


PC何でも掲示板
・最終的に使用するハードウェア
Asus ET1610PT(シングルタッチパネル、Windows10 x86 x64 OK)
CPU Atom D410
1.66GHz x64CPU 1コア ハイパースレッディングあり 2次キャシュ512KB
(ひとつ古い、Atom N270 (x86CPU 以外は同じ) にインストール例があった)
グラフィック:Intel GMA 3150 CPU内臓 (DirectX 9.0c、Open GL 2.0対応、Open CL 未対応)
サウスチップ:Intel NM10 Express
メモリ:2GB
当然遅いので、HDDをSSDに換装してます。
・原因
使いたいAndroidアプリが縦画面(ポートレート)のため。
(USBメモリからの Live CD での動作確認はOK)
・背景
1.Windows しか分からず、レジストリ or コマンドプロンプト少しのスキルしかない。
2.Linux は、CUI苦手なので、今回初めてサイト見たが、訳が分からない。
3.Asus ET1610PT は一体型マシンで、ノートPCのように簡単に、2.5インチにアクセスできない。
前に、SSD換装と、冷却関係で、一体型の背面パネルを外したが、バキバキで、爪が何か所も折れ、基本やりたくない。
動作確認が取れてから、Win10のSSDと最後に交換したい。(デュアルブートはろくなことにならないので、避けます)
4.デフォルトの横画面の中央に、縦画面のアプリ表示では、小さくて使えない。
5.Android-x86 で、回転制御アプリを何個も使っても、縦画面が横にならなくて。
下記サイトを見つけ、ファイルの一部書き換えが必要と分かる。
(Android-x86には、なぜか画面の回転や方向の設定項目がありません。Anndroidやのになんでやねん!)
6.下記サイト。Windowsで、7-ZipやNotepad++とかで編集したが、Live起動せず。
後で、さらに検索して、LinuxはWindowsから編集できないとの記述を見つける。
7.apkが使えるOS、他のOSも探したり、試したのですが、Cloudreadyの、v47くらいがよさげだったのですが、
NEVERWARE社は旧バージョンの配布を止めており、ネットにあった旧バージョンが、Torrentファイルで落とせなかった。
現行バージョンは起動せず。Remix OS はタッチパネルに非対応で不可。など。
8.USBメモリを作ると、Cloudready は、Windowsのディスクの管理で理解不能な構成だが、Android-x86 は、FAT32 or NTFS で、1パーティションで、ext3、ext4 とか見かけるが辻褄が分からない。GLUB、GLUB2も長文のコマンド出てきて分からない。
9.下記サイトは、2019/02/20 と新しいが、参照サイトが削除されており、サルベージを探したが見つからなかった。
・対象サイト
ttps://www.cottpic.com/2019/02/Androidx86-change-screen-orientation.html
見事に、縦画面が横向いてます。
・やりたいこと
Android-x86のUSBメモリを、別のOSのUSBメモリから起動して、編集して、縦画面の横方向全画面を確認したい。
対象サイトを見ると、書き換え自体は単純で、false を true に書き換えるだけです。
そこに至るまでと、書き換え後が、Linuxを知らない人間なので特に分からないんです。
Live起動可能な、適当なOSとか、解説サイトとか、ありますでしょうか?
false を true に書き換えるだけなので、Linuxの本買ってきていちから勉強しろ、とかは勘弁してください。
書込番号:22990351
0点

>shopauさん
おはようございます。
どんなメーカーでもそうですが、基本的にwindows10ぐらいしかサポートを
していません。なので他のOSをインストールする場合は、様々なトラブルの解決を
自分自身の技量で克服するしかありませんが大丈夫ですか。
私もかなり昔になりますが、SolarisでWWWサーバーを作りましたが、非常に面倒でした。
既に今作れと言われても出来ませんが。最近は自分はWindows10ぐらいしかか使っていませんので
他のOSは分かりません。ごめんなさい。
書込番号:22990482
0点

>shopauさん
おはようございます。
グーグルプレイでSet Orientationあたりの回転系のアプリ入れて試してみてはいかがでしょうか。
ttp://fanblogs.jp/1000badigital/archive/8/0
試してなくて申し訳ないのですが。
書込番号:22990513
0点

