


例えばブックシェルフスピーカーとデスクトップPCと直接接続する場合に、USB DAC経由や光端子、ヘッドホン端子等がありますが、ヘッドホン端子は小音量であっても音質はかなり悪くなるのでしょうか?
また無理にUSB DAC経由や光端子にせずに例えば数万円クラスのPC用スピーカーでもデスクトップ用途なら十分でしょうか?
全く無知なもので御指南のほどよろしくお願いします。
書込番号:22959658
2点

>JABOONさん
挙げられている中で一番悪いです。
pc用スピーカーで十分か?も曖昧な主観で決めるものですからなんとも言えません。
ここで高音質求める為の金額は幅かなりありますよ。
まず、2. 3万のもので満足出来るか聴きませんか?
書込番号:22959690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JABOONさん
また失礼します。まず基本的なことを理解して下さい。
DAC=デジタルをアナログ音声信号に変換する部品・機種です
PCのヘッドフォン端子からアナログ音声で出力する=PC内のDACを使用するということです
USB、光、同軸、ブルートゥース機能などは、PCからデジタル信号を出力する=外部のDACを使用する必要があるということです
一般的にPCは音響目的でないので、外部のDACを使用の方が音質が良くなるということで外付けDACを使用するんですが
デジタル信号>DAC>アナログ信号を増幅(アンプ)>スピーカー
という流れになります。
機種の選定は、予算とか利用スペース、デザインなどを勘案して、選んで良いと思います。
書込番号:22959703
4点

>JABOONさん
私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/#22942008
というアンプとスピーカーで、PC内の普通のDACから1.5mのアナログケーブルでデジタルアンプにつないでいますが、耳が悪いせいか、全然満足しています。
多分という事ですが、1m程度のアナログケーブルの信号劣化を確実に聞き分けられる人はいないのではないかと思っています。
AP20dを採用したのは、価格と信頼性を両立する事を考えたのと、サブウーハーを使用する為には、プリアウトがあったほうが良かったからです。
書込番号:22959757
4点

>JABOONさん こんにちは
PCのイアホンジャックからアンプ付きスピーカーを鳴らす場合は、PC内のDACを使うことになりますが、PC内のDACはコスト優先で
採用されてると考えられ、「音質」には考慮されてない言うのが一般的な見方です。
しかもPC内はデジタル信号で処理されてることから、アナログ信号である音楽とは相反します。
そこで、音楽信号をデジタルのままUSBや光で取り出し、外付けの音質的に考慮されたDACを使ってアナログ信号に直すことで
音源次第ですがハイレゾ再生が可能となるのです。〜その次にアンプ内蔵のスピーカーをつなぐか、プリメイン(あるいはコンポ)経由でスピーカーを鳴らすことで高音質再生が出来ます、ネット音源にもよりますが、高級CDプレヤーでCDを再生するより高音質での再生も出来ます。
ですから、「無理にPC内でアナログにするより、外付けDACが簡単で高音質」となります。
書込番号:22959800
1点

意味がわかりません、、、
PC内だとデジタル信号で処理されたらアナログ信号である音楽と相反する?
しかも、と、そこで、、がイマイチ繋がらないですね。PC内はデジタル処理されているから良いのですよ。
ヘッドホン端子は一旦ボリューム回路通って、さらに外部のボリューム回路通してしまう為、音の歪みがどうしても出ます。
簡潔にいうとアナログは最短で無駄な回路は通さない方が有利です。
さらにPC搭載のDACに安いボリューム、、これをオーディオ機器に通すと悲しい音になります。
増幅の増幅はやめるべきです。
書込番号:22959903 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>里いもさん
>ですから、「無理にPC内でアナログにするより、外付けDACが簡単で高音質」となります。
を証明できる客観的な数値データを提示できますか。
>cantakeさん
>さらにPC搭載のDACに安いボリューム、
というのは、PC搭載のDACの次に、アナログアンプがあるというように捉えられますが。
これは本当ですか。
私がサウンドデバイスの設計者なら、ボリュームはソフト的に変更しると思いますけれども。
書込番号:22959957
8点

以前から何度も書いていますが、スレ主さん以外の方からのお尋ねには回答していません。
もちろん、データなど朝飯前に出せます。
書込番号:22959976
1点

>JABOONさん
根拠となるデータを要求しても、データを出さない人が言われる事は信用しないほうが無難だと思いますよ。
尚、
>多分という事ですが、1m程度のアナログケーブルの信号劣化を確実に聞き分けられる人はいないのではないかと思っています。
というのは、私個人の感覚で申し上げているだけですので、単なる一意見として聞いていただければ幸いです。
書込番号:22959986
8点

