


オーディオルームについての質問です。
現状では音が「きつく」、「キンキン」します、また反射感も今一で解放感が無いのです
窓を開けて部屋の扉を開けて聴いている時はそこそこよいのですが、窓を開けっパには出来ないので部屋を小改造しようと思います
➀、石膏ボードの上から壁全面に羽目板を貼る、
➁、石膏ボードの上から壁全面に漆喰を塗るです。
➂、➀➁のハイブリッドです。
現状は➁を行おうと思っていますが、環境がデット側に傾く気がします、(漆喰の空間でオーディオを聞いた事がないです)
➂も有りかと思うのですが
➂にする場合はスピーカー側をデットにする方が良いのかスピーカー側がライブが良いのか迷っています。
ご教授お願いします。
スピーカーはマグネパンMG1.7iです、部屋は4550mm*3640mm、天井高は2600弱の10畳です。
床はフローリング、壁四面は石膏ボード+壁紙、天井はダイロートンです。
窓は1600*1300の窓がスピーカーの後ろ側に有ります。
書込番号:22984101
5点

>MG3.5Rさん
私はリボンツィーターのスピーカーの音を聞くと高音がキンキンしますが、マグネパンMG1.7iはリボンツィーターですか。
書込番号:22984112
4点

文字化けしていたので再投稿です
(A)石膏ボードの上から壁全面に羽目板を貼る、
(B)石膏ボードの上から壁全面に漆喰を塗るです。
(C)ABのハイブリッドです。
現状はBを行おうと思っていますが、環境がデット側に傾く気がします、(漆喰の空間でオーディオを聞いた事がないです)
(C)も有りかと思うのですが
(C)にする場合はスピーカー側をデットにする方が良いのかスピーカー側がライブが良いのか迷っています。
ご教授お願いします。
>とにかく暇な人さん
こんにちは
リボンですが以前に同メーカーのMG3.5Rを使用していた時はキンキンしませんでした。
書込番号:22984165
1点

スピーカー側はデッドで吸音処理して、聞く側はそのままでもいいのではないでしょうか?
後、床と天井にも気を付けて、手を叩いてパチン、パチンではなくピン、ピンなら厚手のカーペットを引くとか
スタジオではないので、ある程度響きがあるのが気持ち良く聞こえます。
書込番号:22984174
4点

石井式リスニングルームで検索してみたらいかがでしょうか。
書込番号:22984193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MG3.5Rさん こんにちは
名前は聞いてましたが、試聴したことはありません。
ウーハーからツイーターまでリボン型でキレのいい音が持ち味とのことですね。
さて、高音が耳障りな原因はツイーターのレベルが大き過ぎではないでしょうか。
それならレベルを落とすことで解決出来ると思いますが、、、、
https://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/2014-05-04
この写真の8番目を見ると、給電ターミナルの下へジャンパープラグがあり、3db下げることができるとありますが、お使いになられましたか?
それでも足りない場合は任意の抵抗を入れて下げることができると書かれています。
一旦、そのプラグを抜いて(ツイーターを切った状態で)鳴らしてみてください。
それでもキンキンする場合は、4オームのフィルターを作って中高域を落とすとか。
書込番号:22984263
0点

>MG3.5Rさん
壁の塗り替えなどは、最後にしてお安く試すなら
壁にカーテンレール付けて、お気に入りのデザインのカーテンを引いてみたら。
私のところでは、オーディオの背面やサイドのを曲によりカーテンを開けて閉めてして調整して聴く部屋もあります。
書込番号:22984297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スピーカーは後ろの壁からどれくらいの距離なのでしょうか?
http://www.kripton.jp/fs/kripton/ap-r50
窓を開けると・・・という言葉から上記のようなものの導入もありかと思いました。
書込番号:22984376
4点