>shopauさん
アドバイスではなく、逆に質問させてください。
〉4.デフォルトの横画面の中央に、縦画面のアプリ表示では、小さくて使えない。
Android スマホ/タブレットで、横表示にしても、小さな縦画面になるアプリがあります。
横表示にすると、横画面いっぱいに表示されるアプリと、横表示にしてもかたくなに小さな縦画像を表示するアプリ。
OS 設定で、後者を横画面いっぱいに横表示させようという試みですか?
書込番号:22990604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nato43さん
おはようございます。
早朝からありがとうございます。
>他のOSをインストールする場合は、様々なトラブルの解決を自分自身の技量で克服するしかありませんが大丈夫ですか。
Linuxは、相当怪しいです。根っこは、英語ができないことです。
トラウマは、学生時代に、COBOL言語とFORTRAN言語を履修したんですが、
FORTRANは、1回出ただけ、COBOLは、演習で簡易なプログラム1本作ったんですが、
「これって英語じゃん!」と相当苦労しました(1文字でも打ち間違えると動かない)。
ブラインドタッチができず、1本指入力なのも原因かも知れません。
逆に、有線LANが、10BASE-Tから、100BASEに移る頃に、
「イントラネット(死語、今は社内LAN?)組め」と上司から指示された時は、
ADSLの前の、モデム56Kbps時代で、当然自宅にもネットない、ネットワーク何にも知らないでしたが、
1,000円くらいの本を1冊買って、独学でなんとかできました。(ネット情報ない状況ですし)
コマンドラインがほぼ不要だったからかも知れません。
「自分自身の技量で克服する」というのが、
現状の自分の知識のみ、という意味なら不可能ですが、
詳しい人に聞ける、適切な本がある、ネットで該当する情報が見つかる、とか
私はそれでいいと思うんですが。
例えば、エクセルで、「切り捨てどうするの?」って限定的な質問なら、
エクセルの本を1冊買う必要はないと思います。
私は、たまたま知ってるから、もし聞かれたら「ROUNDの後ろにDOWNつければできるよ」と
答えます。聞いた人の技量にはないですが、問題ないと思います。
決して「Amdroidのアプリを作りたいんですがどうすればできますか?」
みたいな広範な質問をしているつもりはないのですが・・・。
書込番号:22990650
0点

私も特段人に聞くが悪いとは思いませんが。私もスレ主様と変わらない知識しかありません。
モデムでWWWサーバーを作りましたが、実験で作った為に半年も使わずにサーバーを閉鎖しました。
今から30年前くらいですね、レッドハットもインストールしましたがクライアント用です。
サーバー用はスプリクトを書くのが面倒くさいのでしませんでした。なので現在は
windowsしか使っていません。お役に立てずすみません。
書込番号:22990704
0点

>choco111さん
おはようございます。
早朝からありがとうございます。
>Set Orientation
これも駄目でした。Android-x86 の場合、書き換え必須かも知れません。
「背景 5.」にありますように、PLAYストアで、回転制御で検索すると、何十個か出てきます。
評価を頼りに、開き、詳しい説明読んで、インストールして削除して・・・。
10個超えたくらいで、心が折れました。
リンク先ありがとうございます。
私にはうらやましいんですが、この症状、複数のサイトで見た記憶があります。
スマホ用(縦画面)アプリを開くと勝手に、横向いてしまう、という。
YOGA Tablet2 かなんかも、あったような・・・。
こんな場合に、回転制御アプリ使うのが正規の使い方かも知れません。
>AndroidX86は、一般的なAndroid端末向けにコンパイルされたバイナリーコードをx86系CPUでも使えるようにするバイナリーコンバータなるものが入っているらしいのですが、それに対応しているかしていないかでアプリの使用可否が決まるような事がネットに書いてありました。
これは初見で勉強になりました。
相当数のサイトを見ましたが、動かない仕組みは見ませんでした。
ありがとうございます。
いまだによく分からないのが、Android-x86の挙動や動く動かないアプリが、
PC固有で違うらしいんです。
Windowsなら、メーカー製で、カスタマイズで固有の症状が出る、は理解できますが、
なんかバラバラみたいです。
書込番号:22990705
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
>OS 設定で、後者を横画面いっぱいに横表示させようという試みですか?
まず、前者です。(偶然です)
「OS設定で」という部分は、分からないんです。
私が記載した、「対象サイト」では、ホームボタン類も横になっています。
が、あちこちサイト見てると、起動アプリのみ横にする回転制御のアプリもあるみたいです。
記載の通り、Linuxが分かりませんので、斜め読みですが、
ご存じと思いますが、
Androidアプリを作る際に、ジャイロセンサーによる自動回転とか、縦画面、横画面とか
指定してプログラミングするみたいです。
複数のサイトに、その辺の説明が書かれていた記憶があります。
書込番号:22990741
0点

>nato43さん
>今から30年前くらいですね
サーバー用はスプリクトを書くのが面倒くさいのでしませんでした。
30年も経つと、相当変わってしまっているんでしょうね。
1985年に、友人に初めてパソコンを見せてもらいましたが、
PC-98?88?なんかモノクロで、何するもんだろうと思いました。
こういう人は、DOSを経て、Linuxへ行ってるんでしょうね、きっと。
ありがとうございました。
書込番号:22990776
0点

