


ミニコンポや音響に全く無知です。
新しくミニコンポを購入したいのでアドバイスお願いします。
☆用途
・ベッドで眠りにつくまでの間(数十分程度)快眠系、ASMRジャンルを主に再生。
★条件
・快眠目的なのでそれなりの音質。
・CD、Wifiなどのネットワーク、PCとの接続などは一切不要。外観も一切不問。
・指定時間後に再生OFFなどのタイマー機能あり。
・データの読み込みはUSBメモリを想定しています。
・予算は10万円以内。(本体+スピーカーで大体5万円以内で収まるとは思いますが、価格重視)
・ミニコンポなので全体的に大きすぎないサイズ。
・スピーカーと自分の距離は1メートル以内。6畳間内なので結構近いです。
以上でございます。
書込番号:22946037
1点

>JABOONさん こんにちは
快眠目的とのことで、それにふさわしい刺激のない音からKenwoodとJVCをおすすめします。
K515 31.800円 USB再生MP3, WMA, WAV, FLAC- USBへの録音も可、スマホへの充電も可。スリープタイマー、リモコン付き
HR5 42.800円 USB再生MP3, WMA, AAC スリープタイマー、リモコン付き
何よりもウッドコーンによる柔らかい響きが特徴です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000988591_K0000660814&pd_ctg=2070&spec=101_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10_4-1-2-3-4,104_5-1-2-3-4-5,102_2-1-2,103_3-1-2
書込番号:22946242
0点

ありがとうございます。
さっそくみてみましたが結構よさげですね。
レビューをみると、SC-PMX80やEX-S5-Tが人気あるのですがああいったものは実はダメなんでしょうか?
USB再生できちんとリピートや曲順などが編集できるものがいいのですが
メーカーの詳細みても書いてないですよね・・。
たくさんあってなにがいいのかよくわかりません。。
書込番号:22946283
0点

>JABOONさん
こんにちは。
私の友人はAIスピーカを枕元に置いて使用していて、安眠系には良いと言ってました。
コンポではUSB再生ではそこまで編集再生はできないと思います。(確証はありませんが)
パソコンからiTunesなどでエアープレイでコンポに無線接続するとか、無線接続できるパワードスピーカーに接続するとかではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:22946365
3点

>JABOONさん
こんにちは。
快眠目的、ベッドで眠りにつくまでの間(数十分程度)快眠系、ASMRジャンルを主に再生、オフタイマー、USBメモリー再生、大きすぎないサイズ、距離1m以内、6畳間etc.の条件を見て真っ先に思い浮かんだのが
ドウシシャが“SANSUI”ブランドで出してる「SMC-300BT」(価格コム最安価格(税込):\22,000)ですね。
http://doshisha-av.com/acoustic/sansui_stereo.html
アンプのプリ部という所に真空管を搭載していて、私が試聴した感じでは心地よい音色がしたので快眠目的に良く合う気がします。
但し、取説を見た限りでは、USB再生のプログラム機能はなさそうです。
SMC-300BTの後継機!? 上位機!?の「SMC-500BT」(価格コム最安価格(税込):\47,800)も良さそうです。
発売直後ということでまだまだ情報は少ないですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182688/SortID=22865985/#tab
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17295352
あとは、試聴した感じではJVCのウッドコーンシリーズも快眠目的に合う気がします。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_audiosystem/
> レビューをみると、SC-PMX80やEX-S5-Tが人気あるのですがああいったものは実はダメなんでしょうか?
EX-S5もウッドコーンですね。
SC-PMX80も良いコンポだと思いますしそれなりの理由があるから人気があるのだと思いますが、必ずしも「人気がある=快眠目的にピッタリ」とは限らないと思います。
> USB再生できちんとリピートや曲順などが編集できるものがいいのですがメーカーの詳細みても書いてないですよね・・。
各社ホームページから各機の取扱説明書がダウンロードできます。
検索サイトで「(機種名) 取扱説明書」で検索しても見つかります。
取説を見ればどんな機能が付いているかがある程度は分かりますよ^^
ちなみに、取説を見た範囲では、USBメモリーのプログラム再生については、
・KENWOOD K-515 可
・JVC EX-HR5 不可
・Panasonic SC-PMX80 可
・JVC EX-S5 可
・SUNSUI SMC-300BT 不可
のようですね。
> たくさんあってなにがいいのかよくわかりません。。
確かに^^;
一つ言えることは、音の好み、感じ方は人それぞれ全く違うので、できれば店頭に足を運んで試聴して気に入ったものを購入するのが望ましいです。
とにかく実際に「見て触って聴いて」が大事です^^
書込番号:22946407
3点