みなさま返信ありがとうございます。
・カーペットですがスピーカー側に実施しました⇒×でした。
・抵抗は両方試しました⇒現在は1-2減衰タイプを使用しています。2-3減衰の抵抗を使用すると高域が減り過すぎるというか伸びないと言うかイマイチでした。
・カーテンは試していませんが、木の板の有孔ボードは試しました。⇒現在はスピーカ側の隅に張り付けていまして低音のブ-ミー感は解消されました。スピーカー横(やや前)や、リスニング側も試しました、効果は少し有った様に感じるのですが、見た目が・・・
何故、今回質問させていただいたかと言いますと、以前に使用していたMG3.5Rは今のMG1.7iよりも一回り大きかったのですが6畳の木の部屋で聞いていました、その時は響きは変に感じませんでした。
単純な広域のキツさはツイーターの材質が変わっているので、分かるのですが、部屋からの反射が変に感じるのです。
なのでやはり部屋を何とか出来ないかと考えた次第です。
書込番号:22984391
2点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
後ろの壁からの距離は750mmです。これも800mm位から600mm位まで試しました。
仰る通り窓と部屋の戸を開けると、それなりにいい感じになるのでやはり部屋の反射なのではと思うのです。
書込番号:22984406
1点

リボン型なので、可能であればフローリングは避けた方が良さそうです。
スピーカーの前後2m程度はカーペットを敷いて、オーディオボードを利用すると良い効果が得られるかもしれません。
下記の論文にあるように後面が垂直な面は反射が大きく避けたいので、壁に対してスピーカーを少し斜めに設置して上げるのも良いのかと思われます。
配置上難しいのであれば、後方に吸音ボードを斜めに設置して、左右に音を逃がして上げるとか、工夫の余地もありそうです。
https://www.toda.co.jp/lucubration/pdf/p374.pdf
書込番号:22984576
5点

MG3.5Rさん、こんにちは
>音が「きつく」、「キンキン」します、また反射感も今一で解放感が無い
うちも似たような感じで定在波で音欠け、ツィータがシリシリし、ジャリジャリ反射音がしてました。
対策しましたが部屋はマイクで音を拾って波形を見ながら原因を見つけないと難しいです。
SP後ろの壁は音源に近くて影響大きいし、部屋のコーナーは音が澱むので
後面開放は大変だと思います。
うちの対策からすると
キンキンは窓ガラス反射とか環境による原因ではなくユニット自体が出していませんか?
直接リスナーに飛ぶ音は部屋吸音では効果は乏しいです。
AVアンプであれば、グライコが入っており痛い部分を狙いで落とせるし、反射音で部屋の広がりを作ってしまいます。
2chピュアであれば、デジタルグライコを入れて様子をみるのもよいかもしれません。
追加マイクで簡単な音場測定や補正もするようです。
ベリンガー / DEQ2496とか
効果は大きいと思いますが業務用で奥が深く、格安とバータでA/D変換の若干の音質落ちがあるようです。
その場合内部部品の交換とか掘り下げもあるし、AVアンプに入替え、アキュのDGにするとか
(新たな沼の始まりかもしれませんね)
書込番号:22985105
6点

>MG3.5Rさん
私も、あいによしさんの
>キンキンは窓ガラス反射とか環境による原因ではなくユニット自体が出していませんか?
に同感です。
>窓を開けて部屋の扉を開けて聴いている時はそこそこよい
原因は、外部の高周波の雑音が入り込んできて、ユニットからでている「きんきん」という音が目立たなくなているだけではないでしょうか。
書込番号:22985156
6点

>MG3.5Rさん
測定することによって「根本的な原因追及」をもしお考えであれば、
Technics Audio Frequency Analyzer SH-8000 (周波数特性測定器)
の使用を是非おすすめします。
この機器は例えばヤフオク等で探すことは出来るかと思います。
お部屋の改造の際にも周波数特性測定器は必需品になります。
書込番号:22985308
5点