私の最初のコンピューターはシャープのMZ80KのBASICでしたね。
パソコン雑誌の投稿プログラムを手で入力するが、大抵は動かずよく見たら
殆どは打ち間違いをしていました。その後はマイコンボードで部品を半田付けして
作りました、一応は動きました。それでパソコンの基礎を学びました。その後
しばらく放置して、windows3.1の頃DOS/vパソコンを購入しました。ちょうどその頃は
オウム真理教の事件直後だったのでしばらくはお前の金でサリンが作られたと笑い話になりました。
それから数年間部品交換しながらパソコンの台数も増えてきて、何台かはレッドハットなどを
インストールしましたが、最近はパソコンを作らなくなりwindows7以降位しか使っていません。
最近は目が悪いため自作パソコンをやめました。
なのでなおさら知識は忘れていくばかりで、スレ主様のご要望に答えられなくなり、
申しわけありません。
書込番号:22990997
0点

>shopauさん
1.Android-x86の入手先および、ダウンロードするファイル名。
2.USBメモリの容量と作成方法。
3.USBメモリ内の編集対象ファイルまでのPATHとファイル名。
4.編集する箇所と内容。
以上を詳細に書いてもらえたら、力になれるかも知れません。
書込番号:22991227
0点

>shopauさん
>(USBメモリからの Live CD での動作確認はOK)
基本LiveCD,LiveUSBはReadOnlyなので、何か作業しても次回Bootで全部元に戻る(消えるって事)
ので繰り返し実験、作業するならUSB Boot用USBメモリーを開発環境用に作成するのが良いかと思います。
1.UbuntuでLiveUSBを作成
・Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード
https://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix
ubuntu-ja-18.04.3-desktop-amd64.iso(ISOイメージ)あたりDLしてRufusでLiveUSBを作成
・Rufus
https://rufus.ie/
2.UbuntuのUSB Boot用USBメモリーの作成
UbuntuをUSBメモリにインストールする
https://qiita.com/Otama75/items/0a77dc9da389227d1a00
の「Ubuntuインストール時の設定」までを参考に、消えない環境用を作る。
似たような情報はいっぱいあるので探してみてください。
あとは、参考にされたサイトの過去記事↓
ttps://www.cottpic.com/2019/02/edit-default.prop-build.prop-androidx86.html
を参考にすれば出来るかと思います。
自分は試してませんが、参考記事はHDD等にインストールされた"Android-x86"に対して内容だと思われます
LiveUSBでもこれで対応出来るかは、やってみないと判らないかもしれません。
自分なら"Android-x86"を別のUSBメモリーにインストール出来るか試しますね。
とりあえず、USBメモリーとか余ってるHDD、SSDとかの確保からではないかと思います。
何が疑問なのか判らないのか具体的に書いてくれないと、ある意味「広範な質問」です。
コマンドの意味が判らないのか、実行後エラーになるのかすら判りませんので。
書かれてるコマンドの左端の"$"と"#"はプロンプトなので、実際入力する際はそれを省いた残りで入力実行する。
$ 一般ユーザーの状態
# SU(SuperUser)ようは管理者権限ですって事
書込番号:22991327
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
ピント外れもあると思いますが、精一杯書かせて頂きます。
※背景 6.に記載の通り、WindowsからLinuxは編集できない、らしいですが、
今、Windowsしか分からないし、持ってないのです。Win10 Home x64 ノートPCです。
1.ttps://www.android-x86.org/ から、android-x86_64-8.1-r2.iso です。
2.8GB で、Rufus_v3.8 で、FAT32です。
3.これが難関です。Windows上ですが、D\system.sfs までしか分かりません。
対象サイトに記載のある「etc」フォルダが見当たらないので、
sfsを調べると、圧縮ファイルで、7-Zipで解凍できる、とあり、
system.sfs を解凍すると、system.img になり、ISO扱いですが、マウントできず、
さらに、解凍すると、「etc」フォルダがあり、その中に対象サイトが書き換えるファイル
とされていた、「init.sh」ファイルが見つかり、調べて、Notepad++で書き換えて保存。
ですので、D\system.img\etc で良いのでしょうか?
この後は、駄目でした。7-Zipで圧縮できず、ImgBurnで ISOに戻して、
サイト記載の通り、「system.img を使う場合は、system.sfs を system.sfs.bak などにリネームして」
をしたのですが、全く起動しませんでした。念のため、保護されたオペレーティングシステムのチェックは外していました。
4.どうもLinuxの世界みたいだったので、対象サイトの該当部分のキャプチャ写真を添付しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22991393
0点

