


根拠がないこと。首尾一貫しないこと。いいかげんなこと。また、そのさまや、そのような言動。「出鱈目を言う」「出鱈目な(の)答えを教える」
妄想もそうだろうか。
書込番号:22974946
14点

どうも。
オーディオ雑誌に対してですか?
賞の受賞も含めてうまく回してるよね(笑
書込番号:22974990
9点

DIAMOND 220 [Blackwood ペア」BRONZE 2 [Walnut ペア]
これにはアンプが内蔵されているのだろうか。
もしくは、デタラメなのであろうか。
書込番号:22974999
2点

ドッドコムCDさん おはようございます。
アマゾンしかりネット工作員が一生懸命投稿した成果かと
ニュースの受け売りだけど、評価の投稿を職業にしているのが中国にあるそうな
企業ならこういう連中を雇いたくなるよね(笑
このご時世、褒めちぎる評価を額面通り受け取る純真無垢な人がどれだけいることやら...
書込番号:22975045
6点

>ドッドコムCDさん
意味不明なことを書くと消されますよ。
書込番号:22975047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風友の会さん
おはようございます。
あらゆる掲示板に於いて、デタラメというものは、存在する。
少なくとも、ここの掲示板としては、真実のみを記載していただきたい。
書込番号:22975117
1点

ここには、”デタラメ”で有名な方がいらっしゃいますが・・・
書込番号:22975155
11点

>あさとちんさん
おはようございます。
価格コムの掲示板のアンサーの95%は信用できる確実な誠実である解答であり、
うち7割以上が高度な知識を持った方々の解答となっている。
しかし残念ながら、デタラメな解答をする方のためにより、人によっては50%程度だと評価している方も
少なくはない。
「削除」
こういった誠実な解答を支援している方々の賛同意見が、専ら削除されてしまって、
正しい導きがされていないことが散見される。
これは意味不明なことでしょうか。削除されるべきはデタラメではないかと思う。
ちなみに、「評価の投稿を職業にしている」
これは独特な日本語の言い回しをしているものが、多々である。
書込番号:22975167
2点

アマゾンの口コミでも、なんか訳の分からん中華製機器に、それはないだろう的な書き込みは目にしますね。アマゾンの場合は、書き込みも書き込みする人が自主的に削除できる点は、評価に値します。見習ってほしいような気もします。
ヤフオクのオーディオ機器にも、その当時は へ にも値しない機器がビンテージと書いている出品者もいるからなぁー。知らないことをいいことにこれはやめろょと突っ込みたくなります。デジタルアンプを使っている数千円のラジカセも、外部入力に音質の良い機器を繋いでスピーカー配線をオーディオスピーカーに繋ぎ変えると、びっくりするくらいの音が出ることに、オーディオアンプって何? と問いかけたくなるかもしれません。
押し出しが良いとか諸々の評価は、結局、歪みの一つや共振音の付加作用 特定周波数の盛り上がりだったりとするのかもという感じです。
書込番号:22975198
1点

ドッドコムCDさん
おはようございます!
今年最強の台風が来そうですね、気をつけましょ〜〜〜^^
>こういった誠実な解答を支援している方々の賛同意見が、専ら削除されてしまって、
正しい導きがされていないことが散見される。
これは意味不明なことでしょうか。
その行為は意味不明ではなく「不条理・不適切」ですよね。
>削除されるべきはデタラメではないかと思う。
その通りだと思います。
デタラメがまかり通る掲示板では絶対にあってはならないし、絶対にダメだと思います。
書込番号:22975221
6点

>YS-2さん
こんにちは。
正当な解答があるにもかかわらず、デタラメな解答があることにより、
質問者が困惑している場面は、多々あり、YS-2さんのように是正するよう求めても、
なかなか是正できないことは多々ある。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。
「書き込みする人が自主的に削除できる点」
この機能は、書き込みした本人が是正を認めた場合に成立するものであり、
デタラメを正当化してしまう方たちにおいては、果たして有効であろうか?
ラジカセの発想はおもしろいものであります。その過程において、またもやデタラメ解説に
発展しそうに思うのは、私だけだろうか。
「押し出しが良いとか諸々の評価は、結局、歪みの一つや共振音の付加作用
特定周波数の盛り上がりだったりとするのかもという感じです」
まあ評価の場合は人それぞれ、解読する人たちが、読み切ることが大事かもしれない。
書込番号:22975244
0点

音には個人的な好みが殆んど。
レビュー、性能評価等々そんなものは私は目安としてだけです。
機器の総額で満足、自分の部屋での音の満足、見栄えだけで満足、機器の設置状況と部屋の改造とかで満足
でも満足できなけば、音の残響を永遠に追い求める人になる。
妥協は嫌だという人は永遠に求める事になる。欲望とは満足が満足でなくなることです。
嘘八百の記事から本当の事を見つけるのも自分の知識です
書込番号:22975294
3点

オルフェウスさん こんにちは!
>音には個人的な好みが殆んど。
レビュー、性能評価等々そんなものは私は目安としてだけです。
この事に関しては、その通りですね^^
しかしメーカーが作った物の仕様・機能は好みではなく事実ですね!
この事実を曲げて勝手に作り変えてしまったら・・・・・ソレが問題かと!
書込番号:22975334
3点

>satoakichanさん
こんにちは。
台風情報
本日9時現在 台風第19号 (ハギビス) 大きさ 大型 強さ 猛烈な
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
13日に関東に上陸の恐れ
千葉県に再被害をもたらさなければいいが・・
それこそデタラメな進路を取り、逃走のごとく、太平洋上を通過することを願います。
さて、「不条理・不適切」ですが、まさしくその通りではあります。
しかし現実は「すり替え・逃走」によりデタラメだけが残っているのが事実です。
satoakichanさんも先日はご苦労様でした。
デタラメに対し、是正しようとした有志は、目に焼き付いております。
最初の方にありましたが、ここも削除対象になるかもしれません。
しかし、一時でも目に入れていただいた言うことで意味はあったかなと思う次第で
ございます。
「不条理・不適切」
おそらくデタラメな解答者にこういう概念は無いと思う。
書込番号:22975367
2点

>オルフェウスさん
こんにちは。
レビューに関するご意見ありがとうございます。
「機器の総額で満足、自分の部屋での音の満足、見栄えだけで満足、機器の設置状況と部屋の改造とかで満足」
全くその通りです。ある程度の音が出ていれば、後は自分の理想に追い込んでいくだけですね。
理屈では解決できないものだと思います。自分の物は自分だけが知る、自分だけの出音ですからね。
「音の残響を永遠に追い求める人になる。」
これは沼にはまって行くということと同じでしょうかね。
レビューは、特定の相手に対するものでなく、一般評価の場だと思います。
私としては高評価よりも酷評価の方に着眼し、そこに満足できれば、後は
出たとこ勝負で音造りに入ります。
価格コムのレビューは、他のものより、専門的分析されている方が多く、良くも悪くも
非常に参考になるものであると、私は思います。
書込番号:22975501
1点

ドッドコムCDさん
スレ立てお疲れ様です。
>あらゆる掲示板に於いて、デタラメというものは、存在する。 
少なくとも、ここの掲示板としては、真実のみを記載していただきたい。
掲載記事であれば、執筆者や管理人、出版社などが記事に対して責任を持つ。場合によっては訴えられる可能性も。
ただここの掲示板に真実のみの掲載は、管理をしている運営の判断なのでしょうか。
あの掲示板と違って、ここは営利目的でもあるので。
書込番号:22975710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオ系によく書いています。
僕はオーディオは「やさしい嘘」で出来ている所があるので、まあデタラメトークは仕方ないかなと思っています。
何度か書いていますが、オーディオのことを調べても、オーディオ系でみつかる記述は技術的な事よりも「感想文」だったり、メーカーや評論家も「嘘ではないけど・・・・」とか「ごまかし」的な事を書いているのでなかなか正解にたどりつきません。
じゃあ、どうしたら良いのかというと、カタログに載っているデバイス名で検索していくとか、カタカナで書かれている単語を拾って検索するとかしないわけですが、それでもヒントは探せても・・・・・・と思います。
PC系は、その点調べるとサクッと技術的な事が出てきて「ははーん」な感じになりますよね。
カメラ系の板に関してはかなりレベルが高い人が多くて、価格のカメラ系板は「情報がきちんと拾えれば」という条件はありますが良い掲示板だと思っています。
実際に、PC系板やカメラ系板では、「デタラメ」が来ても、スルーするか、素人からしても「これはデタラメ臭いな」がよくわかりますよね。
わからない人は、そもそも、そこに興味が無いのか、重要では無いのか、1度ぐらいは失敗した方がそもそもいい人だと思っています。
総じて言えるのは、質問側も、「その分野」においては初心者かもしれませんが、社会生活をしていて、「調べ事」をしているわけですから、少しは自分で調べてから書くとか、質問も漠然とした事では無くて具体的な質問にするとかすべきだろうと思っています。
なので、デタラメを蔓延させているのは、デタラメを言っている側だけの問題では無くて、質問側が、「面倒くさいから、聞いちゃえ」というような態度だと思っています。
書込番号:22975778
4点

>ひでたんたんさん
こんばんは。
訴えられるという、レスはどこかで拝見したことがあります。
営利を考慮すると、デジタル経済の中でのコミュニケーションとメディアという事も、
成り立つかもしれません。現実はどうなんでしょうか。
書込番号:22975894
0点

>ドッドコムCDさん
こんばんは。また失礼します。
音質を言葉で表現するのが販売に影響あるので、オーディオ雑誌で評論家の方が存在してる理由であると思います。
オーディオ機器の音質の評価を言葉に表すことは、かなり難解なことと思います。
そこには文学的な小説のような想像力がある程度必要な世界とも言えます。
評論家の方はメーカーとの関係から変なことは書きませんので、価格コムの方が率直な意見があって参考になります。
このことから、結構アバウトなことを自由に書けるのがクチコミのように思います。
専門用語などはオーディオ機器カタログ、オーディオ雑誌を知らない人にはかなり難解です。
主観、思い込みも多いので、ある程度のことは、しょうが無いで許されるとも思ってます。
要は程度の問題で、訂正とか謝罪をしないような出鱈目はクチコミのマナー違反です。
誹謗中傷をすぐに持ち出して、日本人の美徳といわれるマナーとは無縁な方も存在するのが残念です。
良心ある多くの批判回答が削除されて、マナー違反の多い回答が残っているという珍現象が起きてるのが実態です。
結果、多くのクチコミを残せる方がクチコミの賑わいで、販売にもつながり重宝されるということなら、違和感があります。
SNSは結構こわい側面があります。匿名で出鱈目とか何書いてもよいというものでもないと思います。
書込番号:22975949
1点

