


前スレッド(2019/05/21 Huaweiの今後について)の続きとなります。
Part1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22682665/#22682665
Part2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22751499/#22751499
Part3
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22887282/#22887282
こちらのスレッドの主目的は、機種限定の掲示板に、掲示板を荒らすことを目的で新規アカウントを取得してまで、
同じ内容をいくつも無意味に乱立させて、利用者に迷惑行為を行うことを少しでも防ぐための専用スレッドです。
迷惑行為をしている方がいましたら、既出スレッドがある旨を知らせて頂いて、機種利用者の迷惑にならないようにして頂けたらと思います。
中には迷惑行為を行くことが目的ではなく、検索方法がわからない初心者の方が、心配して新規スレッドを立ててしまっている方もいます。
現時点では、当初予定の猶予期限が90日間延長されたことで、11/18までは問題ないようです。
その後、どうなるかは現時点は不明(未来なので誰にも分からない)のまま。
■既存の端末には、今後も影響はないはず
https://club-huawei.jp/huawei_answers/
>Q1.ファーウェイ製品を使用すると今回の影響を受けることがありますか。
>A: スマートフォン、タブレットなどの製品を含め、発売済み、販売中の製品が影響を受けることはありません。
> これまで通りご使用いただけます。
>
>Q2.ファーウェイ製品を購入した場合、Google Play、Gmail、YouTubeなどのサービスを通常通り使用できますか。
>A: 発売済み、販売中の製品が影響を受けることはありません。通常通りご使用いただけます。
■2019/11/18までは制限なし
https://jp.reuters.com/article/us-grant-huawei-90days-idJPKCN1V91EA
>米国のロス商務長官は19日、米政府が中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]に対する米一部製品の禁輸措置の執行猶予を11月18日まで90日間延長すると明らかにした。
■Mate 30はGoogle Playストアを非搭載
https://japanese.engadget.com/2019/09/20/mate-30-google-play/
■Huaweiは抜け道をつかってMate 30シリーズにGoogle製アプリを搭載か
https://telektlist.com/huawei-try-new-way-to-install-google-app/
>Huawei Consumer Business GroupのCEOであるRichard Yu氏は、「Mate 30シリーズは発売後にGoogle製アプリをインストールできるようになるだろう」と発言しています。
※こちらの記事についての信憑性は不明
■Mate 30の分解動画
前スレッドでdokonmoさんが、分解動画を紹介してくれていました。
#22949084
>https://www.youtube.com/watch?v=6__qLdwN7Z0
※広告がありますので、アクセスは自己責任でお願いします。
指紋センサーのカメラを含めると、カメラは全部で8個
Huaweiの今後に関することで、新しい情報がありました、追記をお願いします。
その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。
Mate 30が、今後のHuaweiについては非常に重要になってくると思います。
Huaweiが、何らかの方法で、ユーザーが自分でGoogleサービスを利用出来るようにする方法を用意するのか。
日本での発売がどうなるかなど。
Mate 30に関する新たな情報などがありましたら追記をお願いします。
書込番号:22953684
8点

2020年春から無線機(スマートフォンも含む)の技適に対する法改正の話は以下になります
2020年春以降の技適改正案に関する法改正前後の概要の画像をアップしていますが
2019年9月時点の状況です。
2019年9月25日、総務省、関東総合通信局、技適マークのQ&Aの担当者と直接電話での話になります
>技適にしてもご存知のように2020年春に緩和され、インターネットからの簡単な申請で180日間使えます。
>来年から施行される6ヶ月利用の届け出というのも基本的には技適試験のためのものです。
--------------------------------------------------------------------
総務省に2020年春頃から施工される技適の件で電話で話を聞きましたが
個人が何の理由もなしに届け出をすれば180日使えるかどうかの詳細は決まっていませんので
単純に海外製のスマホの申請が受理されるかどうかも分かっていません
海外製スマホを輸入してソフトウェアーの改造や入れ替えまたは本来使えないアプリケーションを
中国人が作ったソフトウェアーをインストールしてGoogleが使えたとしても申請は「通らないと思う」
とのこと
まだ法改正の施工が2020年春なので今後全ての詳細を決めて行くそうです
------------------------------------------------------------------------------
>また、100万円以下の罰金になるのはトランシーバーやアマチュア無線機などを無届けで利用した場合です。最近では複数のキャバクラ店員がトランシーバーの使用で逮捕されています。少なくともFCC等の海外の規格に適合しているスマホを使う限りは逮捕されることはありません。但し、罰則がないにしても海外から購入したスマホを日本で使うことを許されるわけでもありません
↑【これは間違いです】↑
電波法違反はトランシーバーやアマチュア無線機だけではありません
Wi-Fi機器やスマートフォン Bluetoothなど電波を送信出来る物全てにおいてです
電波は使用する全ての物が共存して使用しています。
なので使用する周波数や送信出力を総務省が厳しく管理しています。
何かの機器が電波を使う場合、その出力が正しいか周波数が正しいかと言うのを検査して認証するわけです。
そうしないと他の機器の通信を妨害したりしてしまうことになるからです。
法律では
技適マークが付いてない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。
逮捕と言っても、警察に通報しても警察は直接動けません
先に総務省に通報して総務省が違法な電波の使用や技適の無い無線機器を調べてから警察が動きます
価格.comの掲示板で技適の無いスマホを使っている疑わしい人物を電波法違反で本気で逮捕するつもりなら
アカウントを削除してもIPアドレスなどの記録は残っていますので簡単にその人物の特定はできます。
ただ今の現状では技適無しで警察に処分されることは無いと思います(個人のモラル)
無線基地局のアンテナはダイバーシティアンテナといますが、無線基地局のアンテナから電波を出し
スマホに繋げるのではなく、スマホから送信された電波を無線基地局のアンテナがつかみます
だから圏外の場所にいるときはスマホが基地局の電波を常に探しているのでバッテリーの減りが早くなります
無線機(スマホにも無線機が入っている)を使用する、つまり電波を送信するとと言う事であって、電波は送信してもネットに繋がなければ良いという話ではありません。
ネットに繋がなくても電波を送信した時点で電波法違反になる場合があると言う事。
----------------------------------------------------------------------------
2020年春からの技適の法改正は今後徐々に更新されていきます
技適に関する不明な点は総務省のホームページで更新を確認されるか
総務省総合通信局の技適マークのQ&Aに電話で確認してください
書込番号:22954328
9点

もう技適の話はいいんじゃないの・・・
何でMate30proが日本で発売されないから
個人輸入して技適違反で使うこと前提で話しなきゃならないの?
日本で発売されなきゃ使えないって事だし
Huaweiが直販だけでも販売するつもりなら技適を取るのは簡単なわけだし・・
(個人じゃ技適申請なんて現実的じゃないけどメーカーが取るなら微々たる物)
Googleが搭載されないのは確実なんだし、Google無しじゃ大手販売店じゃ難しい。
楽天とかなら販売もしかねないけど楽天にしてもHuawei直販にしても
表だってGoogle使えますなんて言えないから余程スキルのある人でないと
購入は難しいしアキバの個人ショップのような所なら可能かもしれないけど・・・
(東南アジア等個人ショップが山ほど並んでスマホを売っている)
そうなると1,2万台すら難しい状況になるので技適を取って販売するかどうかは微妙。
ただ日本は部品開発の本拠地だし、一応やっと名前が通ったところで撤退は考えにくい。
2年後くらいにGoogleに変わるアプリ群が世界で認められるようにるかもしれないし
顔であるMeteシリーズをつなぐためにも販売はするかなと思う。
問題は例のGoogle導入アプリがある程度堂々と導入できるのか?
東南アジアなら全く問題になる事は無いけど日本ではどう受け止められるか?
PCと同じだからWEBベースでは堂々と使えるし、APKならアプリも使える。
ただそう言う使い方で納得できるのは一部のマニアだけだろうし
(WEBベースでもショートカット貼っておけばPC同様、普通には使えそうだが)
色々と結構微妙な感じだね。
発売されるなら11月終わりか12月始めかと思うけど、その前に
それなりの情報は入るだろう。
書込番号:22954420
8点

Pluto.Neptune.Uranusさん
・ここは事前に喚く遊びのスレッドでよろしいですか
・ローカル5Gが普及すると価格もさらに賑やかになりそう
・日本の経済評論家も、本当の米中関係は分からない件
ルーズベルト家は中国との商売で富を得ていて、米中は蜜月の関係だった
ここまでは変えられない事実
書込番号:22954734
3点

>dokonmoさん
>もう技適の話はいいんじゃないの・・・
>何でMate30proが日本で発売されないから
>個人輸入して技適違反で使うこと前提で話しなきゃならないの?
>
>日本で発売されなきゃ使えないって事だし
>Huaweiが直販だけでも販売するつもりなら技適を取るのは簡単なわけだし・・
私も、dokonmoさんに、まったく同意です。
技適については取得していないものは、Huaweiに限らず、日本在住の方が日本で日常的に使うことは出来ないです。
それについてはHuaweiには関係ない話だと思います。
技適については、日本で販売されることになれば、今まで通り技適の取得はされるますし。
特に技適が取得できないという制限はありませんので。
こちらのスレッドでは、技適の話は不要かなと思います。
書込番号:22954788
7点

>†うっきー†さん
>dokonmoさん
HUAWEIとGoogleについて動向が毎日気になります。
27日だったと思いますがYahoo!ニュースヘッドラインで
11月のタイムリミットは当初予定通りで再延長無しとの記事を読みました。
皆さんには既知の事なので触れられて居ないのでしょうか?
(相手任せの事なので成り行きを見守るしか無いと思いますが)
以下、普段からモヤモヤとしていますので、変な質問と笑って下さい。
HUAWEIを名指しする米国の理由は(報道されている事が事実なら)ある程度理解できますが、
仮にバックの国家に対する制裁も含むとしたら、HUAWEI以外の中華機メーカーはどうなんでしょう?
例えばXiaomiやumidigiなど人気製品メーカーへのgoogle提供は全く関係ないのか?
国家から情報提供を求められたら立場上、隠れHUAWEIのような気がします。
>dokonmoさん
「月面」の写真を拝見しました。自分も常々興味が有ったので魅かれて P30をOCNさんに注文中です。
それで、皆さんに質問ですが
googleアップデートが提供されなくなった場合「カメラ機能」に不具合など起きる事は有りますか?
つまり、Googleと縁が切れてもコンデジとして使用できたら良いのですがアップデートしないと
使えないという事は無いでしょうか?
書込番号:22954905
1点

>27日だったと思いますがYahoo!ニュースヘッドラインで
>11月のタイムリミットは当初予定通りで再延長無しとの記事を読みました。
>皆さんには既知の事なので触れられて居ないのでしょうか?
いえ、この情報は聞いたいことがありません。
90日間の再延長という情報しか知りませんでした。少なくとも私は。
URLなどを提示してもらえれば確認可能ですが。
>HUAWEIを名指しする米国の理由は(報道されている事が事実なら)ある程度理解できますが、
>仮にバックの国家に対する制裁も含むとしたら、HUAWEI以外の中華機メーカーはどうなんでしょう?
ZTEとHuawei以外ですよね。
これは未来の話なので、今後どうなるか動向を見る必要がありそうですね。
Huaweiは驚異なので潰したいだけだとは思いますが。
>googleアップデートが提供されなくなった場合「カメラ機能」に不具合など起きる事は有りますか?
>つまり、Googleと縁が切れてもコンデジとして使用できたら良いのですがアップデートしないと
>使えないという事は無いでしょうか?
ありえないです。これは簡単に確認出来ます。
Wi-Fiとモバイル通信をオフにしても使えることで、まったく関係ないことがわかります。
書込番号:22954919
3点

>†うっきー†さん
申し訳ありません。
ニュースヘッドラインの件、
その日貼り付けて投稿しようと準備しましたが
僕のような者よりも、他のもっと知識のある方が投稿されると判断して途中でヤメました。
カメラの件ありがとございます。
書込番号:22954954
1点

>chicken 2008さん
>僕のような者よりも、他のもっと知識のある方が投稿されると判断して途中でヤメました。
いえいえ。もし見つけれた場合は、教えて頂けたらと思います。
とても有益な情報になると思いますので。
Yahooで「huawei 制裁 再延長なし」で検索したのですが、それらしい情報(再延長はなくなったという情報)は見つけることが出来ませんでした。
書込番号:22954984
1点

>†うっきー†さん
僕も今朝探したのですが何故か見つけられません。
Yahoo!サイトへ投稿した他社のリポートだった可能性も考えられます。
以後注意します。
書込番号:22955014
1点

>†うっきー†さん
僕の勘違いで別件でした。すいません。
ロイター発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-00000028-reut-bus_all.view-000
書込番号:22955072
1点

私はこのスレの最初に技適のことを書き込んだので、もう技適のことを書き込むつもりは無かったのですが
>dokonmoさん
>†うっきー†さん
前スレッド、Huaweiの今後についてPart3で間違った知識や
自分の都合の良い考えで解釈してしまっている方や
この前のスレ(Part3)を見ていた人や
今後このスレを見る人が正しい情報を認識するための書き込みですので
>dokonmoさん
>もう技適の話はいいんじゃないの・・・
>何でMate30proが日本で発売されないから
>個人輸入して技適違反で使うこと前提で話しなきゃならないの?
Mate30proだけの話ではなく、今後発売されるHUAWEIの機種も含めての話なので誤解しないでください
私の同じ書き込みはもう何度目?
個人輸入したスマートフォンは技適違反になるのかは
【まだ法改正の施工が2020年春なので今後全ての詳細を決めて行くそうです】
なので法改正後の内容によってはMate30proも使える可能性が無いとは言い切れません
>†うっきー†さん
>私も、dokonmoさんに、まったく同意です。
>技適については取得していないものは、Huaweiに限らず、日本在住の方が日本で日常的に使うことは出来ないです。
>それについてはHuaweiには関係ない話だと思います。
>こちらのスレッドでは、技適の話は不要かなと思います。
同じHUAWEIのMate30proの話が不要なのですか?
それなら今Mate30proに中国の人は作ったであろうソフトウェアーをインストールして
Googleサービスが使えるかどうかの話の方も不要となるのでは?
現状では技適の無いスマートフォンは日本では使えないのですから
私個人の考は今現在技適の無い国内で使用できないMate30proのことはどうでも良いのです
ただ技適に対する間違った解釈をしている人が多いことと、前回のPart3や4のスレで
Mate30proでGoogleサービスが使えるようになるとの情報を不特定多数の人が見る価格.com
で書き込むと違法のことなどお構いなしに海外から購入する人が増えると思います
犯罪を助長する事になります
2020年春前には技適の無いMate30pro他のスマートフォンが国内で使用できるか分かりますから
書込番号:22955731
9点