>shopauさん
私宛でないので、横から失礼しますが
ttps://www.cottpic.com/2019/02/edit-default.prop-build.prop-androidx86.html#sysimg
>system.sfs を system.img に変換 (解凍)
># unsquashfs -f -d . system.sfs
>以下のコマンドで、system.img を system.sfs へと再変換します。
># mksquashfs system.img system.sfs
unsquashfsとmksquashfsコマンドと同様の事がWindowsで出来るとは思えませんよ。
squashfsのchecksum変わるでしょうから。マウント時にエラーになるでしょう。
書込番号:22991436
0点

>猫猫にゃーごさん
すみません、JPEG のファイル名が、表示されないみたいです。
最初の写真が、2.までで出来上がったUSBメモリを
Windowsのエクスプローラーで開いたスクショです。
2枚目が、対象サイトから、
>4.編集する箇所と内容。
に該当する部分のキャプチャです。
私が文章で書くより、確かかと思い、キャプチャにしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22991963
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
>繰り返し実験、作業するならUSB Boot用USBメモリーを開発環境用に作成するのが良いかと思います。
いえ、アプリひとつだけですので、繰り返しはありません。
>あとは、参考にされたサイトの過去記事・・・・を参考にすれば出来るかと思います。
関係すると思われる、system.sfs 、system.img の個所で、分かったのは、
「ルートディレクトリ」という用語だけでした。
Windowsで言えば、C\直下という意味だと理解しています。
>参考記事はHDD等にインストールされた"Android-x86"に対して内容だと思われます
えぅ、そうなんですか!?
「Android-x86 のフォルダ (「android-○.○-r○」など) 」という記述があり、
「android-○.○-r○」が、DLしたISOのファイル名と同じ形式の表記なので、
てっきり、LiveCD においての記載かと思っていました。
インスト後なら、参ります。
どこかのサイトで、LiveCD はどのマシンで作っても同じ、とあったのですが、
インスト後となると、PC固有環境ですねぇ・・・
>自分なら"Android-x86"を別のUSBメモリーにインストール出来るか試しますね。
これはやりました。インスト先に、別のUSBメモリは選択できませんでした。
少し考えて、VHD化してないからか?と思い、検索したんですが、
Azure とか言う用語がほとんどで、Windowsみたいな簡単な手順でなく、
私にはずいぶん難しく感じられあきらめ、VHDは試していません。
>何が疑問なのか判らないのか具体的に書いてくれないと、ある意味「広範な質問」です。
コマンドの意味が判らないのか、実行後エラーになるのかすら判りませんので。
疑問、分からないのは、Linuxです。MacOSでも同じことですが。
名前しか知りません。
質問は、最後4行の最下行を除いた3行です。
3行に相当する、対象サイトの、キャプチャを載せます。
3行とJPEGを突き合わせて頂くと質問要旨がご理解頂けるかと思います。
>書かれてるコマンドの左端の"$"と"#"はプロンプトなので、実際入力する際はそれを省いた残りで入力実行する。
$ 一般ユーザーの状態
# SU(SuperUser)ようは管理者権限ですって事
ありがとうございます。参考サイトのまま、#入力するところでした。
管理者権限は、Andoroid で一般的な、ビルド番号7回タップでOKでした。
これは、へー実機と同じだ、と感心しました。
書込番号:22991996
0点