皆様、返信ありがとうございます。
先述した通り、音響に関して全くの無知なのでウッドコーンがなぜ快眠に適しているのか分かっていないのですが、理由なども解説していただけると助かります。
書込番号:22946499
0点

>DELTA PLUSさん
X-HM76というのはどうでしょうか?ウッドコーンではないようですが、Kseries K-515-Nより上位互換とあり、価格に大差ないので前者のほうがいいのでしょうか?
EX-HR5はスピーカーが1Wayというのがひっかかってしまいました。
書込番号:22946518
1点

ウッドコーンがなぜ快眠に適してるか?の理由ですが、詳しいことはJVCにお確かめ頂くしかありませんが、一聴してとても
気持ちいい音です、それに刺激がなくすんなり聞けるのも特徴かと思います。
それがウリになってることは皆さんが認めるところではないでしょうか。
書込番号:22946545
0点

甲高い音とか、エネルギッシュな音の製品だと寝れないでしょ?
なので皆さんは、穏やか系の音が出る製品を勧めているんですよ。
書込番号:22946617
2点

>JABOONさん
> 音響に関して全くの無知なので
音響機器の機能的なことについては知識や経験の差が出てきますが、「音」に関しては無知とかは関係ないです。
ご自身の耳で聴いて「良い音」と思ったらそれが正解です。
> ウッドコーンがなぜ快眠に適しているのか分かっていないのですが、理由なども解説していただけると助かります。
ウッドコーンのシリーズを試聴したとき、「やさしい音」「あたたかい音」と感じたので、就寝前のひとときには合う音色じゃないかなあと思ったからです。
就寝前にハッキリした音色を聴くと目が覚めてしまうかなと。
あくまで「個人的な」印象を述べたに過ぎません。
先の投稿でもコメントしましたが音に対する感じ方、好みは人それぞれ異なりますので、スレ主さんが聴いた際には違う印象を持つ可能性があります。
どんな音かについての正解はスレ主さんにしか分からないので、ご自身で試聴して確かめるしかありません。
> X-HM76というのはどうでしょうか?
> Kseries K-515-Nより上位互換
X-HM76はPIONEER、K-515はKENWOODの製品なので、全く別物ですよ。
何かと勘違いなさっているのかな。
ちなみに私はX-HM76の上位機種であるアンプXC-HM86にスピーカーWharfedale DIAMOND 220を組み合わせて寝室で使ってますが、満足度は高いです。
但し、スピーカーが変わると音色も随分と変わって来ますし、X-HM76を聴いた際にスレ主さんがどう感じるかは分かりません。
K-515は試聴したことがありますが、ハッキリしてキビキビした元気の良いサウンドという印象だったので、「個人的には」就寝前にはどうかなと。
> EX-HR5はスピーカーが1Wayというのがひっかかってしまいました
1way(フルレンジ)や2wayについてDENON Official Blogに簡単かつ分かりやすく説明されているのでそのまま引用します。
https://www.denon.jp/jp/blog/3652/index.html
−−−−−−−−−−
「キャビネットに固定されたスピーカーユニットが1つだけのものを「フルレンジスピーカー」といいます。
1つのスピーカーですべての音域をカバーするからフルレンジ(=全帯域)です。」
「低音用と高音用の2つのスピーカーユニットがあるものを2Way、
さらに中音用のスピーカーを加えて3つのスピーカーで構成されているものを3Wayといいます。」
「フルレンジスピーカーの特長は、スピーカーユニットが1つだけなので構造がシンプルで音に濁りがなく、クリアなサウンドが楽しめることです。
デメリットは2wayや3wayに比べると低音や高音の再生が弱くなります。」
「一方の2wayスピーカーや3wayスピーカーは、高音用・低音用スピーカーでそれぞれ音域を分担して再生するので、広い音域の音が再生できる点がメリットです。
ただし複数のスピーカーで異なる帯域を再生するため、低域と高域のバランスが崩れたり、音像がぼやけてしまうことがあります。」
−−−−−−−−−−
フルレンジは2wayや3wayに比べると(一般的に)低音や高音の再生が弱いとされていますが、「就寝前の快眠目的」なら、むしろ低音や特に高音がそれほど強くない方が良いような気もしますが、スレ主さんのお好みは私には分かりません^^;
もしEX-HR5にご興味があるなら実際に試聴してご自身で確かめるしかないですね^^
書込番号:22946655
3点