>【まだ法改正の施工が2020年春なので今後全ての詳細を決めて行くそうです】
>なので法改正後の内容によってはMate30proも使える可能性が無いとは言い切れません
今後、技適は関係なく、海外の端末が自由に使える可能性もあるということですね。
了解です!
書込番号:22955743
3点

chicken 2008さんの提示された元記事は、こちらのようですね。
https://jp.reuters.com/article/usa-china-huawei-export-idJPKBN1WB36B
サミットを皮切りに二転三転してますから、結局中国の出方次第だと思いますが。
同じロイターの記事で米上場の中国株式の廃止を検討、その一方でウクライナ問題を巡ってトランプの弾劾を野党が実施する意向。
トランプさんの周りはにぎやかですね。
前スレで、東南アジア圏でmate30proの発売が決定したとの情報でしたが、ヨーロッパ圏はまだのようですね。
>dokonmoさん
東南アジア圏では、あまりGoogleアプリは使わないのでしょうか。おそらく売れると見越しての発売だと思いますが。
書込番号:22956120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Part3で、既にGoogle play非搭載のHUAWEI機のファームウエア改変は技適違反では無いが(日本国内持ち込みすれば技適違反ですが)著作権違反の可能性高い、と指摘してるので
ファームウエア改変に関してはAmazon FireやAndroidケータイも含め、問題有り、ですね
ここまで指摘しておいてファームウエアにGoogle play組み込みはOKとか、技適無い機種を日本に持ち込みうんぬんの書き込み続くなら、運営に通報すれば良いでしょう
書込番号:22956302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キミ・アロンソさん
Google関係は日本と同じように使っていますね。
東南アジアは全体的に良くも悪くも四角い物を丸くしてしまいます。
Googleが使えなくなるという心配はあまり極端に反応していません。
誰かが使えるようにしてくれるだろうという考えです。
個人販売店どころかキャリアでさえも例のGoogle導入アプリを
購入後インストールしてGoogleを入れたりしてくれるでしょう。
そのあたりは日本の会社優先より個人優先の考えが強いので
買った店でなくても親切におかしな所を無料で修復してくれたりします。
例え例のアプリが使えなくても誰かが有志でGoogleを使えるようにしてくれると思います。
またHuaweiがこっそりと支援してくれるかもしれませんね。
>舞来餡銘さん
Googleを使えるようにする事自体はフォームウェアの変更にはなりませんね。
例えばAUのXperiaにドコモのROMを入れた場合、技適は表示されますが
ターミナルを変更しているので完全に技適違反です。
技適は周波数毎に取らなければならないのでAUの周波数で取ったXperiaは
ドコモのROMにした場合に取得していない周波数が存在します。
また申請時の番号も違ってしまいますね。
gmailやGoogleマップなどの個々のGoogleアプリはどの端末でも使用可能です。
使用に対して許可もいりませんし無料のアプリは制裁対象外です。
問題なのはGoogleプレイそのものです。
こちらは課金が発生するアプリが含まれており課金はGoogleが一旦集金して
ベンダーに半分くらい手数料を取って報酬として渡します。
例の導入アプリで入れてもGoogleプレイストア自体は問題になり
使えないようにされる可能性はあります。
その場合アプリのアップデートが行われなくなります。
PCでもGoogleアプリは自由に使えるけどGoogleプレイストアは入りませんね。
プレイストアがないとAPKと同様になります。
例の導入アプリがブロックされた場合、その回避策は
信頼の置ける有志がAPKの自動更新を行ってくれるようなシステムですね。
APKは著作権法にかかる場合があります。
ただこれは各国の法律によって変わる可能性があるのでAPK使用が即違反とは言えない場合があります。
多くはアップロードした方に責任が問われダウンロードした場合には問われないケースがあります。
日本では2011年に改正されてそれまで私的使用の目的では違反となりませんでしたが
改正後は違法アップロードと知りつつダウンロードした場合は違法となっています。
著作権者であるSonyから配信された音楽をAさんがSonyからダウンロードする場合はOKですが
AさんからダウンロードしたBさんの場合、Aさんは確実に違法、Bさんは場合によっては違法にならない国もある。
なのでその辺が曖昧な東南アジアからというのはあるかも?
現実的にGoogleアプリは全て無料であり、Googleは使用されることによって
別の所の広告主から利益を得ている。
Googleは内情的にはAPKだろうと何だろうと使用してもらった方が良い。
だからアマゾンのタブレットなんかも放置状態。
これが日本だと東南アジアのようには行かないだろうね。
しかし中国やHuaweiを攻撃するのではなく諸外国の個人を処罰というのは
現実には難しいんじゃないかな?
そもそも制裁はGoogleが求めているどころか、その反対の立場だし・・・
書込番号:22956971
1点

>dokonmoさん
技適違反、とは言っていませんよ
著作権違反の可能性が有る、と言う事です
電波周りにはGoogle play化する事で影響は有りません
書込番号:22957003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
>今後、技適は関係なく、海外の端末が自由に使える可能性もあるということですね。
>了解です!
その可能性もあると思います
まだ2020年春まで5カ月以上あり、総務省総合通信局の技適マークのQ&Aの担当者さんが
詳細は何も決まっていない、決まれば随時更新していくとのことでしたので
私の伝えたいことは全て書き込みましたので技適とGoogleサービスが使えるソフトウェアーの話は終わりにします
後はアメリカと中国の関係が今後に注目します
書込番号:22957034
8点

>dokonmoさん
情報ありがとうございます。
>東南アジアは全体的に良くも悪くも四角い物を丸くしてしまいます。
良いか悪いかは別にして、フレキシブルに物事が動くのが良いですね。その辺りにHUAWEIも需要を見越しているかも知れませんね。
私見ですが、ヨーロッパでの販売はGoogle問題が見通しが着かないと難しい感じかなと思ってます。
11月の延長期限の前に、米中協議が10月に行われますがそこでトランプがご機嫌になるか不機嫌になるかでまた状況は変わるかも知れませんし、状況を見ていくしかなさそうですね。
トランプは「強いアメリカ」を作ると言って大統領になりましたが、あちこちに喧嘩けしかけるやり方に当のアメリカ国内はどのように捉えているのだろうと思います。
書込番号:22958581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>†うっきー†さん
>今後、技適は関係なく、海外の端末が自由に使える可能性もあるということですね。
>了解です!
騙されていけません。
前スレでdokonmoさんも指摘されてますように、違法のことなどお構いなしに海外から購入する恥ずかしい人は、
また恥ずかしいことをやっているのですから。
>なので法改正後の内容によってはMate30proも使える可能性が無いとは言い切れません
>なので勝手に申請が通り180日使えると思わない方が良いですよ
言ってることが180度違います。
多くのメディアが伝えているように、
実験や開発等を行うことを目的として届け出をすることで最大で180日間は合法的に使えるようにするというのが今回の特例制度です。
これは基本部分であり多くのメディアが同様に伝えていることです。
これが、「技適は関係なく、海外の端末が自由に使える」になるということは特例制度そのものを否定することになり有り得ません。
海外から購入したスマホが使えるようになるとしたら、Huaweiの対応次第です。
iPhoneは台湾から購入したグローバル版の端末でも技適マークが入っているようです。
グローバル版すべてに入っているのか、台湾での購入に限定されるかは不明ですが。
HuaweiがiPhoneと同様に海外で販売されるグローバル版に技適マークを入れるようになれば使えるようになります。
Huaweiのグローバル版にはいくつか種類があるようですが、日本で販売されているグローバル版とは日本専用のものなのでしょか?
Googleアプリを堂々と導入できるかとかはもはや関係なく、
M6同様プリインストールされたMate30proが販売されています。
https://ja.aliexpress.com/item/4000191399165.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.2d2014c3HHXf8W&algo_pvid=03fa0043-5e35-4479-8254-518d95cd3d2f&algo_expid=03fa0043-5e35-4479-8254-518d95cd3d2f-10&btsid=3a9de4b2-d8b8-4068-9a0f-ae166ed44922&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_,searchweb201603_55
書込番号:22959445
4点

>Curtis210さん
>Googleアプリを堂々と導入できるかとかはもはや関係なく、
>M6同様プリインストールされたMate30proが販売されています。
情報ありがとうございます。
Google PlayやGoole Mapなどがインストールされているようですね!
開梱して何らかの方法でインストールして販売されているのしょうかね。
これは期待できそうです。
インストールが問題ないような方法で情報提供されるようになれば、日本でも販売もありそうですね。
Huaweiは日本は結構大事(重要な客)にしてくれていると思います。
書込番号:22959476
2点

トランプはアメリカ初の罷免大統領になるのか
https://toyokeizai.net/articles/-/305443?page=4
民主党はギャンブルに出ましたが、共和党から離叛者が出ると面白いことになりそうです。トランプは外政よりも内政に注力しないと足元をすくわれかねません。中国と喧嘩している場合ではないと思いますが。
Googleなしの超ハイエンド機「HUAWEI Mate 30 Pro」は日本で発売されるのか?
https://www.goodspress.jp/news/254817/
私も日本発売期待です。GMS無しだとキャリア販売はあり得ないと思いますが。発売会には日本のメディアも招待されています。当然、日本で売る前提のはずです。
ファーウェイ取引、8割が継続 ソニーなど日本の50社
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50393620Q9A930C1TJ1000/
ソニーのイメージセンサの2割がHUAWEI向けなんですね。これが失くなると、ソニーもかなり痛いですね。
>Curtis210さん
私見ですが、Appleの技適導入は日本がメインカスタマーだからだと思います。米中摩擦以降、主戦場である中国でiPhoneは売れなくなってますから。
書込番号:22959554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私も日本発売期待です。GMS無しだとキャリア販売はあり得ないと思いますが。発売会には日本のメディアも招待されています。当然、日本で売る前提のはずです。
そうですよね。
楽しみですね。
書込番号:22959578
2点

>キミ・アロンソさん
>私見ですが、ヨーロッパでの販売はGoogle問題が見通しが着かないと難しい感じかなと思ってます。
>私も日本発売期待です。GMS無しだとキャリア販売はあり得ないと思いますが。発売会には日本のメディアも招待されています。当然、日本で売る前提のはずです。
そのドイツで発表会までしたヨーロッパの状況ですが、
「今年の秋に最も期待されるAndroid携帯電話は、米国やヨーロッパでは発売されません」と伝えている記事があります。
https://bgr.com/2019/09/18/mate-30-pro-release-date-close-us-and-europe-wont-get-mate-30-series/
https://smhn.info/201909-huawei-mate-30-series-rumors-2
中国では40%割引で販売されており、中国市場シェア重視に舵を切った感じです。
https://gazyekichi96.com/2019/09/30/mate-30-pro-sold-out-huawei-sells-up-to-40-discount-to-expand-market-share/
日本発売はますます期待薄になってきてますが、
まあ米中関係に変化の兆しがみられるので、今月の米中協議で何らかの進展があるかもしれません。
書込番号:22960358
1点

>Curtis210さん
>「今年の秋に最も期待されるAndroid携帯電話は、米国やヨーロッパでは発売されません」と伝えている記事があります。
やはり、そうなるでしょうね。前スレでも言いましたが、なぜミュンヘンで発表なのだろうと思った次第です。
トランプ政権が足下から崩れて行くのを期待したいですね。多少遅くなっても、状況が改善するのを期待して待つしかありません。
書込番号:22960385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Curtis210さん
まだいたのですね
>騙されていけません。
>前スレでdokonmoさんも指摘されてますように、違法のことなどお構いなしに海外から購入する恥ずかしい人は、また恥ずかしいことをやっているのですから。
ブーメランですねLOL
Curtis210さんの場合は今技適の無い端末を購入するために必死になって調べているわけで
私はwebだけの狭い情報でしか何も調べることはできないあなたとは違います
私の場合は公訴時効(3年)が成立していますので罪に問われることはありませんし
貴方に言われる筋合いもありません
>なので法改正後の内容によってはMate30proも使える可能性が無いとは言い切れません
>なので勝手に申請が通り180日使えると思わない方が良いですよ
>言ってることが180度違います。
>多くのメディアが伝えているように、
>実験や開発等を行うことを目的として届け出をすることで最大で180日間は合法的に使えるようにするというのが今回の特例制度です。
>これは基本部分であり多くのメディアが同様に伝えていることです。
>これが、「技適は関係なく、海外の端末が自由に使える」になるということは特例制度そのものを否定することになり有り得ません。
--------------------------------------------------
個人輸入したスマートフォンは技適違反になるのかは
【まだ法改正の施工が2020年春なので今後全ての詳細を決めて行くそうです】
なので法改正後の内容によってはMate30proも使える可能性が無いとは言い切れません
--------------------------------------------------
これはリアルタイムの情報であり、メディア(笑)の情報を鵜呑みにしていてLOL
Curtis210さんはやはり外国の方なんですね
私はあなたにも理解できる書き込みを3回はしましたが、それでも書き込みの意味が理解できていない
逆に私が困っています。
まだ2020年まで約5カ月あるのですよ???
総務省2020年春からの技適の法改正は今後徐々に更新されていきます
Curtis210さんは電話で人と話すことが苦手な人ですか?
総務省総合通信局の技適マークのQ&Aに電話で確認してみれば
私の書き込みが正しいことが分かります(たったの5〜10分で)
>iPhoneは台湾から購入したグローバル版の端末でも技適マークが入っているようです。
>グローバル版すべてに入っているのか、台湾での購入に限定されるかは不明ですが。
この技適マークが入っていたとされるiPhoneとはCurtis210さんご自身で台湾で購入した商品ですか?
もしCurtis210さんご自身が購入したiPhoneに技適マークがあったのなら
そのiPhoneがどれなのか教えてもらえますか?(iPhone7,8,X)など
それともまたネットだけの情報ですか?
>Googleアプリを堂々と導入できるかとかはもはや関係なく、
>M6同様プリインストールされたMate30proが販売されています。
https://ja.aliexpress.com/item/4000191399165.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.2d2014c3HHXf8W&algo_pvid=03fa0043-5e35-4479-8254-518d95cd3d2f&algo_expid=03fa0043-5e35-4479-8254-518d95cd3d2f-10&btsid=3a9de4b2-d8b8-4068-9a0f-ae166ed44922&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_,searchweb201603_55
ここまでくるとちょっとあれですね…
AliはAmazonマーケットプレース同様、個人の販売店があり
この商品は個人の販売者がlzplayと思われるソフトをインストールして販売しているだけ
日本人には関係のないこと
>iPhoneと同様に海外で販売されるグローバル版に技適マークを入れるようになれば使えるようになります。
海外で発売されているHUAWEIになぜ技適が通ると思うのデスカ?
そんな簡単な話ではありません
>Huaweiのグローバル版にはいくつか種類があるようですが、日本で販売されているグローバル版とは日本専用のものなのでしょか?
何故日本で発売されているグローバル版が日本専用になると思うのですか?
グローバル版とは
ワンセグ・フルセグ・おサイフケータイなどがついてないものが多い
国内版と対応バンドが異なる場合がある
デフォルト言語はたいてい英語、日本語非対応の場合もある
技適マークがないものが多い (日本で使うと電波法違反)
国内のMNO MVNO 家電量販店他で販売されている技適のある商品が日本専用です
私は今までのCurtis210さんとのやり取りで分かりました
Curtis210さんは全く知識が無い、だから書き込みも信憑性のないことばかり
嘘や頓珍漢なことばかり平気で書き込む
それを私に指摘されることが多く悔しいのですね!!!
他の皆さんもそのことをもう解っていますが優しいのでCurtis210さんに言わないだけです
私がCurtis210さんの立場だったら恥ずかしくてここから消えますけどね
もう少し情報を精査して書き込みをすることをお願いします
書込番号:22961544
10点

連投になりますが
lzplayと思われるソフトを入れてGoogleが使えるようになっても
Netflixが正常に見れない他、細かい不具合みたいなものが沢山あるようです
新シリーズの欧州での販売価格は、Mate 30が799ユーロ、Mate 30の5G版が1199ユーロとされたが、グーグル関連の問題が決着するまでは、【グローバル発売は行わない見通しだ。】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191001-00029979-forbes-sci
書込番号:22961549
12点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
こんなに時間に投稿しておいて、もうナイス6ですか。
前スレからも気づいていましたが、何の情報ない書き込みでも4以上付いていたので、
他にも気づいている人はいたと思いますが。
複数のアカウントまで使って、ほんとに姑息で恥ずかしいことをやってますね。
この調子だとまだまだ恥ずかしいことやってそうですね。
>Mate30proでGoogleサービスが使えるようになるとの情報を不特定多数の人が見る価格.com
>で書き込むと違法のことなどお構いなしに海外から購入する人が増えると思います
>犯罪を助長する事になります
さんざん違法のことなどお構いなしに海外から購入してきた人が、いけしゃあしゃあとこんな書き込みをしているのにも驚きましたが、
総務省総合通信局に電話したと掲示板の人達にあれだけの大嘘ついておいて、よく平然と書き込みできますね。
>これはリアルタイムの情報であり、メディア(笑)の情報を鵜呑みにしていてLOL
もう誰もあなたのことなど信用しませんよ。
>私がCurtis210さんの立場だったら恥ずかしくてここから消えますけどね
また自分のことを書いてますが、ここまで恥を晒されてよく消えないでいますね。
面の皮の厚さに驚きます。ここまでくると哀れですね。
ネットでこれだけルール無用のことをしている人ですから、リアルで何をやってるか本当に恐ろしいですね。
書込番号:22961602
4点