皆様ありがとうございます。とても勉強になっています。
デスクトップPCで大きな音量を出さない条件なら2〜4万くらいのPC用スピーカー(端子はヘッドホン?)はオーバースペック気味ですかね。サウンドはオンボード、スピーカーは15年くらい前のNECデスクトップPCの幅5cmくらいの付属スピーカー(アンプ内蔵)使ってますが、音量でかくするとノイズが入る有様。
音質自体は通常音量なら問題ない状態です。
>里いもさん
>とにかく暇な人さん
スレ主ですが、興味ありますので議論しても構いませんよ。
書込番号:22959996
1点

>JABOONさん
>スレ主さん以外の方からのお尋ねには回答していません。
>もちろん、データなど朝飯前に出せます。
との事で、私も興味があるので、JABOONさんのほうでデータ提示を里いもさんにお願いしていただけないでしょうか。
>デスクトップPCで大きな音量を出さない条件なら2〜4万くらいのPC用スピーカー(端子はヘッドホン?)はオーバースペック気味ですかね。
についてですが、居住環境によると思います。
つい最近大きな問題になったような安アパートであれば、遮音性が悪いので1万円程度のPC用スピーカーしか使えないと思いますが、しっかりした一軒家であれば、スピーカーやアンプにうん万円かける価値は十分あると思います。
尚、2〜4万くらいのPC用スピーカーというのは、2〜4万くらいのアクティブスピーカーの事だと思いますが、それなりの居住環境で、予算をあまりかけないようにするのであれば、一つの回答になると思います。
因みに、それなりの居住環境に住んでいるけれども、お金が無い私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/#22942008
という回答になりました。
ただし最近、低域をもっと豊かにしたくなり、同じサブウーハーをもう一台追加するかどうか悩んでいるところです。
書込番号:22960032
5点

>JABOONさん
音質気にするならばヘッドホンはやめましょう。
オーディオカードにラインアウトがあるならばそちらを使います。
最後の手段ですよ。音が出るだけ。。。
書込番号:22960050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、大変失礼しました。
ヘッドホン端子ではなくラインアウトでした。全く無知なもので同じものと勘違いしてました。
「ライン アウトポート
フロント ( ステレオ ) スピーカーを接続するためのポートです。 」
ここの端子のことです。まことに申し訳ない。
ラインアウトと光、USB DACとの音質の違いは知りませんが、大差ないと考えていいのでしょうか?
書込番号:22960069
0点

>JABOONさん
これは有ります。
ざっくり言ってしまうとDACの性能次第です。
デジタルを人がわかるアナログに変換する装置の性能次第ということです。
パソコンのラインアウト つまり DAC
と据え置きのDAC
コストだけ考えても差があります。
この音質に差が無いならば誰も高価な据え置き買いません。
しかし、パソコンのラインアウト経由でも余程酷いものを除けば普通に鳴ります。
ここで満足するか、更に費用を掛けて高解像度、クリアな音を求めるかはスレ主さん次第です。
一般使いから考えるとコスパの非常に悪い世界が待ってます。が、それで無いと駄目だと考える層向けに製品が沢山出ている程度考えておけば良いと思います。
感じる部分が多分にあるので自分に響く音に出会うと手を出してしまうのだと思います。
書込番号:22960129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JABOONさん
>ラインアウトと光、USB DACとの音質の違いは知りませんが、大差ないと考えていいのでしょうか?
私は大差はないと思っていますが、私も興味があるので、宜しければ、JABOONさんのほうでこちらのデータ提示を里いもさんにお願いしていただけないでしょうか。
書込番号:22960132
5点

>JABOONさん
今となっては余談になるかもしれないですが、私はAP20dのリヤのラインインはTVからとって、フロントのラインインはPC側でボリュームコントロールする為に、あえてPCのヘッドフォン出力から接続しています。
PCのラインアウトをAP20dのラインインに繋いで簡単に確認しましたが、私の耳が悪いせいか、音質の違いを確認できませんでした。
今は技術が進歩して、低コストのDACでもそれなりに音を出すようになってきているようなので、名の知れたメーカーのPCであれば、ラインアウトにどのような機器につないでも、普通は全く問題はないと思っていますし、その場合に問題があったという話を私は聞いたことも見た事もありません。
ただし、デジタルアンプのダンピングファクターについてはいくらか論議があるようですが、私には詳しいことは良く分かりません。
一般論的に、データを出さずに訳知り顔で語っている方がいう事をそのまま鵜呑みにしてしまった場合、余計な出費と余計な労力を支出することもあるかもしれないので、その点に十分お気を付けください。
また、データを出しても、実は論議にそぐわないものである場合もありますので、その点も十分お気を付けください。
書込番号:22960201
3点