>shopauさん
system.sfsとsystem.imgですが
"system.sfs"はSquashFSというファイルシステムで内部データに変更がないか確認用のチェックサムが保存されています。
"system.img"がデータが保存されているディスクイメージです、ISOじゃありません。
正しい手順でsystem.sfsに戻さなければ起動時に読込みエラーになるでしょう。
ですので、ツールがあるUbuntu等で編集してください。
あとファイルマネージャーというのは、Windowsでいうエクスプローラーの事です。
もう1個USBメモリーがあるなら
UbuntuのLiveUSBをRufusで作り、空き容量があればUSBメモリーの1番上(DドライブだとしたらD:\直下)に
フォルダを作成して、そこに"system.sfs"をコピー後、UbuntuのLiveUSBで起動して作業すれば良いのではないでしょうか。
Ubuntu自体のデータは2GB程度です。
Ubuntuの端末での作業が多いですが、コマンドはコピペできますので
先程のフォルダー内にテキストを用意して、コマンドを写しておくと楽でしょう。
端末画面で右クリック->ペーストかキーボードショートカット Ctrl+Shift+vだったような気がします。
その後の手順としては
1.UbuntuのLiveUSBで起動
2.元記事で参考にとされてる過去記事
ttps://www.cottpic.com/2019/02/edit-default.prop-build.prop-androidx86.html
の「system.sfs を system.img に変換 (解凍)」を参考にします。
「ルート権限で実行したファイルマネージャー」
これは同ページ内の「AIK-Linux の中にあるプログラム mkbootimg を手動インストール」を参考に
端末を起動して
$ sudo nautilus
もしくは、
$ sudo -H nautilus
端末の起動の仕方は下記参考
https://kledgeb.blogspot.com/2012/07/ubuntu-1_27.html
次にAndroid-x86 のフォルダの代わりに、USBメモリー内のフォルダにアクセスして
後は指示内容どおり。
「temp」フォルダにアクセスして中身が確認できたらOK。
3.元の記事に戻って「/etc/init.sh を編集」
編集が済んだら保存して次へ
4.過去記事の「system.img の編集が終わったら...」を参考に
「temp」フォルダへのマウントを解除
5.過去記事の「system.img の system.sfs への再変換」を参考に
まずは、system.sfs を system.sfs.bak などにリネーム
system.img を system.sfs へと再変換します。
6.Ubuntuをシャットダウン後
Windowsで再起動し、UbuntuのUSBメモリーから変更した"system.sfs"をコピーし
Android-x86のUSBメモリーに上書きペーストしてください。
オリジナルが必要でしたらリネームするなりバックアップとってください。
私が出来るアドバイスはこんなもんです。
がんばってください。
書込番号:22992029
0点

>たく0220さん
>unsquashfsとmksquashfsコマンドと同様の事がWindowsで出来るとは思えませんよ。
はい、だから質問しています。
「背景 6.」に、
「Windowsで、7-ZipやNotepad++とかで編集したが、Live起動せず。
後で、さらに検索して、LinuxはWindowsから編集できないとの記述を見つける。」と
記載しています。
Linux とかで見かけるのは、ext3、ext4 とかのフォーマット形式ばかり、
NTFSやFAT32などは、見かけません。
Windowsは、ext3、ext4 とかのフォーマットはできません。
質問に、1個だけ、CloudReady の名前を上げていますが、
Linuxの派生と言っても、Choromium OSです。(Remix OSはAndoroidだったかと)
Ubuntu系、Choromium OS系、Andoroid系、Mac OS。みんな元はUNIXだったと記憶しています。
なので、Windows とフォーマット形式に互換性があるとは思えなかったんです。
実際に、LiveCDを作ったのは、何種類か覚えていませんが、
Andoroid-x86 は出来上がっても、FAT32のままでした。
この段階で、理解を超えているのですが、Windowsで認識できるので、
とにかくやってみた、ということです。案の定失敗してますが。
どこのサイトでも、LiveCDで動作確認してみて、
問題なさそうなら、インストールして、という主旨が書いてありました。
Wifiに不具合があって、LiveCDでストップ、というのは多く見ました。
ですから、LiveCDは、基本的にインストール時と同様の動きをしないと矛盾します。
それが、FAT32で動いて、インスト時は、ext3、ext4 とかいまでも分からないんです。
なので、Windowsから編集できないLinuxを
他のUNIX派生なら、LiveCDから、Andoroid-x86のLiveCDを編集できても、
何の不思議でもないか、と思いました。
編集する側のUNIX派生OSは、LiveCDでBootするので、
ハードウェアをサポートする必要はあるけど、フォーマット形式とか
なんでも良いことになるなあ、とか考えてました。
それで、質問にも、「別のOS」という表現をしました。(下から5行目)
長文すみませんでした。
Linuxを触っていらっしゃる方には変な素人発想かと思いますが。
書き忘れました。
>USBメモリーとか余ってるHDD、SSDとかの確保
SSDも、16GB以下のUSBメモリも、5、6、個は余分にあります。
編集先とインスト用は確保済みで、編集元も、tライ&エラーで1個で良いかと思うのですが。
タッチパネルのWindowsPCは、子供に受けが良いので、携行するのですが、
「背景 3.」の理由で、背面パネル外したまま子供に触らす訳にもいかないので。
私一人なら、かたがつくまで背面パネル無しで済ますのですが。
書込番号:22992031
0点

