


今度愛車にドライブレコーダーを付けようと思ってます。コムテックあたりのドラレコ専用品にしようか、普通のビデオカメラにしようか迷ってます。ていうのは、ドレイブレコーダー専用品は画質が悪そうなので、アクションカムやビデオのほうがいいかなって思ってます。ドラレコにはなにがいちばん良いですか?
書込番号:22942428
0点

ちなみにいいくら画質がよいからといっても、一眼レフをダッシュボードに付ける気はありませんw
書込番号:22942461
0点

こんにちは
GPSのついた専用品買った方が良いですよ、
車内だと50度になることもあるんですから、汎用品ならすぐにぶっ壊れます。
わたしはKENWOODの使ってますが、SDが2枚入るのでかなり長時間使えます。
DRV-830です。
書込番号:22942484
1点

ドラレコ「以外」をドラレコとして使う上での意外と大きな要素は、
録画開始と終了が自動で出来るか?
ということです。
さらに、古いファイル「から」上書きしながらのエンドレス録画仕様も必須です。
上記の2点だけでも簡単そうに思えても誤りなく続ける事は難しいですね(^^;
あと、画面内に1箇所以上の信号が入る超広角と、
シャッター速度が最遅でも1/50~1/60秒をキープしている事、
LED信号対策(50Hz圏も60Hz圏でも)が出来ている事ですね。
十年以上になりますが、
ドラレコが高架かつ今より遥かに低性能であった時代に、ほぼビデオカメラ並みの動画デジカメで試した結果です。
トップレベルの几帳面さがあれば、
・適切なタイミングでの録画開始と終了が「可能」
・運転予定に応じたメモリカード管理(空き容量、カード入れ替えなど)も「可能」
であるけれども、最下級のドラレコでも上記2要素は「勝手にやってくれている」わけです。
あと、事故時に画質や解像度はあまり関係ありません。
(なんでしたら、交通事故担当の警官に尋ねてみてください(^^;)
特に夜間であれば車の挙動などが判る高感度が必要で、高感度カメラは解像度と引き換えにビデオカメラの十倍から百倍ぐらいの感度を持っていたりします。
当て逃げやひき逃げの場合はナンバーまで見えたほうが良いですが、多くの場合はライトの輝度によってナンバー部分は見えにくくなるので、それについては【防犯カメラや監視カメラレベルの広ダイナミックレンジ記録】が必要で、
「鑑賞用カメラ」のダイナミックレンジとは別格で考えてください。
書込番号:22942548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、事故の際に
【そのカメラ自体が、致命的な凶器にならないか?】
ということは、結果的に生死を分けます。
ビデオカメラネタに戻りますと、
【手ぶれ補正が、自動車の振動に合わない】場合、特に光学式手ぶれ補正ユニット自体が【揺らされる】場合は、最安のドラレコより役立たずになります。
先のレスのドラレコに必要な要素が【皆無】なビデオカメラばかりですので、
程々のドラレコにしておくことをお勧めします。
書込番号:22942567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角、
録画時間および上書き録画の仕方、
イベント録画、
走行速度、
GPS、
これらの機能など考えてみましたか?
画質を気にしていますが
実際に画を確認してみた方がいいてすよ。
また、撮影は前方だけでいいのかなど
書込番号:22942768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事故確率としては、前後左右で大差無かったような?
(自損癖があれば別)
ちなみに私の場合は側面に追突「された」事故でした(TT)
書込番号:22942802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
自動車保険関連のドラレコの最近の記事です。
https://news.mynavi.jp/article/20190923-898470/
書込番号:22942844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車内でのアクションカム使用は勧めません。
自転車やバイクに取り付けた人の話では、もちろん走行中は風が当たりますが、よく熱発生のためセンサーが働き止まることがあるようです。
車内はエアコンを付けない時、車から離れる時などは、止まる可能性があります。
最近はドラレコでも画質が上がってきました。
一度、カーショップで確認されたらどうですか。
走行だけ録るのか、事故や車上荒らし用センサーも必要か、で機種は変わるでしょう。
事故のためなら、後ろ用のセットもいいでしょうね。
書込番号:22943095
0点

>シロウトAVカメラマンさん
私はコムテックの前後録画のものを使っていますが、夜間撮影なども綺麗にできていいと思います。
位置固定になりますが、しっかり固定した状態で録画できるので、問題ないです。
動画目的より事故時の証拠記録と夜間の事故防止のようなものなので、十分です。
書込番号:22944203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん貴重な参考意見ありがとうございました。
思いもよらぬ視点もありで、車載カメラの製品選びの方向性も変わてきそうです
書込番号:22944786
0点

>ありがとう、世界さん
あと、事故時に画質や解像度はあまり関係ありません。
(なんでしたら、交通事故担当の警官に尋ねてみてください(^^;)
そうなんですね でも
ナンバープレートがはっきり読み取れるくらいの画質性能があたほうがよくないですか?とくに夜間でも
書込番号:22950480
0点