>とにかく暇な人さん
ここは難しいですよね。
その差が分かる機器でないと聴感上わかりません。
データも無い聴いて下さいとしか言えない。
バケツでコップ一杯の水を測るのは難しい。無理。
いくら合ってない機器で比較しても差は分かりません。それなりの機器で追い込まないと実感出来ません。
だからこそ手を出さないならばその方が良いです。
書込番号:22960231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
特にオーディオの場合は、好みという要素も大きいですよね。
いくら原音を忠実に再生出来たとしても、特に中高音域の場合は、個人によっては歪があったほうが好ましいと考える場合がありうるかもしれません。
因みに、技術的にもデータ的にも、また回答者の経験もよく分からない場合は、回答する人の誠実さである程度判断するというのもありかもしれないと思っています。
これも一般論ですが、例えば、嘘をつく人のいう事よりも、嘘をつかない人のいう事を聞いたほうが間違いが少ないという事はあるかもしれません。
「オオカミ少年」の話があるので全否定はしませんが。
書込番号:22960288
6点

>とにかく暇な人さん
私もそう思います。
逆にデータを出せと言われるとできませんとしか言えないです。。波形出しても何故それがデータになるのか説明出来ません。私にはです。
ですから、データなど朝飯前と言われる人がいると非常に興味があるんです。
書込番号:22960454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kockysさん
>データなど朝飯前と言われる人がいると非常に興味があるんです。
私も同感です。
書込番号:22960474
6点

>JABOONさん
こんにちは。今だ一部のPCにはONKYOの音源ボードとPCスピーカーのGX-70AXとSW-10Aを付けている者です。2010年当時までならPC用としては高いレベル音に属するかなと思います。
最近のPCのサウンドボードは、価格.comみるとかなり良い音の物も出てるようですね。
具体的な製品名あげてその製品のヘッドホン端子で具体的なヘッドホンで聴くとどうか。
やUSB-DAC製品名あげて
オーディオOUT端子から具体的なアンプへでスピーカーで聴くとどうかとか。
の方が答えやすいので、分かりやすい回答が得られるかもです。
製品が曖昧ですと、購入の予算超える高価なものはいくらでもでてくるし、論理戦にもなってよくわからないままの場合になってしまうことが多いように思います。
書込番号:22960701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずスレ主さん お尋ねの原点に帰ってみたいと思います。
>無理にUSB DAC経由や光端子にせずに例えば数万円クラスのPC用スピーカーでもデスクトップ用途なら十分でしょうか?
これは一口にどちらがいいか?の回答は難しいです、まずデスクトップ用途とは、スピーカーと接近して聞くと理解しますが
すると、音量もそれほど大きくないと想像できます、いわゆるニアフィールドでの聴取となりますよね。
その場合、部屋内の反射音とか、バックの壁とかの影響を受けにくく、スピーカーの生の音が耳へ達すると理解できます。
生の音ならそれだけに鮮度の高い音が求められると思いますがいかがでしょう。
スピーカーはお安いものでも高額なものでも、音の出口です、出口だけにリスナーへ訴える影響は大きなものがありますが、
入口であるデジタル信号からアナログ信号へ変換する部分が不都合があって、音質が劣化していたらせっかくの高音質
スピーカーもうまく再生してくれない訳です。
そのため、まず良質なDACが必要と書いています、音源はそれで出来上がる訳です、
あとはアンプとスピーカーです、これは初心者の方も聞いてわかりやすいと思います。
書込番号:22960867
1点