>DELTA PLUSさん
丁寧なレスありがとうございます。
私は快眠系とASMRが高音か低音域か中間なのかわかりません。
一例を挙げるとこのような楽曲ですが、
快眠系
https://www.youtube.com/watch?v=-PZlzwtqicE
ASMR
https://www.youtube.com/watch?v=1P_hwmlGmAU
快眠系は高音も低音も使っているような感じもしますが、こういった曲でもやはりウッドコーンや1Wayスピーカーがいいのでしょうか?
全く無知なものでお世話をおかけして申し訳ありません。。
書込番号:22946721
0点

>JABOONさん
ご紹介戴いた両方聞いてみました、どちらも低音寄りでもなく、高音寄りでもないと感じました。
平均的な中音域がメインと思います。
低音寄りか、高音寄りかで分ける音の分類方法もありますが、それとは別に聞きやすい音、すんなり聞ける音、聞き疲れのしない音
という分類方法があると思います。
その分類からしても、どちらもその方向の音源かと感じました。
それを更に効果的に鳴らすコンポとして前に書いた機種は悪くないと思います。
書込番号:22947073
1点

視聴のために、近所のヤ〇ダとケ〇ズ電気(家電量販店)にいってきましたが周りの音がうるさくて音質などがまったくわかりませんでした^^;
これはもう皆様のアドバイスに基づいて、どれかに賭けるしかないですね。
といってもまだどれを選んだらいいのか決められてませんが・・。
本当に難しいですね。。
書込番号:22947407
0点

眠りの質が目的であれば、ホワイトノイズマシンという製品で良いのでは。
他者の意見が受け入れられない場合は、行動あるのみだと思います。
明確な判定が気持ち次第の追加質問より先に、実物を確認されてみてはいかがでしょうか。
用途から個人的にビクターのウッドコーンはお薦めしません。
書込番号:22947456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーがこれほど複雑な世界とは知らなかったので調べるほど選べなくなりますね・・。
>すいらむおさん
これっていうものがあれば教えてください。
書込番号:22948094
0点

>JABOONさん
こんにちは。
かなり悩まれているようですが、スピーカーはBOXがしっかりできていないと、箱なりでボンボンします。
コンポもそうですが、BOXを叩いてみてコンコンというような音がする、固い素材でできたものが良いです。
持ちあげた時に重く感じるBOXが造りが良いです。
音質とか音色は聴いてみたらどうでしょうか。メーカーとか価格でかなり違いますので。
迷ったら、コンポは機能優先で選べば良いと思います。
書込番号:22948339
1点

いろいろ調べていくとDALI ZENSOR1かOBERON1のスピーカーがコスパが高そうなのですが、
もしこれらを使うなら、アンプ(プリメインアンプとレシーバーが合体しているタイプ)は、CR-N775やXC-HM86の組み合わせはどうですか?
予算以内なのですが、オーバースペックでしょうか?
ちなみにアンプはUSB端子つきだと上記のものしかめぼしいのがなかったです。
書込番号:22948604
0点

>JABOONさん
こんにちは。
良い製品とおもいますが、私も以前は持ってましたが、ダリ センソール1とパイオニア HM86は生産終了で割高ですので、他の候補の機種で良いと思います。
評価の高い製品でコスパも良いと思います。
オーバースペックではありません。予算ギリギリで組まれた方が後悔は無いと思います。
書込番号:22948664
2点

>JABOONさん
DALI ZENSOR1やOBERON1とCR-N775やXC-HM86との組み合わせは、個人個人の音の好みの問題を別とすれば一般的には悪くないと思いますよ。
というか、当初は「ベッドで眠りにつくまでの間(数十分程度)」、「快眠目的」のミニコンポとおっしゃっておられましたが、
どちらかというと「コスパが良くて良質なスピーカーとアンプの組み合わせ」という感じをお望みと理解してよいのでしょうか。
ZENSOR1やOBERON1は良いスピーカーだし、CR-N775やXC-HM86は液晶画面が大きくて見やすく音の面でも定評がある人気モデルです。
但し、ZENSOR1やXC-HM86の方は既に生産終了で流通在庫もごく僅かな気がします(もう無いかも!?)。
アンプは「ミニコンポ・セットコンポ」だけでなく「プリメインアンプ」のジャンルでも探せば他にもありますよ。
6畳間ということなので小型でUSBメモリー再生可能なアンプの一例を挙げておきます。
・ケンウッド Kseries KA-NA7 \24,521
・ケンウッド Kseries KA-NA9 \37,800
・ヤマハ WXA-50 \42,351
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922867_K0001084929_K0000912667&pd_ctg=2048
《訂正》
上の書込番号:22946655のコメントで、
「XC-HM86にスピーカーWharfedale DIAMOND 220を組み合わせて寝室で使ってます」
と記載したのは誤りでした。
正しくは、
「ヤマハ WXA-50にスピーカーWharfedale DIAMOND 220を組み合わせて寝室で使ってます」
でした。
XC-HM86は別のところで、古いコンポ(ONKYO)に付いていたスピーカーを流用して使っています。
書込番号:22948673
2点

