


お初に投稿させていただきます、よろしくお願いします。
現在224GBのSSDをメインディスクにシステムを置いていますが、容量不足が否めないため
新たに、1TBのSSDを購入し、意向をしようと、サイトの皆さんのおすすめである EaseUS Todo Backup Free をインストールし
クローンにて一連の作業を行っているのですが、システムの入っている容量の変更ができません、
何かいい方法がありますでしょうか?
前条のソフトに限らず簡単にできる別のソフトでも構いません、教えてくださいよろしくお願いします。
書込番号:22984342
4点

>システムの入っている容量の変更ができません
どういうことかな?
少ないSSD→大きいSSDはラクだけど。
手順はこれで書きましたから、確認してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687
書込番号:22984352
2点

パーティション管理ソフトで空き領域をC:ドライブに統合する。
例:AOMEI Partition Assistant Standard (フリー版)
https://www.disk-partition.com/jp/
書込番号:22984356
2点

これから入れるソフトとかを、新たに出来た
空き領域(DとかEにして)に保存して行けば、よいと思います
224GBで厳しいと、したら厳しいと思います。
640GBぐらいのSSDの空き領域があると思うので。
書込番号:22984363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさん、Hippo-cratesさんご回答ありがとうございます
あずたろうさんの回答の流れで作業をしてクローンはできるのですが、
ターゲットディスクを指定して、編集ボタンを開いてクローン後のレイアウトで、サイズ変更ができないのです。
よしんば、そのままクローンを終了して後程容量の変更をしようとウインドウズのディスク容量で容量の変更をしようとしても残りの未割当の認識をしてくれないので困っています。
書込番号:22984394
2点

Win10 って、面倒くさいです。
>HDDの消せない領域(OEMやEFI、回復)を完全に削除する方法
http://tanweb.net/2016/02/28/6807/
書込番号:22984403
2点

なるほど、「編集」画面ですね。 そこは試したことないです。
自分がテストでクローンしたのは500GB SSD(C, Dに分割) → 240GB SSD へ縮小クローンです。
@ 元のディスク CとD
A ターゲットを指定ご編集を開く (何もできないけど)
自動で相応分を割り当ててるようです。
不要なパーティションがあるのならAOMEIのPartition Stanndardで操作すればよいかも。
書込番号:22984455
3点

あと自分はこちらのクローンソフトが気に入ってます。
「Lazesoft Disk Image & Clone」
https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/LazesoftDiskImageandClone.html#clone
@ 解凍して起動 左下を選択
A Clone Disk 選択
B Source Disk 〃
C target Destination 選択
書込番号:22984477
7点

D Fit partition・・・を選んで開始
詳細の使い方はサイトで説明あります。
・指定したパーティション内のデータを、抹消する機能
・ディスク内の未割当領域を元に、新規パーティションを作成する機能
・パーティションをフォーマットする機能
・パーティションを削除する機能
書込番号:22984480
4点

皆さんいろいろとありがとうございます。
どうもソースの選択画面で、全部選択で始めると、パーテーションの順番も元のままみたいで、個別にメインパーテーションを最後にクローンしたら、容量の変更ができうまくクローンができました。貴重なご意見ありがとうございます。
そしたら再起動をしたら肝心のクローンしたSSDをバイオスがうまく認識せず、今度はBIOS設定に奮起します。
ダメなようならまたご意見をお聞かせください。
書込番号:22984526
0点

パーティションクローンのみでクローンしても起動できません。
OSは、Windows 10ですか? (Yes/No)
クローン元と先のパーティションの配置は同じですか? (Yes/No)
両方ともYesなら、クローン先SSDだけを接続した状態で、
Windows 10のインストールメディアからブートし、修復に
入って「スタートアップ修復」を実行してください。
上手く行けば、これで起動できるようになります。
書込番号:22984763
6点

あっ!それだけでは駄目かも知れない。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:22984807
0点