>Foolish-Heartさん
こんばんは。
ここの板にも色々と分野があり、それぞれの特徴が出ていることと思います。
カメラ、PCに関しては、高度であり、難解であるかもしれません。
家電分野においても、テレビ関連、エアコン(時期によるかも)、ヘッドフォンが多い。
その割にあまりデタラメは見かけないように思えます。
この3部門は生活必需品となっており、質問内容も吟味されている感が強い。
それに比べてヘッドフォンを除く、オーディオ部門は要素がバラバラで、深く広く的が絞り切れない。
やさしいデタラメであれば確かに許せるかもしれないが、装置損傷や、名誉棄損等に値する発言は
どうしたものかと思う。
質問者に対しても、どうみても初心者狙いといったデタラメというところも散見される。
確かに質問者もそれを踏まえた上での質問をする必要があるのであろう。
まあ初心者が基本的な質問に対し、解答者が高度なレベルを要する解答をするのも
どうかと思うところだが・・・
書込番号:22976050
2点

>cantakeさん
こんばんは。
オーディオ評論家の評価は、評価に無い部分を抜き取るようにしております。
「女性ボーカルがすばらしい」とくれば、男性ボーカルはだめなのか?というふうに。
新製品を評価するに最近は留まってますね。
上位機種に肉厚するとか、引き継いでいるとか。
裏を返せばたいして変わらないってことでしょう。
デタラメにもいろいろあって、ヤマカン的な部分と強硬な思い込み的な
部分、悪意を持つ部分、様々だと思います。
誤りや間違いは私もよくします。だろう発言もたまにします。
しかしその後処理に色々な問題があるわけで、特定の方はすり替え、逃走を
繰り返してます。
まああまりにひどいものは、ネット災害対策も発展しつつありますので、
後は使いて次第ってことでしょう。
ちなみにSNS系はやってません。
書込番号:22976179
2点

こんにちは。本日芸能人の格付けの音楽関係格付け放送を見ました。結局全問正解したチームはいませんでしたね。
音は、個人の好みですのでひとそれぞれで必ずしも高額なものが100%良いと感じることは無い事例になりますかね。
同様に、あるオーディオ製品の音の良し悪しについてのデタラメなどは存在しないのでしょう。個人で感じたことはその個人では正解なのだから。
やはりオーディオ機器は論理ではなく、実際に聴いて判断することが一番良いということでしょうね。
書込番号:22976628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
おはようございます。
音に関するレビューは人それぞれ。
自分の好みは自分の中だけにあるもの。
口コミには色々な要素が含まれている。
それが時として戸惑いの要素となる。
書込番号:22976941
2点

ダンピングファクター
発祥はアナログレコードプレイヤーの盤形状、反りによる
異常な振動をいかに抑制できるかというのをテーマに注目された
アンプの仕様。
スピーカーは、密閉型により、抑制を高める。
今現在 デジタルとなった音源では、影響力はほとんどないらしい。
デジタルアンプなるものが、その代表らしい。
この情報は、デタラメなのか不明である。
書込番号:22977099
1点

初心者にて質問される方々へ
ここを目にされることはあまり無いかもしれませんが、一応書き込んでおきます。
1.接続等、機器に関する質問をされる方へ
ここの掲示板は皆さん親切に最後まで答えていただける方が揃っています。
しかしながら
中にはデタラメな指示により解決とは程遠い道へ導かれてしまうことがあります。
例としまして
ケーブル一本で接続が可能となる解決策がある場合にも関わらず、
分岐ケーブルや、DACといった物品を推奨し、手詰まりになると、逃走するという
例が多くみられます。
ですので、複数の解答者から自分に相応する解答者を選出し、質問を続けるというのが
賢明でしょう。
そうしないと、気が付けば音源のないシステムが出来上がったりすることが多々あります。
2.初期不良で質問される方へ
ほとんどの人が、電源の抜き差し、サポセンへの連絡等を推奨されます。
しかしながら、
デタラメな解答の例として、外箱を開けてレンズを清掃するとか、テスターで電圧を測る
潤滑剤で清掃する、バッテリーパックを取り外す、といったような、
保証が効かなくなることを勧めてくる方がいます。この場合も上と同様に、対策をとりましょう。
取扱説明書にはQ&Aがあると思いますので、そこも一読していただきたいと思います。
この例は氷山の一粒で、まだまだ例は、ありますが、基本はいろんな方の解答を待ちましょう。
でした。
どこか間違ってたら ご指摘お願いします。すみません。
書込番号:22977625
3点

>YS-2さん
こんにちは。
連絡先のフォローありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22977781
0点

「初心者さんへ」
の付録
ケーブルの中には、RCA×1→RCA×2 という分配ケーブルがある。
一見逆の合成にも使えそうに思えるのですが、
実際は、そういう使い方をすると、装置故障の原因になるそうです。
書込番号:22978120
0点

「初心者さんへ」
の付録
接続端子類を、CRC(KURE556等)で清掃してはいけません。
無水エタノールを勧める方が多いようです。
書込番号:22978149
0点

>ドッドコムCDさん
オーディオは音楽を聴く機器にすぎないので
一番はやはり音楽の曲でしょうか。
レコードやCDでもよしハイレゾやストリートミングサービスでもよし。
自分の好きな曲を聴ければ良いですよね。
初心者の方々へ
機器ばかりに目が行きやすいですが、曲を購入する予算もお忘れずにです。曲にお金を払う人が誰もいなくなると曲もオーディオも無くなるかもです。
これもでたらめという人も出てくるのでしょうね。
書込番号:22978277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドッドコムCDさん
かなりの書き込みが運営者によって削除された様ですね。
まさに、”悪貨は良貨を駆逐する”状態・・・
書込番号:22978291
2点

>fmnonnoさん
こんばんは。初心者への書き込みありがとうございます。
オーディオは、出音勝負です、自分だけの音ですね。
そう考えれば、音楽を楽しめます。
ただ時代にはかなり乗り遅れてます。
ASCDもまだ1年未満の経験、ストリートミングもまだ1か月程度です。
確かについつい購入しそうで、今現在控えております。
デタラメの被害者ですか?そんな要素はありませんけど。
まあ考えの違いというのはあるかもしれませんがねえ。
デタラメというのとは、違うと思いますが。
限られた資金、有効に利用しましょう。
書込番号:22978349
0点

>YS-2さん
こんばんは。
先ほど、一個人を特定する内容が、第三者より投稿され、その部分が削除対象となりました。
個人攻撃が目的ではなく、飛散拡大防止、再認識を目的としております。
一応削除は最小限だったと思います。間にあったレスも残ってますので、ざっくりというわけではなさそうです。
デタラメ被害も少なかったですので、よしとしましょうかね。
書込番号:22978441
1点

>ドッドコムCDさん
こんばんは。
少し見たのですが、DAC、ヘッドフォン関係はまじめなクチコミが多いですね。
質問や回答もさわやかな感じですね。
オーディオはやはりおじさんたちが多いせいか、頭がかたいような気がします。
年齢を重ねても初心者に対しては、優しさが必要ですよね。
書込番号:22978481
1点

デタラメ云々を言われるのならば、メーカー名、製品名、オーディオに使われる用語や規格なども、間違えずに書き込みましょう。
ストリートミング?
ASCD?
誰もいちいち突っ込みませんが、結構間違い見かけますよ。
書込番号:22978758
3点

>ファイブマイルズさん
おはようございます。
失礼いたしました。
ASCD→SACD
ストリートミング→ストリーミング
訂正いたします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22978836
1点

どうも。
ストリーミングと言えば...
ウチはね、PCオーディオなんだけど
OS:Win7にSONYのソニックステージに曲を放り込んで使ってるのよ。
だけどWin7は来年1月でサポート終了でしょ
このまま使い続けるか迷うトコロ
有料版の曲編集ソフトなんかも一緒に使っているので簡単には捨てられない
困った
困った。。
書込番号:22978886
2点

>cantakeさん
おはようございます。
DAC、ヘッドフォンに関しては、デタラメに関してもスルーされている場面が多いです。
やはり流行というものが後押しをし、知識豊富な方に加え、
頭の柔らかい(?)人たちが多いという事でしょうか。
我々世代はやはり、固執している部分が多いのでしょうかね。
(・_・ヾペペーン マイッタネー
さて今日も一日無事に過ごせればと思っております。
書込番号:22979038
0点

>痛風友の会さん
どうも。おはようございます。
win7のサポート終了の時期が来てしまいましたか・・・
うちにも一台ありますが、ネットワークから外れているので、
このままでいくかもしれない。
痛風さんのは、win10はないのかな?
win7はローカルのみで使用するか、バージョンアップしかないな。
ま セキュリティソフトでごまかしゃ、なんとか動くだろうけど。
win10は、LINEの動きが変。
書込番号:22979088
1点

今朝は寒いくらいだった。
エアコンも終わりかと思いきや、最高気温は29度
熱のこもりやすい部屋なので、まだエアコンは必要だ。
エアコンと言えば、専用一つ口コンセントが多いが、
100V30Aアンペアブレーカで落ちやすい場合、単装三線式200Vで30Aアンペアブレーカ
にすると、落ちにくくなるという。
これはデタラメである。
書込番号:22979222
1点

