていただきました。
AKAI GX-R99 1983年発売 後のA&D ですね。
36年前ですね。確かに怪奇現象ですね。
糸ドライブになっているのかもしれません。
モータ系の電化製品は 長くて15年ってところだと思うのですが、いやあすごいですね。
CDも環境で寿命がかなり変わって来るようですね。
ピックアップ関係の話ありがとうございます。
これから、ピックアップにやさしい季節になりそうですね。
DACは通電しっぱなしが最初はいいんですね。
色々ありがとうございます。うちのCDPも10年はもってほしいですが、
今のペースだと、3年で寿命になりそうだな。
PCに乗り換えてみるのも手かなあ。。と思ったりはしております。
書込番号:22936018
0点

「直視してはいけないと聞いたもので、寿命等も一緒なのかと思いまして。
でも、ピックアップは動作時のみ点灯、デジタル出力は常時点灯ですよね。
同軸と光の場合は同軸伝送が有利と聞きましたが、そうなんでしょうかね。」
レーザーピックアップの光は、文字通り「レーザー」です、目、特に黒目に当たると失明しますよ。
光デジタル出力の光は、BOWSさんがお書きのように、たいした出力では無い赤外線ですから、まあちょっと見る程度はいいのですが、やはり、直視してはいけません。また、機種によっては常時点灯ではなくOFFにできます。
光ケーブルの利点は、電気的にはつながっていない事。
CDトランスポートとDACの接続ではこれはあまりメリットになりませんが、PCとの接続では大きなメリットになります。
PCはよく「ノイジーな機械」といわれていますが、そのノイズは、電気的に接続された他機器に影響を与えます。
実際には、「雑音」というよりは、僕は、PCという機器はGNDが不安定な機器で、オーディオと接続すると、電位差が出る事が問題だと思っています。(同様に、電位差が生まれやすい機器はだいたいオーディオではノイズ源といわれています、テレビ、インターフォン、電話機なかがそうで、これらは、アンテナとか、遠く離れた場所まで優先で接続されていたりしますので、GNDの電位がズレます。)
もし、デジタルテスターをおもちでしたら、手持ちのPCのなんらかの端子のGNDと、違う端子のGNDを計ってみてください。
かなりよくできたPCでも、平気で数Vの電位差が出ます。特に、重い処理をさせたときには、CPUやグラボあたりがガンガン電機を使い、その他の部分はほとんど電気を消費していないので、ガツンときますし、RAIDを組んでいて、動画編集とかしていると、HDD付近と、その他で10V近く電位差が起きたりしますよ。(10Vは言い過ぎですが、僕が昔やったときには6Vほど差が出ました)
こんなん、USBなんかでGNDつないだら、オーディオさんはまいっちゃうよね・・・・最近のインテリジェントなマザーボードと、CPU、SSDを積んだPCならここまで酷くは無いですし、電源部に余裕を持たせることでマシになります。ACアダプタ起動のノーパソは今でも結構酷い。
ということで、光接続の最大のメリットは、電気的な結合を切っていることにあります。
デメリットは、ジッターが発生しやすい事です。
ジッターもノイズとして感知されるのですが、実際には「時間軸の揺れ」です。
デジタル音声信号PCMを、カプラーという装置に通して光にして、受け側はその光を復調して電気信号に戻します。
このときに、遅延が起きる可能性が高い・・・・実際に起きる・・・・のと、経路上、光ファイバーの出来で、光の反射がおかしくて遅延したり、コネクタが柔くて接続不良を起こします。
接続が不安定で、時間軸が揺れやすい・・・・・・というのがデメリットになります。
同軸は、その点はまだマシにできているというだけで・・・・・・・・・そうでも無いw
あと、日本の民青機は、デジタル同軸にRCA端子を使っていますが、これはどうなんだろうとか思っています。
こんな不安定な端子に精密なデジタル信号を乗っけるの?
実際に、業務用機材ではRCAピンではなくて、RF系端子を使っています。(アンテナのF端子に似てる奴、F端子も立派なRF端子ですけどね)
で、実際には、光端子でも、きちんとしたケーブルと、きちんとしたコネクタを使っている場合にはジッターは同軸に比べて確かに多く検出されますが、ほとんど聴覚的に影響するレベルではありません。金属、もしくは強化プラスチックのノッチ、石英ケーブルなら同軸よりも耐ノイズが高いですし、上にくどくどと書いた電気的な結合を切れる事が有利になることもあります。
コンセントの都合で、トランスポートとDACを違う経路のコンセントにつないでいて、かつ、どちらかに電位を狂わせるような機材がつながっている場合なんかは、光の方が良い事が多いです。
てか、SPDIFを作ったSONYがいち早くですね、非SPDIFの伝送をトランスポートとDAC間にしてたわけで、そもそもSPDIFはいい加減なんですよ・・・・・いやまじでw
かなり余談になりますが、最近、ラズベリーパイとかASUSのワンボードマイコンをオーディオに使う人が出てきたんですが、音質的にも根拠があって、これらのワンボードマイコンとDACをつなぐ端子がI2Cでシンプルですが確実な接続が出来、さらに、クロックをDAC側の高精度クロックをマイコンボードの方に送り出すことができるので、伝送におけるクロックの差異であるジッター問題が解決出来るからです。
デジタルは、復調時に「時間情報」というのがすごく重要なんですが、コレがいい加減だと、聴覚的には「ちょっとぼやけた」感じになります。高精度クロックを使ったり、マスタークロックで、デジタルオーディオ機器全部のクロックを一括にするのは、ものすごくメリットが高いというか、本来はそうあるべきなんですよね。
書込番号:22936028
6点