BIOS の問題では無いと思います。
はじめの方法でSSDを作ります。
Cドライブの後ろの邪魔な領域をすべて削除します。
次に、Cドライブを拡張します。
これで、問題無く動作するはずです。たぶん。
書込番号:22987164
0点

>猫猫にゃーごさん
も>ガラスの目さん
も。ご意見ありがとうございますm(__)m
いずれの方法も試しましたが、元のSSDを外し、再起動したらブルー画面となり
〜00eの表示で、修復ディスクを入れて起動してみたり、いろいろ試しましたがうまくいきません(T_T)
あとは市販の乗り換えソフトを試し、それでもだめなら、新しいSSDをクリーンにして
そこにWIN10をクリーンインストールして、バックアップしたデーターを復旧するという奥の手を試してみます、
齢63のじじぃにはこれが限界かなぁ(>_<)
まだ試してみてもいい方法があったら教えてくださいませm(__)m
書込番号:22987873
0点

>netym713さん
パソコンの正確なメーカー・型番は何ですか?
2台のSSDの正確なメーカー・型番は何ですか?
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
EaseUS Todo Backup Free で、パーティションサイズの変更が
できないということですが、うちの仮想マシン上のテスト環境では
問題無くできます。
根本的に何かを間違えているように思います。
友人等に手伝ってくれるパソコンに詳しい人はいませんか?
書込番号:22987986
1点

パソコンは自作です
MB:ASUS/P8P67 DELUXE
CPU:i7-2600 @ 3.40GHz
実装RAM 16.0GB
コピー元SSD:SanDisk SDSSA-240G
コピー先SSD:シリコンパワー SP001TBSS3A55S25 1TB
です。
OSはWIN10です
書込番号:22988035
0点

>netym713さん
レガシーブートでインストールしたWindows 7をWindows 10に
アップグレードした環境ですね。
Cドライブ後方の2つの回復パーティションは大型アップデート
時に作成されるもので、削除しても問題はありません。
EaseUS Todo Backup Freeは、クローン時の編集機能では
回復パーティションの移動やリサイズができませんね。
そのため、Cドライブの拡張もできません。
--閑話休題--
以下の方法でクローンを行うと、回復パーティションの削除と
Cドライブの拡張が簡単にできます。
1.EaseUS Todo Backup Freeの「システムクローン」機能で、
1TB SSDにクローンを行う。
高度なオプションのSSDに最適化にチェックを入れること。
※システムで予約済みとCドライブのみがコピーされる。
2.システムクローンが完了したらディスクの管理を起動し、
1TB SSDのCドライブ相当のパーティションを右クリックして、
「ボリュームの拡張」で、最大まで拡張する。
3.以上終了したらシャットダウンする。→その後、ACプラグを抜く。
4.240GB SSDに接続しているSATAケーブルを、1TB SSDに接続する。
5.ACプラグを挿し電源を入れると、1TB SSDから起動する。
書込番号:22991176
1点


念のため、SSDを購入時の状態に戻しましょう。
フォーマットでは、戻せないので注意。
紹介した方法で、すべての領域を開放してください。
1)はじめの方法でSSDを作る
2)SSDを交換し、Win10が立ち上がることを確認
3)Cドライブ以降の全領域解放
4)Cドライブの拡張
5)再起動
をためして下さい。
書込番号:22991487
0点

>ガラスの目さん
>夏のひかりさん
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
>みなみさわさん
>Hippo-cratesさん
皆さんいろいろと貴重なご意見ご指導ありがとうございますm(__)m
結果を報告しますと、まずはディスク拡張の問題等いろいろ試してみましたが、一定のところで先に進めなくなり、結果、新しいSSDをクリーンな状態に戻し(もちろんその前にWIN10のバックアップイメージを作った状態で)新しいSSDにクリーンインストールをして、インストール後にイメージで復元して、今の状態では入れ替える前の状態にすることができました。
あとは前条のEaseUSなりMiniTool Partion Wizardなりの有料バージョンでパーテーションの拡張ができれば、当初乗りそうな状態にできるところまできまました。いろいろと貴重なご意見をありがとうございました、またよろしくお願いします。
書込番号:22991774
2点