>MG3.5Rさん
忘れていました。既に御存じとは思いますが、1.7iに対するreviewです。
https://positive-feedback.com/reviews/hardware-reviews/part-2-magneplanar-1-7i-loudspeakers/
御幸運を!
書込番号:22985324
6点

>MG3.5Rさん
>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
「根本的な原因追及」をするのであれば、中古屋さんで数千円程度の定評があるドームツィーター式のスピーカーを買ってきて、部屋の中で聞き比べて見るのが手っ取り早いのではないでしょうか。
書込番号:22985454
7点

>Lockheed SR-71 Blackbirdさんのレポートには
高音のピークのこと、それには標準付属の1.2オームを
背面の壁の反射のこと
室内に反射のこと
が読み取れました、構造上全面へ出される音のレベルに近いレベルで背面にも出されてるからでしょうか?
その点ではとてもチューニングが難しいと感じました。
書込番号:22985516
1点

>MG3.5Rさん
Hegel H360をお持ちですか。優秀機ですね。
今年(2019)になってH390がその後継機となりました。
ちなみに、私はHegel Mohicanを稼働中です。
Quad ESL63およびStax ELS83を現在でも所有していますが、
あいにくMagnepan製品は所有しませんでした。
ともかく原因が早く解明されるとよろしいですね。
書込番号:22985569
6点

>あいによしさん
>とにかく暇な人さん
「窓開け」、「他のスピーカーで聞く」に関してなのですが、JBL-CH530も所有しているのでそちらで聴いても響いてくる感じがダメな感じです。やはり大きなガラス窓と石膏ボード+壁紙がダメなのかなと。段々とドツボにハマって行く様な気がしてます。
>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
話は変わりますがモヒカンですか良いですね、今回DAコンバター(トランスポート含め)を新調する時に気になっていました、候補はヘーゲルHD30、モヒカン、DiDiT、T+A・DAC8DSDでした。H360内蔵のDACはイマイチでしたので(アンプとしては抜群なのですが)ヘーゲルの本格的なデジタル製品は気になっています。
書込番号:22986043
1点

>MG3.5R さん
こんばんは。
部屋に原因がある事が前提ですが、いきなり壁全体を変えて、
やり直しが出来ないやり方は、余りお薦めしません。
何が主な原因かはやってみないと分からない部分が多いからです。
私の部屋の場合は全体的に音響が良くなかったので、
厚手の防炎カーテンをはじめ、色々やってますが、
御多分に漏れず、トライアンドエラーでしたよ。だから、
やり直しや調節が効く事、大きな違和感が無い事、邪魔にならない事を
重視してやってました。
どうしてもあと一歩追い込め切れない時、スピーカーの後ろにと、
「サウンドスフィア NEXT TL1350」を購入しましたが、
吸音し過ぎてダメで、しかし軽量・薄型で色々な場所で試せたので、
ここか!、と突き止める事が出来ました。
6畳なので2枚セットだけで済みましたが、10畳なら4~6枚位必要かも
知れませんが、先ず2枚セットで、大きなガラス窓、
スピーカーの後ろ・横・床、スピーカーの正面の壁等、
改善効果の大きい場所を見つけるのが良いと思います。
サイズも色も数種類から選べて、消臭、調湿効果もあり、
壁に取り付けても大きな違和感もないし、
このサイズの調音パネルとしては比較的安価だと思います。
スレ主さんの部屋での効果は未知数ですが、
私は購入して良かったと思うので、良かったら導入してみて下さい。
参考に、吉田苑さんの導入記事があります。
http://www.yoshidaen.com/saundsphere.html
書込番号:22986371
2点

