いい歳をしたオバさんではありますが、毎週末天気がよければ、丸1日かけてクロスバイクで100キロ〜150キロ位のライドを楽しんでいます。
ただ、クロスだとハンドルの握る位置がかえられないからか親指が痛くなってきます。
ロードバイクのハンドルなら手が痛くならずに、もっと早く走れてもっと遠くへ行けるかも?!
とおもいロードバイク購入を検討しています。
初めてのロードバイクなので、最初は予算10万くらいのアルミフレームで。。。と考えていたのですが、
自転車屋さんで13万ほどのビアンキロードバイクを試乗させてもらったところ、ハンドル上部を持つとブレーキが硬くてびっくり。
その後、主人のロードバイク(スペシャのルーべ、カーボンフレーム)も乗せてもらったら、ブレーキは同じく硬いのですが、
13万のロードとは乗り心地が全く違って驚きました。
初心者なので安いものを・・・と単純に思っていたのですが、
最初から油圧ブレーキのカーボンフレームのものを買うか迷っています。
初心者なので違いがわかるようになるまでは安いものの方が良いでしょうか?
最初に安めのロードバイクを購入された方、また、
最初から思い切って高め(といっても私は30万位が限界ですが)のロードバイクを購入された方、
良かったことや悪かったことなど、その後の感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22977934
2点
今が一番楽しい時ですよねー!
思い切って高めのロードバイクを購入された方からの返信を・・・という事ですが、10万円のを買って1年後に30万のロードを購入したわたしの経験もお役に立てるかもしれないので参考まで。
友人の勧めでロードバイクの購入を検討し、とりあえず見た目で買いました。
ビアンキイントレピーダSORAというモデルです。カーボンフレームでSORAという9速コンポでした。少し安くなっていて13万円ぐらいだったかと思われます。
購入後一気にはまり、3か月後にはブルベ・グランフォンドと色々と参加するようになりました。
半年後に10万円ぐらいのホイールとブレーキを購入交換しました。
1年後にはディスクロードが欲しくなり、ビアンキオルトレ3DISC(35万円ぐらい)を購入。さらに半年後に20万円のホイールを購入。
長くなりましたが、このような過程を辿って私にとってはですが高級ロードを購入したわけですが。
この過程は私にとってとても大切でした。購入前にあきらかに欲しいものが決まっていればまた話は違うかと思われますが、決まっていなければ、30万円台のバイクは選択肢が多すぎて間違った選択をしてしまう可能性があります。この過程を踏まずに私がいきなり30万円の予算でロードを選んでいたら、間違いなくオルトレ3DISCには辿りつきませんでした。
前の自転車は現在通勤に使用しており、10万円のホイールはメルカリで売りました。
イントレピーダからオルトレに変えて、ヒルクライムの時のしなりが抑えられて速くなりました。乗り心地はほとんど変わりません、イントレピーダの方が若干良いかもしれません。ダウンヒルでの負担が減り、下りでうんざりすることが無くなりました。同じカーボンという素材でも値段によって随分違います。安いカーボンはやわらかいと聞いていましたが、私のケースはまさにそれでした。
良い自転車に巡り合えますように。
書込番号:22983961
2点
>KSOTさん
コメントありがとうございます!
確かに、初ロードバイクなので良い悪いもわからないし、
エントリーモデルを購入して、気になる部分を自分好みにカスタマイズしていくのも楽しそうですね。
候補にしていた、私としては高めのモデル(油圧ブレーキのカーボンフレーム、105コンポの完成車)は、
カラーがどうしても気に入らなくて・・・
コンポがどうとか、素材がどうとか、今は正直良くわからないので、フレームのデザインや色で「かっこいい!ほしい!」と思えるものを
探してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:22985546
1点
スポーツの道具選びの常識に違わず、ロードバイクもピンきりです。
私はこれまで多分50本以上(完成車はないのでフレームでカウントします)使ってます。
組んで乗って当日にゴミ箱行きってのもあるし、同じフレームでも2年前に組んだ時はつまらなかったものが今年組んでみたら「あら素敵。しばらく乗っちゃうか?」ってのもあります。
一方、常にいつでも乗れる状態にしているキメの1台(英語ではMY TOP BIKEっていう言い方をします)はずっーと変わらず、すぐ出せる場所においてあります。
これは「TIME」というフランスの製品で、メカやホイルはしょっちゅう入れ替えていろいろやっていますが、この「TIME」の乗り味こそ私がめぐり合った基準であり原点です。
何を言いたいかというと、バイクなんてめぐり合いでしかない。
そしてめぐり合ったあとはこだわりしかないんです。
どんなバイクを買ったって、めぐり合ってこだわりが生まれるまで、常に次が欲しくなる。
私なんて早期に「TIME」にめぐり合えてラッキーだったと思います。
そんな私ですらもうそういうバイク選びはやめてオイル+Di2の最新モデルでも買って、もうあがっちゃうかな?と思うこともあります。
で、やっぱ今の時代、ある程度のものから始めるのが良いと思います。
初心者なので安いものを・・・もわかりますが、アルミの10万じゃバイクを楽しむ前に飽きちゃう、つまらなくなっちゃう。
一口にカーボンと言ってもピンきり(底辺品質カーボン素材を形おししただけのものから、カーボン繊維1本からフランス自社工場で内製するTIMEまで)ですが、最低でもカーボン+オイル+ULTEGRA以上、できればDi2で徹底的に乗り込んでみるのがいい歳をしたオバさんの趣味としては素敵じゃないですかね。
この先、なかなか趣味なんてもてないですよ。
余談ですが、私はずっとDi2使用ですが、今年の冬バイクに11速DURAACEのケーブル式を入れてみました。
これならDi2要らないってくらい正確で軽いです。
ULTEGRAのケーブルを使ってないので何ともいえませんが、ULTEGRAとDURAの差ってとても大きい気がします。
書込番号:23004960
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