人間の耳とはデタラメなもので、形にもいろいろある。
試しに、音楽鑑賞時、耳たぶを少し内側におってみる。
音場や音質が変わる人・・・その時の音はどういう感想をもつか。
耳たぶの大きい人は音粒一つ一つを有効に拾えることになる。
変わらない人・・・いい耳、、、と表現していいのだろうか。
ちょっとの耳たぶの差が大きな違いを生む。
ちなみに私は 小さい (_ _;)…パタリ
書込番号:22979400
0点

> かなりの書き込みが運営者によって削除された様ですね。
カカクコムは今、食べログが公正取引委員会の調査が入る事でも話題になってますが、恣意的な運用をする企業ですよ。
その点は留意が必要でしょう。
この書き込みも消されるのかな(笑)
書込番号:22979402
2点

>kinpa68さん
こんにちは。
>恣意的な運用をする企業ですよ
ここの削除は恣意的な削除ではなかったように思われますが、
>この書き込みも消されるのかな
そのような要素はありませんね。
多分ですけど・・・
書込番号:22979542
0点

プリメインアンプにphonoアンプ搭載の物が少なくなってきている。
さてこのphonoアンプだが、普通に利得稼ぎしているわけではないらしい。
出力が小さいのでLINE入力でボリュームを上げてやると普通に聴こえる。
というのは、デタラメか?
どうやら高域を持ち上げる役割もあるらしい。
phonoが無いということは、サブソニックフィルターも付いていないのだろうか。
音声レコーダーが少なくなってしまったこの時代、MPXフィルターなんて知っている人も少ないのだろうか。
FMエアチェックなんてのは死語なんだろうな。
書込番号:22979905
0点

>ドッドコムCDさん
こんばんは。
私は、単純な質問なんですが、プリアンプってメーカーが言い出したのでしょうか。
プレ(Pre)アンプはダメなんですかね。英語だとプレのような気もするのですが。欧州の読み方ですかね。
レコードをいまだに聴くことがあるのですが、これからは、一般的にはフォノ入力は死語になってくるように思います。
レコードプレーヤーに内蔵すれば済むことですから。
今のフォノ端子は、どこかで見たのですが、カタログには殆どないですが、浮遊容量が100pfに合わせてるらしくて
、EQアンプで古いカートリッジでは300pfに合わせて使用しています。
今のカートリッジと古いカートリッジの違い、これも本当のことですかね。
書込番号:22980054
0点

>cantakeさん
こんばんは。
プレアンプではヒットしませんでした。そういう呼び方ってあったんでしょうかね。
すみません。わかりませんでした。
わかりませんついでで、もう一つもわかりませんでした。
電子回路にコンデンサを実装することがありますが、コンデンサを実装しなくてもコンデンサの役割を担う部分が生じ、その部分が静電容量を持つことがあります。
その静電容量を寄生容量と呼び、浮遊容量と呼ぶこともあります。
らしいのですが、何のことやら。。。(T▽T)アハハ!
過去のカートリッジの仕様は見当たりませんが、以下一例です。
出力電圧 0.4mV(1kHz、5cm/sec.)
チャンネルセパレーション 28dB(1kHz)
出力バランス 0.5dB(1kHz)
針圧 1.8〜2.2g(2.0g標準)
コイルインピーダンス 12Ω(1kHz)
直流抵抗 12Ω
推奨負荷抵抗 100Ω以上(ヘッドアンプ接続時)
コイルインダクタンス 25μH(1kHz)
スタチックコンプライアンス 22×10-6cm/dyne
ダイナミックコンプライアンス 18×10-6cm/dyne(100Hz)
スタイラス 無垢特殊ラインコンタクト針
先端曲率半径 1.5×0.28mil
カンチレバー φ0.28mmソリッドボロン
垂直トラッキング角 20°
何か関係します?なんとなくマグネットとコイルの関係かななんて
想像してますけど・・・(・_・?)
書込番号:22980141
0点

>ドッドコムCDさん
こんばんは。
お手数をかけて申し訳ありませんでした。
フォノ入力端子のインピーダンス47KΩはよく見ますが、浮遊容量はあまりカタログなどにも記載が無いので。
気にしないで今まで聴いてました。
私は基礎知識が無いので電気用語は難しいです。特にオーディオはカタログ記載も各社バラバラでもう迷路のような気がします。
スピーカーケーブルのところでも浮遊容量の影響があるとか言ってる方がいたような。
色々と済みませんでした。失礼しました。
書込番号:22980224
0点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
>どうやら高域を持ち上げる役割もあるらしい
レコードが、低域を下げて高域を上げてカッティングしてあるので、
フォノイコライザーは、低域を上げて高域を下げます。
書込番号:22980337
1点

>blackbird1212さん
こんばんは
フォノイコの役割が逆でしたね。すみません。
てっきり他の入力よりS/N比が悪いので、高域を上げているものだと思いました。
低域を上げているのですね。反ったレコードなんかも一緒に低域が上がっちゃうんでしょうね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22980400
0点

---
担当: ねえ主任、この人「デタラメ多すぎ」って叩かれてます。実際ちょっとヒドいっすね。
主任: え?誰が叩かれてるって?
担当: この殿堂入り氏です。
主任: あ〜、そりゃマズいな。削除しとけ。
担当: デタラメをですか?
主任: おまえ、ビジネス感覚ねえな。。
# あくまでもフィクションです(一人二人の話じゃないと思います)。
---
余談ですが "pre" は英語発音では「プリ」が近いです(辞書サイト参照)。また、意図しない所にできてしまう静電容量はしばしば浮遊容量と呼ばれます。スピーカーケーブルは2本の導体が対向していたり同軸になっているので、どう見ても静電容量を形成しています。ただし通常の環境でヒトに聴こえる音への影響は(略)。
書込番号:22980509
2点

>忘れようにも憶えられないさん
(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...
書込番号:22980525
0点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
何で浮遊容量なんて話が出ているのかと思ったら、
カートリッジの話ですか。
可変出来るのは「負荷容量」で浮遊容量ではないです。
負荷容量(load capacitance)
寄生容量(stray capacity)(浮遊容量とも)とは違うものです。
参考
Luxman EQ-500マニュアル
http://www.luxman.co.jp/asset/manual/EQ-500_AG00987E26A.pdf
書込番号:22980707
0点

おはようございます。
台風が悪い方向に向かってますね。
災害対策物品も売り切れ続出だそうで、今日もスタンドが混みそうですね。
今日も本掲示板は無難に進行すればいいですね。
昨日は3件ですかね。
書込番号:22980777
0点

>blackbird1212さん
おはようございます。
ご指摘ありがとうございます。
カートリッジにおいては、「負荷容量」で浮遊容量ではないんですね。
昇圧アンプの資料ありがとうございます。
入力キャパシタというのが、それに該当しそうですね。
カートリッジ側の仕様にはそれらしき名称がないですね。
コイルインダクタンス がそれなのかなあ。
書込番号:22980782
0点

製品カタログや、掲示板でたまに見かける言葉
フラッグシップ
シリーズ製品の中でトップクラスの物を言うと、ある人は言っている。
しかし、シリーズ製品の中で、最も売れ筋製品であると、言う人もいる。
オーディオの場合 どっちが正解なんだろう。
書込番号:22980863
0点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
昨夜からベテランの方の回答など含めて色々と参考になって良かったです。
ありがとうございました。
レコードを聴くうえで安心して聴けるような気がします。
プリがより発音が近いというお話もあって、良かったです。
仕事上では「プレ」という用語が多かったので電気関係では違うのかなと単純に思ったんです。
本当にありがとうございました。
書込番号:22980873
0点

>cantakeさん
おはようございます。
>ベテランの方の回答など含めて色々と参考になって良かったです
そうですね。私はそういう切替がある装置自体しりませんでしたが、
大変参考になりました。
ところで、紹介していただきました、カラヤン5.2MDSD ですが、やっと視聴できました。
USBと、DVDにコピーして聴いたのですが、DVDの方が、のびやかで綺麗でした。
特に低域の伸びが予想以上に鋭く、はまりそうです。
また一押しがありましたら、ご紹介よろしくお願いします。
書込番号:22980978
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
カラヤンでは、少しはお役に立ててよかったです。
1曲目は、パイプオルガンが再低域まで録音されているようなんですが、発売されているものはスピーカーが破損しないように
カットされているとか、いないとかの議論をクチコミで見たことがあります。
これも真偽は分かりませんが、私なんかはどちらでもロマンとういか拘りみたいなことを感じて、すぐ信じてしまいます。
書込番号:22981148
0点

>ドッドコムCDさん
>しかし、シリーズ製品の中で、最も売れ筋製品であると、言う人もいる。
それはないでしょう。
フラッグシップ = 旗艦 = 艦隊の司令官が乗る船 = 艦隊で最大最強の艦船
書込番号:22981171
0点

ドッドコムCDさん
私もあさとちんさんと同じく思います。
結果それが売れ筋だとしても、新しい設計、新しいチップ、新しい思想、これだけ金かけているよと主張したそのメーカーが自信を持って発売する製品がフラッグシップと思います。
「コスパが良い」とか「○○から受け継いだ」とか、ミドルクラスやエントリークラスが売れ筋だとしても、それはフラッグシップとは違う様な。
ただそのブランドやメーカーから出している製品が、他のメーカーから出しているミドルクラス、エントリークラス並みでも、「フラッグシップ」だと言い張ればフラッグシップ。
実力はそこまでのメーカー。
書込番号:22981259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
こんばんは。
やはり低音域での議論がありましたか。
結構コントラバスとかの低音も響いていたので、低音を意識して作成されたのかと思った次第です。
まあ。手持ちのSACDより若干高域部が弱かったですが、CDプレイヤーの特性かもしれません。
書込番号:22981661
0点

>あさとちんさん
>ひでたんたんさん
こんばんは。
フラッグシップは、オーディオ界では、違う使い方あるのかと思いましたが、
どうやら違うようですね。
シリーズトップクラスの製品に使われるということで理解しました。
ありがとうございます。
書込番号:22981894
0点