>JABOONさん
今の環境は、PCのスピーカーなのでPCスピーカーのところでどれか売れ筋製品を選択されて再度質問されたほうが良いかも。
https://s.kakaku.com/pc/pc-speaker/ranking_0170/?lid=sp_pricemenu_ranking_0170
ここのスピーカーはピュアなオーディオのマニアの巣窟的なところがあるので、ご希望の環境とは合わないことも多くなって混乱で終わるかもしれませんので。
PCスピーカーのところで、検討されて、
やはり、オーディオ用のスピーカーが気になるならPCスピーカーのところででた意見なども参考にされ再度、ここで質問されると良いかもしれせん。
後、音は自分自信しか判断は出来ないのことが大前提です。
ひとの意見は、その人の環境と感想であって僅かな参考しかならない物である事を忘れないでください。
PCスピーカーでも満足するかしないかはあくまで自信の判断です。
書込番号:22961081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JABOONさん
>サウンドはオンボード、スピーカーは15年くらい前のNECデスクトップPCの幅5cmくらいの
>付属スピーカー(アンプ内蔵)使ってますが、音量でかくするとノイズが入る有様。
PCのヘッドホン端子からつないでも音質的に問題ない、というのはPCのヘッドホン端子の質が良いからです。
PCによっては、ヘッドホン端子に「ジー」などとノイズが乗っている場合があります。そのようなPCは、ヘッドホン端子の音質を云々する以前の問題です。たぶん、JABOONさんのデスクトップPCのヘッドホン端子もノイズが乗っているので、音質を求めるなら使わない方が良いです。
なお、質の悪いPCスピーカーだと、PCスピーカーがノイズを出している場合もあるので、PCのヘッドホン(ラインアウト)端子に直接ヘッドホンを差して、「ジー」(小さな音ですが)と聞こえるか聞いてみてください。
PCスピーカーから聞こえるノイズが、「ジー」ならPCに原因があり、「ブーン」だとPCスピーカーに原因がある場合が多いです。
>ヘッドホン端子ではなくラインアウトでした。
デスクトップPCならヘッドホン端子とラインアウト端子が別々にあるのかもしれませんが、ノートPCなら端子が1つしかなくヘッドホンもラインアウトも兼用です。PCの場合、ヘッドホンでもラインアウトでも用途は同じです(ラインアウトにヘッドホンはつながないでと注記があるならヘッドホンはつなげませんが)。
>ラインアウトと光、USB DACとの音質の違いは知りませんが、大差ないと考えていいのでしょうか?
差はありますが、大差と感じるかどうかは、その人しだいです。
ただ、ノイズが「ジー」と乗っているなら、ラインアウトはオーディオ的には使い物になりません。
その場合でも、光やUSBで接続したら「ジー」は乗りませんので、JABOONさんのデスクトップPCをオーディオ装置で聞くなら、それしかないでしょう。
あと、話がそれますが、15年前のデスクトップPCは処分して、最近のノートPCに買い替えられてはどうでしょうか? 処理は速いし、省スペースになるし、省エネで、移動もできます。ファンの騒音も小さい(機種によってはファンレス)です。オーディオ装置との接続はUSB(USB DAC搭載コンポか別途USB DACが必要)になりますが、Bluetoothで飛ばすこともできます。コンポによっては、Wi-Fi経由で再生することもできます。ワイヤレスで再生できるなら、ノートPCをベッドの上に持ってきて動画を見、音はコンポから再生する、ということもできます。
書込番号:22961697
1点

>JABOONさん
こんにちは。再度失礼します。
PCからのアナログ音声出力は、基本的に良くないです。良ければ誰もがそのようにしています。
(大半の方は、基本的に良くないなーと思ってるからなんです。)
デジタル信号はPCまでは良いものがきていますので、PCからデジタル出力させて、外部機器で良い音を目指して下さい。
外部機器でも、あくまでも商品ですから、価格=音質=良いパーツ使用 が基本ですから、ご予算にあわせて選定するか
、新たなスレで、これだと思う製品の質問をされたら良いと思います。
書込番号:22962265
4点

>JABOONさん
>(大半の方は、基本的に良くないなーと思ってるからなんです。)
証拠となるデータはありますか。
また、昔と今では違ってきているという事はありませんか。
書込番号:22962295
4点

>JABOONさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001161722/SortID=22962371/#tab
というのを見つかました。
因みに、私のノートPCのサウンドデバイスはヤマハ製で、デスクトップはRealtek製です。私の耳が悪いせいかもしれませんが、私にはそれらの音質の違いを聞き分けることは出来ません。
書込番号:22962388
2点

スレ主さん、済みません、お借りします。
ヘッドフォン端子は
PC内のアンプからスピーカー用出力を分岐させて抵抗で減衰させて、ヘッドフォン端子に出力させていて、
ヘッドフォンアンプのような専用の回路はPC内には無いと思います。
スピーカーとイヤフォンなどは、構造上からインピーダンス(抵抗値)がちがうので、そのようにしていると理解しています。
プリメインアンプでも高価なもの以外はヘッドフォン専用回路を組んでいません。
kockysさんもおっしゃってるように、増幅回路を複数通すことは、音質劣化するばかりです。
誰が考えても、アンプで増幅→ボリューム又は抵抗で減衰→アンプで増幅 などを多く繰り返すのは良くないと思います。
ご質問の場合では、出発点となるPC内のアンプ(増幅回路)は、金額的にも音質が良くないクラスの部品と推測しますので
そのような、思いから投稿したものです。
書込番号:22962403
2点

>cantakeさん
>kockysさんもおっしゃってるように、増幅回路を複数通すことは、音質劣化するばかりです。
ラインアウトからとれば、このようにはならないという事はないのでしょうか。
書込番号:22962429
1点

