


いつも皆様には、お世話になっております。
USBメモリーにWAVファイルを書き込んで、音楽を楽しんでおります。
そこで質問なのですが、USBメモリーによって、音質は変わってくるのでしょうか?
またお勧めのUSBメモリーを教えていただきたいと思います。
裏面にUSBの入力端子があり、延長ケーブルで前面に持ってきているのですが、
延長ケーブルもお勧めの物がありましたら、教えていただきたいと思います。
また、USBメモリーの整理等はどのようにされているのかも、教えていただきたいと思います。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:22950426
1点

オーディオマニアで、モニタ系の機器で、聞き比べれば分かるかもってレベルなので気にしなくて良いでしょう。
USBメモリの整理とは?
大量にUSBメモリを使う位なら、NAS利用など違う方法にしますね。
書込番号:22950472
1点

>ドッドコムCDさん
高音質usbなどありましたね。。。
NASは使えないのでしょうか?
オーディオ的なアプローチからいくと。
アクセスランプはノイズになるので無い方が良い。
ノイズ混入対策に筐体がしっかりしている。
シンプルである方が良い。変なギミックが無い。
上記で信頼のあるメーカーを選ぶので如何ですか?
usbケーブルはオーディオ用はありますが高いですよ。
書込番号:22950548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Musa47さん
返信ありがとうございます。
NASは、よくわからないので、勉強してみます。
書込番号:22950620
0点

ドッドコムCDさん、こんにちは。
精力的に質問されていますね。でも、どなたかも書かれていたように、細かなことを気にしすぎると音楽を楽しめなくなると思いますよ。
USBメモリーも延長ケーブルも、伝送エラーがなければなにを使っても音質は変わりません。オーディオ信号の伝送はコンピュータの世界とは比較にならない低いレートなので、激安のバッタ物を別にすれば、伝送エラーが生じることは考えられません。
ただ世の中には高音質をうたった製品が高価で販売されています。業界としては夢を売るような部分もあるでしょうし、単に儲けたい人もいるでしょう。オーディオ関連アクセサリーはこんなのが多いです。まあ、ご予算おありで気持ちの問題も大事とお考えなら「高価で音の良さそうなやつ」もいいかも知れません。。
書込番号:22950632
2点

>kockysさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
NASというのは、バッファローのテラサーバーみたいなものでしょうか?
そうであれば、再生機がDENON DCD−SX−11なので、直接はだめみたいです。
今のところPC経由だと行けそうな気もするのですが、PCのスペックも低いものを使用しているため、
NASは断念です。
そういえば、USBには、アクセスランプがつくものがありますね。なるほどこの辺も影響するのですね。
ケーブルは高いですか・・・あまり違いが無いのなら今のままで行こうかと思っております。
書込番号:22950643
0点

>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>精力的に質問されていますね。
( ゚o゚) もしかして、ルール違反なのでしょうか・・・
ためになる、アドバイスが多くてついつい質問してしまいます。(T_T)
なるほど、確かに、皆様変わりなしというご意見が多いです。
エラーが起きなければ音質には変化なしというところなのですね。
しかし。。バッタもののUSBってどんなのでしょう。
もしかしてTOSHIBAのやつですかねえ。
普通の一般平均価格は32Gで3000円前後なのですが
TOSHIBAは、1000円なのです。
高価なものを持つほど、豊かではありませんので、夢より現実で行きたいと思います。
ちなみに、忘れようにも憶えられないさんは、メインはどういったもので鑑賞されているのでしょう。
書込番号:22950692
0点

NASの候補です。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/
これのusb出力は受けれませんか?
更に上級機あります。ここからがお手軽ですよ。
usbケーブル 有名どころです。
http://naspecaudio.com/wire-world/usb-3-0-ケーブル/
http://www.saec-com.co.jp/product/sus-380/
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000068.html
http://www.andante-largo.com/index.php?オーディオケーブル一覧#a0226b1e
書込番号:22950744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
こんにちは。リンクありがとうございます。
夢のようなケーブルですね。NASも、かなりなもんです。
通常のPC用の3倍はするんですね。
見ているだけで満足です。
DCD−SX11は、LANには対応していないので、そのままでは使えないと思います。
こりゃPCの方が先に買い替えないとだめだなあ。
ネットワークオーディオは、まだ未知の分野なんですよ。
ここはやはり寄り道しないで、アンプをそろそろ検討し始めた方が
賢明のようですね。
書込番号:22950890
0点