>Curtis210さん
まだいたの?
早く私の質問に答えてくれますか?
それともまた例のごとくごまかしや嘘を付くのですか?
書込番号:22961689
9点

>Curtis210さん
>複数のアカウントまで使って、ほんとに姑息で恥ずかしいことをやってますね。
本当に無知ですね
こんなことをすれば直ぐにIPアドレスで同一人物だと解り、価格.comの運営に削除されます
貴方は何か一つでも有益な情報を書き込みましたか?
一つも無いですよね?
実は総務省との会話は録音してあります
事実であることを聞かせましょうか?
なぜ私が嘘を言っていると思うなら自分で電話で聞けないのですか?
貴方の言っていることは全てが矛盾しているんですよ
私の質問には何一つ答えられないで、私に姑息だの、恐ろしいだの、もう誰もあなたのことなど信用しませんよだの
恥を知れ!
書込番号:22961716
9点

>私の場合は公訴時効(3年)が成立していますので罪に問われることはありません
時効というだけで法令違反をおかした事に変わりはないし、
法令違反の事実を認めた恥ずかしい書込にしか見えないな。
>法改正後の内容によってはMate30proも使える可能性が無いとは言い切れません
「無いとは言い切れない」と思わせぶりな書き方だが、使えるようになるとも言い切れないし、
どちらかといえば技適無しで使えるようになる可能性の方が圧倒的に低いのだがな。
書込番号:22961722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Curtis210さん
それとCurtis210さんにとって最高の朗報をお伝えします
https://9to5google.com/2019/10/01/huawei-mate-30-pro-can-no-longer-install-google-apps-as-researcher-exposes-backdoor/amp/
Huawei Mate 30 Proの発売直後に、最初は電話が法的に許可されていないにもかかわらず、デバイスにGoogleアプリをインストールすることがいかに簡単かを示しました。
Huawei Mate 30 ProにGoogleアプリをインストールするために使用されるセキュリティバックドアの詳細な説明のリリースに続いて、これを担当するアプリであるLZPlayが削除されました。
フォローしていない人にとっては、Mate 30 Proは、Google Play認定を受けたデバイスの製造を禁止した後に
リリースされた最初のHuaweiのフラッグシップです。
この禁止は、中国のWebサイトをソースとする1つのアプリケーションをインストールして実行することで、すぐに回避されました。
今朝、Androidの主要なセキュリティ研究者の1人であり、Magiskの作成者であるJohn Wuは、LZPlayアプリがHuawei Mate 30 ProにGoogleアプリをインストールできた方法についての予備的な研究を明らかにしました。
Wuによると、LZPlayは、「システム」アプリとして他のアプリをインストールする権限など、Huaweiの携帯電話でのみ見られる特殊なAndroid権限を使用します。
一部のGoogleアプリはシステムアプリである必要があり、Huawei Mate 30 Proは通常のGoogleアプリの「スタブ」を持つことが許可されていないため、これが必要でした。
報告によると、これらの権限は、Huaweiによってデジタル署名されたアプリによってのみ付与され、アプリにこの署名が付与されるためには、通常、コードは厳密なレビュープロセスを経る必要があります。
さらに興味深いことに、付与された特別な許可のうち、そのうち2つは文書化されていません。これは疑わしい命題です。
これらのさまざまな側面がどのようにバイパスされたかを知る方法はありませんが、情報が流出することを意図していないことが明らかになりました。 John Wuが研究を共有してから数時間後、LZPlay.netはオフラインになり、以前にダウンロードしたAPKのコピーは期待どおりに機能しなくなりました。
しかし、奇妙な話はこれで終わりではありません。 Android CentralのAlex Dobie氏は、LZPlayが廃止されてから、既にGoogleアプリがインストールされていたMate 30 Proの携帯電話はSafetyNetテストに合格しなくなったことに注目しています。ご存知かもしれませんが、SafetyNetは、デバイスが有効で、安全で、ルート化されていないことを確認するGoogleの方法です。
ハイ終了!!!
書込番号:22961723
10点

>ユニコーンIIさん
>時効というだけで法令違反をおかした事に変わりはないし、
>法令違反の事実を認めた恥ずかしい書込にしか見えないな。
それが本当の事ならな
それと私にはGoogleサービスが使えない中国の端末を
使えるようにできる知識も技術も無いのだがな
>法改正後の内容によってはMate30proも使える可能性が無いとは言い切れません
「無いとは言い切れない」と思わせぶりな書き方だが、使えるようになるとも言い切れないし、
どちらかといえば技適無しで使えるようになる可能性の方が圧倒的に低いのだがな。
思わせぶりと解釈する事がおかしいのだがな
まだ技適の詳細は決まっていないのだから100パーセント使えないとも言い切れないのだがな
↓読んで無いの?
---------------------------------------------------------------------------------
総務省に2020年春頃から施工される技適の件で電話で話を聞きましたが
個人が何の理由もなしに届け出をすれば180日使えるかどうかの詳細は決まっていませんので
単純に海外製のスマホの申請が受理されるかどうかも分かっていません
海外製スマホを輸入してソフトウェアーの改造や入れ替えまたは本来使えないアプリケーションを
中国人が作ったソフトウェアーをインストールしてGoogleが使えたとしても申請は「通らないと思う」
とのこと
まだ法改正の施工が2020年春なので今後全ての詳細を決めて行くそうです
---------------------------------------------------------------------------------
私にはLZPlayが削除されたことがとても嬉しい
それ以外はどうでも良いことだ
書込番号:22961752
10点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
>それが本当の事ならな
>それと私にはGoogleサービスが使えない中国の端末を使えるようにできる知識も技術も無いのだがな
あなたに知識や技術があるか無いかは知った事ではないが、
本当のことではないのであれば、
>私の場合は公訴時効(3年)が成立していますので
という書込自体がおかしな内容になるのだがね。
本当の事 → 恥ずかしい罪の告白
本当でない → 嘘の書込み
やってないならそもそも公訴時効もなにも無いのだよ。
>↓読んで無いの?
読んだよ。
あなた自身が、
>海外製スマホを輸入してソフトウェアーの改造や入れ替えまたは本来使えないアプリケーションを
>中国人が作ったソフトウェアーをインストールしてGoogleが使えたとしても申請は「通らないと思う」
>とのこと
と書いているのに、
>法改正後の内容によってはMate30proも使える可能性が無いとは言い切れません
ほぼ可能性が無いことに対して「無いとは言い切れない」とは思わせぶりだと思うがね。
自分自身の書込の内容を読み返すことをオススメするよ。
まぁ、あなたの犯罪歴などどうでもよいことではあるがね。
書込番号:22961786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
>海外製スマホを輸入してソフトウェアーの改造や入れ替えまたは本来使えないアプリケーションを
>中国人が作ったソフトウェアーをインストールしてGoogleが使えたとしても申請は「通らないと思う」
>とのこと
と書いているのに、
>法改正後の内容によってはMate30proも使える可能性が無いとは言い切れません
>海外製スマホを輸入してソフトウェアーの改造や入れ替えまたは本来使えないアプリケーションを
>中国人が作ったソフトウェアーをインストールしてGoogleが使えたとしても申請は「通らないと思う」
>ソフトウェアーの改造や入れ替えまたは本来使えないアプリケーションを中国人が作ったソフトウェアーをインストール
これは誰が考えても通らないでしょう
今更私が言わなくてもほとんどの方が解っていると思いますが
素のMate30proの事だと皆さんは理解できているはずです
理解できない方が異常ですから
書込番号:22961816
9点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
>素のMate30proの事だと皆さんは理解できているはずです
技適の無い素のMate30proが使えるようになる可能性があるとはどこにもないがね。
Googleの各種サービスが使えるか?
GooglePlayは使えるか?
Googleのアプリは使えるか?
と言う事が多くを占めるスレで、素のMate30proの話を打ち込むあたりが異常だね。
そもそも改変以前の話だがね。
理解できないようだね。
書込番号:22961832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

技適とGoogleアプリは何の関連性もないのに何でごっちゃまぜにしている・・・
技適を取ったらGoogleが堂々と使えるわけでもないし
180日は個人が通常使用として堂々と使えるわけではない。
近い将来、技適が廃止になるわけじゃないんだよ。
180日使えたとしてもそれは目的外から外れた裏技使用
書込番号:22962040
3点

>dokonmoさん
Pluto.Neptune.Uranusさん宛ですか?
私はdokonmoさんが書いてる事は理解してますよ。
書込番号:22962057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>技適の無い素のMate30proが使えるようになる可能性があるとはどこにもないがね。
それはユニコーンIIさんの意見であってそう思っていればいいだけだよ
そもそも私の書き込みを全て読んでからの反論なの?
技適の改正案の画像をアップするから見て(もう3回目だけど)
この改正案から徐々に詳細が決まっていくことになる
それで技適の無い素のMate30proが使えるようになる可能性が無い根拠は?
>Googleの各種サービスが使えるか?
>GooglePlayは使えるか?
>Googleのアプリは使えるか?
スレタイ読んでる?
Huaweiの今後についてはこんPart1から始まり今はPart4
本来はアメリカと中国の貿易戦争で現在販売されている
HUAWEIの端末のAndroidアップデートは行われるのか?
Androidのまま使えるのか?
Googleのサービスが使えなくなるのか?
今後発売されるHUAWEIの端末で正規にGoogleサービスが使えるのかであり
現在技適が無く国内では使えないMate30ProにLZPlayをインストールして
Googleサービスが使えるとかの話ではないからね
良く考えて書き込んでね
難癖付けて俺に絡んでくるのは勝手だけど
少しは自分で総務省に電話で聞いたりしてから意見を述べてくれるかな。。。
書込番号:22962138
10点

>dokonmoさん
dokonmoさんは海外在住の方なので
日本の技適やGoogleサービスのことは関係ないからそっちの国でやってて下さい
それと話は変わりますが以前のdokonmoさんの書き込みで
>超広角の1/1.54インチは凄いですね。
>これまでP30pro含めてどのスマホも1/3.4インチF2.2とかですから
>面積で言うと6倍違います。
面積で6倍違うとはイメージセンサーの事でしょうか?
私は無知なので1/3.4インチと1/1.54インチで何故イメージセンサーの面積が6倍違うのかわかりません
計算式を載せて教えてもらえますか?
書込番号:22962205
11点

>ユニコーンIIさんへの返信ではないですよ。
>Pluto.Neptune.Uranusさん
都合が悪いことはそういう逃げかい?
技適特例内だが日本にもいるけどね・・
技適とGoogleに何の因果関係があるの?って答えられないのかな?
貴方の主張は規約違反
自分で貼った表に書いてあるでしょ。
目的・・・開発・市場性調査・参考などの実験
あくまで実験に関する特例なのだから
堂々と技適なしでも使えますっていう主張はここに書き込む話題ではない。
12mm2と58mm2 6倍じゃないけど約5倍
書込番号:22962293
4点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
>それはユニコーンIIさんの意見であってそう思っていればいいだけだよ
>そもそも私の書き込みを全て読んでからの反論なの?
>技適の改正案の画像をアップするから見て(もう3回目だけど)
>この改正案から徐々に詳細が決まっていくことになる
>それで技適の無い素のMate30proが使えるようになる可能性が無い根拠は?
また、今回も勝手に話を変えているが、「可能性が無い」とは書いていないよ。
>圧倒的に低い
>ほぼ可能性が無い
と書いているのだから、ちゃんと日本語を理解してくださいな。
低い、ほぼ可能性が無い理由は以下の通り。
@技適制度の緩和であって、技適の制度自体が無くなる訳では無い
Aあくまで実験や評価等の目的であれば可能であって、180日という期限付き
ちなみに、本日、総務省関東通信局の技適マークQ&A担当者に電話で確認しましたよ。
特にAについては、
許認可ではなく届出制なので、実験や評価等の目的と記載されていれば通ってしまうことになるが、
そもそも申請に虚偽があるという別方面の問題となる、とも言ってました。
これは現在の技適同様で、捕まったり裁かれる可能性は低いが、別の法令違反になるだろうとのことです。
つまり、一般ユーザーが技適の無い端末を「法令違反を犯さずに」使用することは、ほぼ無理だろうということです。
あと、省令等は2020年5月から9カ月以内に決まっていくとのことなので、
2020年春の時点で上記の制度が運用される訳ではないともおっしゃってましたよ。
まぁ、早くてもオリンピックに間に合うかどうかでしょうかね。
>Googleの各種サービスが使えるか?
>GooglePlayは使えるか?
>Googleのアプリは使えるか?
>HUAWEIの端末のAndroidアップデートは行われるのか?
>Androidのまま使えるのか?
>Googleのサービスが使えなくなるのか?
>今後発売されるHUAWEIの端末で正規にGoogleサービスが使えるのか
同じことでしょ。
>現在技適が無く国内では使えないMate30ProにLZPlayをインストールして
>Googleサービスが使えるとかの話ではないからね
そんなことこちらは書いてませんよ。
よく考えて書き込んでね。
ちゃんと総務省に電話で聞いた後での話だけどね。
聞いてないだろうとの思い込みはよくないよ(笑)
書込番号:22962309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dokonmoさん
>ユニコーンIIさんへの返信ではないですよ。
勘違いしてすみません。
書込番号:22962311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokonmoさん
>都合が悪いことはそういう逃げかい?
>技適特例内だが日本にもいるけどね・・
逃げはあんたの得意分野でしょwww
得意げに間違ったカメラの話で豪語していた時に
フルサイズデジタル一眼レフやミレーレス機の板にスレを建てて聞いてみてくださいと
何度もお願いしましたが結局は逃げたし
>技適とGoogleに何の因果関係があるの?って答えられないのかな?
>貴方の主張は規約違反
>自分で貼った表に書いてあるでしょ。
>目的・・・開発・市場性調査・参考などの実験
>あくまで実験に関する特例なのだから
>堂々と技適なしでも使えますっていう主張はここに書き込む話題ではない。
↑は今の話だと理解できない?
本来あなたには技適のことは関係ない話なので
私は貴方に指摘されることは何もないしお門違い
↓海外にいると日本語が読めなくなるの?
---------------------------------------------------------------------------------
総務省に2020年春頃から施工される技適の件で電話で話を聞きましたが
個人が何の理由もなしに届け出をすれば180日使えるかどうかの詳細は決まっていませんので
単純に海外製のスマホの申請が受理されるかどうかも分かっていません
海外製スマホを輸入してソフトウェアーの改造や入れ替えまたは本来使えないアプリケーションを
中国人が作ったソフトウェアーをインストールしてGoogleが使えたとしても申請は「通らないと思う」
とのこと
まだ法改正の施工が2020年春なので今後全ての詳細を決めて行くそうです
---------------------------------------------------------------------------------
書込番号:22962442
11点

>ユニコーンIIさん
また、今回も勝手に話を変えているが、「可能性が無い」とは書いていないよ。
>圧倒的に低い
>ほぼ可能性が無い
>と書いているのだから、ちゃんと日本語を理解してくださいな。
圧倒的に低いとかなに勝手に決めてるの?
貴方は総務省の人ですか?
>あと、省令等は2020年5月から9カ月以内に決まっていくとのことなので、
>2020年春の時点で上記の制度が運用される訳ではないともおっしゃってましたよ。
>まぁ、早くてもオリンピックに間に合うかどうかでしょうかね。
大まかには決まっているので詳細を決めるのにそんなに時間が掛かる???
大分話が食い違っているのでおかしいと思いますが
総務省の技適担当者さんは2020年5月〜9月とは一言も言っていませんでしたね
そもそも法改正が2020年春から施工されるのに5〜9月て???
まぁ電話で聞いていないことがバレバレです
ちなみに私は総務省の方との会話を録音しましたが、あなたに証拠はあるのでしょうか?
何度も言っているように2020年春に向けて徐々に詳細を決めていくそうです
ユニコーンIIさんはハッキリ言って性格がちょっと…
一緒に飲みに行ってくれる友達はいますか?
飲み会に来てくれる女性はいますか?
旅行に一緒に行ってくれる女性はいますか?
書込番号:22962465
7点