>JABOONさん
以下、私感ですが追記させて下さい。
予算が余ったら、スピーカーケーブルは、同梱されたものは細いので、少し太い物を買われた方が良いです。
太いと低音も出るようになります。
ゾノトーンの6NSP-1500とかベルデン8470 など400円〜900円くらいので十分です。
ブックシェルフスピーカーは、スタンドを買われてインシュレーターの上にスピーカー載せるのが良いです。
スタンドはハヤミというメーカーがお安いです。1万以内です。
振動防止のインシュレーターはオーディオテクニカというメーカーのAT6098など3千円くらいです。
しばらくの間、机とか棚の上にスピーカー置く場合でもインシュレーターはあった方が良いです。
予算決めとか色々調べるのに、何か参考になれば幸いです。(PCで検索すればすぐ出てきますので)
では、良きオーディオライフをどうぞ。
失礼しました。
書込番号:22948711
1点

生産終了しているのは知っていますが、ZENSOR1のほうがOBERON1よりネットだと1万円くらい安いんですよね。
性能的には新型のほうが低音に強く穏やかになっているとのことですが、私的にはどちらでもいいです。
>cantakeさん
振動防止、このようなアイテムもあるんですね。感嘆いたしました。
>DELTA PLUSさん
快眠系に限定しても決めきれないので汎用性?コスパ重視のスピーカーも候補にしてみようとおもいました。
書込番号:22948836
0点

>JABOONさん
>ZENSOR1のほうがOBERON1
ZENSOR1のほうがソフトで誰にも受けいれやすい音で、OBERON1は現代的なクッキリ系かと思います。
お使いの目的にはZENSOR1が合うかと思います。
書込番号:22948865
0点

>これっていうものがあれば教えてください。
ホワイトノイズマシンと記しました。
>快眠系に限定しても決めきれないので汎用性?コスパ重視のスピーカーも候補にしてみようとおもいました。
どうしても音楽を聴きながら眠りたいのでしたら、小音量でBGMとして流す聴き方が良いのではないでしょうか?
それ程高価なものや大きなものは要らない気がします。
快眠より汎用性(音楽鑑賞)を重視されるなら別に質問をされてみてはいかがでしょうか。
その際は環境や好み、何をどう聴きたいかなども記されてみてはと思います。
書込番号:22949704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいらむおさん
快眠限定ならもっと安くて小さくてもというのは理解しているのですが、2〜3万円の価格差なら汎用性、将来を考えての選択も視野に入れています。このあたりは難しいですね。
ホワイトノイズは調べたのですがベッド上で使用したり嵩張るので申し訳ないがしっくりこなかったです。
書込番号:22950146
1点

>ホワイトノイズは調べたのですがベッド上で使用したり嵩張るので申し訳ないがしっくりこなかったです。
大きさの制約なども先に記されておいた方が良いと思いますが、掌サイズ以下となると難しいのでは。
書込番号:22951546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JABOONさん、こんばんは。
サンプルの快眠系とASMRだけど、かなり低音が入ってますね。
とくに、ASMRは40Hzが中心にときどき70Hzくらいまでの
ゴーという低音がずーっと入っています。
快眠系もレベルは低いですが、ホワイトノイズのような音が入っているので、
低音成分がけっこう多いです。
JRMCで再生した時のアナライザー画面を貼っておきます。
ASMRの300-1kHzはしゃべっているところ、
快眠系はピアノの音が出ていないところです。
この低音部分をまともに再生しようと思うのなら、
ミニコンポだとサブウーファーを使わないと無理です。
このような低音の高レベル再生も希望の中に入っているのでしょうか?
ブックシェルフスピーカーだと、60Hz以下は厳しいです。
40Hzだと、なんとなく音が出ているかなあ程度になります。
倍音も出るので、低音が出ている感じは出るかもしれないですが、
ヘッドホンで聴くような実体感のあるような低音は無理です。
書込番号:22952189
3点