ドッドコムCDさん こんばんは!
深い視点で色々の考えに対し臨機応変な対応をご苦労さまです^^
明日 強烈台風19号が東海・関東地域に上陸しそうです。
未だに復興が進んでない千葉県の事を思うと本当に胸が痛くなります。
フラッグシップ
1 旗艦。
2 そのグループの中で、最も重要なものや優秀なもの。主力商品など。「フラッグシップショップ」
と説明されていますね。
ですので解釈の仕方で色々の考えが出て来るかもしれません^^
ソレとは全く別視点ですが、下記のような番組が有ります。
http://www.1242.com/lf/articles/37292/?cat=life&feat=suzukianju
◎人は心にもないことは言わない【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
一般の人たちはそうだと思います。
しかしながら、これとは真逆の白々しい事を言う人がいたら・・・^^
私は最近チョクチョク見かけてるように感じます、本当に気色悪いです(^o^)
書込番号:22982261
1点

>satoakichanさん
こんばんは。
臨機応変?とんでもございません。言葉の言い回しが下手くそなだけでございます。
台風の方は、猛烈な→非常に強いに変わりましたが、進路が最悪になりそうですね。
当初は千葉をかすめるか?くらいだったのですが、西側を通りそうですね。
フラッグシップは、オーディオ所有者からの発言としては、どうなるんでしょうね。
メーカーサイドから見れば、ハイエンド機種なんでしょうけどね。
心理学的「人は心にもないこと・・・・」拝見しました。まあ難しい問題ですね。
どうなんでしょうね。逆手に取る人、言わなきゃいいのにという場面とか多々ありますが・・
真逆の白々しい事ですか。。季節の変わり目ですから・・・・
こんな日はレコードでも、どうですか?
書込番号:22982374
1点

おはようございます。
台風は若干勢力が弱まりそうですね。
このまま弱まってくれるといいのですが。
PCOCC・・・最近は耳にあまりしない気がします。
高域や微小電流の伝送に適しているらしいのんですが・・・
6月下旬にテクニカがカートリッジ5種発売しましたが、売れ行きはどうなんだろう。
PCOCCをバイワイヤリングの高域用に使うとよさそうですが。
書込番号:22982596
0点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
台風の進路が心配ですね。
私はRCAケーブルはゾノトーンの使用してますが、PCOCCはもう製造されてないらしくて、違う素材が使用されてます。
あまりケーブルは詳しくないので詳細は分かりません。
書込番号:22982664
1点

>cantakeさん
おはようございます。
台風はゆっくり北東へですね。
こっちは西ですが、昨日の11時頃から雨が降り始めて
現在も継続中です。
PCOCC ・・・ 古河の登録商標のようですが、製造を中止したようですね。
コストがかなりかかるそうです。25年前はPCOCCのRCAケーブルがあった気がしますが、
今はカートリッジ以外で使用されていないのかな。
空気に触れることにもよくないと聞いた記憶があり、扱いが難しいのかも。
ゾノトーンは、どのような傾向の音なんでしょうか。私は日立電線です。
書込番号:22982844
0点

>ドッドコムCDさん
私はケーブルは詳しくないですが、他の方がクチコミでもいわれてるように高域に特徴がある感じです。
安価なもの使用+駄耳なのですが、静寂感=SN感 が良くなったことは感じました。
真空管アンプで球のメーカーを変えると大きな変化があり確実に分かりましたが、ケーブルは少ないと感じています。
装置のグレードもあるので、あくまでも私レベルの話なんですが。
話はかわりますが
散歩時は、iPhone7+付属のイヤフォンで海外FMネットラジオで洋楽ポップス聴いてますが、音質も良くて色々な曲がランダムで流れてくるので飽きないです。自室ではYouTubeなども時々聴きますが、無料で楽しめるのは本当にネット社会の素晴らしさを感じます。
書込番号:22983014
0点

>cantakeさん
こんにちは。
ゾノトーンは静寂感がありましたか。私はMOGAMIを使ったことがあるのですが、
聴き疲れするようになり、日立に戻してしまいました。
真空管は球で音質が変化してくるんですね。未体験ゾーンです。
散歩時も音楽を欠かさずですね。ただ、音量には気を付けたいところですね。
海外FMネットラジオの音質はいかがですか?
FMラジオはもうかれこれ20年は聴いてませんが・・ワイドFMなんてのもあるようです。
書込番号:22983621
0点

デタラメって、、?
関東地方の皆さん。:
これから6時間が暴風のピーク。
不用不急な外出は控えましょう。
書込番号:22983760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台風情報
15時現在 温帯低気圧に変わった。
しかし、最大風速45mなので、油断大敵。
書込番号:22983769
0点

>ドッドコムCDさん
台風なので外出はしなほうが安全ですね。
ネットラジオは、「 TuneIn 」です。PCでも無料アプリ(ソフト)をダウンロードしてインストールすれば、無料で使えます。
これは無料で聴けるのが良いです。(有料を選ばないで下さい)
クラッシクなら Linn Classical がものすごく高音質です。MP3の最上位の音質なんです。英国の局でアンプでも有名なLinnです。
JAZZの局もあります。世界中の数千局が選べますので。
一度、チャレンジしてみたらどうでしょうか。
装置で、高音質で聴くには
PCからなら、USB(A-B)ケーブルで、DACのUSB−B端子につなげば、聴けます。
これならネットワークオーディオプレーヤのネットラジオ機能と同じなんですよ。
書込番号:22983770
1点

>cantakeさん
こんばんは。
取り急ぎ教えてください。
>PCからなら、USB(A-B)ケーブルで、DACのUSB−B端子につなげば、聴けます。
以前どこかで、このケーブル長は、1m以内がいいと。。。。
3mの物を使用すると、音が悪いと聞いたのですが、このケーブル長さによる影響はありますか?
書込番号:22983797
0点

独り言です。
★★★ 事実は消されます。★★★
XXX デタラメは消されず堂々と恥も外聞も無しに記載されたままです XXX
又削除ですが 一言を失礼いたしました、ごめんなさい(*^^*)
書込番号:22983888
4点

>satoakichanさん
こんばんは。
台風は今からですね。気を付けてください。
削除?
考えようによっては、前回OKなので
今回もOKで
書込番号:22983895
2点

>ドッドコムCDさん
以前、私も長いとスカスカになるというようなクチコミは見ました。真偽は分かりません。実験もしていません。
デジタルデータでもケーブル内でデータ欠損が生じるのでしょうか?本当に疑問です。
私は、少し信じていて、USBケーブルはなるべく短くしています。(オーディオはアバウトですから)
これだとDAC内蔵のプリメインアンプはPCからの距離が限定されますよね。
同軸や光なら良いのでしょうかね。根拠がなくて、少し長くても安心と思っています。
PCからUSBでDACに接続してDDCとして使用して、同軸で出力できるポータブル機種を使用しています。
単純に、ケーブルが長いとSNが悪化するのではないでしょうか。(電磁波等の影響)
ケーブルは難しいですね。お役に立てず済みません。
書込番号:22983978
1点

”あれ?YS−2さんは?”
速攻で削除されました (>_<)
書込番号:22984036
2点

今日のパターンは、どこか似ているような気がする、
前のパターンと。。
主不在の・・・
そう思うのは私だけだろうか。
書込番号:22984377
1点

おはようございます。
台風も抜け、今朝は冷え込みました。
今後冷え込みが続きそうです。
皆様の所では被害等はありませんでしたでしょうか?
書込番号:22984705
1点

>cantakeさん
おはようございます。
ケーブル検討ありがとうございます。
リスニングポイントがPC設置場所なので、ケーブルは3mは必要なんですよね。。
とりあえず、デタラメ情報ということを信じ(?)3mで行ってみようかと思います。
DACがDENONなので、専用ソフトが動くかどうかも問題なのですが。
「 TuneIn 」は容量は食うでしょうか。PCが古いので動くかどうかも問題ですね。
書込番号:22984712
1点

ドッドコムCDさん おはようございます!
凄い台風でした!
特に我が家の場合は猛烈な風が吹き渡っていました。
ですが幸いにも風向きが窓に対し直角方向ではなく水平方向に吹いていたので大事には至らず
被害も無しでした、ラッキーです。
デタラメ許さんの神々が守護してくれた!?\(^o^)/
書込番号:22984863
1点

>satoakichanさん
おはようございます。
被害が無くてなによりです。
対策の効果もありましたかね。
ここも被害はなかったようで。
デタラメ対策が功を制したのかもしれません。
今日は荒れそうだが・・
書込番号:22984950
1点

台風は抜けきった。
それにしても昨日はNEが多かったな。
最近押しが弱いのかそれほど波風は経たない。
次はどんな戦法で??
書込番号:22985132
1点

フラッグシップ
シリーズ最高機種・・・・となると
DENONの場合は、NEをシリーズと考えると
2500系はフラッグシップ となるんだろうか。
書込番号:22985210
1点

スピーカーに抵抗をかませたり、テスターを当てたり、、、、、
やったことあるんだろうか。。。。。
抵抗を入れてキンキンするのが治まるのだろうか、、、、
テスターを当てると ボンっと音がするらしい。
気にすることは無いと言ってはいるが、、根拠はどこに???
書込番号:22985270
0点

>ドッドコムCDさん
フラッグシップと言ったら、DENONのアンプで一つでしょう。
今ならPMA-SX1 LIMITEDしょ。
書込番号:22985272
1点

>あさとちんさん
こんにちは。
DENONのリミテッドが、CDとAMPで8月上旬に発売された。
AMPの方は、フラッグシップの期待を背負っていたが、、酷評が多く実態はどうなているのか
全く分からない。レビューもまだないようだ。
一方CDの方は、レビューどころか口コミもない。これはどうとらえていいのだろうか。
ちょっと価格設定が、どうなんでしょうかねえ・・この2機種・・・
でも・・間違いなくこの二機種は、フラッグシップである
書込番号:22985312
0点

>ドッドコムCDさん
USB cablesの長さに関する測定記事です:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/do-usb-audio-cables-make-a-difference.1887/
全くの蛇足ですが、
ヤフオクにおいての電音PMA-2500NEに対する売買取引はなぜか盛況のようですね。
この掲示板の影響も多少なりあるのでしょうか?
書込番号:22985343
0点

