


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
蓄電池に関して素人です。
質問は、補助金が貰える今に購入した方が良いか??
それとも、段々と下がってきている蓄電池の値段を見守ってもう少し安くなるのを待って購入すべきか、悩んでいます。
テスラ効果で、なんか蓄電池が安くなってきているので嬉しいです。
因みに、来年の3月で10年間利用したシャープのソーラー4.9kw/hが売電価格48円から8円ぐらいに下がってしまうと言う理由もあります。
以上、アドバイスをよろしくお願いします。
因みに、蓄電池の候補は、シヤープの8.4kw/hが、12000サイクルで寿命が良いなと思っています。
パワコン含めて、178万円と見積もってもらっています。
書込番号:22967180
0点

>灰色のカラスさん
経済性だけなら、蓄電池は電力会社の仮想蓄電サービスの足元にも及びません。
気になったのは…
@12,000サイクルのエビデンスは?さらに、その場合の蓄電池の残存量の想定は?
メーカーやしかるべき機関が作成した、きちんとした資料の開示を求めてください。
リチウムイオン蓄電池はそんなに持つのかな?いくら村田製作所製でも疑問が…。
A蓄電池に期待することは?災害時に役に立つかは、その時にならないとわかりません。状況によっては無力です。あと、洪水の可能性がある場所なら、浸水で終わります。シャープは災害補償があったかな?
経済性を計算すると、
8.4kW×90%=7.56kWh
7.56kWh×¥30×365日=¥82,782
¥1,780,000÷¥82,782=21.5年
ですが、劣化を考慮すると25年以上はかかるでしょう。太陽光のほうが先に壊れますね。
ある経済誌の記事で、「蓄電池がモトを取れるには、機器・作業費込で1kW当たり6万円以下でないと厳しい」とありました。
8.4kWなら、50.4万円です。
書込番号:22967323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RACOON RASCALさん<、適切なアドバイスをありがとうございます。
私が蓄電池を検討したいと言う理由は、災害時と売電価格が48円から8円と下がってしまい、勿体ないので、ソーラーと蓄電池の組合わせで、もっと電気を効率よく使いたいと言う二点です。
>@12,000サイクルのエビデンスは?
「想定寿命 12,000サイクル」とネット上に記載されており、ニチコンは6000サイクルなので・・・
>A蓄電池に期待することは?災害時に役に立つかは、その時にならないとわかりません。状況によっては無力です。あと、洪水の可能性がある場所なら、浸水で終わります。シャープは災害補償があったかな?
心配してくれてありがとうございます。
我が家の近くには、川も海も山もありませんの洪水や土砂などの被害ありません。
又、オール電化なので、火災の可能性もありません。
停電と地震だけが心配です。(笑)
>ある経済誌の記事で、「蓄電池がモトを取れるには、機器・作業費込で1kW当たり6万円以下でないと厳しい」とありました。
8.4kWなら、50.4万円です。
私の場合、8.4Kwが100万円を切ったらすぐにでも購入します。
書込番号:22967400
0点