皆様、ご意見ありがとうございます。
>cantakeさん
収納棚の天板(平板)に置こうかなと思ってはいるのですが私が挙げた条件(睡眠前で近距離)やコンポ(本体)にもインシュレーターやスタンドが必要でしょうか?
(音量は結構小さくなると思いますが、振動防止の効果は大きいとすると)
>blackbird1212さん
低音もあってサブウーファですか、、難しい。。
書込番号:22954752
0点

>JABOONさん
お返事ありがとうございます。
価格もそれほどかかりませんので、4点支持のものか、少し高いですが3点(前2後ろ1)支持のが良いと思います。
まあお守りとして。
よく地震の耐震のとき言われる、制振材ゴム材なので、振動を吸収する効果もあります。
もっとお安くと思うならば、ホームセンターなどでゴム足などありますが、見た目も考えると。
書込番号:22955002
2点

>cantakeさん
お守りとしての効果しかないんですか?(地震対策?)
寝る前の小さい音量で近距離で用いても音響的効果が薄いなら買わなくても問題ないのでしょうか?
大音量で離れたところで聴くというような環境は想定していません・・・。
書込番号:22955339
0点

>JABOONさん
済みません。誤解を与えてしまいました。
スピーカー用の防振ゴムの性能のよいものと思って下さい。
スピーカー底面はべた置きしないで、付属の貼り付けゴム使用もよいです、浮かせて使用します。
大きな音を出すとBOXの振動が設置面(棚面)に伝わりますので、余分な振動(音)が出ないようにインシュレーターを使用します。
小音量なら買わないで、しばらくしてからでも、必要と思ったら、ご購入されても良いと思います。
アマゾンとかYショップとかのクチコミでも使用しての感想とか評価が見れますので、ご参考にされて下さい。
書込番号:22955504
3点

>JABOONさん
>小さい音量で近距離で用いても音響的効果が薄いなら買わなくても問題ないのでしょうか?
ブックシェルフタイプのスピーカーを大きな音量で鳴らすと箱が振動しますが、小さな音量なら必要無いと思ってください。
書込番号:22955541
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
例えば3点置き、4点置きで音質が異なったりするようですね。奥が深い。。
>里いもさん
そもそも小さい音量で狭い距離が前提ならDali Zensor1とかDiamond 220などの大型のブックシェルフスピーカーもオーバースペックなんでしょうかね(なんとなく高価なスピーカーを買っても大差ない気が・・)
書込番号:22955600
0点

それは無いと思います、音量を下げることで聴覚上低音レベルが低下しますが、
口径の大きなスピーカーなら少しでも補えるからです。
それを電気的に補う方法がラウドネスボリューム又はコンポなどの低音ブーストです。
また、上のクラスのスピーカーを購入しておくことで、今後アンプをレベルアップした場合も違いが分かるようになります。
書込番号:22955625
0点

>cantakeさん
初心者なので、スピーカーケーブルはバナナプラグにしようと思いますが、これらでおすすめはございますか?
>里いもさん
ありがとうございます。
書込番号:22957570
0点

>JABOONさん
お返事ありがとうございます。
スピーカーケーブルは切り売りのをご購入されて(アマゾン、Yショップなどにあります)
400円〜800円/mくらいで十分です。
金メッキのバナナプラグもナカミチ製とか、お安いのがありますから、ご自分でスピーカーケーブルの先を慎重に剥いて、
ケーブルを差し込み、ねじ止めすればOKです。
いずれも、アマゾンなど口コミも参考にして下さい。
完成品は高いので、自作で時間はかかりますが楽しみながらやって下さい。
書込番号:22957605
2点

>cantakeさん
スピーカーケーブルの長さは短いほどいいのですか?
それともとぐろを巻くようになっても3mくらいはあったほうがいいのでしょうか?(ベルダン 8470)
書込番号:22957827
0点

私の想定環境だとブックシェルフミニコンポですので、左右スピーカーとコンポの距離が数CM以内、です。
2M以下ならベルダン8460、それ以上は8470がいいと各所で書いてあるのですが、私の環境だと8460の50cmとかが音質に最適なのでしょうか?それとも1.5〜2m程度にしたほうがいいのでしょうか?(ケーブルがあまるので床でとぐろを巻く状態)
もしくはKontake氏推奨の8470で3m以上にするべきですか?
書込番号:22957914
0点