>BOWSさん
こんばんは。同軸間で変換する方法というのもあるのですね。
ところで、あの方は70〜80代ではないでしょうかね。
なんとなくそんな気がするのですが。。
書込番号:22936036
0点

>Foolish-Heartさん
再び こんばんは。
RFということは、75Ω平衡で、中心導体と外皮導体の距離が関係してくるのですね。
光伝送は赤外線でしたか。
昔のリモコンと同じですね。
赤外線に精密な伝送能力があるとは、知りませんでした。
インターネットの光も同じなのかなあ。
ちなみに最近のリモコンは、携帯カメラで見ると、光っているのがわかりますね。
書込番号:22936041
0点

BOWSさんと色々かぶりましたw
業務用で、1日16時間ほどCDプレーヤーをつかっていたことがありますが、それは6年ぐらいもちました。
しかも、たばこOKな店かつ、隙間に入れ込んでの使用ですから、激務・・・・・・・・なので、実際にどれぐらいもつのかはわかりません。
ちなみに、TEACの業務用ブランドタスカムの製品でした。(なので、ぶっちゃけ、かなりピックアップはちゃちなはず)
これも、もしかすると、妖魔化していて、お客様からすこしずつ生気を吸い取ってうごいていたのかもしれません。
もしくは、タスカムがブラックボックス化したバイオセンサーを入れていて、ニュータイプが使うと異常性能を発揮したのかも。(すいません、さっきまでZガンダムを見ていたのでw)
ちなみに、さらに言うと、SONYの70年台製のβデッキも数年前までうごいていました。こいつは、何回も修理して、最後に修理したのは15,6年前なんですが、画像では無く、PCMプロセッサを使ったPCM録音に使っていて、最後の修理の時に「もう、無理ですから」と言われて、ソースをDATにコピーして、さらにDATからHDDに移してありますが・・・・・・・よりにもよって、そのHDDが死んだので全部無駄だったというオチがつきます。(DATのテープを紛失、見つかれば、友人宅に動作するDATがあるのでコピーはとれますが、テープが死んでるだろうなぁ)
>ところで、あの方は70〜80代ではないでしょうかね。
多分、僕が想像している方だと思うのですが、僕も最初は「それなり」に落としをめした方だとおもっていたのですが、最近の思うのが、実は30台なんではと・・・・・・なんでもいいですけどねw
書込番号:22936064
5点

>Foolish-Heartさん
おはようございます。
摩訶不思議な話をありがとうございます。
業務用CDPは、一般よりちゃっちいのですか。
TEACは、あまり表向きではないですが、陰でひっそりひょこっという感じで
出てくる時がありますね。カセットデッキでも、CDPでもそれほど出しゃばっているわけではなく。
オーディオ業界も、VHS、β時代からBDへの移行加速は早かったですね。
PCの方でも98→win10まであっというまでした。
そんな中で、出て来たDATやMDは、あっという間に消えてしまいましたね。
そいう点では使用頻度は低く、現在でも動作している装置は多いのかもしれません。
30代仮定・・・頭の固さは異常であると感じますが。
ありがとございます。
書込番号:22936380
0点