>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
こんにちは。
測定データありがとうございます。
英語は読めませんが、黄色が短くて赤が長い気がしました。
意外にノイズが散らばるんですね。写真を見ると長さは20m?
1mと3mじゃああまり変わらないかなあ。
なんか2.0端子に3.0ケーブル使うと、正常動作しないことがあるとも
聞いたことあるんですが、これもデタラメかなあ
書込番号:22985364
0点

家電製品の初期不良品
この行く末は、どうなるんでしょう。
使える部品だけを吟味して、また使うのかな。
書込番号:22985420
0点

>家電製品の初期不良品
>この行く末は、どうなるんでしょう。
普通に修理して再生品と明示して販売するか初期不良では無い不良品の交換用に使うのでは?
書込番号:22985429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
こんにちは。
なるほど、修理して新品として売り出すことは無いんですね。
売り出すとしても、再用品として明示されるわけですね。
新品として売り出されるのかと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:22985442
0点

ドッドコムCDさん、こんにちは。
USBケーブルの長さを勘違いしていませんか?
>黄色が短くて赤が長い気がしました
これも逆です。
6foot=約183cm→黄色
6inch=約15cm→赤
コメント欄にはいろいろ書かれていますが、1個目の実験データの長さはこれでしょう。
この長さの差で、短いほうがノイズが少ないという差が出ているということのようです。
某スレで光ケーブルの長さ違いの録音データが出たことありますが、
確か2mと10mとで長いほうが音が鈍く変わっていました。
ですが、デジタルデータとしてはビットパーフェクトで正しく送られているそうです。
このあたりが、デジタルオーディオの難しいところです。
書込番号:22985477
2点

>blackbird1212さん
こんにちは。
あらら。。逆でしたか すみません。
短い方が雑音は少ないんですね。
でも、データーとしては、100%なんですね、でも出音は違ってた・・・
ケーブルの質とかの問題ではなさそう。。かなあ、鈍ってたか。
DVDデータ再生とUSBデータ再生の音の違いとも類似しているのか・・
まあUSBは5V近い電圧も隣接してかかってるから、色々複雑な面も兼ね備えている。
間違い訂正、ありがとうございます。
書込番号:22985494
0点

ドッドコムCDさん
Lockheed SR-71 Blackbirdさんがご紹介の記事、いろいろデータやら説明やらありますが、要するに
「USBケーブルで音が変わったと主張する人は、本当にに音の違いを聴いているのか、ブライドテストしたほうがいいですよ」
というのがオチになっています。
>So nothing here explains the fantastical subjective differences people report between USB cables. I suggest those people conduct some blind test to get to the truth of whether they are hearing any differences
書込番号:22985527
3点

× ブライドテスト
〇 ブラインドテスト
書込番号:22985528
2点

>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは
主任と社員はどうなったんでしょう。
/(-_-/)(\-_-)\オイトイテ…
ブラインドテストですか。
安いUSBケーブルとケーブル無し直結でやってみるかな。
まあ、2か月くらい聴きこめば、違いはわかりましたけどね。
瞬時にどうこうという耳は持ち合わせておりません。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:22985539
1点

アウトレット
工場直売、直接搬出により流通コストカットにより、価格ダウンを
したり、流行を過ぎたものを安価で売ったりすること。
20年前はオーディオなども、モデルチェンジが激しく、型遅れは、階段積み上げ売りなど
よく見かけたものだが、最近はどうなんだろうか。店舗も在庫を持たないのだろうか。
プリンタとかPC関係はよく積み上げ売りとか見かけますけどね。
だれだ?再生品を売ってるとかデタラメを言っている人は・・・・・
書込番号:22985613
1点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
台風の直接の影響はほぼ無かったですが、高域停電でやっと復旧しました。
100m離れたエリアでは電気は平常どおりでしたから、スマホの充電させてもらって、電気のありがたさを感じました。
書込番号:22985668
1点

>cantakeさん
こんばんは。
停電の中大変でしたね。お疲れ様です。
去年はこちらも30時間以上の停電を経験しました。
冷蔵庫は無事でしたか?
意外に開け閉めしなければ、うちは平気でした。
川の氾濫がすごいそうですが、早く回復するといいんですが。
ご無事で何よりです。
書込番号:22985698
0点

>ドッドコムCDさん
気温が上がらなかったので冷蔵庫は無事です。
市内では避難されている方もいるようで、特に河川の氾濫がひどいようです。
ご心配頂きまして、本当にありがとうございます。
書込番号:22985777
0点

>cantakeさん
こんばんは。
今日はラグビーの試合があるようで、cantakeさんも観戦されるのでしょうか?
そうであれば、復旧間に合いましたね。
今はスマホでも見れるそうですが。
停電でもスマホは使えていたんでしょうか。
無線局は予備電源もってますけどね、専用基地局で48時間程度はもつそうです。
書込番号:22985938
1点

プリメインアンプ
その良し悪しは、ダンピングファクターの数値が決定的なものとなる。
重量や、コンデンサーは関係ないのかな・・・
書込番号:22986002
2点

おはようございます。
本日は10月最後の体育の日です。
来年から10月第二月曜日は、スポーツの日と変更になります。
尚2020年限定で、7月24日が体育の日に設定されます。
台風が去り、急激に気温が下がってきました。
風邪などひかぬよう、体調管理をしっかりしていきましょう。
書込番号:22986519
0点

ラグビー?
デブオヤジに興味ないのですが正常でしょうか
レアルマドリード、NLB、NBAなどのオヤジも
男には興味がないってことだな
書込番号:22986555
2点

S/N比改善
dbx
ANRS
スーパーANRS
ADRES
dbxはオープンリールにも採用されていた。
真実/デタラメ比 改善には、何がいいのか・・
書込番号:22986570
0点

レコードプレイヤーは、レコード盤
CDプレイヤーは、CD盤
カセットデッキは、カセットテープ
ネットワークプレイヤーは。。。何が主流??
書込番号:22986696
0点

>ネットワークプレイヤーは。。。何が主流??
PMA-2500NE
デタラメ情報
PMA-2500NE
→ 取消
書込番号:22986729
1点

>satoakichanさん
おはようございます。
2500NEは 秘策ですか?
書込番号:22986755
0点

ドッドコムCDさん
おはようございます!
台風による川の氾濫事故が続いてますね。
根本的に対策が必要と思いますが諸々の条件を含んでいて一朝一夕では解決出来ない日本の根本問題ですね・・・
>2500NEは 秘策ですか?
一八番・おはこ かもしれません・・・
場合・人にヨッては ・・の一つ覚えとも解釈されます。
書込番号:22986779
2点

>satoakichanさん
おはようございます。
追い打ちをかけるかの如く、本日は雨模様です。
しかも寒い。
曲がりの多い川での氾濫が目立ってますね。
いち早く水が掃けるといいんですが・・・
一つ覚えは・・・昨日は無し。一昨日は絶好調でしたね。
吹き飛んでしまったのかな・・・
書込番号:22986793
2点

あのサトさんか
ぼそぼそなど雑談版は消滅ですか
縁側はまだ利用できるみたいですけど
スレ主さん、特になし
書込番号:22986833
3点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
クチコミには相変わらず妄想風が吹いてますね。
ワーフェデール10.1は売却したとご本人が以前投稿していました。
自室で今も良い音で鳴ってるということは、ここまでくると意図的の殿堂入りです。
ネットワークプレーヤーは、レコード盤などのような実物が無いので、デジタルデータ音楽ではないでしょうか。
PCの技術やネットがあって成り立つので、今までにないもので、便利で安価なのでこれからの主流になると思います。
置き場所もとらない、装置もコンパクトにできるといようにメリットが多いと思います。
書込番号:22986840
3点

>cantakeさん
おはようございます。
妄想風すごかったですね。
サラウンド無 ワーフェも無 あるのはデタラメだけ。
さてネットワークプレイヤーについての解説ありがとうございます。
「PC、ネット技術があって」ということは、単体でYouTubeや、ネットラジオ
e-onkyo等が直接(これは課金なので無理か?)聴けるのですかね。
ワイファイでも使えるのでしょうかね。
CDプレイヤーについているUSBは、付録のような気がして、
本家はネットワークプレイヤーなのかと思い始めております。
書込番号:22986853
1点

>ドッドコムCDさん
参考ですが
ネットワークプレーヤー、TEACのNT-505は、DACが旭化成の最高品質のものでクラッシック音楽の再生には評判良いようです。
PCから入力できるUSB-B端子もあるようです。(所有はしてませんが)
私は、製品のうたい文句にはめっきり弱いです。
デジタル技術は日進月歩でどんどん良い物がでてくると思いますが。
書込番号:22986897
1点

>ドッドコムCDさん
私のネットワークオーディオプレーヤーは、YouTubeは聴けません。
何でもできるのは、PCです。PCにアプリ(ソフト)をインストールすればできます。
PCのYouTubeなどは無線機能でもネットワークプレーヤー側に飛ばせますので便利です。
ネットワークプレーヤーは、ある程度の価格のものからは、アップサンプリングなどの音質向上できるの機能も入ってます。
Wi-Fiで同じルーター使用ならば、スマホやタブレットでも操作できます。
何千もある曲でも、スマホアプリならば簡単に楽に選曲できます。
離れていて選曲操作ができるのは便利です。
書込番号:22986921
1点

里いも氏に粘着する気持ち悪いスレは、いつ終わるのですか?
書込番号:22986924
6点

>cantakeさん
お疲れ様です。
NT−505について、少しだけ調べてみましたが、
まだ初心者のため、今一理解が出来ません。
私のイメージでは、osの一部分が入っており、特定のサイトに単独で接続できると
思っていたのですが、やはり、再生ソースは、PCなり別途必要でそこが主流となるみたいですね。
値段は16万前後・・・ちょっと買いというわけにはいきませんね。
郊外の電気店等には設置してなかったように思いますが、視聴なんて可能なんでしょうか。
旭化成とバーブラウン 確かdenonが24→32に変更した時に、どちらかしか対応してないということで、
どちらかに変更したというのを聞いたことがあるのですが、DCD−SX11がなんのチップを使っているのか
わかりませんでした。
理想としては、ワイファイでネットワークプレイヤーも使用できると、一歩前進なんですが。。。。
お手数おかけします。
書込番号:22986952
0点