追加で失礼します。
音声デジタル信号はPCの扱うほんの一部で、PCには膨大な正確なデータが確実に届いてます。
PCは用途からオーディオ用には製作されていません。
PCオーディオをやってる方は、できるだけ良い音質で聴きたいので、音声データだけ外部に取り出して、
DACとかアンプ、SPなど色々な機器を購入されたりしているのも事実だと思います。
失礼しました。
書込番号:22962437
1点

こんな感じでしょうか?オーディオボードのクオリティにもよりますが。
××(論外) =PCのヘッドフォン(イヤホン)端子 → アンプ → スピーカー
△(そこそこ) =PCのオーディオボードのRCA(ライン)出力 → 数千円のアクティブスピーカー
〇(まあいいか)=PCからデジタル出力 → 数千円のDACのライン出力 → 数千円のアクティブスピーカー
音質が考慮されたアナログ変換&増幅を使うのが肝です。元の音が悪ければスピーカーを奢っても意味がありません。
最近は音量を求めないなら安いアクティブスピーカーでも解像感のある、そこそこいい音します。
低音の量感や音量を求めるとそれなりの価格のものが必要でしょうけど。
書込番号:22962448
2点

>コピスタスフグさん
>××(論外) =PCのヘッドフォン(イヤホン)端子
PCのラインアウト端子はどうですか。
因みに、今まさにPCのヘッドフォン(イヤホン)端子をPCのラインアウト端子に切り替えて聞き比べていますが、私の耳が悪いせいか、確実な違いを感じることが出来ません。
書込番号:22962457
1点

>とにかく暇な人さん
あまり詳しいことは、よくわかりませんが、CDプレーヤーからラインアウトでプリメインアンプに入力しているのが普通です。
ですからラインアウトは音質が悪いということではありません。
どのような品質のDACからラインアウトされているかで、ケースバイケースのような気がします。
最近のPCはデジタル技術が進歩して安価になったのでDACも優秀なものになってるようです。
書込番号:22962467
1点

私の理解です。違ったらご指摘を。。
ラインアウトはDA変換後の定格出力相当です。ボリュームが並列されている場合は最大値相当です。
ボリュームを右に一杯に捻った状態。
ここでヘッドホン端子をプリアンプ相当として使いパワーアンプに直結する。つまり、ボリュームをpc側で調整するならばそこそこのボリュームがあれば聴ける音がでてきます。
最悪なのはパソコン側でボリュームを絞って音を減衰させて更にアンプ側のボリュームで増幅させる使い方です。音が歪みます。
ラインアウトがない場合には仕方ないのでヘッドホン端子相当を最大にしてアンプに入れてそちらで調整します。これも、パソコン側で変に増幅されてない前提です。
まあ、ボリュームを二回通すのは辞めたほうが良いでしょうが、、、
パソコンは昔はノイズ載ってました。
上記の使い方はオーディオ機器のセパレート接続の基本的な繋ぎ方だと思ってます。
書込番号:22962475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>最近のPCは〜DACも優秀なものになってるようです
そうかもしれません。
>とにかく暇な人さん
PCのオーディオボード(DAC&ライン出力)の能力次第でしょう。
私の主観ですが、PCの「ヘッドフォン端子」は低音の量感を出したり声を聞きやすくしたりするために、アナログ変換後にアンプで特性がいじられているものが多いように感じます。私の所有するPC(ライン出力は付いていません)では、安っい音楽制作ソフトに付いてきたUSB-DAC(数千円?)をPCに繋いでそのライン(RCA)出力から出した方が、ヘッドフォン出力より相当解像感のあるクリアな音が出ます。
書込番号:22962496
1点

>とにかく暇な人さん
すいません、貴殿がお持ちのPCのヘッドフォン出力が相当優秀な可能性もありますので、先のは知見の少ない私の主観とご理解ください。
書込番号:22962514
2点

>cantakeさん
>ですからラインアウトは音質が悪いということではありません。
ありがとうございました。
>kockysさん
>上記の使い方はオーディオ機器のセパレート接続の基本的な繋ぎ方だと思ってます。
これは同意します。
ただし、実際に聞いた際の音質と安全性に問題が無ければ、基本通りでなくてもよいと思っています。
こう考えるのは私だけかもしれませんが。
>コピスタスフグさん
>ヘッドフォン出力より相当解像感のあるクリアな音が出ます。
素晴らしい機材と素晴らしい聴力を持たれている方が羨ましいです。
書込番号:22962519
2点

>とにかく暇な人さん
私のノートPCのヘッドフォン出力がショボいんでしょう。機材も耳も自己満足です。上で書いた安っいUSB-DACはEDIROLのUA-1Gというやつです。普段使いはフォステクスHP-A4とヤマハNX-50(購入時合計3万円程度)ですから、笑う方は笑います。
書込番号:22962552
2点