>ユニコーンIIさん
ユニコーンIIさんと私の管轄地域が違う為に担当者の言うことに食い違いがある可能性もありますので
私もユニコーンIIさんと同じ管轄の総合通信局の管轄地域で聞いてみますので
電話番号を教えてください
書込番号:22962482
7点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
カメラの件は、貴方が全く無知で墓穴を掘っているだけじゃないの。
貴方が証明しなければならないことを人にスレ立てれとお門違いなこと言って逃げているだけ。
自分自身でスレ立てなければならないのにそれも出来ないのか?
問い合わせなどしてないのは貴方の方。
録音しているなら公開してみれば?
>Googleが使えたとしても申請は「通らないと思う」
Google何が関係あるのよ?総務省が何故そんな回答出来るかね?
書込番号:22962494
4点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
総務省の役人ではないが、あなたが以前に聞いた
関東総合通信局 無線設備の技適マークQ&Aの問い合わせ先、電波利用環境課。
末尾1802の電話ですよ。後はご自分でかけなさい。知ってるでしょ。
電話なんだからあなたが聞いたと言うところにかけてますよ。
話しが食い違うのも、聞き方が違うから答え方が違うのであって、それぐらいも理解できないとは・・・
私が聞いたのは、
Q1 いつから申請が出来ていつから使用出来るようになるのか?
A1 省令等の具体的な内容はこれからなので、5月の施行以降9カ月以内となります。
Q2 申請目的が実験や評価等で申請されていれば、虚偽であっても通るのか
A2 許認可制では無いので通ることになるが、虚偽であること自体が別の違反になる可能性がある
>2020年5月〜9月とは一言も言っていませんでしたね
>そもそも法改正が2020年春から施工されるのに5〜9月て???
5月〜9月などとは書いてないので、きちんと読み直しなさいな。
>まぁ電話で聞いていないことがバレバレです
>ちなみに私は総務省の方との会話を録音しましたが、あなたに証拠はあるのでしょうか?
こんな匿名掲示板程度の、更にくだらないことを録音までする必要性など感じないし、
別にあなたがどう受け止めようが興味もないがね。
ただ、
あなたが勝手な思い込みで物事を進めようとしたり、事実を受け止められない性格であることは良く分かりましたよ。
>ユニコーンIIさんはハッキリ言って性格がちょっと…
>一緒に飲みに行ってくれる友達はいますか?
>飲み会に来てくれる女性はいますか?
>旅行に一緒に行ってくれる女性はいますか?
結局、事実を受け止められないからと個人攻撃ですか・・・
人としてのレベルが滲み出てますよ。
性格が合わないのも、どちらがズレているのかをキチンと認識した方がよいですよ。
そうそう、少なくともあなたみたいな程度の方と飲みに行くなどという不毛な時間は、
1秒たりとも使いたくは無いとは思ってますけどね。
それこそ、人生の汚点になりますしね。
書込番号:22962571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>dokonmoさん
>カメラの件は、貴方が全く無知で墓穴を掘っているだけじゃないの。
>貴方が証明しなければならないことを人にスレ立てれとお門違いなこと言って逃げているだけ。
>自分自身でスレ立てなければならないのにそれも出来ないのか?
スマホの豆粒センサーとフルサイズセンサーでどう違うかは散々説明しましたよ
それをdokonmoさんが理解することが出来なかっただけの話
それでdokonmoさんが納得が出来ていなかったので、私がそれならカメラ板にスレを建てて聞けば
私より遥かに詳しい方の回答が得られますよ!
だからスレを建てて聞いて下さいと死ぬほど言いましたが
フルボッコにされると思い逃げましたよね?
>Googleが使えたとしても申請は「通らないと思う」
>Google何が関係あるのよ?総務省が何故そんな回答出来るかね?
私の本来の書き込みは
海外製スマホを輸入してソフトウェアーの改造や入れ替えまたは本来使えないアプリケーションを
中国人が作ったソフトウェアーをインストールしてGoogleが使えたとしても申請は「通らないと思う」
とのこと
省略しないでくれますか?
そんな本来使えないAppをインストールしたり改造したスマホが総務省の申請に通るはずが無いでしょ?
カメラ同様また解ってないのですね
それと先ほどの「面積が5倍だった」と言いましたが
センサーの面積の計算方法は本当に知っていますか?
本当に5倍ですか?
日本の技適の問題は貴方には関係ないことなのになんでいるの?
日本にたまに帰ってくるだけだし
他のスレでいつものように「私が買った機種にはこれが入っていましたよ」なんて自慢げに言ってればいいのですよ
HUAWEI Nova 5だかよくわかりませんがそれで現地のコミュニティーサイトで楽しんでいてください
書込番号:22962639
10点

>ユニコーンIIさん
>あと、省令等は2020年5月から9カ月以内に決まっていくとのことなので、
んー何度見ても2020年の5月からに読めますが
自分で書き込んでいておかしいとは思わないのですか?
もう一度言いますが、総務省担当者は法改正は2020年春からなのでこれから2020年春までに詳細を決めていく
要は2019年9月〜2020年の春なのです
2019年2月、政府によって、技適に関する要件の一部緩和が盛り込まれた電波法の改正案が閣議決定された。
改正法は可決後【1年以内に施行される】段取りだ。
2020年の春頃には、今回の特例制度を盛り込んだ電波法が施行され
晴れて技適未取得端末の試験や実験を行うことが可能となる。
>末尾1802の電話ですよ。後はご自分でかけなさい。
私が掛けた番号と同じですね(関東総合通信局)
書込番号:22962683
8点

>dokonmoさん
>ユニコーンIIさん
このお二人は突然出てきて私の批判ばかりするようになって不思議に思っていましたが
Mate30ProでLZPlayをインストールして使うつもりだったのに
私がLZPlayをインストールできなくなってGoogleが使えなくなった書き込みをしたから攻撃してくるのですか?
攻撃のタイミングがバッチリ合ってますしね
私に八つ当たりをしても、もうGoogleサービスは使えないのですよ?
https://9to5google.com/2019/10/01/huawei-mate-30-pro-can-no-longer-install-google-apps-as-researcher-exposes-backdoor/amp/
書込番号:22962699
9点

>dokonmoさん
>ユニコーンIIさん
今日はお二人を相手にしたおかげで無駄な時間を使ってしまいました
私も暇ではないのでこれにて御免
書込番号:22962740
5点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
一部訂正かも?関東総合通信局の方との取り違い?
2019年5月10日から9カ月と言う意味で関東総合通信局の方は言ったのかもしれません。。
であるなら、2020年2月10日までですね。
であるなら失礼しました。
後は関東総合通信局に確認してね。
ただ、
>2020年5月〜9月とは一言も言っていませんでしたね
私も2020年5月〜9月とは一言も言っていませんよ。
いずれにせよ、
一般ユーザーが技適の無い端末を「法令違反を犯さずに」使用することは、ほぼ無理だろうということに変わりはありませんがね。
>Mate30ProでLZPlayをインストールして使うつもりだったのに私がLZPlayをインストールできなくなってGoogleが使えなくなった書き込みをしたから攻撃してくるのですか?
少なくとも私はMate30Proを買うつもりは無いですし(例えGoogle関係使えても)、
dokonmoさんはそもそも日本在住ではないので関係ないですね。
八つ当たりでもなく、ただ事実を書いてるだけ。
そういったところがあなたの思い込みなんですよ。
書込番号:22962806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファーウェイのスマホ、グーグルがアプリの利用阻止か=通信社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191002-00000099-reut-bus_all
>Mate30シリーズも、「Gmail」や「Googleマップ」といった人気アプリを利用できない状態だったが、セキュリティー専門家が1日にアプリを手動でインストールできる手法をブログで公開していた。
>
>ただ、この手法が公開された直後、手動でもアプリをインストールできない状態になったという。
>
>ブルームバーグは、こうした変更はグーグルにしかできないと報じている。
私の最初の書き込みの
>Huawei Consumer Business GroupのCEOであるRichard Yu氏は、「Mate 30シリーズは発売後にGoogle製アプリをインストールできるようになるだろう」と発言しています。
については、無理になりそうな感じですね。
書込番号:22963371
6点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
あれだけ他の知識のある人が説明しても理解できず
センサーセンサーと大丈夫か?写真はセンサーだけじゃない。
夜景・暗所ノイズ・ダイナミックレンジはスマホの方が有利。
それはスマホは部分的に何度も足したり引いたり出来るから。
一眼とスマホのカメラは違うと言うことがあれだけ説明されても理解できない。
APKと技適に何が関係あるのかと言っているんだよ。
技適のあるスマホにAPK入れたら技適無くなるのか?
>導入アプリが使えなくなったから貴方を批判する・・・笑える
私はGoogleアプリ無くてもそんなには困らないよ。
というか色々な方法では使えるから心配はしていない。
書込番号:22963661
4点

>†うっきー†さん
例のアプリを遮断できるのはHuaweiとGoogleだけだけど
Huaweiが遮断した可能性も高いね。
https://www.forbes.com/sites/davidphelan/2019/10/01/huawei-mate-30-pro-has-the-back-door-to-loading-google-apps-just-slammed-shut/#3cb6eb7c76a8
-----抜粋
Androidのセキュリティ研究者であるJohn Wuは、もっともらしい説明は「Huaweiが署名をリモートで取り消した」ということだと考えています。
LZPlayソリューションは安全でないと判明した可能性があると考えています。
Huaweiはまだ回避策を見つけるかもしれません。おそらく、LZPlayが提供するよりも確実な回避策です。
-----
例のアプリはHuaweiが望まない形の可能性が高そうです。
書込番号:22963670
2点

>dokonmoさん
>例のアプリを遮断できるのはHuaweiとGoogleだけだけど
>Huaweiが遮断した可能性も高いね。
情報ありがとうございます。
Google側ではなく、Huawei側なら、まだ今後の可能性が残されていますね!
書込番号:22963872
1点

>†うっきー†さん
>Google側ではなく、Huawei側なら、まだ今後の可能性が残されていますね!
HuaweiとGoogle両方が遮断している可能性があります。
「バックドア」にアクセスするために必要な特別な証明書は開発者またはHuaweiによって取り消されるため、APKを削除する前に取得しても機能しなくなります。
https://medium.com/@topjohnwu/huaweis-undocumented-apis-a-backdoor-to-reinstall-google-services-c3a5dd71a7cd
ファーウェイとのつながりが明らかになった直後、LZPlayをホスティングしていたウェブサイトがオフラインになった。ほぼ同時期にGoogleは、認定ホワイトリストから 「Mate30Pro」 を削除しており、同端末にGMSをインストールしようとするユーザーにとって、新たな障害となっている。
https://www.extremetech.com/mobile/299439-mysterious-google-app-installer-for-huawei-mate-30-has-already-vanished
またこの記事は、「これらの機能にアクセスできるのは、ファーウェイのキーで署名されたアプリだけだ。これは、ファーウェイ自身がこのアプリの開発を行ったか支援したかのどちらかであることを強く示唆しており、それが同社の法的問題をさらに悪化させる可能性がある。」と書いています。Huawei説の信憑性が高まりました。閉鎖されていろいろ情報が出てきました。
プリインストールされているM6については、今のところGPSを含めてGoogle系のアプリは動いているようです。
書込番号:22963912
2点

https://jp.reuters.com/article/usa-china-huawei-tech-idJPKBN1WH12D
どうやらGoogleが対策を講じたようですね。
これからいろんな抜け道があってもGoogleが対策を施すかもしれません。
事実上、Googleアプリは使えないようです。
書込番号:22963922
3点

すでに>†うっきー†さんが書き込みされていましたね。すみませんでした。
Googleはいろんな方法でGoogleアプリを動かすことを見逃すことはないと思いますが・・・。
書込番号:22963930
2点

>Curtis210さん
>またこの記事は、「これらの機能にアクセスできるのは、ファーウェイのキーで署名されたアプリだけだ。これは、ファーウェイ自身がこのアプリの開発を行ったか支援したかのどちらかであることを強く示唆しており、それが同社の法的問題をさらに悪化させる可能性がある。」と書いています。Huawei説の信憑性が高まりました。閉鎖されていろいろ情報が出てきました。
Huaweiも(が)、からんでいる可能性もありそうという、かなり具体的な根拠があるのですね!
書込番号:22963938
1点

>Pluto.Neptune.Uranusさんが書き込んだ通り、LZPlayは使えません。サイト自体が閉鎖へ。
バックドアを利用していたんですね。
>https://smhn.info/201910-huawei-lzplay-was-closed
Googleが対策を講じることになるので、事実上、Googleアプリは使えないようですね。
書込番号:22963963
4点

黄昏信州人さんの引用された記事に記載されてますが、HUAWEIの承認が必要なプロセスとありますので、HUAWEIが塞いだと考えるのが妥当ではないでしょうか。
表題が「いかにも」って感じがしますが。
ウクライナ疑惑で米下院委、ホワイトハウスに召喚状
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50530530T01C19A0000000?n_cid=NMAIL007
中国も国慶節が終われば、米中協議に本腰になるでしょうし、このタイミングの協議は面白いかもしれません。
書込番号:22964017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
>APKと技適に何が関係あるのかと言っているんだよ。
>技適のあるスマホにAPK入れたら技適無くなるのか?
なんだ?こんどはAPKにすり替えですか?
私はAPKのことなど言っていませんがまだ続けるのですか?
どうせまたカメラ同様、私に論破されるだけですよ
いまだにスマホカメラが大センサーの一眼レフやミラーレスより優れていると考えている
要は大センサーと小センサー違いをまだ理解することが出来ていないし、それを調べようともしない
dokonmoさんはご高齢の方かもしれませんが考え方の柔軟性くなり自分の間違えを認めないし、理解しようともしない、人間は誰しもそうですが年を取ると頑固になる
前回も聞きましたが、センサーの面積の計算方法はまだでしょうか?
1/2.3と1/1.51インチで何故面積比が5倍も大きくなるのか、私はバカなので教えて頂きたいのですが
前回dokonmoさんにお尋ねした時から既に22時間経っていますが…
まだ逃げるつもりですか?
書込番号:22964231
5点

>ユニコーンIIさん
>一部訂正かも?関東総合通信局の方との取り違い?
>2019年5月10日から9カ月と言う意味で関東総合通信局の方は言ったのかもしれません。。
>であるなら、2020年2月10日までですね。
>であるなら失礼しました。
>後は関東総合通信局に確認してね。
これはユニコーンIIさんの間違いではなく、総務省の方が2020年5月〜と言い間違えたのかと思います
>一般ユーザーが技適の無い端末を「法令違反を犯さずに」使用することは、ほぼ無理だろうということに変わ>りはありませんがね。
私がもう何度目?書き込んでいますが
法令違反を犯さずに技適の無い端末の申請は下りないでしょうね
ていうか普通に考えれば下りるはずが無い
>Mate30ProでLZPlayをインストールして使うつもりだったのに私がLZPlayをインストールできなくなってGoogleが使えなくなった書き込みをしたから攻撃してくるのですか?
>そういったところがあなたの思い込みなんですよ。
では何故私の書き込みに間違いが無いのに執拗に絡んできたのでしょうか?
それはまだユニコーンIIさんが総務省に直接聞いていなかったために
私の書き込みが嘘だと思ったからではないのですか?
それが貴方の良くないところです。
書込番号:22964255
6点