>ファイブマイルズさん
”○○○氏に粘着する気持ち悪いスレは、いつ終わるのですか?”
デタラメが終わるまで。でも、一連のデタラメの方がよっぽど気持ち悪いとは思いませんか ?
但し、他の方々も○○○氏とは書き込んでいませんが・・・ (笑)
”気持ち悪い”とお感じなら、こちらもご覧にならないでいただきますようお願い致します。
書込番号:22986955
4点

>ドッドコムCDさん
断片的な知識しかないのですが
Wifi環境があればネットワークプレーヤーは使用できます。
有線LANでつながなくても聴けます。
同じルーターに接続していれば、DLNA機能があれば、PCにストックした曲は無線LAN(Wifi)でも聴けます。
DSD再生は有線LANのようです。→NAS、USBメモリー、ポータブルHDDなど。
書込番号:22986967
1点

>YS-2さん
おはようございます。
台風大丈夫でしたか?
ネットワークプレイヤーに魅力を感じている今日この頃です。
すっかり秋を通り越して冬になりそうですね。
毎回お手数おかけいたします。
書込番号:22986969
0点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。ご心配いただきありがとうございます。我が家は高台なので水害は一切関係ありませんが、息子家族のアパートは「吉田川」氾濫の余波で13日早朝は一時緊迫しました。
ご参考までに、こちらをご参照ください。後で笑えるかも・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22986376/#tab
この書き込みも消されるかも (>_<)
書込番号:22987006
0点

>cantakeさん
こんにちは。
色々ありがとうございます。
ワイファイ対応ですか。旭化成の最高級というところにも惹かれます。
ただ、現実は問題だらけでして。
アンプが古い、PCが古い、聞き流しが多いためCDの負荷が心配。
とりあえず、今のCDPがPC対応なので、その辺から慣れていこうと思います。
置き場所の確保も必要ですしね。
書込番号:22987015
0点

>ドッドコムCDさん
私も同感です。
データ音源を増やしておけば、いつでも装置を更新したときには聴けますので。
時間があれば、BGM聴きながらソフトの充実、整理に努めるのも結構楽しいです。
レンタルCDでPCでリッピングして増やしています。
安上りでいいですが、田舎ではレンタルCDショップが少なくなっていて、時代の流れも感じます。
書込番号:22987092
1点

>cantakeさん
こんにちは。
不思議なもので、多少音質が劣化しても連続再生の魅力は
切り離せなくなっています。2万円のUSB対応BDプレイヤーもあるのですが
これはちょっと音質が受け付けなくて、テレビ用に使ってます。
レンタルCDもCD自体が少なくって来てしまい、残念です。
一時期借りまくっていた時もあったのですが、気が付けば整理に追われ、
DVDだとかさばるし、USBだと何が入っているか調べるのが手間。
まあ32Gで、CD40枚分(wav)くらい入るので、聞き流しにはいいんですけどね。
書込番号:22987159
0点

10年以上に渡り気持ち悪いのを通り越した
憤りデタラメって いつ終わるんだろう・・・・・!
書込番号:22987165
2点

>satoakichanさん
こんにちは。
前レスより、一時期勢力は衰えたかと思えましたけど、
少しパターンが変わってきましたね。良し悪しは別にしてですけど。
「根拠がないこと」からいくと、私が一番のデタラメということになります。
書込番号:22987178
2点

ドッドコムCDさん
こんにちは!
不確実の時代ですね、今日此頃!
根拠の無いところには賛同者が出ません!!
デタラメとは言わず捻りの効いたジョーク!
です\(^o^)/
書込番号:22987208
0点

>satoakichanさん
こんにちは。
捻り効いてますかね。
大暴投にならないように、気を付けます。
別件、最近ステアカのコメントがちらほらと、削除されているのを見かけます。
何か動いているのかもしれませんね。
書込番号:22987223
1点

里いも氏
「買ってよかったを」すべてのひとに
あの人のはネットから拾ってきた画像ではないと思われる
日常生活上必要のないオーディオを買う奴は、取り合えずエライ
書込番号:22987287
3点

ヘッドフォン
中には、7Nや8Nのケーブルを使用しているものがある。
PCOCCで、6Nしかも、製造工程でのコスト掛かり過ぎでの製造中止。
10万超えるものも多々発売されている。
リケーブルと記載されているものがあるけれど、これは、ケーブルのみを
交換できるという事であろうか。
空間再現においては。限界があるだろうが、一度聴いてみたいものだ。
ケーブルによる音の違いはシビアに出るだろうか。
書込番号:22987418
1点

スレ主の様な製品に対する情報共有をする場ですから
誰? 誰? のオヤジは精神的に何かあるので、最低限縁側か個人ブログでの活動が望ましい
書込番号:22987536
3点

◎「公序良俗に反する」の意味とは!類語や言い換え
○「公序良俗に反する」とは、人間の道徳や倫理に照らし合わせ、それらに反する言動を指して使います。
○「公序良俗に反する」を使った例文2
「あいつの普段の言動は、公序良俗に反するものが多い気がする」
書込番号:22987716
1点

>satoakichanさん
こんばんは。
何か難しいです (-"-;A ...アセアセ
書込番号:22987758
1点

>ドッドコムCDさん
>cantakeさん
その他のみなさん
私は20年ぶりにオーディオ道楽を再開し、ここで初歩的な質問を3回しましたが、○○さんはいずれの質問に対しても親切な回答を付けてくださいました。
確かに、誤った情報もありましたが、全く悪意は感じられませんでした。
これって、私が騙されている? のでしょうか?
それはさて置き、スレ主さんのお許しがいただけるのであれば、ここでも話題になっているPCオーディオについて一つ質問させてください。(改めてスレを立てるほどの質問ではないので)
私がオーディオ雑誌を購読していた20数年前は、デジタル機器はノイズの発生源であり、CDPなど音楽再生用に作られたものを除き、オーディオとつなぐのはタブー視されていました。
つなぐどころか、同じコンセントから電源を取ってはいけない、PCはオーディオルームに設置してはいけないなど。
時は移って今現在ですが、PCオーディオ&ネットワークオーディオがCDに取って代わる勢いです。
ネットワークオーディオはオーディオメーカが音楽再生用に開発した装置を使うのでCDPと同じ位置づけかと思いますが、PCはどうなのでしょうか?
確かに20年前に比べればチップの消費電流は格段に下がっていますし、クロックの周波数も上がっているので、こういった技術進歩が、従来ノイズ源とされていたPCを音楽再生装置の一部に変えた言うことなのでしょうか?
最近のオーディオ雑誌はほとんど見ていないので知らないだけかもしれませんが、音の良いPCとかあるのでしょうか?
音の良いPCの要件とは、消費電力が小さくて、高速のデータ転送でもビットエラーが起きにくいといったところでしょうか?
バッテリ駆動できるノートPCの方がデスクトップより音が良いのでしょうか?
「デタラメ」とは全く異なる質問ですので、スレ主様が不適切と判断されるのであれば、無視していただいても構いません。
書込番号:22987881
2点

>bebezさん
こんばんは。以前どこかでお会いしておりますね。
よろしくお願いします。
一個人を目的とはしていないので、デタラメ観点からですが、私は裏切られた感
が強いですかね。悪意はないんでしょうけどね。
お許し?いえいえ、そんなものはありませんよ。デタラメなテーマですから。
理論的な事には私は弱いので、感覚でお話しいたします。詳しいことは別途
お答えしていただける方がいらっしゃると思います。
>20数年前は、デジタル機器はノイズの発生源であり、CDPなど音楽再生用に作られたものを除き、オーディオとつなぐのはタブー視されていました。
確か映像関係もタブーだったと記憶しておりますが、ここのデジタル機器とはなんでしょう。
多分当時はPC等は接続できることや持っておられる方が少なかったと思います。
アナログ放送は、2chアンプに接続すると故障の原因になると、25年前は言われてました。
放送帯域の信号がどうのこうの。。。
最近はレコードがライバル対象から外れてしまっているようで、情報量の
多い装置が増えていると思います。そんな中
>音の良いPCとかあるのでしょうか?
あるみたいですよ? まあ音というより、スペックが高いと言いかえた方が
いいかもしれませんけど。
DVD−RWなんかは、バッファローよりはパイオニアとかの方がいいそうです。
ビットエラーはどれも同じだそうです。PCの計算ソフト等のデータに比べると、
音楽面のデータは、それほど多くはないそうです。それでも音質が変わってくるので
不思議ですよね。
尚私もPCオーディオデビュー一歩手前です。
以上 デタラメ な 回答ですけど 多分詳しい方が答えてくれると思います。
少々お待ちくださいませ。
尚すみませんが、間に関係のないレスが入るかもしれませんが、
ご承知おきくださいませ ペコリ(o_ _)o))
書込番号:22987921
0点

>bebezさん
再度
スピーカケーブルをご推奨くださいでお世話になりました、
ケーブルはどうでしたか?
書込番号:22987929
0点

>ドッドコムCDさん
どうも、ご返信いただきありがとうございます。
再デビュー時は全くPCオーディオには興味がなかったのですが、ここを始め色々見聞きしているうちに興味が沸いてきたところです。
今年買ったCDPにUSBのデジタル入力が付いているので、投資ミニマムで実現できそうですし。
興味が無かったと言いつつ、PCのWindows Media PlayerにCDからデータを取り込み、好きな曲だけ編集してBGMで鳴らしたりしています。
PC部屋にはサブのオーディオシステムがありますが、便利なのでついこちらを使ってしまいます。
音は比較になりませんが。
ケーブルですが、今は手持ちの1.5sqを使っています。
ケーブルのスレでも申し上げたように、それまで使っていた4sqとあまり差は感じられません。
スピーカの増設を計画中なので、それに合わせて新しいケーブルを揃えるかなと思っているところです。
書込番号:22988019
1点