>shopauさん
>はい、だから質問しています。
なので私は初めからUbuntuのLiveUSBで起動してと、
その手順を書いたつもりですが?違ってた?
別にUbuntu起動後に、Android-x86のUSBメモリを接続して直接編集する事も出来るけど
参考サイトにはゴミ残したままだから、こういう手順にしただけなんだけどね。
>・やりたいこと
>Android-x86のUSBメモリを、別のOSのUSBメモリから起動して、編集して、縦画面の横方向全画面を確認したい。
「別のOSのUSBメモリから起動して、Android-x86のUSBメモリを編集したい」
と受け取ったんだけど、ちがうのかな?
>Live起動可能な、適当なOSとか、解説サイトとか、ありますでしょうか?
Live起動可能な、適当なOS -> Ubuntu
解説サイト -> 過去記事で説明されてる
>FAT32で動いて、インスト時は、ext3、ext4 とかいまでも分からないんです。
ブート領域はFAT32なんじゃないの、古いPCとか含め全てのBIOS(UEFI)が初めからNTFS,ext3、ext4を読めるのかな?
内蔵SSDにインストールするとしてFAT32にすると、バッテリー切れとかで異常シャットダウンすると
ファイルシステムが壊れる場合がある。ジャーナルないからねぇ。
"system.sfs"はFAT32のUSBメモリーに保存されてますが
Android-x86起動時に、RAMDISK(tempfs)として展開されると思われます。
表面上はFAT32でアクセスされるわけではないので、保存されてるストレージのフォーマット(ファイルシステム)が
何であるかは関係ないのです。
書込番号:22992101
0点

スレ主やる気あまりなさそうだからごちゃごちゃ書いても見ない気がしますが
1.ubuntuのLiveUSBを作成(たく0220さんのを参考にしてください)
2.作成したubuntuをUSBブートで起動
3.terminalを立ち上げて、root権限のnautilusを起動
デスクトップのなにもない所で右クリックしメニューから Open in Terminal を選択
Terminalにて
sudo nautilus
と入力しEnterキー
4.準備済みのAndroid-x86入りUSBメモリを接続
Android-X86が表示される
5.nautilusからroot権限のterminalを立ち上げる
nautilusの空白部分で右クリックしメニューから Open in Terminal を選択
以降のコマンドは、このときに立ち上がってきた側のTerminalで行ってください
6.system.sfsをsystem.imgに変換
unsquashfs -f -d . system.sfs
※ -d と system.sfs の間にある . を忘れずに
7.system.imgをmount
mkdir temp
mount -o loop system.img temp
8.コマンド通りに実行したら右上のnautilus上に temp フォルダが出来ているのでtempの中にあるetcをクリック
9.そこに init.sh があるのでクリックしてTextEditorを立ち上げ、中身を修正し保存する
10.system.imgのumount
umount temp
11.書き換えたsystem.imgをsystem.sfsにする
mksquashfs system.img system.sfs
12.トラブルのもとなので、書き換えた system.img と temp ディレクトリを削除
rm system.img
rmdir temp
13.ubuntuを終了(右上の電源マークから)
※USBメモリでAndroidを起動させると、毎回AndroidのセットアップとRotation Controlが必要です
書込番号:22992928
2点

>頭Pさん
ナイスです ^^
普通にできるよね〜
書込番号:22992954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
1点、お詫び申します。
私は、ブラインドタッチができず、1本指入力でして、入力が遅く、
また、変換して、誤入力に気づき、直して、とかです。
文章手直しして、返信書いてますので、
今日の、午前3時頃とか、時系列と、
やり取りに行き違いが生じているかと思います。
すみません、ご容赦ください。
書込番号:22992976
0点

>shopauさん
まだ全て読み切れてなかった感じですか?
それは失礼いたしました。
ゆっくり、お待ちしております。
頭Pさんがスクショ付きで丁寧に実践して手順説明してくれてますので、参考にされるとよろしいかと思います。
書込番号:22993009
0点

>たく0220さん
2019/10/17 03:44 分、
要約して、順を追って書いて頂いてありがとうございます。
2度読みして、全体の流れが、つかめたような気がします。
確認したいんですが、
1.
2019/10/16 18:56 分の、Rufusのフォーマット形式は、FAT32(デフォ)で良いのでしょうか?
2.
UbuntuのブートUSB内に、作業フォルダを作って、Android-x86 USBメモリから、1ファイル持ってきて
手順は、参考サイトのHDDなどにインストール済みの、UbuntuとAndroid-x86 のマルチブートの場合を
流用する、という理解であってますか?
3.
2019/10/16 18:56 分の、
>書かれてるコマンドの左端の"$"と"#"はプロンプトなので、実際入力する際はそれを省いた残りで入力実行する。
$ 一般ユーザーの状態
# SU(SuperUser)ようは管理者権限ですって事
> 端末の起動の仕方は下記参考
https://kledgeb.blogspot.com/2012/07/ubuntu-1_27.htmlは下記参考
https://kledgeb.blogspot.com/2012/07/ubuntu-1_27.html
>上記2.の参考サイト
リンク貼って頂いた、端末の起動の仕方のサイトでは、SuperUserの略なのか、
コマンド自体に、管理者権限は「s」が付いてて、コマンド自体が違う。
で、$、#は省いて入力する、と教えて頂いたのですが、
参考サイトは、$、# を使い分けて記載してある。
コマンド自体が違うなら、$、#を記載する必要はないでしょうし、
省いて入力するなら、参考サイトは、$、# を使い分けて記載する必要はないと
思うのですが、これはどういうことなんでしょうか?
書込番号:22993189
0点