LZPlay経由でGoogleアプリをインストールしたMate 30は、デバイスが安全でルート化されていないかどうかを確認するテストであるSafetyNetテストに合格しました。
ルート化とは、メーカーが通常許可しないAndroidデバイスのソフトウェアコードをユーザーが変更できるようにするプロセスです。
とありますが
何らかの方法でHuaweiが意図しないコードを変更されシステムファイルの変更(Googleプレイが使える方法)は
米国の攻撃対象にもなりかねないので遮断したという感じでしょう。
出てすぐ、しかも遮断して即にサイト閉鎖はHuaweiからの内部流出かどうかはわかりませんが・・・
Huaweiが合法的にGoogleを使える手段はWEBサイトでの利用しかありません。
Huaweiのブラウザアプリを開くと既にGoogle関係のショートカットは置いてあるんですね。
ブラウザ起動→ショートカットと一手間増えますが殆どは普通に使えるようです。
今はアプリ起動も回線もメチャクチャ速いんで普通のフォルダの感覚で開けますね。
Huawei自体でAPKファイルを配布するわけにも行かないだろうし
GoogleプレイなどのシステムファイルはAPKでは作動しません。
アプリは作動するけど自動更新は行われません。
それに野良だと危険性も伴います。
Huaweiが合法的にGoogleプレイストアを入れる方法はありませんね。
書込番号:22964430
2点

Huaweiのブラウザのショートカット登録では
リスト、ブラウザのホーム画面、端末のホーム画面の3つが行えるので
ホーム画面に置いておけばブラウザを起動しなくても
そのままアプリが起動するので今までと同じように使えそうです。
アイコンもアプリのアイコンと同じようなデザインで配置されるので違和感はないですね。
特に不自由はなさそうです。
書込番号:22964474
2点

>dokonmoさん
#22964430
#22964474
この2つの書き込みが、よく理解できませんでした。
ブラウザは普通につかえるので、パソコンでブラウを使ってyoutubeを見たり、Google Mapをみたり、パソコンのブラウザで出来る事は、当然利用可能ですという意味に思えましたが、あっているでしょうか?
書込番号:22965100
1点

>†うっきー†さん
そう言うことです。
ユーザーがGoogleアプリを使用禁止ではありませんのでPCと同じと言うことです。
PCと同様にWEBベースで使うのに制限はありません。
PCでもGoogleプレイストアは入らないように
Googleプレイストア自体は入れることが出来ません。
なのでショートカットしてホーム画面に置いておけばワンタップで
YouTubeでも普通に使え横にすれば全画面で表示されます。
何か使えないのがあるかもしれませんがPCで出来ることは同様に出来ます。
書込番号:22965174
1点

上記の記事(medium.comとextremetech.com)の引用で書きましたように
lzplayを使ってインストールするにはHuaweiとGoogleの両方の認証が必要です。
Huaweiの署名はインストール時に必要で、Huaweiが塞いだかどうかは
閉鎖後M6にインストールできた、できなかったという情報がないのでわかりません。
Googleは、ホワイトリストからピンポイントで認定を削除するため、
閉鎖後、M6はGooglePlayが動作しており、Mate30proは動作していないことから
Mate30Proが狙い撃ちされたことがわかります。
このことからGoogle側が塞いだことは間違いないと思います。
lzplayがすごいのは、閉鎖されるまではMate30Proが実際はGoogle認証済みデバイスではないのに、
認証済みデバイスとして動作していたことです。
なぜこんなことが可能になったのかは、有名監督と同じ名前のセキュリティ研究者が書いた記事に詳しく説明されています。
上記のmedium.comの方
LZPlayよりも確実な回避策ってあるのでしょうか?
書込番号:22965195
1点

>dokonmoさん
>そう言うことです。
回答ありがとうございます。了解です。
書込番号:22965229
1点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
ご自分の書込内容すら理解出来ていない事に驚きを禁じ得ないよ・・・
@書込番号22957034
>>今後、技適は関係なく、海外の端末が自由に使える可能性もあるということですね。
>>了解です!
>その可能性もあると思います
>まだ2020年春まで5カ月以上あり、総務省総合通信局の技適マークのQ&Aの担当者さんが
>詳細は何も決まっていない、決まれば随時更新していくとのことでしたので
A書込番号22961544
>個人輸入したスマートフォンは技適違反になるのかは
>【まだ法改正の施工が2020年春なので今後全ての詳細を決めて行くそうです】
>なので法改正後の内容によってはMate30proも使える可能性が無いとは言い切れません
B書込番号22964225
私がもう何度目?書き込んでいますが
法令違反を犯さずに技適の無い端末の申請は下りないでしょうね
ていうか普通に考えれば下りるはずが無い
@であなたは†うっきー†さんの書込に対し、「技適に関係なく海外のスマホが使える可能性がある」
と書いている。
事実は、技適に関係なく海外のスマホが使える可能性は無く、
法改正後に一定の目的に沿った申請をすれば限定的に使用することが可能になると言う事。
Aも@同様。
技適の制度がなくなる訳ではない。
法改正後に技適無しの端末が使えるのは、一定の目的に沿った申請をした場合のみ。
Bは@Aと全く矛盾する内容。
今回の法改正で技適制度自体が無くなる訳ではなく、例外措置の範囲が緩和されるだけ。
よって技適の無い端末を国内で使用する為には、一定の目的に沿った届出が必要。
「未来のことが分かる訳が無い」等とくだらない事を言いそうだからボカシて書いたが、
はっきり言うと技適に関係なく使えるようになる可能性など無いのだよ。
総合通信局の方が言ってる詳細はそこの話ではない。
そもそも大元の法と異なる詳細などありえない。
>私の書き込みが嘘だと思ったからではないのですか?
少なくとも間違えか嘘ですね。
他人の発言どころか自分の書いてる事すら理解出来ていない。
それが貴方の良くないところですよ。
書込番号:22965364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレに書くのは2回目ですがやはり感覚ズレてるなぁと感じてしまいます。LZPlayは閉鎖され、すでにGoogleアプリをインストールしていたMate 30 Proも正常に動かなくなったのではないですか?
塞いだのがHuaweiかGoogleかは今の所正確には解らないようですが、LZPlayからDLされたものはもう使えないのだと思います。
LZPlayが閉鎖されたからといって、そこからDL出来たものを誰かがミラーサイトにUPしても使えないという認識ですが間違っていますか?
LZPlay自体もう過去の話ではないでしょうか?そういう状態なのに「LZPlayよりも確実な回避策ってあるのでしょうか?」という書き込み・・・
閉鎖され潰された方法をいくら称賛しても合法じゃ無いから潰されたのだと思いますし、再度使えるようになるとは到底思えませんので意味の無い事だと思いますが・・・
あくまで私の個人的な感想ですけどね。
書込番号:22965366
3点

ブラウザでGoogleのサービスを利用出来るのはよいのだが、
通知関係は全く機能しないと言う事になるのかな?
また、Googleドライブへのバックアップも無理なのかな?
書込番号:22965378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>−ディムロス−さん
https://www.forbes.com/sites/davidphelan/2019/10/01/huawei-mate-30-pro-has-the-back-door-to-loading-google-apps-just-slammed-shut/#f47b34c76a82
こちらの記事に、以下のように書かれています。
状況は変わってきましたが、この物語には長い道のりがあり、浮き沈み、前へのステップ、そして反転が続くと思います。ドアは閉まっている場合がありますが、簡単に再び開くことができます。Huaweiはまだ回避策を見つけるかもしれません。おそらく、LZPlayが提供するよりも確実な回避策です。
lzplayの仕組みが明らかになったことで、また新たな回避策のアイデアがでてくるかもしれません。
まあHuaweiが関与するかもしれませんが、公になったことで別の開発者が開発する物語も考えられます。
ブラウザで利用する方法あるでしょうが、一部のアプリしかできないでしょう。
書込番号:22965414
1点

>Curtis210さん
ご紹介戴きましたURLは翻訳して全文を読ませて頂きました。
>これはHuaweiのゲームオーバーだということですか?
>それからはほど遠い。
に期待したいと思います、合法で永続的な解決方が見つかれば良いのですが・・・
書込番号:22965480
1点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
>人間は誰しもそうですが年を取ると頑固になる
違いますよ。彼の場合は。
お隣に同じ匂いのする国がありますね。
そういうことですよ。非を認めない国民性ですかね。
書込番号:22965575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mate30proはまだグローバルで発売されているわけではないので
Googleが遮断というのは考えにくいかな。
でも実質どちらでも同じですね。
プレイストアを合法的に使えるのは無理でしょう。
少なくてもGoogleの許可が必要です
Googleとしては許可を出したいのは山々でしょうけど今の流れなら無理でしょうね。
プレイストアは課金が発生するアプリがあるので
これは米国の規制に違反するでしょう。
lzplayから入れたアプリは殆どは遮断されてはいないようで普通に使えるみたいです。
ただプレイストアと一部が使えないようになっているみたいですね。
Googleの許可無くしてMDMアプリのような危険性がない方法があったとしても
著作権等の問題が必ずあるのでダウンロードした個人の私的利用では
罪に問われないケースもありますがアップロードした方は必ず罪になります。
どこかの有志がそれを行ったとしても合法的にはなりませんね。
Googleとしては何とか制裁を回避したい立場でしょう。
会社規模的にはHuaweiの方が大きく独自のアプリギャラリーも数年前から構築している。
アプリ開発者はGoogleに半分近く手数料を取られてしまいますが
Huaweiはアプリで利益を取ることは現状では考えておらず
逆に1,000億円の援助をしてアプリ開発者を呼び込もうとしています。
中国政府の援助も当然あるでしょう。
そうすると以外に早くGoogleアプリを越える出来の良いアプリが誕生する可能性があるのです。
そこにスマホ全体の60%にあたる中国勢が参加したら、韓国も簡単に追従するでしょう。
そうすると1年とかは大丈夫ですが2年もするとGoogle崩壊にもなりかねない。
トランプの中国制裁は失敗と見て良いでしょう。
お騒がせはしたが何の成果も上げられていない。
世界全体に低迷はさせたが米国もそれ以上にやばい雰囲気にもなっている。
日本では正しく報道される事が無いけど米国内でも批判は相当に高まっている。
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20190929014/
ウクライナの件もありトランプ再選どころか失脚の可能性もあるのです。
中国のイノベーションを加速させる制裁は2年後にはどうなるか分からないです。
中国の一帯一路に賛同している国は130カ国
米国の味方は日本とオーストのみ
5G技術は日本より持っていないというか全くないに等しい。
それなのにHuaweiを排除しても米国は何も得られない。
Huaweiが5G技術を米国に提供すると言われる始末。
素直にもらった方が米国の為になる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49687390R10C19A9TCT000/
結局、Huaweiは東南アジア全域、ロシア、インド、韓国採用で、EUも排除せずで
圧倒的技術力には勝てず、米国部品を使われないという結果だけになった。
この先どうなるかな・・・
>ユニコーンIIさん
WEBベースというのはアプリが存在しないということになります。
なので通知はアクティブ画面でしか通知されない。
gmailとかは他のメーラーで何とかなるけどFBやtwitterなど
バックグランドで常にアクティブにしていれば通知は可能かもしれないけれど
常にアクティブは厳しいと思うし現状では通知は無理ですね。
個々のアプリのAPKを入れれば可能ですが・・・
PCで出来ること以上は出来ないしそれ以下でもない。
GoogleドライブはPCでも使えるので問題は無いと思う。
Huaweiのドライブもあるだろうし・・・
書込番号:22965939
1点

>dokonmoさん
>GoogleドライブはPCでも使えるので問題は無いと思う。
使用自体は可能なのですが、自動で同期などが無理そうなので、
本来の「スマホとGoogleドライブの使い方」は難しいでしょう。
書込番号:22965944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしLINEのトークのバックアップのようにアプリからGoogleドライブにアクセスする事が問題無いのなら、プッシュ通知は無理だと思いますが、時間でGoogleドライブにアクセスして状況を把握して内容を表示する事や同期も出来ても良い気がしますが・・・
そうしたアシストアプリ?が開発されてAppGalleryから配信されればWebに直接アクセスするより使い勝手の良いものが出来るかもしれませんね。
今のままの状況が続くのなら互換アプリが開発され、このアプリはこのアプリで代用といった互換表が公開されて、それによってGoogle Play ストアを使用しなくても有名どころのアプリは同様の事が出来るようになる可能性はあるのかなと思ったりもします。
ただ一般的にはやはり使い慣れたアプリと同様の操作感を求めると思いますし、一部のマニア向けにしか対応できないのかもしれませんね。
これらの事は私の願望や想像なので、ソースを明示する事はできませんが・・・
書込番号:22965974
1点

>−ディムロス−さん
>アプリからGoogleドライブにアクセスする事が問題無いのなら
このあたりがどうなるかですかね。
また、おっしゃるように何らかの対応アプリなどが出来そうですが、
一手間かかるのと、ワンクッション置くことでのアクシデントが増えそうで、
個人的には厳しいだろうと予測しています。
ブラウザ利用についても、
アプリを使うことで得られるスマホの利便性がかなり下がってしまう事からも、
やはり厳しい事になるだろうと思います。
書込番号:22965990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokonmoさん
>韓国も簡単に追従するでしょう。
それは無さそうです。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50561780T01C19A0FFE000
書込番号:22966013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
何にしても使い勝手はこれまでと同じようには無理でしょう。
Googleの代替えにも相当の時間がかかります。
それなりにスキルのある人が納得して使うしかありませんね。
この状況下でもMate30の販売予定は2,000万台とされています。
強気すぎる発言ですがHuaweiの強みは唯一のフル5G化されていることです。
5Gはデータ量が半端ではなくキャッシュで3GBもあるのです。
それはイコール消費電力になり他社の外付け5Gモデムン比べ
半分近い消費電力と1.5倍速い速度を実現していることです。
今すぐ5Gをフルに活用できる国は少ないですが
Google問題が片付けば長く価値の持てる商品です。
そしてこれまでの通常の販売価格より1-2万円近く安く買え
Googleなしでも十分に欲しいと思わせる端末です。
Huaweiにしても今、利益を求めるべきではなく、後続機の原価削減のためにも
数を出していかないとならないので考え方次第でお得なな商品です。
書込番号:22966528
1点

>−ディムロス−さん
>もしLINEのトークのバックアップのようにアプリからGoogleドライブにアクセスする事が問題無いのなら、プッシュ通知は無理だと思いますが、
LINEの通知は、Googleのサービスが使えなくも問題ないかなとは思っていますが、LINEのプッシュ通知への影響は気になりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21658519/#21664157
>LINEの通信には、「Google play開発者サービス」は関係ないので、
>Google Play開発者サービスを強制停止した直後、netstat plusで確認出来ない状態であっても、
>LINEのプッシュツ通知は可能となっています。
書込番号:22966599
0点

>dokonmoさん
>考え方次第でお得な商品です。
スペックと値段からすればそうなんだろうけど、ユーザーからすると持て余すスペックで、
5Gもまだまだな中、現状満足なユーザーの買い替え需要を喚起するのは中々厳しいとは思ってます。
まぁ現時点では分からないし、いずれわかる話なので。
それにしても、
Google or Huawei
では無く
Google + Huawei
で新しい事は出来ないもんなんですかね?
書込番号:22967318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
私も現状と比べると、どうしても使い勝手は悪くなると思いますね。簡単に思いつく解決策では利便性までは叶えることが出来そうにありません。
>†うっきー†さん
ちょっと勘違いされたかもしれませんね、私はWeb版のGoogleドライブの使い勝手を向上させるようなアプリについて書いてました。
ブラウザ版の「LINE」もあったと思いますが、LINEアプリはサイドロードしなければ使えないんでしょうね。LINE以外でもサイドロードしたアプリが正常に動くのかという疑問は沸きますね。
書込番号:22967375
1点

YAL−L21が令和元年8月30日に技適取得済だったようです。
honor 20、Nova 5T、どちらで発売されるかは分かりませんが、発売しないものを技適取得する可能性は低いと思います。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NUM=&NAM=&FOM=%82x%82%60%82k%81%7C%82k%82Q%82P&PC=&YAR_FROM=&MON_FROM=&DAY_FROM=&YAR_TO=&MON_TO=&DAY_TO=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=cb6733f511177e21fe65d4fed4ce01af0b4dceb7#searchlist
書込番号:22970807
0点