>bebezさん
PCオーディオというよりUSB接続が歪み/ノイズの原因じゃないかな。
PCからUSBケーブルでDACに接続した場合の1kHz正弦波再生時の歪み/ノイズ特性
https://www.youtube.com/watch?v=z-5LHPAjGgQ
PCからUSBケーブルでDDCに接続し、DDCからS/PDIF(同軸ケーブル)でDACに接続した場合の1kHz正弦波再生時の歪み/ノイズ特性
https://www.youtube.com/watch?v=dFDNBZD4v48
まあ、ブラインドテストで聞き分けできるかは?だけど。
書込番号:22988085
0点

>tohoho3さん
こんばんは。
ケーブル/DFの時にはお世話になりました。
さすが実験派のtohoho3さんですね。
良く分りました と言いたいところですが、今回は理解するにはちょっとハードルが高いようです。
USBケーブルが大事なのですね。
これは、USBケーブルが悪いとビットエラーが増えるから という理解でよろしいでしょうか?
スレ主様
話題がズレてしまって申し訳ありませんが、もう少しお借りします。
書込番号:22988113
0点

bebezさん、こんにちは。
パソコンはノイズの塊、そう言われますね。確かにそうでしょう。では、PCオーディオは音が悪いと言う人は、実際にどこがどう音が悪いのか、明確に指摘ができる人はどれほどいるのでしょうか?
>PC部屋にはサブのオーディオシステムがありますが、便利なのでついこちらを使ってしまいます。
>音は比較になりませんが。
とおっしゃっているところを拝見すると、bebezさんは、明確に解っておられるようですね。
私の場合ですが、初めてPCオーディオにした時、パソコンと安価なUSB-DACをUSBケーブルで接続して聴いていて、別に不満はありませんでした。しかしながら、USB-DACによって音が違うことを体験し、USBケーブルの違いでも音が変わることを経験し、CDプレーヤーで聴く音が、PCオーディオよりはマシなことが解り、USBケーブルでの接続を、途中にDDCをかませてコアキシャルでつなぐと音が良くなることを知りました。一歩ずつ経験し、試行錯誤し、そうして自分自身が納得する音に変えていったわけです。経験があって、自分で気づいて、それで「パソコンは音が悪い」と解りました。それと同時に、どこを対策すれば良化するかも少しずつ解ってきたわけです。
ですから、自覚も無しにPCオーディオを一概に悪と決めつけるのは、私は違うと思うのです。foobar2000とかAudirvanaとか、優秀な再生アプリを使って満足している人は、かなりいると思います。パソコンから出るノイズまみれな音を、優秀な外付けDACに接続して、アップサンプリングして「ハイレゾ並みの音に変わった」と言う人もいますよ? CDよりもSpotifyの有料プランの音の方が良いと言う人もいますよ? この人たちはデタラメを言っていますか?
雑誌の記事とか、ネットの情報とか、そんなものですべて解決できません。そもそも「環境(部屋とか機器とか、あらゆる部分ですよ)」が違うでしょう?
ドッドコムCDさん、こんにちは。
>最近はレコードがライバル対象から外れてしまっているようで、情報量の
多い装置が増えていると思います。
レコードにはたくさんの情報が入っていますよ。「情報量の多い装置」とは、何を指して言われているのでしょうか?
>DVD−RWなんかは、バッファローよりはパイオニアとかの方がいいそうです。
パイオニアはいろいろなメーカーにOEM供給している一流メーカーです。バッファローにも供給しているとすれば、さほど違いはないように思いますが。バッファローの供給元はどこなのでしょうね。
書込番号:22988193
0点

>ファイブマイルズさん
聴感上の話→情報量
情報量ばかりでつながりがレコードより良くない。
しかし裏付けの根拠はない。
パイオニア→以前勧められた。実際使ったことはまだない。
PCのオーディオ用の〇〇というものは、やたらに高い。
違いが出るかどうかは全く不明。
書込番号:22988242
0点

今週は、25度を上回る日がもうない。
冷え込んできそうです。。
もう少しすると 霜が降りてくる・・・
今年あたりアンプがやばいかもしれない。
電源入れっぱなしだと負荷掛かるのだろうか・・・・
書込番号:22988265
0点

>ドッドコムCDさん
>PCのオーディオ用の〇〇というものは、やたらに高い。
>違いが出るかどうかは全く不明。
どんなものでも「オーディオ用」と付けば高いですよ。メーカーは儲けなきゃなりませんからね。装置が良ければ違いも解る、安い装置じゃ解らない。そんな世界でしょ。
書込番号:22988308
0点

>ファイブマイルズさん
こんばんは。
高ければ違いが分かる。。
まあお財布と妥協点を編み出すしかないですわ。
25年前のように売れてれば、安くできるんでしょうけどね。
不景気旋風真っただ中ですな・・・
まあ私は今ので満足しているのでいいんですけどね。
書込番号:22988335
0点

>ファイブマイルズさん
コメントありがとうございます。
最近、PCオーディオにちょっと興味が沸いてきたもので、つい質問してしまいました。
>ドッドコムCDさん
この辺で、スレ主様にお返しいたします。
失礼しました。
書込番号:22988342
0点

>bebezさん
こんばんは。
ご丁寧にありがとうございます。
何もできませんで申し訳ありません。
よきオーディオライフをお過ごしください。
またこちらもよらせていただきます。
書込番号:22988360
0点

朝は冷え込みそうです。
風邪などひかれませんように、
暖かくしておやすみください。
冬支度はお済ですか?
書込番号:22988437
0点

横から失礼します。
実は自分は、”PCオーディオ” や "USB DAC" という日本独特の呼び方、早くなくなるといいなと思っています。
米国では2018年の音楽の売り上げの75%がストリーミング、12%がダウンロード、12%が物理メディア、3%が映像のBGM、だそうです。2019年上半期では何十年ぶりかにレコードがCDを上回っているとのことですので、レコードが6%強、CDは6%未満となると推測されるでしょうか?
もちろんこれはスマホなどでの鑑賞も多いでしょうからピュアオーディオの比率とはかけ離れたものだとは思いますが、海外レビューや掲示板などを見ても音源はTidal(CD音質でのストリーミング)が多いように感じますし、Streophile紙なんかの何万ドルものアンプのレビューでも音源はハイレゾファイル中心で一部CDクオリティのストリーミングやSACDが入るといった具合です。
海外レビューは機器のレビューでも上流下流の機器すべて記載して試聴に使った音源(曲名/ビットレート/品番など)もきちんと載せているものが多いので多くの日本のレビューよりも少しは客観的なものが多いと思います。しかも、ライバル機種との比較を最後の締めの前に載せるのがよくあるレビューのパターンで、相対評価が結構参考になることが多いです。
日本なんかプロのレビュアーでも音源どころか試聴機器すら載せないなんてのもザラですからねぇ。美辞麗句のみでまったく内容なしなんてことが多かったり。
USB入力は回路や使用チップ(USB受信用のですよ)によって音質の優劣が結構あるようなので外部の優秀なDDコンバータを使った方が音がいい場合が多いようですが、Schiitの最新のBifrost2(これ1機種のみが最新で他の機種はまだ古いUSBインターフェースです)のようにUSBの方が明らかに音がいい!と設計者が明言しているものもあったりします。
ただ、USBや同軸でも不思議と送り出し機器によってかなり音は変わるのでトランスポートの性能も大事ですね。
書込番号:22988444
0点

気温が最低15℃最高25℃はケニア・ナイロビの通年気温ですね
音楽のサブスクリプションサービスは2012年から利用しています
今はSpotifyに吸収されたSONY Music Unlimitedからですね
書込番号:22988491
2点

以前あった某巨大掲示板を思い出した
サトさんやられてましたね
一度病むと治らないかな
素性調査のため
ここの各人のクチコミ投稿履歴、全部調べてますか?
ウルフちゃんは呼びだすと出てくるので、仲良くね
書込番号:22988500
3点

>cantakeさん
>YS-2さん
>satoakichanさん
おはようございます。
冷え込みましたね。
本日も平穏な日でありますよう。
書込番号:22988576
1点

ドッドコムCDさん
おはようございます!
ヤット10月 秋らしい気象状況になってきた感じですね。
ドッドコムCDさん はUSBでの音楽鑑賞も行われているんですね、私には未知の世界です^^
音楽鑑賞の主力はスカパーの100ch音楽放送やアマゾン・ミュージックで気楽鑑賞です。
>本日も平穏な日でありますよう。
御意!!!(*^^*)
書込番号:22988680
1点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
いつの間にか白熱スレッド1位ですね。おめでとうございます。
ますます注目を集めそうな気がします。
私もPCオーディオに興味を持って2〜3年前から再開した者で、ブログとかクチコミを参考にさせて頂きました。
どちらかというと音質追及は無理な環境で、ほどほどにして音楽とか自作クラフトなどを楽しむ者です。
オーディオは浦島太郎のような状態から、皆さんの貴重な書きこみを参考にして、現状を勉強させて頂いてます。
信頼度が50%とかいう方もいますが、貴重な50%と思ってます。
書込番号:22988813
1点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
core starさんから米国の音楽事情の紹介がありましたので、関連するデータを貼らせてもらいます。
既に見ておられる方もいると思いますが、参考まで。
https://rideonmarin.blogspot.com/2018/04/sacd.html
2017年のデータなのでちょっと古いですが、米国では、ストリーミング+ダウンロードで83%となっています。
ディスク、特にCDは衰退の一途という感じがします。
これに対して、日本では未だ61%はディスクで、その内の98%以上はCDのようです。
販売枚数は10年前の約半分まで減っており、衰退傾向にありますが、まだしばらくはCD中心で展開されそうです。
ドイツは、米国と日本の中間と言った感じです。
書込番号:22988855
1点