>netym713さん
あーあ!
EaseUS Partition Masterなら出来るのに・・・・
このスレ気付かなくてスマン!
書込番号:23179316
1点

クローンが作れる 2台装着型のお立ち台 のほうがOSの支配が 無い ので簡単確実ですょ。OS下でのクローン作製は、何がしらかの影響があるようです。設定の更新とセキュリティーを開くと赤文字表示が出ますので。
これが出ると消えたら問題はないけど出続けていると更新スパイラルに陥りますです。
書込番号:23417307
1点

こちらの書き込みを読まずに
生兵法で、
1TB(HDD)⇒⇒1TB(SSD)にクローンを作ろうと
最初は
@Ture Image for Crucial
AEaseUS Todo Backup Free (確かver9.0)
@は4時間、Aは8時間
両方とも失敗して、このサイトの様にやってみようと思って
PCを立ち上げた処、ブルースクリーンで立ち上がらなくなってしまいました!
多分、SSDを初期化せずに、被せたのが原因かと思いますが
何とか、1TB(HDD)を救う方法は有りませんか?
こちらの書き込みには、PCオーソリティーの方がお揃いですので
不躾ですが、書き込ませて頂きました。
他のPCに接続して、ディスク管理画面で見たのがディスク1です。
藁にもすがる状態ですので、よろしくお願い致します。
書込番号:24469865
0点

念の為、1で出た画面と2で出た画面
ブルースクリーンを添付致します。
書込番号:24469893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと状況は悪いかも知れません!?
2016/1/23日に
320GB→→1TBにした時の320GB
HDDに組み換えてWin7を立ち上げて
シャットダウンしたら、添付の画像のまま
先に進めません!
どうやら、True Imageが完全に終了しないまま、別のソフトでクローン化をしてしまった様です。
八方塞がりで、どうするのが一番良いがわかりません!
どうか、アドバイスをお願いします!!
書込番号:24469996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

boot disc または、USB 回復ドライブは、先にちゃんと作ってますか?
それが、あれば
または、別PCに接続して、
chkdiskやってみるとか?
書込番号:24470048
0点

ん?
論理ドライブ?
RAID組んでるのでしょうか?
どんな構成なんでしょうか?
でも、回復させるのは、先頭のパーティションだがNTFS?通常FAT32なんだが?
なんかしました?
書込番号:24470070
0点

>おにいちゃん!さん
有難う御座います!
何も作らないで、いきなりクローン化しました。
PCはLenovo G550
Celeron T3000(1.8GHz)
RAM 3.0G
32bit x64プロセッサ
HDDは.東芝 MQ01AB100のみの
ボッコのPCですが、メインのPCなので
救いたいデス。
書込番号:24470097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>思いこみの激しいマボパパさん
・Lenovo G550 2958GCJ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065769/
ディスクの管理のスクリーンショット、OS名、
現在起動できるのか等の情報を添付して、
↑で、新規に質問スレを立ててください。
書込番号:24470169
0点

では、まずは、別のPCで、ディスクラベルが重なっているのを解消し、
先頭パーティションをFAT32に変換し、
chkdisk /R (ドライブレター 例:E:)
をやってみて下さい。
あっ、Windows10ですよね?
書込番号:24470445
0点

>猫猫にゃーごさん
昨夜は、狼狽し凹んで直ぐに、寝ちゃいました〜
返信が遅れて申し訳ありません。
実は年賀状の専用機で、16年分のデーター詰まっており、
来年の年賀状作成はSSDでサクサク印刷しちゃおうとして、やらかしちゃいました
Lenovo G550 2958GCJのクチコミの方に、新たなスッレドを立ち上げました、
よろしくお願い致します!!
書込番号:24472981
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
- 8月1日(月)
- スピーカーの接続不具合
- Wi-Fiの接続切り替え
- 物撮りや風景撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