>コピスタスフグさん
もしかしたら、スピーカーがLCネットワークを持たないフルレンジユニットのスピーカーだから差が分かるようになったのもしれないですね。
因みに、PCスピーカーのアンプの回路は簡素なので、歪値を図ると大きい値になったとしても、過渡特性が素直だから繊細な音が再現出来るのかもしれませんね。
書込番号:22962591
2点

>コピスタスフグさんが分かりやすいマークで書かれましたが、もう少し補足させていただきます。
CDの音を基準にします、どんなハイレベルのCDプレヤーも(もちろんコスト優先で作られたPC内蔵度ライプも)CDの規格以上の音を出すことは不可能です(SACDは別です)。
ところがハイレゾはその6.5倍もの情報量を持ち、ダイナミックレンジもCDの96dbから120dbへ拡大されます。
分かりやすいサイトがソニー、DENON, ウキペデアなどにありますので、ハイレゾで検索してください。
CDが16bit/44.1Khzの規格に対し、ハイレゾは214bit/192Khzなど普通に出来てしまいます、
それを再生するためには、PCからUSBケーブルで(光や同軸も可能ですが、PCの出力が無、い場合が多い)DACへ、そこでアナログ信号に変換されアンプ付きSP, コンポ、プリメインアンプへつながれて再生されます。
CDのギザギザが無くなることで歪も減少すると思われます。
書込番号:22962618
0点

>里いもさん
>CDのギザギザが無くなることで歪も減少すると思われます。
スピーカーのコイルやLCネットワーク等でギザギザが取れませんか。
というか、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E9%9B%91%E9%9F%B3
をご覧ください。
書込番号:22962630
4点

訂正です
>214bit/192Khz→24bit/192Khz です。
書込番号:22962636
0点

>とにかく暇な人さん
以前書かれていたアンプはパワーアンプだと書かれていますがボリュームはどちらで調整するのですか?
アンプ側のボリュームを通って無いのかな?と思いました。
この手の話、自分が使っている機器での経験が元になるので意見が変わってきますね。実際価格差でいうと3桁違う機器の経験で語ってたり。。。
あとは聴き方の違いもあるかと思います。
ボーカルを聴く場合人の声に意識がいきがちです。これだと気づかないかもしれません。最初に機器の音を聴いた時に高音伸びるなぁ。低音出過ぎ。柔らかい音で好み。などあると思います。
ボーカルの後ろで鳴っている楽器のセパレーションに意識を置いて聴いてみたりしてますか?
音が団子になっているなんて言ったりします。全体的にセパレーションが良いと臨場感が良いなとハッとしたりします。こういう音が聞き取れる出口でないと上流の違いも分からないと思います。
書込番号:22962649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
>ボリュームはどちらで調整するのですか?
TVはAP20dのボリュームで、PCはPCで調整しています。
>こういう音が聞き取れる出口でないと上流の違いも分からないと思います。
おっしゃる通りかもしれないですね。
書込番号:22962715
2点

>JABOONさん
PCの音源ボードの音を聴いたことが無い方だと
一般的な情報と理論だけでPCの音源ボードは駄目な音しか無いと判断してしまっているかもしれませんね。
PCも、今ではPCのボードの作り次第です。
ESSの高性能な音源チップを載せたゲームPCなどもありますし。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156091.html
が参考になるかと。
書込番号:22962908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とにかく暇な人さん
音にこだわる(と自分で思っている)人は、PCにアナログ信号のハンドリングをさせることを嫌がります。PCのアナログ出力(ヘッドホン端子やRCA出力端子)が優秀なのであれば、外部DACを使う必要はありません。あくまで「自己満足」の世界ですから。
書込番号:22962936
2点

>コピスタスフグさん
実は私はオーディオには結構授業料を払ってきて、これまで、何台ものスピーカーやアンプ等の購入してきたため、スピーカーやアンプの違いによる音質の差はある程度は感じる事が出来ると思っています。
ただし、最近のPC本体のオンボードデバイスは、それなりのレベルに達していると感じているため、皆さんと感覚のギャップがあるのかもしれないですね。
書込番号:22962995
2点