>ドッドコムCDさん
オーディオ系の雑誌で読みましたが、作家の村上春樹さんはレコード愛好家でライフスタイルの中に、オーディオや音楽がしっかりあるようです。
クチコミの皆さん方も、それぞれのライフスタイルのなかで音楽やオーディオがあるようで、伝わってきます。
私も最近では散歩はスマホとイヤフォン、昼間はスピーカーと再生装置、寝る前はネットワークオーディオプレーとヘッドフォンとパターン化されてきました。
レコードとポータブルHDD(SSD)が音源です。テープとかMD、CDなどはPC等に取り込んでから殆ど処分しました。
断捨離なんて言葉が現実味を帯びてきましたが、新しいものにチャレンジは健康なあかしと思ってもいます。
書込番号:22988865
1点

>bebezさん
こんにちは。はじめまして。
私も再開したばかりの者ですが、
PCオーディオはPC立ち上げる必要があります。
PCまでは膨大な正確なデータがきていますので、良い音質で聴くため、外部DAC+アンプ+スピーカーで聴くのですが、
有料とか無料のアプリ(ソフト)のプレーヤ―をインストールすれば、ハイレゾまで音楽データを再生できます。
PCに内蔵されたプレーヤー(Win10)でも一部ハイレゾも聴けます。
アプリをインストールすれば無料のネットラジオ、YouTubeとか有料音楽配信サービスで聴けます。
ネットワークオーディオプレーヤーは単独で利用できますし、PCほどは配信サービスは限定されて使えませんが、手軽に便利さ優先です。世界中のネットラジオは無料で聴けます。
デジタルの音楽プレーヤーが内蔵ですから、USBのデジタル音楽データだけ差し込めば聴けます。
ある程度のクラスの機種になると優秀なDACとしても使えます。PCのHDD内のデータ音楽もDLNA機能で聴けますし、PCの音楽をブルートゥース機能、アップル社のエアープレイで無線接続でも聴けるので連携できて便利です。
PCともスマホとも連携はできますので、今のネットワークプレーヤーは、かなり便利な機種になっています。
書込番号:22989155
1点

>bebezさん
PC、スマホでも、アプリ(ソフト)をダウンロードすればネットラジオが聴けます。
ネットラジオはBGM的に無料で聴けますので便利です。日本のものはNHKFMはらじるらじる、地方局はラジコで聴けます。
世界中のFM局では(日本の殆どの小さなFM局も聴けますが)
オーストラリアのABCジャズとかABCクラシックなどはMP3の普通の音質です。音質が良いのは英国のLinnジャズとかLinnクラシックなどはMP3でも高音質で有名です。
音楽だけランダムに流しているので、ジャンルも幅広くアニメからロックまで多くの局があって、選べて面白いです。
私は、TuneIn というアプリで聴いてます。PCにもアプリをインストールすれば、結構、良い音質で聴けますので、ぜひチャレンジして聴いて下さい。
書込番号:22989185
1点

>cantakeさん
色々と情報ありがとうございます。
今はネットラジオの時代ですね。
専用のネットワークオーディオはちょっと敷居が高いですが、PCなら気軽に始められそうですね。
新しいことへのチェレンジは老化防止にもなるようですし。
>ドッドコムCDさん
またまた、スレを拝借しております。
書込番号:22989203
1点

>ドッドコムCDさん
もう少し済みません。お借りします。
>bebezさん
ケーブル選定ではお返事ありがとうございました。
Aー50DAお持ちとのことでしたから、PCからUSBケーブル(A-B)でアンプのUSB−B端子につなげば、PCオーデオです。
PCの音は聴けますので、まずは、YouTubeのジャズとかネットラジオのABCジャズなど試してみたらどうでしょうか。
書込番号:22989204
1点

>cantakeさん
そうですね。
A-50DAのDAコンバータはなかなか優秀なので、期待が持てます。
ただ、これを始めると、音楽専用PCを持ちたくなりそうで怖いです。
書込番号:22989207
1点

>bebezさん
専用PCは必要ないです。Win7でUSB2.0データでも音楽データは十分に処理できますので、普通のPCで裏で流しておけばBGMでは十分なんです。
ゲームとかハイレベル動画でないので、音楽データはハイレゾでも、普通のPCで十分なんです。
書込番号:22989217
2点

>cantakeさん
はい。それは存じ上げております。
ただ、手持ちのPCがデスクトップで設置場所の制約があるので、オーディオにつなぐとなるとノートの方が便利ですよね。
そういった意味で音楽用のノートPCを追加したくなるような気がするわけです。
書込番号:22989257
1点

>ドッドコムCDさん
またお借りします。
>bebezさん
NFJという販売店のFX-AUDIO(中華アンプ関係)は、PCオーディオで若い方に人気があります。
そのなかの製品にFX−D03J+ という製品がありまして3540円ですが、DDCがあります。
PCから短いUSBケーブルでいれて、同軸か光で出力するようなデジタルコンバーターです。USBバスパワーです。
アンプへは光とか同軸ケーブルで入力なら長くても損失も少ないような気もします。
ここの製品は手軽さでオーディオファンにも結構人気があります。クチコミも多いし、ご紹介だけさせていただきます。
私もここの製品アンプは所有してます。(ステマではありませんので。)
失礼しました。
書込番号:22989327
1点

>ドッドコムCDさん
お借りして済みませんでした。
噂の方がB&Wに登場して、またまた〇〇つき放題です。
停電にもならなかったようですね。
だれか注射でもしてくれませんかね。もはや打つ手はないです。
主催者側の公正な判断ってないのですかね。放置状態とはこのことでしょう。
書込番号:22989364
3点

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
長く引き回す場合はDDCで同軸に変換するのが良いようですね。
書込番号:22989448
1点

>bebezさん
安価なもので気軽に楽しむつもりなら小遣い程度で済みます。
(注意:同軸や光ではDSD再生は出来なかったような気がしますが。)
ハイレゾを含めて普通に楽しむのは十分と思います。
失礼します。
書込番号:22989525
1点

cantakeさん、こんにちは。
FX-AUDIO FX-D03J は愛用しています。そんなに高価なものではないですが、これは本当にいいですよ。
我が家のシステムでは、光接続はダメで、同軸接続でクリアな出音になりました。
書込番号:22989708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
こんばんは。
ご指摘ご苦労様でした。
本家が登場してバッサリやっていただきました。
次でのアドバイスよろしくお願いいたします。
>bebezさん
こんばんは。
有効活用ありがとうございます。
次でのアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:22989744
0点

>satoakichanさん
>YS-2さん
こんばんは。
平穏だったのが一瞬にして、デタラメ再発。
もうしばらく様子見だねえ。
次でのアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:22989748
0点

>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。スレもお借りしました。
>ファイブマイルズさん
同軸が良いですか。参考になります。ありがとうございます。
夜分に失礼しました。
書込番号:22989886
0点

ドッドコムCDさん こんばんは。
先程 B&W D3 の書き込みに ”ズバっ” と二択の質問を書き込みました。ご参照下さい。
書込番号:22989974
1点

>YS-2さん
>cantakeさん
>bebezさん
>satoakichanさん
おはようございます。
今朝は今年一番の冷え込みになりました。
皆様体調の方はいかがでしょうか。
本日は、平穏であることを願っております。
書込番号:22990388
1点

>YS-2さん
おはようございます。
昨日は対応お疲れさまでした。
yes、noの返答は望みは薄いと思いますが、積み重ねで
修復されていくといいと思います。
>cantakeさん
おはようございます。
昨日は対応お疲れさまでした。
相変わらずの初心者狙いですね。困ったものです。
さて、昨日から引き続き、私の方は、災害復旧支援の依頼を受け、
本日も出動となりました。
本スレでよければ、ご自由にお使いいただければ幸いに思います。
尚私事ではございますが、USBA→Bケーブルを購入し、いよいよPCオーディオに
手を広げる予定でございます。
そこで本スレ終了後、DCP→DENON→PCオーディオの口コミに次のスレッドを
立ち上げようと思います。皆様のお力添えをお願いしたいと思います。
もちろん例の問題も引き続き行う予定でございます。
何卒その節はよろしくお願いしたいと思います。
では、本日こそ平穏な一日でありますように。
書込番号:22990397
0点

>YS-2さん
>cantakeさん
>bebezさん
>satoakichanさん
CDプレイヤー→DENON→DCD−SX11
です。
よろしくお願いします。
書込番号:22990402
1点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
もう200件、目前ですから別スレがよろしいかと思います。
災害復旧応援の従事たいへんご苦労さまです。
書込番号:22990472
0点

>cantakeさん
>YS-2さん
>satoakichanさん
こんばんは。
どうやら平穏の日々はやってこなかったようですね。
久々のご検討大変でしたね。
ご苦労様でございます。
書込番号:22991231
0点

>cantakeさん
こんばんは。
水が引いているところから、順次通信関係の点検に
回ってきました。
清掃が主になり、特に装置故障等には今回は、めぐり逢いしませんでした。
一応これにて解放されました。
書込番号:22991247
0点

ドッドコムCDさん
こんばんは!
だいぶ冷えてきてますね。
コトワザです。
馬の耳に念仏 馬耳東風 犬に論語 兎に祭文
一番合ってるような気がするのは カエルの面に小便
気を付け 右にならうな!!!
書込番号:22991294
1点

>satoakichanさん
こんばんは。
馬の耳に念仏 馬耳東風 犬に論語 兎に祭文
一番合ってるような気がするのは カエルの面に小便
(T▽T)アハハ!
どうしようもないですわ。
新しいスレ開幕しました。何卒よろしくお願いいたします。
テーマは12年前のスレで、支離滅裂です。
書込番号:22991311
1点

>blackbird1212さん
いつもご指導ありがとうございます。
またどこかでは指導いただけるものと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22991382
0点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは。
追言ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:22991392
0点

>core starさん
こんばんは。
詳細な説明ありがとうございました。
書込番号:22991396
0点

>bebezさん
こんばんは。
PCオーディオでは、またお世話になるかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:22991402
0点

>YS-2さん
こんばんは。
本日も大活躍のようでお疲れ様です。
またよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:22991408
0点

>cantakeさん
こんばんは。
引き続きよろしくお願いいたします。
ここではお世話になりました。
書込番号:22991410
0点

>satoakichanさん
こんばんは。
本日はご苦労様でございました。
まだ終わりませんねえ。困ったものです。
ありがとうございました。
書込番号:22991413
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:55:13 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