デジタルオーディオって所詮デジタルデータを正確にDACに食わせて音に変えるのでメディアは何てもかまいません。
上で説明したようにCDという円盤皿回し媒体はデジタルデータを得るために、
皿を回す、レーザー光を出す、反射光を読み取る、ズレないように3軸を調整する、反射光を電気信号に変換する、変換した信号を復調してデジタル信号に変える、エラー訂正を行う、波形整形する というプロセスを通してやっとデジタル信号に変換されます。
時間軸を司っているのは 短期的にはクロックですが長周期的にはモーターの回転精度です。
こういう複雑怪奇なプイロセスを経るので信頼性が劣っています。
基本性能が劣っている装置は、周囲環境等々の影響を受けやすいです。
基本性能が劣っているために ガラスメディアやSHM-CDやら、インシュレータやら、マグネチックイレーザーをかけるとか オカルトがはびこって音がコロコロ変わります。
僕は、十台以上のCDってプレーヤを入手、改造して 何とか良い音を引き出そうとしてきて30年前のマルチビットDACに行き着いて ESOTERICやMARANTZの50〜60万円のCDプレーヤとタメはれるくらいのCDプレーヤを組み上げてきましたが、匙を投げました。
CDのスレで言うのも何ですが、僕にとっては過去の遺物メディアです。
PCオーディオも、間に挟まっているプロセスとす処理が多すぎて プロセスを経るごとに劣化するデジタルデータをジッタクリーナ、リクロッカー等々で整形する必要があって いい音を得ようとすると投資が必要です。
真面目にやろうとするとblackbirdさんの環境に行き着くので ちょっとなぁと思います。
で、最近は 上でFooさんが言及してますが ラズパイオーディオをやっています。
これは間に噛んでいるプロセスが少なく メモリに格納した楽曲データをDACに突っ込むルートとしては最短に近いと思うし、クロック系統がまともだからです。
こんなかんじ
https://www.youtube.com/watch?v=q0GtVQK1UgM
ラズパイと自作アナログ電源とmsBerry DACでトータル3〜4万円ですが、某所で MARANTZの最近の50〜60万円のCDのプレーヤと鳴き合わせして互角でした。
かなりCDプレーヤをディスりましたが、良い点もあります。
よくチューニングされたMARANTZのヴィンテージCDプレイヤー、ESOTERIC P0s、CECのベルトドライブトランスポートを使っている時に感じたんですが、何か癒やされると言うか聞きやすい。
最近、モータが回転することによって 有る種の揺らぎが音に乗ってきていて人間の耳には気持ちよく聞こえるじゃないかと思ってきました。
アレです、特性的に半導体アンプに全く勝負にならないほど劣っている真空管アンプが これだけ持て囃されているのも 電極の共振とかトランスでまろやかに劣化する特性とかで 艶が乗って人間にとって聞いて気持ちよくなるからであって おんなじようなことがCDのプレーヤで起こっているんだなぁと思います。
書込番号:22936393
8点

>BOWSさん
おはようございます。
ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されている
何のことやら。。。
コンピューターなのですね。写っているのは基盤の一種に見えますが、なにやら難しい。
視聴というより、操作面で、どうなのかなあって感じですが。
走り出しがネットワークオーディオに値するのかもしれないですが、
そこにAV部門が加わってくると、どこまでがオーディオになるのやら・・・
画像のUSBはtoshibaでしょうか。千円台で安いので、10個ほど仕入れました。
耐久性はよくわかりませんが、めいっぱい保存しているせいか、読み込み(CDP)が悪いです。
レコードでも聴いてみるかな。・・。
書込番号:22936439
0点

>@CDプレイヤーには、CD、SACD、データCD(DVD−R)、USB、PCといった多方面での
再生方法がありますが、エージングという観点に於いて、それぞれの再生方式による
エージングは必要なのでしょうか?
→必要ありません。ただアンプやスピーカーは10分程度エージングしてからお使いになられることをお勧めします。
>AUSB、PCによる再生時には、CD部の回転機構や、ピックアップ等の劣化は進行するものなのでしょうか?
→USB、PCによる再生時以外でも経年劣化は進みます。経験上、週に2時間程度再生を繰り返しても10年ぐらいは大丈夫でした。
書込番号:22936455
4点

>JTB48さん
おはようございます。
>週に2時間程度再生を繰り返しても10年ぐらいは大丈夫
逆算すると約使用時間は1200時間程度ですね。
私の場合一日2時間とすると、10年で約9000時間です。
なんとか10年は使いたいですね。まあ交換すればいいだけの話でしょうけど・・・
書込番号:22936479
0点

>業務用CDPは、一般よりちゃっちいのですか。
いあ、そんなことはないのですが、TEACは割とちゃちなピックアップを使う事で有名です。
なので、ちゃちにちがいないと書いただけです。
しかし、本当に激務をやらせた割には長持ちしたなぁとw
今は、有線と契約してCDPは使っていません。
あと、ネット配信についてなのですが・・・・・・特にハイレゾ
よく、偽レゾという言葉が出てくると思うのですが、ハイレゾとして売られているデータの中には、実際にはCDと同じ44.1/16の信号をソフトウエアでハイレゾに見せかけただけのモノが多数あります。
まだね、補完とかしているのならいいのですが、単に0を沢山入れてハイレゾに見せているだけなんてのもあって・・・・・・・
ハイレゾだから高密度に情報が入っているわけでは無いんですよ。
書込番号:22936950
4点

>Foolish-Heartさん
こんばんは。
偽ハイレゾ・・・
底上げのどんぶりみたいなものですかね。
なるほど、一概にハイレゾと言って、すべてが同じ24bitというわけではないのですね。
CDの出始めのころは、マスタリングのbitは、24だったのでしょうかね。
アナログにもハイレゾなんてのは、あり得るのでしょうかね。
よく、DSDなんて書いてあるCDを見かけますが、この辺りと関係はあるんでしょうか。
デノンは32bitアップさせているようですが、24bitよりの効果は
体感的には 感じられない、まして、退化したように思います。
あまりに細かすぎで、まとまりが悪いというのが本音なところですね。
ここ最近オーディオ界は、大きな動きは無いですね。デノンがCDPとアンプを
リミテッドとして、発売したくらいですね。
増税後、オリンピック見込んで各メーカーの動きを見てみたいところです。
書込番号:22937140
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 15:44:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 9:17:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