いえ、このNASを良く機能みて欲しいのですが、
USB出力があるのですよ。
USB-DACと組み合わせて再生可能です。
コントロールアプリ使えばそこから再生pc不要です。
このUSB接続使えませんか?と聞いたつもりでした。
せっかく良いプレーヤーお使いですので上級機も紹介しておきます。
https://www.iodata.jp/fidata/product/
https://www.dela-audio.com/product/
私はdelaを使ってます。
書込番号:22950973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんにちは。リンクありがとうございます。
USB−Atypeは、USBメモリ FAT32 形式にのみ対応らしいです。
少し勉強しないと不明な点が多いです。
PC接続にも専用ソフトアプリを使用しないと出来ないようで、
こちらはまだ未実施です。
ハイレゾ音源というものは、ファイル化出来るんでしょうか。
リアルタイムでないと視聴できないものなんでしょうか。
そこからつまずいております。
書込番号:22951013
0点

DSD-SX11のマニュアルを見て見ました。
D/Aコンバーターモードで動作できますね。
つまり、パソコンからデータをNASに格納する。
NASのコントロールアプリ、これはタブレットなどにもインストールできます。
そのアプリから操作すれば音楽聴けます。
ハイレゾ音源はファイルで売ってますよね。
e-onkyoなど。
私は、e-onkyoとmora使ってます。
書込番号:22951051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイレゾ音源というものは、ファイル化出来るんでしょうか。
勿論出来ますよ。
書込番号:22951068
1点

>kockysさん
こんばんは。取説まで見ていただき、ありがとうございます。
e−onkyo 見てみました。
なるほど、こういうところで最近(じゃないかもしれませんが)は、皆様購入されているのですね。
音質はいいんでしょうか。数値的にはCDより情報量は多いようですね。
コピーガードとかもあるんでしょうか。PC〜DCDはUSB Ctypeなので、
ケーブルが必要ですね。
書込番号:22951095
0点

>Musa47さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
ファイルはFLACというものなんですね。圧縮とかかかっているんでしょうかね。
書込番号:22951108
0点

>ドッドコムCDさん
はい。音質良いですよ。
購入してNASにコピーする。
ネットワークプレーヤーで再生する。
若しくは、前述で紹介した
NASにプレーヤー機能が有ればそちらで再生する。
ですね。
私はネットワークプレーヤーがありますのでそちらから再生してます。
書込番号:22951114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピーガードは無いです。
但し、購入情報は書き込まれているかも?
flacは可逆圧縮ファイルです。
ハイレゾはこれが多いですね。
ハイレゾ以外はaac、不可逆圧縮ですね。
何故二つサイトを使っているかというとハイレゾ以外の扱いがあるサイトがmoraだからです。
書込番号:22951168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんばんは。ハイレゾ音源のサイト紹介ありがとうございます。
moreを見てみたら、アマゾンアカウントでも入れるのですね。
無料のものを1曲ダウンロードしてみました。
PC→USBメモリ出来ました。
無料なのか、高域が少し曇った感じです。
flacファイルを再生するのが初めてなのかもしれません。
ファイル容量は3分で120M、WAVの約6倍くらいですね。
書込番号:22951230
0点

Wavは圧縮されてません。
表現とすると3分のCD音源だと30メガ位の容量なんですかね。
ですので同じ音質のwavだと容量は更に増えますね。
曇りが感じられたんですね。これをSACDなどと比べたいですね。
本来は円盤と違って動作しながら読む必要ないので安定しているんですが。。
書込番号:22951422
2点