↑検索の都度、IDが変更となり、エラーになるようなので、以下の方法で検索し直してもらう必要がありました。
技術基準適合証明等を受けた機器の検索
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
「型式又は名称」に「YAL−L21」
書込番号:22971119
1点

https://www.gizchina.com/2019/10/05/huawei-mate-30-and-mate-30-pro-arrives-in-romania/
中国、マレーシアに続いてルーマニアでmate30の発売が決定したようです。
中国では記録的な売れ行きのようですね。単純に欲しい。。。
書込番号:22971270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.soyacincau.com/2019/10/03/huawei-mate-30-pro-malaysia-preorder-own-two-mate-devices/
価格は8/256GBで約99,000円ですね。
Mate20proから見ると5000-1万円ほど低い設定です。
ユーザー特典としてOSMO3ジンバル(Mate30専用)
https://www.youtube.com/watch?v=Ku9zL6pm1Ic
自動開閉付き27W自動車用チャージャー(家でも使える自動開閉が面白そう)
https://www.youtube.com/watch?v=CtVhqdhXZr8
特製カバー
延長保証などですね。
タイでも近々発売予告です
Huaweiから前に優先特典付きアンケートというのが来てましたね。
どのモデルが好きか色は何が好きか欲しいと思うかなど
そしてGoogleが使えないのは理解できますか?という項目もありました。
スマートウォッチGT2とかQiノイキャンハイレゾ骨伝達マイクのFreebudもいいね.
ただ残念なのは5Gモデルは遅れて年末あたりになるらしい。
タイも今年5G開通計画だったが米中問題で遅れた。
書込番号:22971842
1点

lzplayはまだ動作しているようです。
以下の記事によると、Huaweiが塞いだのではなくGoogleが塞いだのでもないようです。
https://www.forbes.com/sites/davidphelan/2019/10/07/huawei-surprise-news-mate-30-pro-google-apps-workaround-still-good/#1b5780412c1e
以下、抜粋
「回避策はまだ正常に動作しています
あるインサイダーは、Huawei Mate 30 ProにGoogle Mobile Servicesを簡単かつ正常に導入しました。
インストールしたすべてのアプリはすぐに機能し、期待どおりに機能しました。
では、一部のユーザーにとってGoogle Payが失敗するのはどうでしょうか?
使用していたEMUIのバージョンによっては、ファーウェイOSオーバーレイという問題が発生する可能性があり、複雑な状況になっています。
ファーウェイ以外のユーザーから聞いた話によると、すでに 「ファーウェイMobile Services」 が動作している他の端末でも、Google Payと競合する機能が見つかったという。
その場合、電話はまだベータ版のソフトウェアであるEMUI10上にあるので、それが原因かもしれません。」
M6でも後からインストールできて動作しているという報告があります。
他の記事では、Googleの証明書の期限切れ説も出ています。
またこの記事ではリリースについても書いています。
「Huawei Mate 30 Proは中国国外でリリースされますか?
はい。 たとえば、間違いなくヨーロッパに来ます。 早ければ来月かもしれません」
書込番号:22975915
3点

米政権、ファーウェイへの一部製品供給を近く許可へ
https://jp.reuters.com/article/us-huawei-idJPKBN1WP0A1?feedType=RSS&feedName=topNews
一部製品が何なのか、近々開催される予定の米中貿易交渉で中国の妥結を引き出す誘い水かは分かりませんが、事態が好転するのを期待したいです。
しかし、いい加減このタヌキとキツネの化かし合いみたいな争いは勘弁して欲しいものです。
書込番号:22979788 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>キミ・アロンソさん
そちらの記事に、「近く許可へ」ではなく、以下のように「許可した」と過去形になっていました。
>NYTによると、トランプ政権は先週、国内数社に対して輸出を許可したという。
何を許可したのかは気になりますね。
>しかし、いい加減このタヌキとキツネの化かし合いみたいな争いは勘弁して欲しいものです。
まったくです!
書込番号:22979873
12点

>†うっきー†さん
G20の時のように、中国との交渉次第で再び規制発動する可能性もありますから。
HUAWEIはあからさまに「駆け引きの道具」に使われてますし、これ程言うとこがコロコロ変わる大統領によくアメリカ国内も黙っているものだと思います。
書込番号:22980014 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>キミ・アロンソさん
まぁ米国内からの反発も相当強いですからね。
結局これだけ騒いでもHUAWEI排除を表明したのは日本とオーストの2カ国だけ。
さらにノキアに支援するとか言っても米国国民にしたら冗談じゃないってとこでしょう。
結局、トランプは何の成果も上げられなかってので
実質、米国の負け。
この後は中国が何処まで米国を立てて妥協案を模索する展開かと思います。
貿易戦争は誰も勝利者はいないのは最初から分かりきっていることです。
書込番号:22980053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しかし、いい加減このタヌキとキツネの化かし合いみたいな争いは勘弁して欲しいものです。
そもそも政治や外交とはそういうモノですよ。
書込番号:22980288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

米中閣僚級協議
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50874830R11C19A0000000?s=4
トランプさんは今のところご機嫌のようですね。
書込番号:22980959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国内版でのシムフリーのスマホ端末での メイト30プロ はHuaweiジャパンでの扱いは期待できないのでしょうかね?
書込番号:22980995
1点

>ヨッシーセブンだ!さん
>国内版でのシムフリーのスマホ端末での メイト30プロ はHuaweiジャパンでの扱いは期待できないのでしょうかね?
既出の書き込み通り、可能性だけで言えば、低いかもしれませんがあると思います。
#22959554
>Googleなしの超ハイエンド機「HUAWEI Mate 30 Pro」は日本で発売されるのか?
>https://www.goodspress.jp/news/254817/
>
>私も日本発売期待です。GMS無しだとキャリア販売はあり得ないと思いますが。発売会には日本のメディアも招待されています。当然、日本で売る前提のはずです。
書込番号:22981167
0点

>†うっきー†さん
待てば海路の日和ありですかね。
書込番号:22981178
1点

国内携帯3社、ファーウェイ販売秋も見送り グーグル非搭載影響
https://mainichi.jp/articles/20191011/k00/00m/020/308000c
>携帯電話大手3社は、今秋から冬に発売するスマートフォンの新機種について、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)製スマホの販売を見送った。
これについては、キャリアとしては、妥当な判断でしょうね。
書込番号:22982240
2点

Android機の急速充電はUSB PDへ収束か。Googleが機器メーカーに対応を要請
https://japanese.engadget.com/2019/10/10/android-usb-pd-google/
>米グーグルがAndroidを採用するスマートフォンメーカーに対して、USB-Cポートを搭載した新規モデルでのUSB PD規格準拠と、デジタル・ウェルビーイング機能搭載への対応を求めていることが判明しました。
信憑性は不明ですが、これが実現されたら、Huawei機に限らず、ACアダプターをどうするか何も考えなくてよくなるので、ユーザーにとってはありがたいですね。
書込番号:22982333
0点

>†うっきー†さん
>これについては、キャリアとしては、妥当な判断でしょうね。
MNO4社目での楽天モバイルで、まさかのメイト30プロってHuaweiジャパンでの気概ありませんかな。
LTEないしWi-Fi6でのウェブブラウザでのオペラやヤフー地図でもグーグルって必須なのかしらん。
雨、午後には上がるのかな。
書込番号:22982552
1点

>MNO4社目での楽天モバイルで、まさかのメイト30プロってHuaweiジャパンでの気概ありませんかな。
楽天モバイルから出た場合は、専売ではなくなる可能性もあるので、通常版(キャリア版ではない)も出る可能性があるので、
3キャリアよりは、よさそうですね。
書込番号:22982702
0点

https://web.smartnews.com/articles/hwCJDvH4CKa
スマートフォンやガジェット専門の米ニュースサイトPhoneArenaやGizmodoは、「これはファーウェイ製品が近い将来、再びGoogleモバイルサービス(GMS)のライセンスを取得できることを意味しているのではないか」と評している
米国企業に一部部品をHUAWEIに出荷する事は許可する方向の様ですが、、、
GMS許可を再度させるかどうか、、、
書込番号:22989499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

liteシリーズはセキュリティパッチは四半期に一度になるみたいです。ファーウェイは更新を頑張ってるイメージがあったのですが、これからは無印やProでなければ毎月更新はされないという事になりそうです。
もしかして以前からでしたか?
https://consumer.huawei.com/jp/support/bulletin/
書込番号:22989645
2点

>−ディムロス−さん
liteシリーズでも過去は頻繁でしたよ
方針変更ですね
書込番号:22990201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ARM、ファーウェイを捨てることができなかった記事のPDFがIT情報サイトにありますね
書込番号:22990334
1点

>ポットコムさん
>ARM、ファーウェイを捨てることができなかった記事のPDFがIT情報サイトにありますね
最初に記載している通り、
「その際は、情報元のURLと必要最小限の引用をお願いします。他の人が無駄に検索しないで済むように。」
お願い出来ますか。
書込番号:22990423
1点

>†うっきー†さん
>楽天モバイルから出た場合は、専売ではなくなる可能性もあるので、通常版(キャリア版ではない)も出る可能性があるので、
3キャリアよりは、よさそうですね。
脱力して期待してます。 楽天モバイルでもパンチの効いたスマホ端末にて話題になると思量するのですけどね。
購入前でのグーグルの関連に関しての周知は前提ですが。
書込番号:22990638
1点

こうなった以上早くHarmony OSを載せてほしいですね。
カーネルコード数が最大1/1000になるというマイクロカーネルならビデオや起動、ゲームなど消費電力も大幅に改善されスムーズになる事が期待されます。
Androidバージョンが違うだけで動かないアプリがあるくらいAndroidアプリとの互換性は簡単にはクリア出来ないでしょうけど、、、
書込番号:22990664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ポットコムさん
記事を読みたかったのですが、会員登録(かなり詳細な個人情報の登録が必要)が必要でしたので、見るのを断念しました。
書込番号:22991284
1点

Huawei 1月から9月末通算売上
通信 24.4%UP スマホ販売 26%UP
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191016/k10012135191000.html
制裁の影響が少ない1月から5月末で約1億台
制裁後の6月から9月末で8,500万台。
昨年通期 2億600万台 残り四半期で2億5000万台は行きそうです。
制裁がなかったらサムスン超えは確実でしたね。
書込番号:22991823
1点

>制裁がなかったらサムスン超えは確実でしたね。
そうは言ってもサムスンも日本からの輸入制限の影響で今後に高品質な端末を今の価格帯で提供し続けるのが可能か、疑念をもつようになりましたね。
Huaweiがサムソンと同様になるのか、違った形になるのか未知数なので、今後も気になりますが。
書込番号:22991888
1点

スレ主さん、僕ちゃんも同じ
サムスンとか昔通貨危機があったので、親会社はユダヤ系、中国系って本当ですか?
主要株主のことか
書込番号:22991930
1点

ファーウェイの折りたたみスマホ「Mate X」の開封動画か--発売間近?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-35144071-cnetj-sci
>サムスンの「Galaxy Fold」に対抗する華為技術(ファーウェイ)の製品が、まもなく発売される可能性が出てきたのだろうか。
「Mate X」なかなか発売されないですが、こちらはGoogleアプリはまったく影響ないと思いますが、日本でも発売されるといいですね。
高額なので、落下は怖いですが。
書込番号:22992465
0点

https://japan.cnet.com/article/35144071/
mateXの動画の持ち主はポルシェデザインやらwatchGTも持ってるみたいですね。羨ましい。
米中関係は一旦休戦の方向に進みそうですが、HUAWEIに関する動きが見えませんね。
やはり、トランプはHUAWEIを対中交渉の切り札として持っておきたいのでしょうか。
書込番号:22992652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ・アロンソさん
折り畳みの未来としては理想的ですよね。
但し、画面がキズだらけにならなければです、、、
ほぼ正方形に近い8インチなのでGalaxyより2周り大きい感じで、尚且、スマホとして利用するのも6.6インチなのでかなり大きく、Galaxyの21:9の4.6インチだと3.5インチ+なのでスマホとして使うにはちょっとキツイ。
仕様はかなり変更されKIRIN990 5Gでカメラも四眼で
価格も24-25万円くらいまで落ちそうです。
実用的にはあと一回り小さく、220g程度で15万円くらいだと良いなぁと思います。
二代目くらいかな?三代目なら10万円が見えそう
書込番号:22993239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファーウェイが社内用チップセットを一般向けに販売開始
https://36kr.jp/28419/
>チップの単体販売は行っていなかった「ファーウェイ(華為科技)」が、ついに方針を変えた。10 月 15 日、ファーウェイの子会社「海思(HiSilicon)」が、LTE Cat4チップセットBalong 711を一般市場向けに販売することを発表したのだ。
>しかし、kirinを一般販売することに対し、ファーウェイはまだ慎重な姿勢を崩していない。
収入源として方針変更かは不明ですが。
書込番号:22994854
0点

個人で中国版Mate30Proを購入した人のレポートがありました。
「超短期「レビュー」。「Huawei Mate 30 Pro」良かった/悪かったこと」
https://gazyekichi96.com/2019/10/17/ultra-short-review-huawei-mate-30-pro-was-good-bad/
購入先はGearBestのリンクがありますので、恐らくこちらから購入したものだと思います。
Googleはプリインストールされてないようです。
この方の記事に「限定的な条件下で。「Huawei Mate 30 Pro」Googleアプリ「インストール」可能」とあり
EMUI10のβ版ではlzplayがインストールできたと書かれています。
https://gazyekichi96.com/2019/10/11/under-limited-conditions-huawei-mate-30-pro-google-app-install-is-possible/
以前のForbesの記事では、「β版のEMUI10でGoogle Payと競合する機能が見つかった」とありましたので矛盾しますが、元ネタは違うところなのでしょうか。
https://www.forbes.com/sites/davidphelan/2019/10/07/huawei-surprise-news-mate-30-pro-google-apps-workaround-still-good/#1b5780412c1e
どうせなら購入したMate30Proにlzplayをインストールして報告してもらいたいですね。
他にもXperia1やiPhone 11 Pro Maxとの比較の記事があります。
https://gazyekichi96.com/2019/10/18/next-to-iphone-11-pro-max-and-mate-30-pro-try-to-use-xperia-1-for-the-first-time-in-a-long-time/
この方の情報は早くて、
「Huawei Mate X」。「10月23日」中国で正式発表。「11月上旬」発売
https://gazyekichi96.com/2019/10/20/huawei-mate-x-october-23-official-announcement-in-china-released-early-november/
https://www.gizchina.com/2019/10/17/huawei-mate-x-reportedly-coming-to-china-on-october-23/
まさに「デュアルブート」。次期「Huawei」製品。Android/HarmonyOSの両方がインストール可能に?
https://gazyekichi96.com/2019/10/18/exactly-dual-boot-the-next-huawei-product-can-both-android-harmonyos-be-installed/
などが伝えられています。
P40がデュアルブートになるという情報については既に海外の多くの記事で見かけます。
https://www.gizmochina.com/2019/10/19/report-the-upcoming-huawei-p40-will-dual-boot-harmonyos-and-android/
書込番号:22998702
1点

>Curtis210さん
複数の情報ありがとうございます!
デュアルブートできるようになるといいですね。
記事内の翻訳結果の
>一方で先日の情報からも、「許可」され次第、すぐに「アップデート」を行うことで、「Googleアプリ」をインストールできるようにするとしています。状況が改善することに期待したいところです。
の部分が最も気になる情報ですが、許可をしたという具体的な情報がなかなか出て来ないですね。
書込番号:22998741
0点