>shopauさん
>1. 2019/10/16 18:56 分の、Rufusのフォーマット形式は、FAT32(デフォ)で良いのでしょうか?
フォーマット形式は、FAT32(デフォ)で大丈夫です。私もこのフォーマットで使用しています。
>2.
>UbuntuのブートUSB内に、作業フォルダを作って、Android-x86 USBメモリから、1ファイル持ってきて
>手順は、参考サイトのHDDなどにインストール済みの、UbuntuとAndroid-x86 のマルチブートの場合を
>流用する、という理解であってますか?
はい、そこの手順に従って単純に"system.sfs"を編集出来る状態にするだけです。
「etc」フォルダ内のファイル「init.sh」を見れるようにする作業です。
この1個前のレスにも書きましたが、Ubuntu起動後にAndroid-x86のUSBメモリを接続して
直接"system.sfs"を編集してもかまいません。
>3.
>コマンド自体に、管理者権限は「s」が付いてて、コマンド自体が違う。
>で、$、#は省いて入力する、と教えて頂いたのですが、
>参考サイトは、$、# を使い分けて記載してある。
「どんなコマンドがあるの?」のところでしょうか?
「以下の"フォルダー"内を見ると多くのコマンドが見つかります。」
と書かれてる通り、そのフォルダーの中にコマンド等のソフトウェア(プログラム)が入っています。
コマンド自体に「s」がついているって事ではありません。
端末(ターミナル)の起動の仕方は、頭Pさんが書かれた方法が簡単ですので
そちらで試してみてください。
>デスクトップのなにもない所で右クリックしメニューから Open in Terminal を選択
補足すると日本語 Remixの場合「端末を開く」になってるかもしれません。
頭Pさんが試してくださった手順は、
私が2019/10/17 03:44 分にレスした内容とほぼ同じですので
UbuntuとAndroid-x86のUSBメモリーを1個ずつ用意出来るのであれば頭Pさんの手順を参考にしてください。
書込番号:22993292
0点

>たく0220さん
2019/10/17 06:47 分
>手順を書いたつもりですが?違ってた?
「違ってた」対象が違ってただけだと思いますが。
LinuxやUbutu 知ってる人は当たり前だから、違わない。
知らない人間は、やってみて駄目でやっぱできないじゃん。
って違いだけだと思いますが。
>と受け取ったんだけど、ちがうのかな?
いいえ、合ってます。
>Live起動可能な、適当なOS -> Ubuntu
理由はなんでしょう。ユーザーと情報が多い以外で。
PCで、少数派のMacですが、価格がWindowsPCと同じなら、
私は、Mac買いたいので。
腐るほど、UNIX派生OSありますけど。
>解説サイト -> 過去記事で説明されてる
私は、Android-x86 LiveUSB を他のLiveUSBから編集するサイト
見つけられなかったのですが、どこの過去記事に情報ありました?
>ブート領域はFAT32なんじゃないの、古いPCとか含め全てのBIOS(UEFI)が初めからNTFS,ext3、ext4を読めるのかな?
内蔵SSDにインストールするとしてFAT32にすると、バッテリー切れとかで異常シャットダウンすると
ファイルシステムが壊れる場合がある。ジャーナルないからねぇ。
liveUSB作った中に、FAT(FAT16)のものもありました。x86ハードは、UEFI以降はGPTだし、BIOSは、リリース年とその時点のファイルシステムに対応かと。Linuxがインストールできるフォーマット形式にFAT32持ってるなら、謎解消です。
>表面上はFAT32でアクセスされるわけではないので、保存されてるストレージのフォーマット(ファイルシステム)が
何であるかは関係ないのです。
先に、書き込みがあるので、ファイルシステムがなんでも良いことはないでしょう。
書込番号:22993355
0点

>頭Pさん
>スレ主やる気あまりなさそうだからごちゃごちゃ書いても見ない気がしますが
荒らしはやめなさい。
ごちゃごちゃでなくても、非常識な人間の情報はスルーしますから。
書き込みしないでくださいね。
ああ、右クリックから、削除が選択したい!スレが汚れた。
書込番号:22993384
0点