>ドッドコムCDさん
私はifi-audioのiSilencer3.0と云うUSB用ノイズフィルターをPCで使用しています。
CDプレイヤーで効果があるか分かりませんが、PCで使用するなら効果があると思います。
書込番号:22951452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんばんは。
mora登録してよく聴く曲がハイレゾであったので、有料購入しました。
ダウンロード時間が、5分もかかりました。(環境が悪かったかも)
3分の曲で120M。音質はCDと比べがつかない音質でした。
サ行は、ハイレゾの方が伸びます。ギターのピッキングも歯切れがいいです。
なるほど・・こういう聴き方があったのですね。 嵌りそうだな・・
コピーは問題なくできました。
書込番号:22951554
1点


>ドッドコムCDさん
CDと比べがつかない音質
ちょっと表現が微妙ですが・・・CDとは比べ物にならない。良かった。ですか?感想からの判断です。
moraのダウンロードソフト使いましたか?
欲しい曲をweb上で購入して専用ソフトで指定したフォルダーにダウンロードします。
パソコン立ち上げてダウンロード終わるまで放置。テレビでも見ていれば良いです。
テレビで耳に残った音楽を検索。。して購入。
楽曲の発売日を待って購入。
気ままに懐かしの曲を探して購入。
なんて嵌まりますので。。
ダウンロードで購入しだすとファイル管理が重要になってきます。ダウンロード回数制限があったりで無くすと大変です。
HDD上で整理して管理、バックアップも取る。
だいぶ話が発散してしまいましたが、色んな気づきがあって、、逆に沼かもしれません。
大事なのは気軽に高音質で楽しめる環境構築ですね。
・アンプ
・HDD & バックアップ
・ネットワークオーディオ
楽しめると思います。
書込番号:22951709
1点

>kockysさん
こんばんは。表現がややこしかったですね。
全体としては、CDより、半歩上の音質で、部分的にはCDより遥かに良い音質でした。
1曲だけダウンロードしたので、専用のソフトは使用しませんでした。
(使用し始めると、大量に購入しそうで恐ろしいと思いました)
ちなみに、ハイレゾ音源と、SACD音源は、別物なのでしょうか。
CDが作成されるまでの、マスター、ダウンミックス、レコーディングの過程を
よく知らないので。DSDという意味もよくわかっていません。(汗)
書込番号:22951754
0点

>ドッドコムCDさん
そこは言葉の定義だけですね。
DSD=SACDです。 データファイルが前者でディスクに焼いたものが後者。
今までCDが基準でした。CDは44.1khz 16bitだったはず。これをwavにすると3分30Mと言われていたサイズになる。
これより解像度(高ビットレート)が増えたらハイレゾと呼ぶ。
CDよりレートが高いものを呼ぶ、総称程度の理解で良いと思います。
人が聞いても分からないよ、ハイレゾ・・議論が必ず発生するんですけど。。あきらかに違うんですよね。。
書込番号:22952216
1点

>kockysさん
おはようございます。
DSD=ダイレクトストリームデジタル マスター録音での変換方式が違うという事でしょうか。
96kHz/24bitと44.1kHz/16bitの違いですかね。
元々96kHz/24bitのマスターがそのままCDに変換されているのがSACD、44.1がマスターのものを、96kHzに
上げているのもあるみたいですが。後者が音質に差があるかどうかは、わかりません。
ただ、SACDのCDレイヤーとの比較では断然SACDレイヤーの方が音質は良いです。
というか、この場合のCDレイヤーは、わざと音質を落としているのではないかとも感じます。
CD再生装置で音質が変わるということは、CD製造装置のランクにも音質の差があるという事でしょうか。
同じ曲でも、アルバムとベスト盤では、音質が違ってくるというのは、どこで起きているんでしょうかね。
書込番号:22952309
0点