デュアルブートに続いて、P40Pro、Mate40Proのカメラのリーク情報が出ています。
MyDriverseによると、「Huawei P40 Pro」の「カメラ」に言及しており、少なくとも「ペンタカメラ」(センサー5個」)を搭載する可能性が高く、メインセンサーは「6400万画素」さらに「TOFセンサー」を搭載する可能性が高い
https://gazyekichi96.com/2019/10/21/huawei-p40-pro-is-equipped-with-penta-camera-furthermore-android10-harmony-os-dual-boot-type/
以下はMATE 40 Proの記事の抜粋
https://www.idevice.ro/2019/10/18/huawei-mate-40-pro-nebunie-iphone-12-s12/
Huawei MATE 40 Proのペンタカメラは大きな前進であり、iPhone 12またはSamsung GALAXY S12の前の顧客にとってはるかに魅力的であり、これはすでに中国人によってテストされていることを伝えました。
Huawei MATE 40 Proのスクリーンの下にさまざまなセンサーとともにフロントカメラが隠されていたことは既に知っていますが、それ以外は、中国人が将来の携帯電話で5つのイメージセンサーを統合するようです。
Huawei MATE 40 Proには、ワイドイメージセンサー、ウルトラワイドイメージ、望遠、ToF、およびモノクロのイメージセンサーがあり、後者は他の電話モデルで使用されています。
Huawei MATE 40 Proは来年秋に中国で発売され、カメラはHuawei P40 Pro用に提供されるものと比較して完全に新しくなり、iPhone 12、Samsung GALAXY S12よりも優れています。
ペンタカメラになるということでデザインがどうなるか気になるところですが、既にコンセプトビデオが出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=vOkGGr8TgV0
https://www.youtube.com/watch?v=XyCoR4N7nyo
下の方のビデオはだいぶデザインが変わりましたね。サイコロカメラと言われそう(笑)。やっぱりサークル型がいい。
書込番号:23000968
1点

23日にMateXの発売が発表されましたが
事前、噂の980が1420ドル(15万円)、9905Gが2200ドルという訳ではなく
当初の予定価格並みの2400ドル(980+5G)のようですね・・・・(2万円ほど安い?)
15万円くらいなら人柱的に買ってみたいと思いましたが25万円では無理です。
もし使うならケースには入れず裸で使用(スマホと同じくポケットに入れて)する
と思いますが25万円ではダメです。
15万円ならiphone11proMaxと変わらない値段なので欲しかったが・・・
IP11Max 158×77.8×8.1mm 226g
Mate X 161.3 x 78.3(展開時146.2) x 11mm 295g
厚みと重さはある物の大きさ的には許容範囲です。
型遅れ感はある物の量産できないコンセプトモデルなので
安くして売れても困るのでしょう。(980モデルなので部品在庫処分でしかない)
25万円で売っても利益はないでしょうけど、ちょっと残念
書込番号:23006543
1点

>15万円くらいなら人柱的に買ってみたいと思いましたが25万円では無理です。
>もし使うならケースには入れず裸で使用(スマホと同じくポケットに入れて)する
>と思いますが25万円ではダメです。
15万でも気軽には持ち歩けないですね。
ファーウェイの折りたたみスマホ「Mate X」用ケースは両面を保護する
https://jp.techcrunch.com/2019/02/25/2019-02-24-this-is-what-a-foldable-phone-case-looks-like/
画像がはっきりしないので、専用ケースがどうなるかわかりませんが、裸はちょっと怖いですね。
ただ、ケースをつけると、利便性が落ちそうな気もするし。
自宅に置いたまま、持ち出さない!
という使い方になるでしょうか。スマホの意味が・・・・・・
書込番号:23007491
0点

>15万円くらいなら人柱的に買ってみたいと思いましたが25万円では無理です。
Xperia1/iPhone11ProMax/Galaxy Note10+/Mate30Pro/Galaxy Fold と次々に購入しているフリーランスのgazyekichiさんが、きっと人柱になってくれると思います。
https://gazyekichi96.com/2019/10/25/it-s-been-excitement-for-the-first-time-in-a-smartphone-i-bought-galaxy-fold-opened-version/
書込番号:23008200
1点

米国では既存製品も撤廃だそうで
https://www.sankei.com/smp/economy/news/191029/ecn1910290016-s1.html
書込番号:23015573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>米国では既存製品も撤廃だそうで
以下の記載があるので、個人利用は問題ないようですね。
>政府の補助金を受ける業者に両社製品の使用を禁止する。
書込番号:23015622
2点

やっぱり11/19で猶予期間終わりですね
個人レベルでの製品使用に関してどの程度、許可されるかは不明ですが、米国国内でHUAWEI機器使ってたら企業内活動や情報漏洩リスクから一気に排除に向かう可能性有ります
当然、同盟国の日本にも使用禁止を強要してくるでしょう
(韓国はどうするんだろう、ただでさえアメリカに切り捨てられかけてる)
既存リリース済み機種のサポート保証発表がされるか注視する必要有る
書込番号:23016053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

米国で通信機器の入れ替え強要なら
廃業や譲渡が多くでてくるでしょう。
同盟国は同盟国だが、言いなりで監視されている。
書込番号:23016242
3点

>†うっきー†さん
MateXの場合はgalaxyと違って90度折れ曲がらないので
保護フィルムは材質をもっと薄く柔軟性のあるものなら難しくないと思います。
保護フィルムなら数ヶ月毎に取り替えてもたかがしれていますね。
ただ25万円じゃ買う気が起きません。
https://cooyee.manufacturer.globalsources.com/si/6008835826549/pdtl/Anti-scratch-mobile/1167606473/3D-full-cover-TPU-screen-film-for-Huawei-Mate-X.htm
filmも開発されていますね。工場出荷価格で120円から150円くらい。
しかし堅さは3Hしかないので非常に柔らかそうです。
11月までの延長はあくまで米国内の機器排除のための猶予期間だったので
米国に入り込めないHuaweiに取っては延長があろうと無かろうと変わりませんね。
ただ既に相当数のHuawei機器が米国で流通しているため
排除は米国企業の損失にしかなりません。
米国・日本・オーストの3カ国以外はイギリスも排除をしないと言うくらいなので
他国から見れば米国は自分の首を絞めているだけとしか映らないでしょう。
そもそも米国に技術が無いのに排除しようとしたところで米国にとってマイナスでしかない。
Huaweiの全ての機器排除を日本に強要は無理でしょう。
韓国は既に聞く耳は持っていないでしょうね。
書込番号:23017030
1点

>やっぱり11/19で猶予期間終わりですね
新しい猶予期限が切れる11/18の翌日の11/19に採決を行うため、
これ以上の延期はなさそうですね・・・・・
記事内に以下の記載がありました。
>国内の通信会社に対して、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の製品を使わないよう求める採決を11月19日に行うと発表した。
書込番号:23017148
1点

改めてZTEの名前出してる時点でね、、
アメリカは本気ですな
書込番号:23017613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>改めてZTEの名前出してる時点でね、、
ZTE、最近あまり話題をみかけませんが、一応生き残ってはいるようですね。
http://www.zte.co.jp/press_center/news/ztejapan/201910/t20191007_15668.html
>[ZTEジャパン] 『Libero S10』を11月上旬ソフトバンク株式会社の“ワイモバイル”より発売
書込番号:23017650
1点

>舞来餡銘さん
3年後にはグーグルが無くなるかもね、、、、
米国の負けは決定だよ。
書込番号:23018016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久々に覗いて凄い伸びてるなと思えば技適で言い合ってただけなのね(笑)
そろそろXデーですが契約からして販売済みはこのままGMSは継続的に使えそうですね。
Mate30の進化は驚きでしたね、素直に凄い。
でこちらが非搭載と言う事はライセンス契約からみても現行機種はとりあえず使えそうな感じです。
ARM社は継続的な取引を宣言してsoc問題は解決
トランプさんは強引に成果を上げる手段としてISの解体に尽力してるけど傍から見てもしっぽ切っただけでやっぱり能力が無しでした、来年で終わると思う。
HUAWEIにとってこの一年が正念場に見えます。
個人的に今後はデュアルブートが現実味を帯びてる気がします、M6からみても日本発売は当面無いでしょうからファンも一年は正念場に耐えるしかないですね。
間違いなくMate30proは最高品、日本で発売しないなんて同盟国なのが悔やまれますね…
書込番号:23018196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3年後にはグーグルが無くなるかもね、、、、
未来のことは誰にもわかりません。
じゃね?
まぁ、スレ自体がそうなんだけど。
書込番号:23019141 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Arm、ファーウェイとの取引続行
https://japanese.engadget.com/2019/10/26/arm-armv8-v9-reuters/
ファーウェイを手ばさせなかったArm
https://eetimes.jp/ee/articles/1910/31/news002.html
中国IT大手ファーウェイの正体
https://diamond.jp/articles/-/179812?page=4
書込番号:23022239
1点

HuaweiショップでMate30proを見てきましたが
Googleプレイが展示品に入っている。
希望者には入れてくれると言うことです。
自分で入れるのはそれほど難しいことではありませんが
2つのファイルをダウンロードして色々と手順が必要です。
価格は約10万円でP30proより安いです。(同じ8/256GB)
スペックからすると従来より1-1.5万円は高くなるはずでしたので安い価格設定ですね。
ホライゾンスクリーンは思ったより使いやすいです。
誤タッチはまず無く、普通の曲面でない画面のような感覚です。
付属のケース付きで展示してありましたがP30proのケース付きに比べケース込みだと
かなり幅が狭くケース無しの状態と同じなので持ちやすい。
ケース込みでも幅が73o程度なのでケース付きだと従来の5.2インチより
幅が狭く高さもP30proより若干低く非常にコンパクトでこれに4500mAhは見事としか言い様がないですね。
書込番号:23027050
21点

>HuaweiショップでMate30proを見てきましたが
>Googleプレイが展示品に入っている。
以下の記事と何か関係あるかもしれませんね。
米国の対ファーウェイ禁輸措置がまもなく緩和の可能性(Bloomberg報道)
ファーウェイ最新端末にGoogle Playが戻るかも
https://japanese.engadget.com/2019/11/03/bloomberg/
>米ウィルバー・ロス商務長官はBloombergのインタビューにて、今月中に中国との通商合意の「第一段階」に達する見通しに楽観的であり、米企業がファーウェイに部品を販売するためのライセンスが「間もなく」発行されると述べています。
書込番号:23027446
19点

Huaweiジャパンには、気概を見せて欲しい。
書込番号:23027449
1点

>†うっきー†さん
>米国の対ファーウェイ禁輸措置がまもなく緩和の可能性(Bloomberg報道)
>ファーウェイ最新端末にGoogle Playが戻るかも
そのBloombergの元記事は以下ですが、Googleについては触れてません。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-03/ross-optimistic-on-china-trade-deal-says-huawei-licenses-coming
engadgetが独自に「Google Playが戻るかも」と追加したものと思います。
その記事に関連して、
「Huawei」CEOが「Googleアプリ」が搭載されるのは当面先になると発言していることが判明したと書いている記事があります。
https://gazyekichi96.com/2019/10/23/huawei-ceo-is-also-accepted-huawei-product-google-app-gms-revival-is-for-now/
元記事のGizChinaでは確認できませんでしたが。
書込番号:23027540
10点

>2つのファイルをダウンロードして色々と手順が必要です。
これはHiSuite Restoreによる方法だと思います。
https://www.xda-developers.com/huawei-mate-30-pro-install-google-apps-new-workaround-hisuite-backup-restore/
https://huaweiadvices.com/install-google-apps-gms-on-huawei-mate-30-pro-via-hisuite-backup/
Mate30proを個人輸入した方もこの方法で成功しています。
https://gazyekichi96.com/2019/10/27/i-finally-finished-it-how-to-install-google-play-on-huawei-mate-30-pro/
「SAFETYNET」のテストは不合格になるみたいですが。
書込番号:23027582
10点

Huawei製スマホ、米中貿易合意で12月15日にも復活の可能性
https://sumahoinfo.com/?p=36278
>Android PoliceがBloombergからの情報を伝えたもので、これによるとファーウェイ製スマートフォンは早ければ12月15日にも米国でのビジネスを再開できる見込みとのこと。
>要は米中間の貿易協議で合意が近く、その合意内容の中に対ファーウェイの禁輸措置撤廃、ライセンスの再付与も盛り込まれている、ということのようです。
事実ならいいですね。
書込番号:23028338
14点

>†うっきー†さん
Huawei独自のOS、ハーモニーでしたっけ? ブラウザでオペラやヤフー地図利用可能でしたら使い勝手
ってどうなのかも気になってます。
手持ちの無印P30のアプリギャラリーにもLINEやオペラってありますけど、ハーモニーOSとは差異あるのですよねぇ。
書込番号:23028365
1点

>手持ちの無印P30のアプリギャラリーにもLINEやオペラってありますけど、ハーモニーOSとは差異あるのですよねぇ。
質問の意味がわかりませんでしたが、
AppGalleryからLINEをインストールすると、バージョンが9.17.2で、Google Playでは9.19.2にバージョンアップされました。
AppGalleryには、少し古いものが登録されているようです。nova lite 2で検証。
Google Playが利用出来ない場合は、少し古いバージョンを使うことになるのではないかと、推測されます。
今後、最新のものが登録されるように改善はされていくとは思いますが。
書込番号:23028404
17点

中国スマホ大手のシャオミが来年日本進出、幹部がSNSで認める
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1216491.html
>中国大手スマホメーカーのシャオミ(Xiaomi、小米科技)が、2020年に日本市場に参入する。
我々消費者にとっては選択肢が増えるのはよいことですね。
Huaweiから乗り換え需要などもあると思いますので、とてもいい機会でしょうね。
書込番号:23028463
18点

ワイモバイルからリリースされるZTEで日本向けZTEは終わりでしょう
Googleが負けても無くなる事は無いでしょう
日本市場ではHUAWEI、ZTE→OPPO、Xiaomiに移行するだけでしょう
Google関連サービスに接続出来ないHUAWEI、ZTE機は日本では発売する意味が無い
Amazon Kindleタブレットのスマホサイズのモノ買っても有り難み無し
それでGoogle関連アプリ無理やり入れても著作権的にグレーになるなら使う意味無し
中華スマホ推ししてもGoogleサービス使えないなら買う意味無し
書込番号:23043263 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

舞来餡銘さん
貴殿は、妄想決めつけ予言者ですか
ああ、そうあって欲しいだけか
良く量産試作、試験された不具合の少ないファーウェイは嫌いですか
書込番号:23043816
0点

>インフルエンサーUさん
私自身HUAWEIユーザーでも有るので嫌いでは無いです
状況的には厳しいし、最期の私自身用機種としてP30 liteかP20 liteを買うか悩んでる最中です
(値段と11/19の兼ね合いで保留中)
書込番号:23043915 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>舞来餡銘さん
docomo版P20PROおすすめです。
SIMロック解除すれば制約がなくなります。
書込番号:23045792
2点

docomo版ってやたらWIFI接続がおかしい個体が有る様です
原因が不明
書込番号:23045910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mate20Proが安いなら
×0.6〜デジタル30倍は遊べる
冒険でUMIDIGIも面白い
書込番号:23045919
1点

>メガニウム584さん
>docomo版P20PROおすすめです。
>SIMロック解除すれば制約がなくなります。
キャリア端末なので、不要なアプリが多数入っていたり、SIMフリーの標準機能(テーマアプリ等)が削除されて、制約が入っています。
書込番号:23046028
3点

ファーウェイ、「EMUI 10」のアップデートテスターを募集
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1218584.html
>対象機種 募集開始日 先行アップデート開始日
>HUAWEI P30 11月15日 11月20日
>HUAWEI P30 lite 11月20日 11月29日
>HUAWEI P20 11月29日 12月23日
>HUAWEI Mate 20 Pro 11月15日 11月20日
>HUAWEI Mate 10 Pro 11月29日 12月23日
>HUAWEI nova 5T 12月23日 未定
>HUAWEI nova lite 3 11月20日 11月29日
先行アップデートテスター
https://consumer.huawei.com/jp/support/fut/
私が所有するnova lite 3も対象だったのは、ありがたいです。
書込番号:23047356
11点

>†うっきー†さん
キリン990でメモリ2ケタのHuaweiジャパンのスマホ端末をこの極東の島国の日の丸にて正規にて購入可能にして欲しいですねぇ。
書込番号:23048574
1点

