


まともなプロジェクターを持っておらず、指をくわえて見ているただの通りすがりですが。
あれだけの規模のソフトウェアアップデートを、新製品ではなく、なんと無償のバージョンアップという形で出すことに、JVCなんて良心的!と思うのですが。
家電の悲しさで、ハードの変更がないとなかなか新製品とは認められないのかもしれませんが、ふつうならコストのかからないところにちょこっと手を入れて、ハードも変わった!新製品!として出す規模のバージョンアップなのでは?そう出来なかった事情があったのかもしれないと邪推したりして。
しかし、むしろ無償だからこそ、なぜこの機種は対象じゃないのかと言われたりするのかも。でも、ハードもソフトも、マンパワーも有限ですからね。
せめて有償にしとけば良かった、とか今頃思っているのかも知れません。
書込番号:22959369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい、JVCのプロジェクターのアップデートに関する投稿です。投稿先を変更する方法がわからず、すみません。
書込番号:22959380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高価な商品で買い換えがなかなか出来ない事をメーカーも分かっているので、出来る範囲で無償の
バージョンアップをしているのだと思います。
やらない場合は容量や規格問題などでやれない事情があるからでしょう。今回、JVCがXシリーズで
アップデート出来なかったのは、容量問題が原因だと思います。Xシリーズは限られた容量範囲で
何度も改良をして、もはやサイボーグのようになっており、もはや限界に来ていたと思います。
Xシリーズからピンクッション機能を外したのも容量だと、はっきり言われました。今回のアップデートが
出来る容量があったなら、以前から要望のあったピンクッション機能ははじめから付いていたはずです。
今度のVシリーズは要望に応え、ピンクッション機能を備えましたが、やはりアップデートで容量が要るため
ピンクッション機能は外れました。優先順位を決めて選択をした結果ですね。カーブドはアナモレンズを
使えば何とかなりますから。
JVCに限らず同じ事がソニーにもありました。貴重な顧客を一気に失ってしまう可能性が高い、いや実際に
失われたと思いますが、1100ESが結局HDRに対応しなかったのも、容量か内部機器の対応か何らかの
事情で出来なかったと言うのが理由だと思います。
ソニーとしては大事なハイエンド顧客の流出阻止の為に、1100ESのHDR対応が出来るならやりたかった
はずですしね。
書込番号:22959987
5点

>tonton1さん
ここは何でも掲示板ですので、スレを立てた場所は間違っていないと思います。
書込番号:22959991
0点

>tonton1さん
>ふえやっこだいさん
こんにちは。
>あれだけの規模のソフトウェアアップデートを、新製品ではなく、
>なんと無償のバージョンアップという形で出すことに、
>JVCなんて良心的!と思うのですが。
>そう出来なかった事情があったのかもしれないと邪推したりして。
私が個人的に感じた印象ですが、JVCではXシリーズ→現行のVシリーズへの転換時に
「DolbyVision」や「HDR10+」に対応したいために相応の器と回路を用意していたのではないかと。
ところが双方の規格(プロジェクター用)で進展の兆しが見られないので自社で独自に
フレーム処理対応しなければならなくなったのでは。→それだけのプログラムは継続開発していた?
昨年 今時期の製品発表時点ではまだ動向を見守っている状況だったので
(あるいはアルゴリズムが組みきらなかったので)導入には至らなかったとか。
まあ以上につきましては事実はメーカーの関係者しか知り得ませんが。
>せめて有償にしとけば良かった、とか今頃思っているのかも知れません。
この件に関してはメーカーの技術関係の方も言及されていました
(厳密には「有償でも良かったかも」と仰った)が冗談としても笑えません。
(とても冗談とは思えない言い方でした。)
メーカー営業担当のNさんでしたら上記のような無責任な発言はしないと思いますが…。
JVCも企業ですから経営・開発計画に則って製品開発していると思いますが、
昨年の製品発表→11月の発売予定から再三 納品を年末→年明けに延期(納期未定)という大失態の挙げ句、
1月〜3月頃 やっと納品されたVシリーズの機体では少なからずの不具合報告も見られますから。
メーカーとしての信頼を取り戻すためには出荷される製品の性能は元より動作の安定度、有事の対応等 全体として相当の努力が必要ではないかと思われます。
自宅でも旧Xシリーズを継続して使用しているようにプロジェクター性能としては他社にない程、
(私にとっては)安定した画質・機能ですので上記に関しては是非とも頑張って貰いたいですね。
話題の「Frame Adupt HDR」に関しては現行では唯一無二の全HDR入力信号自動対応機能ですから。
新機能を盛り込んだ新商品発表と同時に旧製品の有償UPデートという選択肢も有ったかと思いますが、
過去にはX770R発売時にe-Shift5を導入せずに僅か10ケ月程でX990R発表という いかにも反感買いそうな
新商品入替も有りましたので今回、そうはならなかった事に関しては1ユーザーとして+評価します。
書込番号:22971313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