私も良く理解出来てないのですが、CDなどのPCM形式は16bitや24bitごとの区切りで一つの波形データを形成して、それをつなぎ合わせて波形を作って音として出力するそうです。
それに対してDSDは2.8MHzとか5.6MHzの速さで記録したデジタルデータそのものらしいです。昔シャープが1bitデジタルオーディオとか宣伝してましたが、多分考え方は同じだと思います。
考えてみればCDはまだファミコンの時代、DSDはプレステの時代で、音声データの記録や再生する機材の性能も桁違いに上がっているのだと思います。
書込番号:22952355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
おはようございます。
PCMとDSDの情報ありがとうございます。
最終的には音の違いなのでしょうが、未だCD方式が根強そうです。
flacのファイルをもう少し勉強してみましょうかね。
2.8Mとか5.6Mとかは、周波数によって変動しているんでしょうかね。
勉強してみましょうかね。
書込番号:22952457
0点

DSDやPCM方式の違いを勉強するのも良いとは思いますが、実際に聴き較べてみるのが一番だとは思われます。
リンク先は実際に聴き較べをした記事です。
https://www.google.com/amp/s/ascii.jp/elem/000/001/450/1450188/amp/
例えばリンク先の音源であれば、それぞれのDSDとPCMの録音方式、音源フォーマットに最適な録音をされていますので、実際に聴き較べてみると面白いと思われます。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17177781
DSD音源は、上記のようなDSDダイレクト録音をされることは少なく、多くはアナログマスターからのリマスタリングです。
1970年代頃までの音源が該当します。
アナログ音源らしさを再現するのにはDSD方式が合うようなので、良く利用されています。
1990年以降から現在までの多くの音源は、マスターがPCMのハイレゾで収録されているようなので、そのマスターを用いてマスタリングされており、PCMのハイレゾで配信されていることが多いです。
1980年代は44.1k16bitのCDクオリティで録音された音源が多く、この年代のハイレゾ音源を購入される場合には注意が必要です。
書込番号:22952601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
こんにちは。リンク、情報ありがとうございます。
聴き比べは、D/AがDSD5.6Mまでしか、対応しておらず、
残念ながら出来ませんでした。
1980年代のSACDは、元がCDなので、期待できないようですね。
対談内容も興味深いものがありましたが、再生装置等の値段も
いい値段してますね。
書込番号:22952727
0点

PCMとDSDの違いですか。。
1bitという情報量から推測するとこんな感じで良いのでしょうか?
PCM:周期で指定ビットサンプリング。これはよくある形式。
CDは44.1khzの16bitサンプリング。
DSD:1bit 2.8 5.6等
PCMの16 bitを基本にすると 1bit を横に16個並べれば16bitで同じ情報量。
同じ使い方しても意味ないので 基準レベルからの増減を1bit 0/1で表現する。 帰還回路のイメージ?
どこかでズレがないように基準確認するタイミングなんてあるんですかね。ズレたらおしまいだし。。
時間軸が細かいので滑らかに情報を扱える?展開は楽そうに思える。
これをどこまで細かい時間にするかで、2.8 MHz , 5.6 MHz , 11.2 Mhzが決まる。大きくなるほどよりアナログに近くなる?
結果的にはbitで表現するしかないと考えると上記の理解になるんですが。。。詳しい方いらっしゃいませんか?
昔のCDレベルをアップサンプリングする技術にK2HDなんてのがありますが、これも気になります。
書込番号:22952792
1点

ドッドコムCDさん、こんにちは。
>1980年代のSACDは、元がCDなので、期待できないようですね。
業界(マニアを含む)は新しい規格を推すわけですが、下記のような事実も知っておいたほうが良いでしょう:
「現在までの所、適正に制作された従来のCD-DA音源とハイレゾリューションオーディオ音源を明確に聞き分けることができなかったとする米国オーディオ技術者協会による試験結果も報告されている」
ハイレゾリューションオーディオ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
私もSACDを持っていて、測定してみるとアナログテープからリマスターされたものではCDを超える高域成分が確かに含まれていますが、いかんせん古い録音です。PCM録音のCDのほうが大抵ははるかに高音質です。聴きたい音源がPCM録音だからといって敬遠するのも本末転倒ですよね。前述の事情を考慮すればなさらです。
書込番号:22952898
1点