灰色のカラスさん
先行で蓄電池に走るのは時期尚早に思います。
太陽光で作った電気の活用法は様変わりするという情報があります。
あなたが作った電気を実家やご友人に廻せたり、個人間売買が出来たりと多様な方法が検討されています。
早ければ2020年には施行されるかも知れません。
書込番号:22967966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灰色のカラスさん
サイクル数はネットの情報ですか…?ニチコンが6,000だから12,000というのは、短絡的ですね。東芝は12,000と言っていましたが、既に住宅用蓄電池から完全に撤退してます。
これ、販売店に聞いてもエビデンスは出してこないでしょう。劣化率も同じですが、「使ってみないとわからない」「前例がないから答えられない」「保証期間を経過した後の事はわからない」という回答になると思います。保証期間(15年)で壊れると考えれば、ストレスはないと思いますが。
災害時の使用に関しては、昨年の災害時にクレームが殺到したように、「蓄電池がうまく使えるかは、災害の状況を選ぶ」のが実情です。
具体的には、
・通常の放電〜蓄電間に停電が発生しないこと。
・停電中は晴れていること→太陽光から蓄電するため。
は必須でしょう。
洪水は、昨年の西日本豪雨で相当問題になったようですね。「火災」と書かれたのは、復旧火災を指摘したのでしょうか?
この蓄電池は、停電時に特定不可対応で200Vの使用が不可だったとおもいます。特定回路の設定はリビングがセオリーですが、リビングの冷暖房が200Vエアコンだと、千葉で問題になった「停電時の熱中症」が体験できるかもしれません。
価格は、CATLなど中国メーカーの参入でかなり下がるでしょうね。
書込番号:22968326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん、ご意見をありがとうございます。
>先行で蓄電池に走るのは時期尚早に思います。
どうしても補助金を使いたいという気持ちが強く出てしまいました。
業者が早くしないと補助金がもらえなくなる可能性が高くなると、強く背中を押すもんで・・・(笑)
書込番号:22968742
2点

>灰色のカラスさん
国の補助金なら、来年度も実施の可能性があるかも と聞いたことがあります。機器の基準価格は、今年度の2/3になるかと。国の基準(目標)価格に合わせてますから。
見積価格はちょっと高いから、催促して買わせたいのでしょう。
書込番号:22968794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灰色のカラスさん
>「補助金が貰える今に購入した方が良いか」
についてですが、現在の電気料金では(購入金額に対する)経済的なメリットはありませんので、「停電対策ですぐにでも必要」という事でもなければ今の購入はお勧めしません。
私の家では6.6kWhの蓄電池を使用していますが、経済効果は月に800円から1,800円で年間でも約1.5万円位です。
蓄電池は使わないと経済効果が出ませんので、節電意識の高い人や電気をあまり使わない家などでは更に経済効果は少なくなります。
寿命(サイクル)については、各メーカー算出方法や最終的な充電可能容量等が違いますので注意して下さい。
東芝の場合、10000サイクル→12000サイクル→15000サイクルと新製品になるにつれて寿命が大幅に延びている様に見えますが、実際は約90%や80%以上など最終的な充電可能容量が変わっています。(最終モデルは「15000サイクルでも80%以上の容量を維持」となっています。)
https://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p140407/p140407.htm
https://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p170718/p170718.htm
※販売終了製品です。
もしも経済的理由ではなく停電対策で導入するのでしたら、実際に使用している人のいる販売店や、停電時に使用可能な回路選定など細かく相談にのってくれるお店での購入をお勧めします。
書込番号:22968807
2点

RACOON RASCALさん、再度の対応、ありがとうございます。
>サイクル数はネットの情報ですか…?ニチコンが6,000だから12,000というのは、短絡的ですね。東芝は12,000と言っていましたが、既に住宅用蓄電池から完全に撤退してます。
ここに、シャープのカタログから抜粋したものを載せましたので、上の画像をご覧ください。
ここから、12000サイクルと言うのを知っただけです。
これが、他社と同じ条件でのサイクル数とわかりませんが、なにせ素人なんで・・・・
>災害時の使用に関しては、昨年の災害時にクレームが殺到したように、「蓄電池がうまく使えるかは、災害の状況を選ぶ」のが実情です。
>具体的には、
>・通常の放電〜蓄電間に停電が発生しないこと。
>・停電中は晴れていること→太陽光から蓄電するため。
は必須でしょう。
>洪水は、昨年の西日本豪雨で相当問題になったようですね。「火災」と書かれたのは、復旧火災を指摘したのでしょうか?
この蓄電池は、停電時に特定不可対応で200Vの使用が不可だったとおもいます。
>特定回路の設定はリビングがセオリーですが、リビングの冷暖房が200Vエアコンだと、千葉で問題になった「停電時の熱中症」が体験できるかもしれません。
上記の貴重な情報をありがとうございます。
私は、リビングと冷蔵庫だけで十分です。
クーラーは使わなく扇風機だけで熱中症は防ぎます。
>価格は、CATLなど中国メーカーの参入でかなり下がるでしょうね。
とてもテスラと同様に期待しています。
書込番号:22968809
0点