さてAndroid10が予定された機種にリリースされるかどうか、、、
今からテスターだと2020春以降?
それを望みにnova lite3を買うかどうか、、、
もっと安くならんかなw
書込番号:23048648 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>舞来餡銘さん
>それを望みにnova lite3を買うかどうか、、、
>
>もっと安くならんかなw
100円なので、安くなるとしても1円になる程度で、99円程しか、かわらないとは思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=22880605/#22880605
書込番号:23048943
10点

Huaweiスマートフォン6か月の「延命」措置、アップデート提供可能な期間が延長
https://androidnext.info/?p=473
元記事はこちら
レポート:ファーウェイが6か月の免除延長を取得して更新をプッシュできるようにする
https://www.androidauthority.com/huawei-us-ban-software-updates-1054774/
米国はHuawei向けに限定的な輸出免除を延長する可能性が高い
https://www.politico.com/news/2019/11/14/huawei-trade-waiver-070982
延長されなかった場合はアップデートできなくなるだけですか?それならP30Proと変わらない状況ですが。
他にも
朗報。「Huawei P40 Pro/5G」が日本市場で「2020年」発売される可能性高し
という記事があります。
https://gazyekichi96.com/2019/11/16/%e3%80%8chuawei-p40-pro-5g%e3%80%8d%e3%81%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%b8%82%e5%a0%b4%e3%81%a7%e3%80%8c2020%e5%b9%b4%e3%80%8d%e7%99%ba%e5%a3%b2%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e5%8f%af%e8%83%bd%e6%80%a7/
14日の発表会で呉波氏が「Mate 30シリーズは来年、日本の5G商用化にあわせて発売の準備をしています。」
と発言していたので、Mate30シリーズも5G対応機種が発売されそうです。
でもGoogle非搭載なのでしょうね・・・
書込番号:23051148
8点

>Curtis210さん
>延長されなかった場合はアップデートできなくなるだけですか?それならP30Proと変わらない状況ですが。
ドコモには、アンドロイド10への英断を期待したいですねぇ。
P30Pro@HW-02L での
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p30-pro/
>「聞く」にこだわった新技術
画面上部のノッチのサイズをより小さく収めるため、従来の通話スピーカーをなくし、画面上部から通話音を発する革新的なアコースティック・ディスプレイ技術を採用。電磁気による音伝導により、ディスプレイの振動から、あなたの耳に音を届けます。
これって買ってるスペックです。就業先での支給品にてドコモのP30Pro@HW-02L を利用してます。
書込番号:23051219
2点

>ヨッシーセブンだ!さん
会社支給でP30Proとは羨ましいですね。
>「聞く」にこだわった新技術
>電磁気による音伝導により、ディスプレイの振動から、あなたの耳に音を届けます。
そういえば京セラも同じようなスピーカー採用してましたね。
書込番号:23051306
8点

>Curtis210さん
>会社支給でP30Proとは羨ましいですね。
井桁の暖簾にて選択肢は、Galaxy Note10+ SC-01Mもありましたけど買ってるスペックにて敢えてでのHuaweiジャパンのスマホ端末を選択しました。
書込番号:23051326
3点

>ヨッシーセブンだ!さん
法人利用だとP30Proがセキュリティアップデートされないと困るんじゃないでしょうか。
というか、Huawei機器への規制やセキュリティ上の懸念も取り沙汰されていたのに、あえてHuawei端末を選ぶとはすごいですね。
書込番号:23051398
10点

>Curtis210さん
>あえてHuawei端末を選ぶとはすごいですね。
何かしらトラブルあればHuaweiジャパンってかMNOでのスマホ端末にてドコモが誠意を見せますでしょう。
書込番号:23051987
0点

日本は通信の秘密のまとまな法律かないので
企業用は専用サ-バが必要
書込番号:23052081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インフルエンサーUさん
>日本は通信の秘密のまとまな法律かないので
さっちょうの”備局”のハムも手持ち無沙汰ですし外務省のやんごとなき公家連中も大陸のレッドチャイナの方々へ
”D”査証を配布してる体たらくですしねぇ。
書込番号:23052102
0点

>†うっきー†さん
一応OCNは契約したく無いので、 、、
結局半年猶予期間延長か
来年5月までって中途半端な、、
書込番号:23052565 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人端末情報が勝手に送信されても
実害は殆ど聞かないし
国は把握しているが敗戦国の都合、法整備は無理なので
なるようにしかならない
書込番号:23052970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>個人情報が送信されても実害が、、
日本人が日本政府に把握されるのは仕方ないが、、
問題は中国共産党
書込番号:23053223 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

米政府、ファーウェイ禁輸猶予措置を2週間延長へ=関係筋
https://jp.reuters.com/article/usa-china-huawei-tech-idJPKBN1XR0VD
書込番号:23055404
9点

米政府、ファーウェイ禁輸猶予期間を90日間延長へ=関係筋
https://jp.reuters.com/article/us-china-idJPKBN1XS0HV
すいません、既に新しい記事が出てました。
書込番号:23055452
8点

何だかんだで今後も禁輸になることは無さそう。
書込番号:23055562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

6カ月→2週間→90日と報道が錯綜してますが、
先の記事の「この決定に詳しい2人は述べた。」と最新の「事情に詳しい関係者2人が明らかにした。」から
この関係者は同じぽいですから、当初の予定から二転三転しているのでしょうね。
「90日間の延長は現行の猶予期間が切れる18日に発表される見通し。」
と書かれていますので、まだ最終決定したわけではないようですが。
「これに加え、商務省は米企業からファーウェイに部品を販売するための許可申請を200件以上受けているが、これに対して18日に何らかの対応が取られる見込みはない。」
こちらも見通しでしょうか。
書込番号:23055570
10点

>sandbagさん
>何だかんだで今後も禁輸になることは無さそう。
延長理由をよく読むと
「地方のネットワーク事業者は3Gと4Gネットワークでファーウェイに依存しており、猶予期間が必要だ」
ということですから、個人のHuawei端末ユーザーのことを考慮してではなく、
米国のHuaweiの顧客への影響を考慮してのことのようです。
ということは、米国のHuawei顧客企業がHuaweiからの乗り換えが完了したら禁輸される可能も?
書込番号:23055667
10点

ファーウェイ5G端末日本導入の記事も出ているし
販売されたら、されたで事前予測遊びは不要だろう
舞来餡銘さん
アメリカが日本を監視するために制定された
海外にサーバーがある場合は通信の秘密の法律は適用されない
中韓に情報が流れても法律違反にならないから、どうすることもできない
歴史をもう一度復習すると、ルーズベルト家は中国との交易で莫大な利益あお上げており
アメリカと中国は蜜月の関係であった
ここまでは不変
現在、不仲かどうなっているのか、日本の評論家、有識者でも不明らしい
書込番号:23056087
0点

米国商務省が90日間延長すると発表しました。
https://www.commerce.gov/news/press-releases/2019/11/us-department-commerce-extends-huawei-temporary-general-license
本日、米国商務省の産業安全保障局(BIS)は、品目の輸出、再輸出、および転送を含む特定の限定的な取引への関与を許可する一時的な一般ライセンス(TGL)を90日間延長すると発表しました–輸出管理規則(EAR)の下で-エンティティリストの対象となるHuaweiおよびその米国以外の関連会社
書込番号:23056114
11点

米政府、ファーウェイ禁輸猶予期間を90日間再延長
https://jp.reuters.com/article/us-extend-huawei-license-idJPKBN1XS279
予測通り90日間再延長で、許可申請は発表無しのようです。
書込番号:23056128
11点

結局、90日か
年末年始でHUAWEI安く買えるかと思ったが、、
2月下旬までと言う事は国慶節までは猶予やるよ、って事か
書込番号:23056429 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

90日の延長はHuaweiにとって何の意味も無いのでは?
Huaweiにとって必要なのはGoogleのみです。
リストから解除されないと延長はもう何も意味をなしません。
米国製部品はもう不要ですしGoogle使えないのに買う必要もありません。
延長はあくまで5月19日以前にGMSを受けた機種のアップデートですが
11月までに既に全てアップデート準備は終えているのでこの期間が延長されても何も役に立ちません。
5月20日以降に発売(GMS不許可)された機種には何の関係もないですね。
延長は米国内のHuawei機器の排除がうまくいかないために延長したまでですね。
Googleがリスト解除又は輸出許可が出ないと意味は無くHuaweiのコメント通りだと思います。
セキュリティアップデートは元々Googleが直接配布するわけではないので
Huawei自身で可能でしょう。
書込番号:23057316
10点

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52334430Z11C19A1000000?s=3
>米中は貿易協議で農産品や知的財産などに議題を絞った「第1段階」の合意を模索している。米政権は「ファーウェイは別問題」と主張するが、トランプ大統領が6月に表明した制裁の一部緩和が宙に浮いている。対立の火種として大きな問題であり続ける半面、譲歩を引き出すための取引材料として使われる可能性がある。
中国の妥結を引き出すため、HUAWEIについては「生かさず殺さず」で、手札として持っておきたいといったところでしょうか。
6月の表明はご機嫌トランプさんの戯言でしょうか。
さて、マカオグランプリを観戦に昨日までマカオに行っておりましたが、mate30proを持たれている方を多々見かけました。羨ましい限りです。
中国で発売直後、一瞬で売り切れたいう話も納得です。
ただ、スペースシルバーの色は個人的には違和感でした。
書込番号:23057347 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2019年11月18日から90日の延長ということで、
2020年02月16日が次の猶予期限切れの日ということになりそうです。
再度状況に変化があるかもしれませんので、また待つ必要があるようですね。
書込番号:23057379
10点

>6月の表明はご機嫌トランプさんの戯言でしょうか。
「本当の答えなんて誰も知らない」から、個人的な主観を書き込まれた、と言うことでしょうか。
書込番号:23057396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
モヤモヤ期間がまた長くなりますが、呉波さんのこの言葉に期待したいです。
「Mate 30シリーズについては5Gに対応する製品として、日本国内での発売を検討しております。」
https://japanese.engadget.com/2019/11/14/mate-30-5g/
書込番号:23057419 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>キミ・アロンソさん
>モヤモヤ期間がまた長くなりますが、呉波さんのこの言葉に期待したいです。
>「Mate 30シリーズについては5Gに対応する製品として、日本国内での発売を検討しております。」
Mate30は、日本でもGoogle Playは最初から利用可能な状態でいけそうな気がしますね。
猶予期限の延長が、あと何回くりかえされるのか分かりませんが、今後の動向、ますます、分からなくなってしまいました・・・・・
書込番号:23057491
8点

>†うっきー†さん
>Mate30は、日本でもGoogle Playは最初から利用可能な状態でいけそうな気がしますね。
延長はMate30proがGoogle使えることとは全然関係ないのですよ。
いくら延長されてもMate30proがGoogle使えるわけではありません。
(私のような個人で入れることは可能ですが・・・)
今の所(リスト解除ならなければ)日本で発売されるMate30proはGoogle無しです。
GMS許可を受けた機種の延長とリスト解除は別物です。
書込番号:23057518
8点

>dokonmoさん
>今の所(リスト解除ならなければ)日本で発売されるMate30proはGoogle無しです。
確かに。
現在猶予期間中に海外の端末では、Google無しなので、同じになるはずですね。
日本版でも、Google無しでも出すという考えのようですね。
書込番号:23057549
8点

>キミ・アロンソさん
その呉波さんの言葉で「ただし、標準モデル(4G)に関しては発売する計画はありません」
とありますので、Mate30(4G)の発売は絶望的になりました。
Mate30(5G)は4Gより2万円程高いのですが、日本での価格は相当高そうになるイメージがありますね。
値段が高くGoogleもなかったら売れるのでしょうか。
ちなみにXiaomiは3万円台の5G端末を販売しています。
書込番号:23057568
8点

>Curtis210さん
もしmate30pro5Gが日本で発売される頃には10万円切るかどうかの辺りかなと予想します。
他のS11やXperiaなどは11-12万円くらいかと思いますが、それより安いと思います。
こういったハイスペックモデルは初期の開発費が高額になる為、数が出れば安くなっていきます。
製品的には他のライバルに比べ半年たっても劣ることなく商品力は落ちないかと思います。
SD865が5Gモデムを内蔵出来るのかによりますがHuaweiの5Gは他社よりかなり進んでいるのでグーグル無しのマイナスを何処までカバー出来るかですね。
自分の端末も何も問題なくグーグルが使えますのが、そう言う事が日本で一般的に捉えられるかその辺り微妙なところでしょう。
書込番号:23057680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Curtis210さん
確かにGoogleがなければ売れないでしょうね。
ただGoogle有り無しは今後の米中交渉とGoogleの意向次第だと思いますので、呉波さんはその辺りも踏まえて前向きに「予定」として発言しているのではないかと思ってます。逆に言えば、Google搭載されなければ日本発売はないかと。
先だってのmate30の発表会を見ましたが、dokonmoさんの言われる通りHUAWEIの5Gは群を抜いているので、カメラ機能も含めかなり注目してます。
書込番号:23057770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>dokonmoさん
mate30pro5Gが日本で発売される頃にはペンタカメラのP40Proが発表されていると思いますので、スペック的に見劣りするかもしれません。
ライバル勢では、Huawei以上にすごいコスパのxiaomiが日本進出してきますので、
mate30proと同等のカメラ性能のMi note 10や5G対応のMi 9 Pro 5Gが日本で7万円以下で発売されたら脅威でしょうね。
でも個人的にはデザインでHuaweiに魅力があると思っています。
mate30のサークルカメラのデザインとP30のブリージングクリスタルの色が気に入ってますので、
リンクのようなP40Proが出て欲しいです。
https://www.tme.net/device/huawei-p40-pro/
書込番号:23057946
8点

間もなく、返信数が200になりそうでしたので、Part5のスレッドを立てさせてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23058331/#23058331
こちらのスレッドに返信できる間は、こちらへ返信して頂いてもいいですし、新しい方への追記でも、どちらも結構です。
引き続き、情報交換出来ればと思います。
新しい情報などありましたら、今後もよろしくお願いします。
書込番号:23058335
2点

>100円なので、安くなるとしても1円になる程度で、99円程しか、かわらないとは思います。
1円になったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029552/SortID=23058726/#23058726
違約金も縛り期間もなしのようです。
即解約でのブラックリスト入りの情報は、新価格なので、どうなるかはわかりませんが・・・・・
縛りがないので、ブラックリスト入りもないとは思いますが・・・・・
書込番号:23058737
3点

>縛りがないので、ブラックリスト入りもないとは思いますが・・・・・
公式サイトに明確に、今まで同様、ブラックリスト入りする旨の記載がありました。
https://simseller.goo.ne.jp/ext/notes_kiyaku.html
>過去にOCNの入退会を繰り返す等転売目的のおそれがある場合や、取引実績その他総合的な与信判断の観点から、注文をお断りする場合や注文確定後にキャンセルさせていただく場合があります。
>本商品は端末とSIMがセットとなり、OCN モバイル ONE回線に同時にお申し込みができる商品です。各種商品により料金のご請求元会社が異なります。
>※2019年11月20日10時より当店にて同時にお申し込みができるOCN モバイル ONE回線は新コースのみとなっております。あらかじめご了承ください。
具体的な回数や期間は不明ですが、7か月目に解約が安全だとは思います。
書込番号:23060229
1点

米、ファーウェイへの一部部品販売許可 企業への通知開始
https://jp.reuters.com/article/usa-china-huawei-tech-idJPKBN1XU2HX
>関係者によると、米企業がファーウェイへの部品販売を巡る商務省からの通知を受け取り始めたという。販売が認められた部品は現時点で不明。
ソフトについても不明のまま。おそらく、まだ対象にはなってないとは思います。
書込番号:23061181
1点

米国内の放送通信事業を監督する連邦通信委員会(FCC)は22日、国内の通信会社が政府補助金を使って、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の製品を購入することを禁じると発表した。
https://this.kiji.is/570710449442341985?c=39546741839462401
"米国政府補助金使って"はダメって事ね
自腹ではOK、とは言いながら自腹で買う企業は無いよな
事実上、購入禁止措置
書込番号:23064628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