>kockysさん
こんにちは。
K2HDってこれでしょうか?
K2インターフェース回路では、デジタル信号処理部で混入したジッターやリップルなどの無相関成分を排除するため、デジタル部からアナログ部への信号伝送途上に構造的にも電気的にも独立したブロック基板を設けています。この基板では、デジタル部とアナログ部を3系統ものフォトカプラによる光伝送と独立電源供給によって電気的に完全にセパレートしており、無相関成分を取り払ったデジタル符号をアナログ部に生成しています。
K2インターフェースでは、フォトカプラなどによって伝送されるデジタル信号から半導体の高速スイッチ動作によって信号だけ符号として検出し、その情報をもとにして新たなデジタル波形を作り出す信号生成方法を採用しています。このためアナログ部が受ける信号では無相関成分が除去されています。
書込番号:22952909
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。また失礼します。
私はネットワークオーディオプレーヤーN-50AEにポータブルHDD(SSD)を接続して使用していますが、容量がFAT32で960GBで使用しています。これにCDリッピング曲とかハイレゾ、DSD曲を入れてますが、かなり余裕があります。
諸事情でNASは使用していませんが、ネットワークオーディオプレーヤーはPCの立ち上げが必要ないので便利です。
操作はリモコンとスマホアプリの両方使用できます。
以前はWin10のPCオーディオでfoobar2000でしたが便利さ優先で、ネットワークオーディオプレーヤーの比率が増えました。
今はデジタルでアップサンプリングなどもできる機種が多いですが、ハイレゾとDSDの方が高域が滑らかに聴こえます。
しかし高価なので余り曲数は少ないです。
ハイレゾはPC使用してポータブルHDD(SSD)に取り込んでます。
HDD(SSD)は直に挿してますので、延長ケーブルは使用していません。
書込番号:22952956
2点

>ドッドコムCDさん
https://www.phileweb.com/interview/article/201401/24/218.html
これがわかりやすいです。
結構使われていて出来が良いのか、k2hd使いましたと書いてあったりします。
書込番号:22952958
1点

>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは。
1976年ホテルカリフォルニアを24bitで聴いてみました。
ギターのレベルが安定しないのは、、、なんでだろうか・・
DSDは、11.2Mにもなると、ファイル容量が膨大ですね。(対応してませんけど)
書込番号:22952965
0点

>cantakeさん
こんにちは。
(・_・?)FAT32で、960Gですか。
FAT32って32Gで区切られてしまうのではなかったでしたかね。
N−30Eだと、階層対応しているんですね。
5.2MのDSDファイルどこかにないでしょうか。
書込番号:22952986
0点

>ドッドコムCDさん
FAT32でPC使用でバファローとかのフリーソフトでフォーマットしました。2TBまでできるようですがSSDは容量が大きいとコストもかかるので1TBくらいです。
書込番号:22953006
1点

>ドッドコムCDさん
追伸します。詳しいことは分かりませんが。
e-onkyo では、時間は短いですが無料のものが多いです。
一番下にスクロールして無料のに入れます。
DSF 5.6MHz もありますが。
書込番号:22953027
1点

>kockysさん
こんにちは。
ニセレゾ疑惑の真相 ありがとうございます、。
まあ、予測で作成する倍音部分には興味はあります。
なんちゃってハイレゾとは、また違うんでしょうね。
mp3→wavの表記はよかったです。
書込番号:22953139
0点

>cantakeさん
こんばんは。
e−onkyo 無料の購入でファイル形式を指定できるようなのですが、
ここをDSD 5.6Mにすると、いいのですね。
書込番号:22953182
0点