灰色のカラスさん
災害で蓄電池が役に立つのは、落雷時の停電くらいでしょう。
テレビで報道されるような風水害ではまず役に立ちません。
補助金があるうちにという気持ちは分かりますが
補助金を差し引いての購入金額が50万円くらいなら
10年で元は取れると思います。
寿命(サイクル数)の考え方はロジックが難しいので
カタログに書かれた、ハズキルーペを掛けないと見えない文字もしっかり読んでみてください。如何に早い性能低下(劣化率)かが、お分かりになるかと思います。
書込番号:22969260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灰色のカラスさん
この情報が何をもとに作成されているか、ですよ。出所をしっかりと確認してください。口頭ではなく書類・文書かURLにて。
書込番号:22970877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RACOON RASCALさん、なんか、しつこく疑り深いですね。(笑)
>この情報が何をもとに作成されているか、ですよ。出所をしっかりと確認してください。口頭ではなく書類・文書かURLにて。
下記のシャープのニュースのURLをしっかり参照してください。
「加えて、従来機※4※5比約1.5倍の長寿命設計により、約12,000回(従来機は約8,000回)の充放電を繰り返しても初期の約70%の容量を維持できます※6。」
https://corporate.jp.sharp/news/160404-a.html
書込番号:22972480
0点

REDたんちゃんさん、ご意見をありがとうございます。
>災害で蓄電池が役に立つのは、落雷時の停電くらいでしょう。
>テレビで報道されるような風水害ではまず役に立ちません。
停電時に役に立てれば、それでいいと思っています。
>補助金があるうちにという気持ちは分かりますが
>補助金を差し引いての購入金額が50万円くらいなら
>10年で元は取れると思います。
私は、理想として80万ぐらいで、10年かで元が取れて、停電時の不安が解消されれば、直ぐにでも購入します。
現状ではありえないので・・・・、もう少し様子を見ようと思っています。
>寿命(サイクル数)の考え方はロジックが難しいのでカタログに書かれた、ハズキルーペを掛けないと見えない文字もしっかり読んでみてください。如何に早い性能低下(劣化率)かが、お分かりになるかと思います。
カタログではないですが、シャープのニュースに以下のように書かれていました。
「加えて、従来機※4※5比約1.5倍の長寿命設計により、約12,000回(従来機は約8,000回)の充放電を繰り返しても初期の約70%の容量を維持できます※6。」
書込番号:22972522
0点

>灰色のカラスさん
空(0% ) → 満(100%)が1サイクルではないので!
書込番号:22972581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電気屋のベータローさん、貴重な情報をありがとうございます。
>>「補助金が貰える今に購入した方が良いか」
>についてですが、現在の電気料金では(購入金額に対する)経済的なメリットはありませんので、「停電対策ですぐにでも必要」という事でもなければ今の購入はお勧めしません。
同感です。
短絡的に、経済的に、蓄電池だけで利益を出そうなんて思ってもいません。
我家は、オール電化で、2019年問題で、売電が8円になってしまうので、なんか、ソーラーからの電気を売らずに有効活用したいのと停電対策に蓄電池がいいかなと軽い考えでいました。(笑)
>私の家では6.6kWhの蓄電池を使用していますが、経済効果は月に800円から1,800円で年間でも約1.5万円位です。
>蓄電池は使わないと経済効果が出ませんので、節電意識の高い人や電気をあまり使わない家などでは更に経済効果は少なくなります。
なんか、随分と経済効果が低いですね。
>寿命(サイクル)については、各メーカー算出方法や最終的な充電可能容量等が違いますので注意して下さい。
>東芝の場合、10000サイクル→12000サイクル→15000サイクルと新製品になるにつれて寿命が大幅に延びている様に見えますが、実際は約90%や80%以上など最終的な充電可能容量が変わっています。(最終モデルは「15000サイクルでも80%以上の容量を維持」となっています。)
>https://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p140407/p140407.htm
>https://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p170718/p170718.htm
>※販売終了製品です。
なんか、性能的には、素晴らしいように見えるのですが、東芝の蓄電池からの撤退って、とても残念ですね。
東芝、個人的に、好きなメーカーだったので・・・・
蓄電池って、余程、採算が取れにくい分野なのかな?
>もしも経済的理由ではなく停電対策で導入するのでしたら、実際に使用している人のいる販売店や、停電時に使用可能な回路選定など細かく相談にのってくれるお店での購入をお勧めします。
アドバイスをありがとうございます。
もう、補助金はあきらめて、あと2〜3年、購入せずに様子を見てみます。
その間に、地震や落雷や台風で停電がこないことを祈っています。(笑)
書込番号:22972584
0点