>JABOONさん
お返事ありがとうございます。
ステレオ再生するのには、スピーカー間を最低1.5m〜2mは必要で、聴く位置が正三角形イメージの頂点の箇所がよいのです。
その方が録音状態をよく再生・再現できます。
将来の置き場所の移動など勘案して、長めでも良いです。片方2.5mくらい。
短いと長くしたいとき困るからなんです。
長くなるとケーブルによる音の好みの影響が大きく出ますが、このくらいでは、ほとんど無いです。
ベルデンのは安価で評判もよいので。
あまり細いケーブルだと、豊かな低音が出ないのです。(電気抵抗の関係でしょうか)
まず安価なケーブルならば、次に変えたい、比較したい気分になった時にも、気楽に踏み切れますので。
書込番号:22958183
1点

>JABOONさん
追記します。
各人の聴いてる環境が違うので、色々な意見があると思います。
スピーカーの位置が、間隔が取れない場合は、短くても良いです。(ご自分の判断で)
置き場所が1.5mくらいでもとれれば、ステレオの実感を試したほうが良いでしょう。
一旦、コードは長めでも、短くすることは、簡単にできますので。
それから、スピーカーの間隔2mでも、聴く位置が軸線上の30cmとかに近寄るとヘッドフォンを聴くような感じになります。
(音場が頭の中になります。)
これは位相の関係です。
そんなこんなで、面白いですよ。
書込番号:22958228
2点

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
Diamond 220くらいのブックシェルフスピーカーで、ぎりぎり密集配置だとベルデル8460の50〜1mだと短すぎ、1.5〜2mくらいがちょうどいいのでしょうか?将来性は考慮しないとして。
将来にスタンドを使用しての大音量で聴くなら8470の3m以上みたいな選択が無難でしょうか。
ケーブルの長さまで決めないといけないとは、ほんとに大変ですね・・
書込番号:22958278
0点

>JABOONさん
ケーブルは、ゆとりが無いと、空中ケーブ状態だと、万が一、手足でも引っかけたら、スピーカーが
落下してしまって、最悪破損で、困りますので、2mくらいは欲しいですね。
落下=損害大 ケーブル長が多少長くても=安い という感じで。
書込番号:22958411
1点

皆様、ご助言ご意見ありがとうございます。
>cantakeさん
8460の2mにしてみますね。
書込番号:22959646
0点

>JABOONさん
こんにちは。
私も、以前、220より少し大きめの225を持ってました。220も評判の良い素晴らしい機種と思ってます。
設置などは、工夫されて、よきオーディオライフをどうぞ。失礼しました。
書込番号:22959666
1点

>JABOONさん
ベッドで聞くとのことですが、スピーカーはどこに置くのでしょうか?
ベッドの頭のところの棚ですか? そして、ベッドに仰向けに寝て聞くと…。
それなら、音は頭上(と言うか顔の上)を通過し、左右のチェンネルも逆だし、そのような状態なら音質を云々してもどうかと…。
それなら、皆さんが言われるような細かなことはどうでもよいです。スピーカーケーブルは付属品で十分です。
書込番号:22959890
1点

>osmvさん
ベッドをはさんで仰向け時の右側に台を置き、2つのスピーカーを乗せようと思っています。
頭部とスピーカーとの距離は1M程度。高さは同じくらいになると思います。
ちなみにベッドに仰向け時の足側に2つのスピーカーを置く配置もできますが、ステレオ再生的にはそのほうがいいかもしれませんね。以前に同じような配置でPCのスピーカーから快眠系で寝たところかなり心地よかった記憶があります。
今はコンポのような機器がなく、就寝時は必ずPCの電源を切るのでスマホで快眠系、ASMRをかけています。
音質が悪いのでこのような相談となりました。
こういった用途であればスレのほうで言及されたJVCのミニコンポで十分で、Diamond 220やOberon1などのやや大きく高価なスピーカーはオーバースペックでしょうけれど、価格差プラス2〜3万円程度で将来性も考慮するなら、というわけで候補としています。
スピーカーケーブルは付属していない機器もあります。
書込番号:22959979
0点