MG3.5Rさん、こんばんは
部屋の共振を調べるには、周波数が変化するスイープ音が有効です。
(雑誌の付録CDとか、ネットでもスピーカー測定ソフトに入っていたりします)
うちはAVアンプの調整音でスイープ音を流すとビりつく音がきこえ、スピーカー正面にあった食器棚のガラス扉を特定しました。
ただガラスの音はキンキンではなくビリビリでしたので、ちょっと症状が違う気がします。
もしガラスでしたら、百均の防振ジェルみたいなものをガラスにペタペタ貼付け(はがすのも簡単)、振動の腹に質量を与えて治まるか調べるとよいかもしれません、何が振動しているのかわかると対策が立て易いです。
書込番号:22986379
4点

マグネパンは、聞いたことがありませんが、あいによしさんの書き込みを参考に、問題の切り分けをしていくのがよろしいかと思います。
ユニットから放出されている音そのものがキツいのか・・・・・ステラの指定販売店で視聴ができるお店を調べて、稼働しているマグネパンの音を聞いて、もしキンキンしているようなら、ユニットの問題かなぁと・・・・・・セッティングについては、スレ主さんの前スレで他ユーザーさんがマニュアルのリンクを張っているので、ここでは「マグネパン」の仕様に沿ってセッティングしているということは前提にしています。
あいによしさんも書いていますが、部屋の共振をしらべるのにはスイープ音を使っていくのがいいですね。
あとは、PCと測定ソフトを使って特性をみて、定在波がどのあたりにあるのかを見る。
といっても、マイクの設置が意外に難しいので正確な値がでるとはかぎりませんが・・・・・・・
実体験として「窓と部屋の戸を開けると、それなりにいい感じになる」わけですから、窓ガラスが悪さをしている可能性は高いですし、戸と窓をあけることで、部屋の容積がかわるわけで、「定在波」がかなり悪さをしているのだろうなとは思います。
また、スレ主さんがお気づきのように、部屋の吸音率も低い・・・少しライブなのでしょう。
まずは、簡易的にでも測定を試してみてください。
最初から、高価なサウンドボードを購入したり、内装工事をするのはあまりお勧めではありません。
枕とかカーテン、毛布、羽毛布団等の家にあるモノで、スイープであたりを付けた所を吸音してみるとか、あいによしさんが書いているように振動しているであろう所に質量を与えてみるとか・・・・・百均の防振ジェルみたいなものをガラスにペタペタ貼付けに、さらに、ガラスの反対面に硬貨を貼るとさらに効果的。
石膏ボード自身もあまり良い響きを生まないのは確かなんですが、全体をアレコレしなくてもツイーターの後ろ、ウーハーの後ろ等のピンポイントに吸音材や反射材を置くだけでかわせることも多いので、色々試すしか無いですね。
僕はよく、コルクボードを使います。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8735003s/
こんなのを1つ2つ買ってきて、なんとなく壁のイヤーな所にピンで止めてみる。(まあ、こんなんで本格対策にはならないのですが、それでも、ちょっと雰囲気がかわったら、そこに何らかの問題がありそうとか「あたり」は付けられます。
定在波なんて難しい事をかいていますが、高域に問題があるときに、自分の思う「高域」だけを考えて対策するとだいたい上手くいきません、こういう時には「低域」を疑う方が早かったりします。マグネパン、意外に、低音がきちんとでてるんじゃないかなぁ
書込番号:22986514
5点

>MG3.5Rさん
"壁紙" というのがビニールクロスでしたら塗り壁にしたり布の壁紙にすれば多少高音が和らぎそうですね。
Magnepanの作られたアメリカでは恐らく塗り壁か文字通り紙の壁紙が主流だと思われるので、ビニールクロスだと想定と違うかもしれませんね。
うちは旧型の1.7ですがコテ塗りの壁でアッテネータ無しでなんとかなっています。
書込番号:22989031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさま有難うございます。
今更ですが、窓や戸を開けると定在波が変わりますよね、手持ちの有孔木板とスポンジで窓の所を塞いで様子を見てみます。
>core starさん
塗り壁は全面でしょうか?漆喰でしょうか?デットになり過ぎると音楽としては面白くないのでスピーカー側をデットにしようかなと考え中です。
書込番号:22989554
0点