REDたんちゃんさんへ
>空(0% ) → 満(100%)が1サイクルではないので!
それは、わかっています。
書込番号:22972633
0点

>灰色のカラスさん
返信に全く気づいておりませんでした。
URLありがとうございます。あれは、私も見てます。
あの数値は、「セルで算出した努力目標」です。これなら、機器の保証より格段によい数値ですから、大々的に打ち出すと思いますが?
製品←モジュールが4個←モジュールは複数のセルで構成 ですから、製品になると効率・寿命は悪くなると思います。それは、太陽光も同じで、悪質な業者は「◯◯メーカーの数値(セル)は▲▲メーカーの数値(モジュール)と同レベル」と言っているとか。
「セルレベルではなく、製品レベルの寿命を証明できる資料」を見たいですね。
この「12,000サイクル」という数値は、訪問販売が恣意的に利用し、販売していました。今サイクル数を出していないメーカーに製品寿命・劣化率を質問しても「わからない」「前例がないから」「上から回答しないように指示されてる」のいずれかでしたね。訪問販売にも聞いたことありますが、「長期間使用している人がいないから、わからない」とあっさりと答えてました。
劣化率に関しては、「保証の数値と遜色ない程度の劣化だと思う」「太陽光ほど低い数値ではないと思う」が多かったです。
書込番号:22979057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RACOON RASCALさん、ご意見をありがとうございます。
>製品←モジュールが4個←モジュールは複数のセルで構成 ですから、製品になると効率・寿命は悪くなると思います。
>それは、太陽光も同じで、悪質な業者は「◯◯メーカーの数値(セル)は▲▲メーカーの数値(モジュール)と同レベル」と言っているとか。
>「セルレベルではなく、製品レベルの寿命を証明できる資料」を見たいですね。
最初の投稿で、私は「蓄電池に関して素人です。」と言っているように、12,000サイクルの細かいところが、良くわかっていません。
ただ、業者からでなくメーカーからの数字なので、この値が間違っていると思っていません。
セルと製品レベルの違いはあると思いますが、他社で6000サイクルとか8000サイクルと明示しているので、これが、同じようにセル・レベルなら、大きな値の方が良いのに決まっているでしょう。
私は、単純にネット上の値は、絶対的なものと信用してませんので、情報の出どころと他との相対的な比較でしか、判断はしていません。
だから、出どころはメーカーだし、他社との比較でも素晴らしいので、個人的に良いと判断しました。
因みに、今は、補助金はあきらめて、蓄電池の購入は見送ったので、もう、どうでもいいです。
おそらく、今後は、蓄電池は安くなると思うので、100万を切ったら購入を考えます。
書込番号:22979100
0点