>shopauさん
>LinuxやUbutu 知ってる人は当たり前だから、違わない。
誰もかれもが教わって出来るようになったわけじゃありません。
自ら試し失敗し、そこから学んでるのです。
それを当たり前とかで片づけられたらたまりませんよ。
>知らない人間は、やってみて駄目でやっぱできないじゃん。
やったの?試したの?Ubuntuで
どっかでエラーにでもなったのでしょうか?
>理由はなんでしょう。ユーザーと情報が多い以外で。
SquashFSのツール(ソフト)がLiveUSBで使える事です。
>私は、Android-x86 LiveUSB を他のLiveUSBから編集するサイト
LiveUSB限定なのですね、それは失礼致しました。
これ以上は私も荒らしとされそうですので、ここらで撤収させて頂きます。
失礼致します。
書込番号:22993422
1点

>たく0220さん
>ナイスです ^^
普通にできるよね〜
以外なコメントですね。
普通って、前提に「大多数」ってのがあるんですよ。
日本人が、日本語流暢にしゃべるのは「普通にできるよね〜」。
大坂なおみ、は「普通じゃない」ですね。
Ubuntu が、クライアントPCのOSシェアの7、8割占めてたら、
「普通にできるよね〜」で合ってますが、
Android、Windows、MacOS の次でしょう。
数%で「普通にできるよね〜」にはならないです。
数%の人達のあいだでのみ「普通にできるよね〜」って内輪自慢で
使われるのが妥当です。
スポーツでもなんでもそうですよ。
書込番号:22993443
0点

>shopauさん
技術的に不明のために、未解決に終わるなら仕方がありませんが、コミュニケーションの問題で未解決に終わるとすれば残念です。
掲示板でのやり取りでは、相手の知識・経験がわかりません。
そういう条件の中で、わからない点を教わるのには、相手の方の書かれた内容に不明の点があれば、不明点を詳しく解説していただくことが必要です。
レスのやり取りの中で、技術的ではない記述にこだわると、教えてもらえる機会を逃してしまいます。
余計なことを書きましたが、ご容赦ください。
このスレッドの解があるのか、できないことなのかが明確になれば、他の方にも役立つかもしれないと考え、書き込みました。
書込番号:22993956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shopauさん
こんばんは。
今まだにLinuxでコマンド入力をペーストctrl+vをしてしまいます。
アプリだけでは出来ないようですのですね。
失礼しました。
やはり使いずらいかもしれませんがUbuntuで書き換えしかないかと。
参考にされてるサイト
>対象サイト
>ttps://www.cottpic.com/2019/02/Androidx86-change-screen-orientation.html
たく0220さんが基本的なことを丁寧に頭Pさんが分かりやすく解説されておられますので
熟読されたらよろしいかと思います。
自分もLiveUSBでやってみました。
やり方としては参考にされてるサイトを立ち上げながら読みつつコピペです。
自分も指1本派なので。
初めてのLinuxさわった時、わからなかったのは
端末(ターミナル)ファイルマネージャー(Nautilus)それはなに?どれ?でした。
右クリックで端末開く
root権限でファイルマネージャー実行でコマンド編集この辺りからスタートで。
shopauさんも参考サイトとこのスレ見ながらチャレンジされたらいかがでしょうか。
ネット越しに応援しかできませんが。
長くなったうえに既出なことになりますがやったことを
1.画面右クリックから端末(ターミナル)開きroot権限で実行できるよう
ttps://www.cottpic.com/2019/02/Androidx86-change-screen-orientation.html
スレ主さまが参考にしているサイトを見ながらコマンドをコピペするといいです。
写真1
sudo nautilusでroot取りファイルマネージャー(エクプローラのようなもの)がroot権限で実行。
必ずroot権限で実行でないと書き換えできません。
2.system.sfs を system.img に変換
写真2
先ほどのサイトからコピペでコマンド実行。
3./etc/init.shを編集
今度はこちらを参照
ttps://www.cottpic.com/2019/02/Androidx86-change-screen-orientation.html
立ち上がってるファイルマネージャーからetcフォルダーからinit.shを編集。
写真3
書込番号:22995352
0点

頑張ってください。ウチの高卒チンピラ兄者ですらUbuntu使いこなしていますから
Windowsとか1年で卒業してます。使わざるを得ない状況に追い込んだのが原因ですがw
(Haswell Windows Userが1年で Ubuntu Ryzen Userに早変わりしました)
ここにある情報だけで問題解決できるので、後はShopauさん本人次第です
Ubuntuでしか行えませんので Windows10でやる方法を教えてくださいと言い続けるなら40年立っても解決しません。
理由は簡単。Windows用の同等機能を持つソフトを誰も開発していないためです。
UbuntuなんてMicrosoftストアで入手できるぐらいユーザー増えてます。
それとUbuntuはUnixではありません。Linux+GUIのDebianが根っこです。MacOSは大昔はUnixではありませんでした。
書込番号:22997676
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)