>とにかく暇な人さん
パソコンでもオーディオ用PCもありますし海外高級オーディオでも中身はパソコンなんてものもありますからパーツ次第だとは思います。
ちょっと古い話をすると。。
PC-98世代、X68000世代の人。
DOS/V世代の人。
サウンドブラスターが席巻し出した頃を知ってる人。
:
:
全部古いですかね。。。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003521/ct147/page1/order/
こんなオーディオ向けPCなら全然ありだと思います。
最近??結構前からオンキョーブランドとコラボした音が良いことをアピールしたPCもあります。
ある程度オーディオ意識している人が選んだPCとそうでない場合では偶然音の良いPCを選んでないとどうなるのかなとも思います。
但し、専用のオーディオ機器とは違う部分があるのも事実。。
私もオーディオの勉強代は払ってダメなら思い切って上級機行ってみようで納得するものに行き着いたので違いが分かる一定の基準がある。特にケーブル、電源まわりは最後の最後・・・だと思ってます。
書込番号:22963169
1点

皆さん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1167962.html
を見ていただきたいのですが、デスクトップPCのオンボードサウンドデバイスのデータを見ると、なかなか健闘していると思いませんか。
古いモバイルPCはダメダメだったですが。
書込番号:22963557
1点

>とにかく暇な人さん
大変失礼しました。最近のPCの性能には疎いので…(専らビジネスPCなもので…)。情報たいへん参考になります。
PCといってもオーディオ専用回路を持っているかいないかで全く違うのでしょう。
それでもやはりPCとは電源を分離したところでDA変換して、アナログ回路はPCの外にある方が…と思います。その方がより低コストで音を良くできるのではないかと。ネットワークプレーヤーがそれに近いんじゃないでしょうか。
先日、最近リマスターされたBlu-specCDを購入し、1983年製の同じ音源のLPレコードと聞き比べてみました。CD内のデジタルデータの良し悪しも当然あると思いますが、圧倒的にアナログレコードの楽器の解像感・音色の再現性の方が上でした。「ハイレゾ対応」が万能のようにもてはやされていますが、私はそういう偏屈です。
書込番号:22963640
1点

>コピスタスフグさん
>PCといってもオーディオ専用回路を持っているかいないかで全く違うのでしょう。
>それでもやはりPCとは電源を分離したところでDA変換して、アナログ回路はPCの外にある方が…と思います。
論よりデータや実際に聞いた時の感覚を重視したほうがいいと思いますよ。
書込番号:22963659
2点

>とにかく暇な人さん
私はPCのアナログ出力は(外出先で仕事用PCのイヤホンを使用する以外は)ここ10年以上使用していません。そして家のPCはUSBで外部DAC(2台あり)に繋いでいます。ですので申し訳ありませんがPC内蔵オーディオデバイス(DAC)の必要性を感じず、興味がないのです。音に対しての趣味嗜好ですから、データにも興味がありません。
書込番号:22963701
2点

>とにかく暇な人さん
リンク先見ました。各個にみないと分からない。やっぱりそうなりますよね。。
良いオーディオIF積んでるならそこそこ使えますと読みました。
おっしゃってるように聴いてみて過不足なければ良い。これって通常のオーディオ機器選びの試聴してみましょうと同じですね。
書込番号:22963779
0点

皆さん
誤:古いモバイルPCはダメダメだったですが。
正:新しいモバイルPCはダメダメだったですが。
>kockysさん
私は、これまで高い授業料を払って得た一番の収穫は、「過不足なければ良い。」という事だったのかもしれないですね。
書込番号:22963950
0点

>とにかく暇な人さん
満足度は結局その人が判断するしかないですからね。
これだからオーディオのオススメ難しいです。(笑)
私は満足出来ないならばランクを上げてみようが教訓です。
書込番号:22963976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JABOONさん
おはようございます。
タイムドメインなんて昔もってましたけど。
結構いい音でした。
今はどこいったんでしょう。見かけません。
書込番号:22964002
0点

>ドッドコムCDさん
「タイムドメイン理論」というのは、まっとうな理論なのでしょうかね。
皆さん
知ってる人は知っていると思いますが、かの昔、ベリリウムツイーターというものがあって、私もその音に魅了された人間の一人です。
ヤマハのNS1000Mはベリリウムツイーターですが、中古屋さんにおいてある場合が多いので、もし中古屋さんで視聴可能ならば、是非とも聞いてみてください。
書込番号:22964805
1点

タイムドメインはデンソーテンのイクリプススピーカーがまだありませんか?
書込番号:22964822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドッドコムCDさん
イクリプスの名前で、出会えますよ。
我が家のPC部屋の1PCにテクニクスのアンプ経由で
https://s.kakaku.com/bbs/K0000330895/
つけてます。
書込番号:22967410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。イクリプスのメーカーサイト見てみましたけど、今はカーナビや、ドライブレコーダーが主なんですね。
富士通テンって昔車載用のAMラジオがほとんどシェア締めてませんでしたかね?
イクリプスのコムでの画像は消されてますね。最近ここのサイトの画像で消されているものが多いですね。
提供者がいないんでしょうかね。
ちなみに私が使っていたのは、2万円くらいだったです。
>JABOONさん
すみません、お邪魔してます。
書込番号:22967433
2点