>JABOONさん
条件的なものは、ベッドで仰向け、睡眠前で近距離(頭部とスピーカーとの距離は1M程度)、6畳間、小音量などですよね。
そして今はスマホで聞いていて、それは満足な音ではないと。
そうだとしたら、ぶっちゃけ、Bluetoothスピーカーで十分だと思うのは私だけでしょうか?
「Anker Soundcore 2」なんてAMAZONで¥4,999でクーポンとかタイムセールを上手く利用したら更にお得に買えます。
音もJABOONさんの用途ならこれで十分!コスパ最強ですよ!
「JBL FLIP4」(AMAZON¥8,327)や「JBL CHARGE3」(価格コム\12,980)でもいいし。
ちょっとお高いけど360°サウンドのBOSE「SOUNDLINK REVOLVE BLUETOOTH SPEAKER」(\27,500)なんかは、JABOONさんの用途にピッタリハマってくる気もします。
いずれも省スペースで収まるし、簡単に持ち運べるから違う部屋にも持って行けて便利ですよ。
将来的なことを考慮することに対しては全く否定しませんが、将来ってあくまで「未定」で結局近い将来なのか遠い将来なのか分からないです。
その「将来」が来た段階では、更に魅力的な商品が出てるかもしれないですし、JABOONさんの嗜好が変わってミニコンポよりもっと本格的なシステムを組みたいって思うようになっているかもしれない。
予測困難な将来を見据えるより、今の段階において必要十分なものは何かを考えるというのもひとつの選択肢のように思います。
なんかミニコンポの購入意欲が高まっているところに水を差すような意見で申し訳ありませんでした。
書込番号:22960086
3点

>江戸川コナンコナンさん
ソースはUSBメモリ限定なんですよね。CDは容量が小さく、多くの曲を網羅すると複数枚入れ替えが煩雑。さらにディスク再生は故障しやすい?
あと特にネットワークでの再生はしたくないです。就寝前にPCは切りますし、スマホの容量圧迫するのと充電頻度が上がって同じくわずらわしいので・・。
まあコスパなら江戸川さんご指摘のスピーカー群が適切なのでしょうが、プラス数万円くらいなら無駄になっても長持ちするのでいいかなという気持ちもあります。
水を差すのはぜんぜん構わないので、遠慮なくご意見ください。
書込番号:22960326
0点

>JABOONさん
こんばんは。お疲れ様です。
設置場所の写真などは、拝見できませんでしょうか。
状況が分かると、ある程度の目安が見えるかもしれません。
書込番号:22960421
1点

JABOONさんの用途では、今まで皆さんが言われるようなことより、もっと重要なことがあります。
近距離、小音量で聞くので
@ 音量が小さいときの微調整が可能か? 例えば、音量調整が10では大きすぎ、9では小さすぎる。その中間が欲しい、というようなアンプ(レシーバー)が割とあります。いかにもパワーがあるかのようにはったりをかますため、音量調整の小さなところのステップを粗くしているのです。これではJABOONさんは困るでしょう。
また、一般的に大きなスピーカーは能率が高くなるので、音量調整をさらに絞らないといけません。8か9かとなると、さらに微調整が難しいアンプ(レシーバー)が多くなります。
A CDのメカ作動音が大きくないか? ギュイーンとかキュルキュルとか、多かれ少なかれ作動音はするものですが、近距離で周りが静かな夜だと特に気になります。CDの最後の少し前に、ウィーーーンと大きな作動音がするものもあります。まあ、USBメモリを使われるのでしたら、CDは気にされないかと思いますが…。
また、USBメモリを使われるのなら
B レジューム機能が欲しいでしょう。中にはレジューム機能がない製品もありますので要注意です。また、時間でレジュームするものが多いですが、曲単位でレジューム(曲の途中で止めた場合、その曲頭から再生)するものもあります。それから、入力を切り替えたり、電源をオフ/オンすると、レジュームが解除される製品も多いです。
C 曲名、アルバム名、歌手名の表示(タグ表示と言います)が欲しいなら、それができる製品を選んでください。タグではなく、ファイル名、フォルダ名しか表示できないものもあります(ファイル名=曲名にしておけば、一応曲名は表示できますが)。あと、曲名などに日本語(漢字、かな等)表示が必要かどうか、もあります。
D 選曲はされますか? USBメモリの頭から順に再生するだけなら気にしなくてよいですが、10キーでダイレクトに選びたいなら、10キー付きリモコンのコンポが必要です(SKIP UP/DOWNだけでよいなら、どのコンポでも可能です)。あと、フォルダ単位でUP/DOWNできない製品もありますし、フォルダの階層構造は1階層に並べて選曲する製品も多いので、それで困るなら注意してください。
E ランダム(シャッフル)再生はされますか? 製品によって、フォルダ内かUSBメモリ全体かのランダム再生を選べるものもありますが、USBメモリ全体でしかできないものもあります。
また、あまりよくないプログラムを使っていて、ランダム再生するたびに同じ曲順で流れる、という製品もあります。また、全曲を再生し尽くす前に、一度再生した曲が再び流れる製品もあります(これは仕様ですが)。
F USBメモリへの録音は必要ないですよね? 録音できるコンポとなると限られますし、CDの録音ならPCでやった方がよいです。
あと、寝るときに聞くということなら
G SLEEPタイマーが必須ですね。リモコンのSLEEPボタンを押すと、10→20→30→…と分が設定されるものもあれば、90→80→70→…と設定されるものもあります。どちらがJABOONさんには都合がよいですかね。まあ、最初にSLEEPボタンを押す回数が多いか少ないかだけですが…。
そして、設定時間が経過すると電源がカチンと切れますが、製品によっては、この「カチン」が結構大きくて、また目が覚めるとか…。静かな夜に、近くに置くだけに、気をつけた方がよいかもです。
H 寝るときに使うなら、ディスプレイが明るくてまぶしすぎる製品が多いと思います。DIMMER機能も確認してください。
展示品での操作や取説で分かることもありますが、店頭はかなりうるさいので、@、AやGの「カチン」はなかなか確認できないですね。
店頭に行かれるときは、お聞きになる曲を入れたUSBメモリを持って行って試聴されるのがよいです。そうすれば、操作性、表示、レスポンスなどが分かるでしょう。もちろん、音質も確認されればよいですが、なるべくお店が静かなときに行って、小音量で聞いてみるのがよいですが…。難しいですね。
書込番号:22960475
1点