>MG3.5Rさん
壁は全面塗り壁で、天井は周辺は塗り壁ですが、真ん中半分くらいは幅1cmくらいの溝入りの吸音ロックウール材?のボード貼り付けです。
塗り壁は漆喰です。(漆喰の定義が分かっていなかったのですが、石灰ベースのものでした)
床は無垢のメープルフローリングです。
2面におおきな窓がありますが、防音室なので室内に面したガラスは単板の厚いものかつ3分割で幅も狭いので、一般的なすごく薄いペアガラスと比べると全然しっかりしています。
ただ、自分も最初MMGから1.7に変えた時にMMGでは外側にしていたツイーターを内側にしたのもあってか高音キツいかもと感じてアッテネータ入れてみたりもしたのですが、トーインやらなんやら色々調整しているうちにいつの間にか問題解消していたという状況です。
調音は、MMGの頃からYAMAHA ACP-2 を4枚使っています。正面真ん中に1枚、自分の真後ろに1枚、自分の後方左右の角に1枚ずつ。です。さらに2枚増やすのもやってみたのですが吸音しすぎで音が死にました。(約7畳で天井2.9mです)
ACP-2は置いたところの壁が奥に引っ込んだような感じになって部屋が広がる感じは魅力です。まぁその分ボーカルもそちらに引っ込むので求めるものによって一長一短です。
響き(音色)的にも価格的にも円柱状のアレよりは自然に感じて自分の場合は好みです。
でも効果が強すぎるので難しいですね。
また、最近はスピーカー前の床にムートンを置いて床からの余計な反射を防いでいます。
書込番号:22989668
4点

MG3.5Rさん、こんにちは
>窓や戸を開けると定在波が変わりますよね、手持ちの有孔木板とスポンジで窓の所を塞いで様子を見てみます。
定在波は主に500Hz以下の低域の音が部屋の寸法による特定周波で干渉し聞こえない現象で、耳障りとはちょっと違うような気がします。窓であれば毛布吊るして前面覆うとか大きく変えないとわかりづらいかもしれません。効果あれば定番の厚手カーテン+レースカーテンですね。
書込番号:22996360
1点

>あいによしさん
Foolish-Heartさんが仰る様に、低い音は(得意な低い音と苦手な低い音は有りますが)きちんとと出ていますので、最初はブーミーになって大変でした。今はコーナーにサウンドスフィアの三角と有効ボードを貼っています。
>みなさま
自分は過去に所有していたMG3.5RのイメージでMG1.7iを購入したので、戸惑いが大きいのだと思います。
そもそもMG3.5Rの中高音はフワッと広がるり部屋中が音楽で満たされる様な音でした、今回のMG1.7iは中高音の指向性が強くなった割に一歩引いた所で聴いている様な感じです。他の箱型スピーカーと比べれば十分に平面の音なのですが、まぁ色々チャレンジ出来て楽しいですね。
書込番号:22996860
1点

>MG3.5Rさん
これに関しましては、Maggies と Hegel H360 との相性問題であろうと私は理解しております。
Magnepan 1.7 and Hegel 360:
https://www.stereo.net.au/forums/topic/110167-magnepan-17-and-hegel-360/
https://www.stereo.net.au/forums/topic/114741-eoi-magnepan-17-with-new-white-cloths-oak-trims-gold-fuses/
"Hi, I just wanted to share my impressions on the maggies after upgrading my amplifier from a Vincent 236MK to an Hegel H360.
Before buying the Hegel I had read comments about it being slightly bright, whereas the Vincent is known for being quite coloured and warm.
Well, with the Hegel the bass in the Maggies improved so much that I have actually sold my subwoofer. I imagine this is due to the very high damping factor. Anyway, the Hegel is everything but bright and if you think that Maggies are bright is probably because you haven't auditioned them with the right amp. "
書込番号:22996894
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