>ありがとう、世界さん
あと対向者の運転手の顔が分かるように、偏光フィルターとか取付可能なほうがよいような。結構車のフロントガラスって反射して中が見えにくいですから
書込番号:22950492
0点

>ナンバープレートがはっきり読み取れるくらいの画質性能があたほうがよくないですか?とくに夜間でも
まず、広いダイナミックレンジでなければ、ライトの影響でナンバーは読み取り難くなります。
また、同じぐらいのサイズの撮像素子を使うため、「感度」と「解像力≒画素数」は反比例に近い関係になります。
暗く写って状況の記録が不明では根本的に意味がありませんから、
基本は高感度カメラ、当て逃げに備えるなら【別途】高解像カメラを【併用】してください。
交通事故の大部分は、加害者と被害者が明確になるので、確率の上ではナンバー読み取りは必須ではありません。
(警察に確認してください)
※客に不安を煽って買わす手段としては有効。
書込番号:22950509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんのご意見から総合的に判断すると、やはりドラレコ専用品がよいかなって思いますね。専用以外ならRX100無印ですかねw
>とんがりキャップさん
ドラレコって真夏の車内の高温にも耐える耐熱設計になってるんですか?すごいですね。長時間撮影によるセンサー発熱の画質劣化にも対応しているんでしょうか?だとしたらなおスゴイ!
書込番号:22951656
0点

>ドラレコって真夏の車内の高温にも耐える耐熱設計になってるんですか?
私がフロント用に使っているケンウッドの製品の場合、動作温度範囲-10℃〜+60℃になっています。
60度まで保証しているので、実際にはもう少し上がっても動作するという事だと思いますよ。
KENWOOD DRV-830
https://kakaku.com/item/K0001004265/
ある程度のドラレコなら、何買っても温度的にはクリアするんじゃないでしょうか。
リチウムバッテリーのコンデジなんか使ったら、爆発するかもしれませんよ。
書込番号:22951790
0点

>専用以外ならRX100無印ですかねw
広角が全く足りません。
(その意味では数千円ドラレコに完敗)
書込番号:22951842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>偏光フィルターとか取付可能なほうがよいような。結構車のフロントガラスって反射して中が見えにくいですから
メリットは車内の運転者の撮影確率が上がる事ですが、
デメリットもあります。
偏光フィルターは、必ず暗くなります。
黒っぽく見えるのではなく、光の位相のうち透過させる位相を制限しているので、
制限された分は暗くなります。
以前の記憶ですが、カメラ用で約2.5段ほど暗くなりました。
暗いところでは感度が1/5~1/6ほどまで落ちる事と等価になります。
多くの人が欲しがっている高解像ドラレコは元々感度があまり高くありませんから、
さらに暗くしてどうするのか?と思います。
もし偏光フィルターを付けたいのであれば、偏光フィルター無しとの併用をお勧めします。
なお、超広角ですので、車内がそこそこ写っても、誰が見ても人物特定できるほどには難しいでしょう。
大人数の集合写真をスマホで撮ったぐらいの解像力より劣ると思いますので。
書込番号:22952035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナルホド、なるほどですね。ありがとうございます。やはり餅は餅屋てなとこでしょうか。
ちょい乗りメインなら3眼レンズ付きスマホなんかダークホースかもですねw
書込番号:22952907
0点

数千円の安いドラレコを買う方がマシかと(^^;
乗車降車毎に、
いちいち取り付けて撮影開始して、撮影終了して取り外し・・・これを繰り返すわけです(^^;
空き容量とバッテリー残の確認も当然必要です。
「優先順位」とか「利便性」を軽視すると、そもそもドラレコとしての役割が果たせなくなります。
とりあえず、安いモノを買ってみては?
書込番号:22953016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにドライブレコーダーには1/2.7とかあまり聞きなれないセンサーサイズが使われているようですが、ドラレコに適したセンサーサイズとして採用しているのでしょうかね?このてのカメラサイズには1/2.3がセオリーのような気がしますが?w 1/2.3ではダメなんですか?わざわざ微妙に違うサイズにしなくてもいいのでは?w
書込番号:22953084
0点

>ドラレコに適したセンサーサイズとして採用しているのでしょうかね?
根本的に性能を追うと、かなり巨大になります。
>このてのカメラサイズには1/2.3がセオリーのような気がしますが?w
ほぼ値段的な問題でしょう。
>1/2.3ではダメなんですか?わざわざ微妙に違うサイズにしなくてもいいのでは?w
量産しているレンズとの兼ね合いかと。
生産数が圧倒的に違うと、部品の価格は数倍から十数倍も違ったりします。
部品の材料で数%ぐらい節約できても、撮像素子やレンズなどコミコミで原価合計となるので、結局のところ似たような仕様になるでしょう(^^;
なお、1/2.3型であってもデジカメ用にも使えるような汎用品では4:3画面なので上下カットの16:9画面にすると、
4:3に対して4:2.25の比率以下になるので、
16:9専用であれば1/2.7型になっても実質的に同程度です。
書込番号:22953986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