>ドッドコムCDさん
拙い図で恐縮ですが、部屋の見取り図を添付しました。
>osmvさん
スレ内で候補として挙げた2つのアンプなら重要な機能は揃ってはいますね。
レジュームはたぶんないかな。まあ必須ではないので。
書込番号:22960516
0点

>JABOONさん
SPの設置予定図ありがとうございます。
ドア側へ頭を置いてお休みでしたら、左側SPとアンプ(コンポ)を、候補2へ右側SPを置くのはどうでしょう?
書込番号:22960609
0点

>JABOONさん
こんばんは。設置予定図ありがとうございます。
案1 装置が近くにあるため、細かい音量設定ができます。
距離が1100mmでも、案外高域は減衰するかもしれません。
安眠リスニングポイントは幅広く取れると思います。
案2 装置が足元にあるため、音量の設定はリモコンになると思いますが、
レベル差のある音源再生でも、それほど調整は不要かもしれません。
ただ、壁での反射音が影響し、もしかすると安眠リスニングポイントはピンポイントになるかもしれません。
提案装置:一応条件を満たすミニコンポとして、onkyo X-NFR7FX を挙げさせていただきます。
以下性能機能抜粋
SDカードやUSBメモリーへの録音が可能なハイレゾ対応のミニコンポ。
独自のアンプ技術「WRAT」の搭載により、豊かな情報量でダイナミックな音楽再生を実現。
高解像で原音に忠実な音質なハイレゾ音源に対応。
USBメモリーに記録された96kHz/24bitまでのWAV/FLACファイルを再生できる。
30局をメモリー可能なFM/AMチューナーを内蔵(ワイドFM対応)。PC入力端子の搭載により、USBケーブル(別売り)を使えばPC内の音源も再生可能。
スリープタイマー内蔵、目覚ましタイマー内蔵
装置寸法: 本体 幅x高さx奥行き 215x142x348 mm スピーカー(1本あたり)163.5x281.5x268 mm
奥行きが少しありますが、設置案の四角には 収まりそうです。
ただし、レジューム機能についてですが、スリープタイマー使用時は解除されます。
再生→停止→スタンバイ手順 の時に、維持されます。
実際の音質は、奥深い音がします。音量を上げても歪感が少ないです。
以上 ご参考まで。
書込番号:22961291
1点

>ドッドコムCDさん
ご紹介ありがとうございます。
左右のスピーカー同士を離せない場合はそういったミニコンポが適してそうですね。
>里いもさん
横にレフト、足元にライトスピーカー布陣もありですので試してみたいですね。迂回させるためにケーブル3mくらい要りそう(笑
書込番号:22962540
1点

>JABOONさん
このような配置はいかがでしょうか。ベッドがこの位置に置けないとダメですが…。
こうすれば、ベッドに寝てもそこそこ良い位置ですし、ベッドに座ったり、机のいすを引いてコンポの方に向けば、左右スピーカーから等距離になりベストの位置で聞くことができます。
書込番号:22966079
0点

>JABOONさん
こんばんは。もうコンポの方向性は見えてこられたでしょうか。
ちなみに先ほど紹介させていただいた、X-NFR7FX ですが、
本体とスピーカーは別々に設置することも可能ですので、
一応付け加えさせていただきます。。
良いものが見つかるといいですね。
頑張ってください。
書込番号:22967280
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