>ドッドコムCDさん
以前つかってたNS−6130でアップデートがあったときに、ハイレゾ曲である個所にくるとプチプチとか出だしが歪むようになって、メーカーに改善をもとめたら、次のアップデートで改善された事例がありました。
その時は暫定的にアップデート前のバージョンに戻して対応させて頂きました。
一旦アップデートすると前には自力では戻れないので、メーカーから前のバージョンのファイルを頂きました。
アップデート=改悪の場合もありました。
デジタルの場合は、ブラックボックス的でよく分からないのですが、
旧い機種ではハイレゾ再生時に音が正確に再生できてない場合がまれにあるのかもしれません。
ハイレゾでも旧い曲は、経年劣化したマスターテープから作成してると思いますので、レコードのプチプチ音が無いですが、音質は期待するほどでもないです。
書込番号:22953183
0点

行き違いで済みません。
購入価格0円を確認して下さい。(無料です)
私はオンキョーダウンローダーでPCのダウンロードしています。
書込番号:22953202
0点

>ドッドコムCDさん
ハイレゾで聴く「SK-EX」・・・は、DSD(DSF5.6MHz1bit)です。
書込番号:22953279
0点

>cantakeさん
こんばんは。
e−onkyo sk−ex ショパン スケルツオ 視聴しました。
狭い部屋での演奏なのか、変な反響音が入ってます。
高域低域は伸びてますね。
最初だからか、ダウンロードに15分ほど掛かりました。
書込番号:22953560
0点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
ざっと気になったことだけ。
USB延長ケーブル
オーディオ用はほとんどないので以下くらい。ウチでも使ってます。
SUPRA USB2.0 A female(USB A-USB A female)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001849652/
USBメモリ
音質に影響があるかどうかは難しいところだけど、
安定性という意味では、よりスピードの速いUSB3.1対応を選ぶのが良いかも。
ハイレゾサンプル
クラシック中心だけど、DSDマルチまで各種そろっているのは「2L」
以下のサイトから、上に表示されている「HiRes Test Bench」をクリック
http://www.2l.no/
PCMとDSD
PCMは方式の名称だけど、DSDは商標で方式はPDM。
パルス密度変調(PDM)
https://ja.wikipedia.org/wiki/パルス密度変調
DSDも種類が増えたので、
DSD64=DSD2.8MHz、DSD128=DSD5.6MHz、DSD256=DSD11.2MHz
ということで、SACD=DSD64
kockysさんが推薦しているNAS「HDL-RA2HF」については、
返信内容からは理解できているかどうかわからないのだけど、
NAS「HDL-RA2HF」のUSB-A端子とDCD-SX11の背面USB-B端子を直結して、
スマホやタブレットから、アプリで操作して音楽再生します。
だから、PCとかLAN接続で再生するわけではないですが、
NASはコントロールするタブレットと同じLAN環境に接続されている必要があります。
moraのFLACファイル
moraが配信しているFLACファイルは「無圧縮FLAC」なので、
ファイル容量は、WAVと変わりません。
e-onkyoの配信しているFLACファイルは圧縮されているので、
WAVの60〜70%くらいのサイズになっています。
ハイレゾのマスターについて
問題は、どのレベルでのマスターが残っていて使えるか、というところになります。
アナログ時代でも、ダウンミックスした2トラックなのか、元のマルチトラックが残っているのか、
PCM録音でも同様で、時代によってサンプリング周波数やビット数が変わっていくのと、
マルチマスターなのかダウンミックス2トラックなのか、CD用のマスターなのか、
どの段階のものが残っていて使えるかによります。
Led Zeppelinの最新リマスターは、2トラックのアナログオリジナルマスターを192k/24bitに変換、
The BeatlesのAbbey Road50周年エディションは8トラックのセッションテープからのリマスターとか、
元の音源がどうなっているかによって千差万別です。
上記した2Lのサンプルでは、ほとんどの音源がDXD(352.8k/24bit)収録です。
FAT32の32GB制限
FAT32だと32GBまでしかフォーマットできないというのは、
マイクロソフトがNTFSに移行させるために採用した制限であって、
本来のFAT32の規格とは関係のない話です。
とはいっても、最大ファイルサイズが4GBとかいまでは使いにくい規格ではあります。
書込番号:22953845
1点