>灰色のカラスさん
逆ギレもいいですけど、しつこいのが僕の悪い癖なんですよ。あ、あともうひとつ(秋から最新シリーズが始まった某ドラマの主人公風に)。
実際に、こういうのを鵜呑みにする方が、蓄電池訪問販売にひっかかってます。
以前、あるメーカーで8000サイクルという数値が出ました。あとで振り替えるとセルだと思いますが。「リチウムイオン電池は寿命と劣化を考えるとね…」というのは誰でもわかります、この8000サイクルについて質問すると返ってきた答えは「回答できない」。「不確かだけど、販売店側から都合がよい数値」だけが、一人歩きしてるんですよ。
シャープ・オムロンのような大手メーカーはクレームを最も恐れています。それが昨年の災害で現実になってしまい、そこから一段と慎重な案内をしてますが、蓄電池を売る側はモラルなどないから「大げさに誇張した表現」で販売します。
卒FITで蓄電池を普及させたいエネ庁が「蓄電池の売り込みに注意」という案内を出していることが、裏付けてますね。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/solar-2019after/caution.html
書込番号:22979152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横からすみません。
祖母名義のサイトで蓄電池検討してましたが、台風19号の浸水被害を見て見送ることにしました。
風水害を目の当たりにしてしまうと、補助金があっても二の足を踏んじゃいますね
書込番号:22990292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こえだっくすさん、ご意見をありがとうございます。
>祖母名義のサイトで蓄電池検討してましたが、台風19号の浸水被害を見て見送ることにしました。
>風水害を目の当たりにしてしまうと、補助金があっても二の足を踏んじゃいますね
ただ、我家のように、川から5〜6kmも大分離れて、かつ、少し高台なので、洪水による蓄電池の被害が無いのなら補助金を貰って購入するのは、良いと思います。
ただ、私は、あまりにも、まだ、蓄電池の値段が高いので、8kw前後で100万を切った時点、購入検討しようかなと決断しました。
別に急いでないので、補助金無くても、100万切るなら、現時点で補助金を貰っても130万ぐらいするので、バスです。(笑)
書込番号:22990319
0点

RACOON RASCALさんへ。
>逆ギレもいいですけど、しつこいのが僕の悪い癖なんですよ。あ、あともうひとつ(秋から最新シリーズが始まった某ドラマの主人公風に)。
はははは、この程度の事で、逆キレなんか、まったくしてませんよ。(笑)
そこまで、単純だと思ってないね。
ただ、なんか、粘着性のしつこい人だなと感じたので、そう素直に言っただけです。
誤解しないで下さいね。(笑)
>実際に、こういうのを鵜呑みにする方が、蓄電池訪問販売にひっかかってます。
私は、別に鵜呑みなんかしてませんよ。
ネット上で、色々な情報を集めたり、複数メーカーからのカタログ値見たり比較しながら検討しており、ここでの掲示板からも情報収集しているし・・・・・・
こんな高額な製品を訪問販売だけで、平均的な額の貯蓄だけの人達は、慎重になって、普通は、すぐに購入しないでしょう。
まぁー、私の場合、見積もりだけは、無料なので、参考に作ってもらいますがね。(笑)
書込番号:22990327
1点

>灰色のカラスさん
いえいえ、言っている内容から訪問販売業者かなぁと思ったので、少しいじっちゃいました。
>こえだっくすさん
定置型蓄電池が冠水・浸水には無力かつ復旧火災のリスクがあることは、昨年の西日本豪雨で実証済みです。提案してきた業者が何も教えてないなら、悪質ですね。
今の蓄電池でできるのは、数時間〜1日未満の停電で特定箇所の照明が使える程度です。停電時に200V未対応品だとエアコンが使えない可能性があり懸念されてましたが、先日の千葉で実証してしまったかも…。
書込番号:22990627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灰色のカラスさん
テスラが昨日発表してましたね。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50995760V11C19A0000000?s=3
価格は日本メーカーより安価ですが、償却は不可能です。JET認証は相変わらず見取得だと思われますので、それがどう影響するか…。個人的には、投資家向けのパフォーマンスに終始する印象があるテスラという会社に疑問符が…。
CATL&ネクストエナジーもJET認証は厳しいかなぁ…。
書込番号:22990680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)