>JABOONさん
パソコンのオーディオをやる人達の感覚
(毎年2万円以下)サウンドカードまたはCreativeで十分と思う人
(毎年5万円程度)ヘッドホン中心で DA-310USB などヘッドホンアンプを買う感じ
(毎年10万円程度)小型スピーカーに定番のアンプ PMA-600NE を組み合わせる
(毎年20万円程度)高級スピーカーや高級ヘッドホン HD 800 S など
普通は安い環境から始めて20年経つと10万円から20万円を掛けるのが普通に。
なぜですか?
「音に飽きてしまうから」、音に飽きてしまうので高い環境へ乗り換える。
だいたい3年から8年程度で飽きてくるので、ずっと使える物と考えると失敗します。
Creativeで満足の人はいます。
今まで、どのようなオーディオをやってきているかにより、
何がおすすめか、変わってきます。
Creativeコースの場合は、
ヘッドホンなら最高5万円ぐらいを目安に、スピーカーは3万円位を目安にアクティブ型
私は20代から30代前半まで、Creativeで満足でした。
最初はエレコムの安いPCスピーカーで我慢できるのです。
次はBOSEなどの5万円PCスピーカーへ。飽きてきたら、次のステージへ。
Denon DA-310USBとコスパの良いアクティブ型スピーカー
TANNOY Reveal 402 などの組み合わせ
DA-310USBのライン出力は4年経つと飽きてくるので限界5年と考える。
ヘッドホン出力は小さな音量で明瞭ですが、いいアンプを知るとすぐ飽きる。
Denon PMA-600NEとコスパの良いスピーカーの組み合わせ。
光デジタル経路で不満がない場合は、パソコン搭載の光デジタル出力で
光デジタルに不満を持つなら TOPPING D10 を USB-DDC として使い、
同軸デジタル入力にする。USB-DDCの安いのは価格コムにない。
静かな音量で、上品に聞けるスピーカーほど高価な傾向に
私は、30代後半から10万円コース、40代後半から20万円コースへ。
(現在 PMA-600NE + FYNE AUDIO F300 + USB-DDC or USB-DAC)
最初から高額なPCオーディオを始めたら、低価格は維持できない。
この点を想定して、検討してみて下さい。
小さな音量で音質が悪くなるのは、安いモノほど。
コスパが良いですと言われている製品は、小さな音量でも音質は良い。
書込番号:22970255
2点

>hiro.coolverse.jpさん こんにちは
具体的になかなか上手く書かれてますね、ナイスクリックしました。
音に飽きるのは耳が進歩した結果だと決めて、そのご褒美のために買い替えています。
オーデオ沼なんて言う方もおられますが、それはいい意味に解釈しています。
不満点が明らかにされ、取り換えで改善できた時の喜びの方が大きいからです。
書込番号:22970725
1点

hiro.coolverse.jpさん の
>最初から高額なPCオーディオを始めたら、低価格は維持できない。
この点を想定して、検討してみて下さい。
正に趣味の段階を見事に表現されてます。
この事は色んな趣味に共通することですね^^
横見になりますが 里いも氏のこのスレ板の前のレス
PC用スピーカー選びhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22969178/#tab
>同様のスレを連続して書き込まれていますが、多くの有益な回答が書き込まれてるにも関わらず放置されています。
ここのルールをお守りいただきたいと思います。
そして、2019/10/05 20:22書込番号:22969831
そのレスに対し江戸川コナンコナンさんから
>スレ主さんは放置などせずちゃんと返信しているしお礼の言葉も述べています。
言い掛かりはやめた方が良いですね。
>ルール違反の常習者が他人にルールを守れなどと説くとかお笑いのネタか何かですか?
グッドアンサークレクレっていうのが滲み出ちゃってて他意が見え見えですよ。
他人に対してルールを説く前にまずはご自身がその言動を省みるべきでしょう。
批判を受けたら今度は褒め上げでグッドアンサークレクレですか・・・・
そんな事を書く暇が有るのなら、当該レスに謝罪すべきでしょ〜〜
又このスレ板とは別に謝罪すべきスレ板が御マンと有るでしょうが!!!
書込番号:22970865
14点

>ナイスクリックしました。
同氏がよくやる善人ぶったりお礼のナイスクリック返しをもらうための常套手段だね。
他意が見え見えなんだよなあ。
書込番号:22970903
11点

>江戸川コナンコナンさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1167962.html
を提示してもビクともしない理由が分かったような気がしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22970955
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