>blackbird1212さん
こんにちは。今回は、パスなしでの詳細説明ありがとうございました。
書込番号:22955108
0点

('_'?)...ン? flacファイル圧縮と非圧縮では、音質は変わる?
圧縮は立ち上がりが悪い?
どうなんでしょう。
書込番号:22955818
0点

>ドッドコムCDさん
変わらないはずですよ。あくまでファイルサイズが小さくなるだけ。。
それ変わると意味ないですから。
書込番号:22956005
1点

>kockysさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
変わりないんですね。WAVに比べて、flacは、立ち上がりが若干遅くなるのは、
コンバータの性能ですかね。
無料だからかな。有料DSDでお勧めがあれば。何曲か教えていただけると。
嬉しいです。メジャーなクラッシック等聴いております。
書込番号:22956809
0点

>WAVに比べて、flacは、立ち上がりが若干遅くなるのは、コンバータの性能ですかね。
圧縮されてるのは解凍しないと再生出来ませんから、再生ソフトにもよるし、PCの性能にもかかわってくるでしょうね。
書込番号:22960023
1点

>Musa47さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
データをe−onkyoから、PCのHDDに保存し、そこからUSBとDVD−Rにコピーしてみました。
その結果、音質がかなり違う結果になりました。
DVDの方は、高域までよくのびており、中域もこもることはないのですが、USBは、中高域が歪っぽく
レンジも狭いという結果にありました。 CDプレーヤーの特性なのでしょうか。
また引き続き、e−onkyoとmoraでの、高音質ファイルを、教えていただきたく思います。
何か推薦される曲がありましたら、よろしくお願いいたします。
検索で絞れればいいのですが、やり方がいまいちわかりませんもので・・・・
書込番号:22960380
0点

>LWSCさん
>KURO大好きさん
>忘れようにも憶えられないさん
>cantakeさん
>blackbird1212さん
>kockysさん
>Musa47さん
アドバイスありがとうございました。
引き続き、e−onkyoとmoraでの、高音質ファイルを、教えていただきたく思います。
何か推薦される曲がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22964725
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。また失礼します。
どのようなジャンルを聴かれるのですか。
CDリッピング曲を聴いてますが、サラオレインさんの曲はe-onkyoにありますが。
(私はCDリッピング曲で満足してますが。)このような曲は聴かないでしょうか。
書込番号:22964865
0点

>cantakeさん
どうもお手数おかけします。
ジャンルは女性ボーカルか、クラシック全般です。
DSDの5..6Mあたりで、いい音質と思われるものありますでしょうか?
見ていただきありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22964883
0点

>ドッドコムCDさん
高音質ということで、DSD11.2 井筒香奈江さんの「Laidback2018」 3曲収録などオーディオファンも買われた方が多いようですが
1600円くらいで試しに買いましたが
私には、2曲目はボーカルの音が変に聴こえます。(私の装置が悪いのか、何か残念でした。)
書込番号:22964894
0点

>cantakeさん
推薦ありがとうございます。
私の装置が、11.2Mに対応していないので、
192kz/24bit wavで、オネモネとライトマイファイヤーを聴いてみました。
低音はいい感じですね。ボーカルもいいです。高域の抜けはやはり、
DSDにはかなわないようです。
5.6MのDSDの配信ってなかなか 無いみたいですね。
書込番号:22964959
0点

>ドッドコムCDさん
こんばんは、DSDで聴くカラヤン DSD 2.8 もあります。音質はCDやレコードと比較用ですかね。
ハイレゾで聴くカラヤンもあって、比較しても私の駄耳では?でした。ご紹介だけです。
お役にたてず済みませんでした。失礼します。
書込番号:22965038
0点

JAZZボーカル
https://www.e-onkyo.com/search/search.aspx?artist=Diana+Panton
https://www.e-onkyo.com/music/album/2xhdrr1101/
https://www.e-onkyo.com/music/album/kicj751/
https://www.e-onkyo.com/music/album/kicj689/
https://www.e-onkyo.com/music/album/2xhdft1137/
クラシック
https://www.e-onkyo.com/music/album/nxa812864019605/
書込番号:22970323
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 15:44:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 9:17:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





