『焦点距離、鏡筒の長さの計算。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『焦点距離、鏡筒の長さの計算。』 のクチコミ掲示板

RSS


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 焦点距離、鏡筒の長さの計算。

2019/10/19 16:31(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:14件

望遠鏡DIYレンズを購入したのですが、有効径150mm f750mmの凸レンズと有効径150mm f1200mmと書かれた凹メニスカスレンズが届きました。
購入前までは有効径150mm でf750mmと書いており、張り合わせればその数値になるのだと思っていましたがどうにも合焦せず、鏡筒の長さの問題なのかレンズの焦点距離の問題なのかで悩んでいます。

有効径150mmのf750mm凸レンズとf1200mmと書かれた凹メニスカスレンズ張り合わせた場合焦点は何ミリになるのでしょうか?
また鏡筒の長さはどのくらい必要でしょうか?計算の仕方が分からず困っています。

知識のある方ご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:22996656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/10/19 18:00(1年以上前)

一般的なレンズ(薄肉レンズ系=厚み0のレンズ)の焦点距離の合成は

合成焦点距離fs=(f1×f2)/(f1+f2-d)

 ただし
 f1:第一レンズの焦点距離
 f2:第二レンズの焦点距離
 d:第一レンズと第二レンズの距離

で表されます。ここで凸レンズの焦点距離は正(+)、凹レンズの焦点距離は負(−)で表します。

つまり、f1=750mmとf2=-1200mmで、仮にd=0とすると、
fs=2000mmと計算できます。

実際のレンズは厚みがあるので、単レンズ(レンズエレメント)の主点間距離が影響しますが、大雑把には上の計算のようになります。

書込番号:22996822

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2019/10/19 20:34(1年以上前)

>holorinさん
回答ありがとうございます。
鏡筒750mm前後でピントを探していましたが2000mm程は必要ということでしょうか?
凹メニスカスを通すという事は2000mmよりも短い鏡筒で済む可能性もあるのでしょうか?
無知でお恥ずかしい質問を続けて申し訳ありませんが引き続き見解をお聞かせください。

書込番号:22997103

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/10/19 20:58(1年以上前)

>2000mm程は必要ということでしょうか?

焦点距離750mmの凸レンズと焦点距離-1200mmの凹レンズを貼り合わせればほぼそういうことになります。
DIYの望遠鏡とかをよく知らないので、トンチンカンな部分があるかもしれませんが、感覚として2000mmはちょっと長いですね。
太陽光を使って、大まかな焦点距離を測ってみるという方法もあります(発火とか、火傷とか、太陽性網膜症とかに気を付けてください)。
凸レンズの750mmと、張り合わせレンズの2000mmはレンズから焦点までの距離を測れば、だいたいの焦点距離が確認できます。

書込番号:22997151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/10/19 21:21(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます!!
まさか2000mmものレンズだったとは、、、無知過ぎました。
何とか鏡筒を短くかつ750mm以上の焦点距離を保ちたいのですが何か策はないでしょうか、、、

書込番号:22997204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/10/19 22:58(1年以上前)

テレフォトタイプ

望遠鏡DIYレンズとは、レンズ単品を買って、望遠鏡を組み立てるのですか? レンズの選択はどのように?

>何とか鏡筒を短くかつ750mm以上の焦点距離を保ちたいのですが何か策はないでしょうか、、、

写真レンズではテレフォトタイプにしますが、望遠鏡で一般的なのかどうなのかはよくわかりません。

書込番号:22997442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/10/19 23:59(1年以上前)

>holorin
ありがとうございます。
用途は望遠鏡ではなくデジタル一眼レフにて使用したいと考えています。

経緯として以前出来心でφ83 f1000mmアクロマート(分離型2群2枚)のセル付き対物レンズをカメラ用にと1000mm強の鏡筒を作ったところ思いのほかよく写ったもので、今度は大口径かつ実用的な焦点距離で製作しようと思ったのです。

そして下記URLのD154F750と言うものを見つけました。包んであった紙に凸レンズには750×150、凹メニスカスには1200×150と書いてありました。レンズの他に金属のリングが入っておりレンズのカーブもピタリと一致したため、レンズの間にリングを挟み込み密着するようセルを作り固定すれば(張り合わせてはいない)1枚の凸レンズとなり、以前購入した1000mm同様750mmの対物レンズが出来ると思っていたのです。
しかし750mm強の鏡筒を用いて調整しても合焦する気配がなく悩んでいるのです。
やはり750mmの対物レンズになると言うものでは無かったのでしょうか、、、。
holorinさんのご指摘通り2000mm前後なのでしょうか、、、。

https://www.ebay.com/itm/1x-D154F750-Green-Film-Objective-Lens-Telescope-Astronomic-Profession-Mirror-ZX/153538482413?_trkparms=aid%3D111001%26algo%3DREC.SEED%26ao%3D1%26asc%3D40719%26meid%3D1d685a1ed96b45389f837469349676a0%26pid%3D100675%26rk%3D1%26rkt%3D15%26sd%3D153538482413%26itm%3D153538482413%26pmt%3D0%26noa%3D1%26pg%3D2380057&_trksid=p2380057.c100675.m4236&_trkparms=pageci%3A341db7a5-f27c-11e9-894c-74dbd180f312%7Cparentrq%3Ae4680d9616d0a688336c1536fff05b28%7Ciid%3A1

書込番号:22997541

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/10/20 03:12(1年以上前)

リンク先を見ましたが、私には良くわかりませんでした。焦点距離を実測するほうが早いかもしれません。ただし、合成焦点距離が750mmでなかった場合においても、光学系短縮においての実際の対応は難しいと考えます。

書込番号:22997670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2019/10/20 04:00(1年以上前)

全然わからないので役に立たないかもしれませんが、気になったので。
f750mm狙うなら凸レンズだけ使えばいいだろうし、凹レンズも使うなら2枚のレンズを450mm離せば
[22996822]holorinさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22996656/#22996822
紹介の計算式で合成焦点距離はf1000mmになりますよね?
テレフォトタイプになるので合成主点は凸レンズの前方になるのでピントは凸レンズから1000mmよりは短く(750mmよりは長く)なりますね。
そういうことじゃなかったのならごめんなさい。

書込番号:22997693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/10/20 06:39(1年以上前)

>レンズの他に金属のリングが入っておりレンズのカーブもピタリと一致したため、レンズの間にリングを挟み込み密着するようセルを作り固定すれば(張り合わせてはいない)1枚の凸レンズとなり、

こう考えるのが当然だが、その時の焦点距離で使うしかないのでは。

書込番号:22997752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/20 07:55(1年以上前)

>パウル1939さん
詳しくは無いのですが、holorinさんの式でd=750とすると、f=750の焦点距離になるので、これで組み立てることは可能でしょうか?
素人なので,間違いあればごめんなさい。

書込番号:22997811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/10/20 08:50(1年以上前)

たぶん、凸レンズと凹レンズを近接(あるいは密着)させた位置で色消しを最適化しているので、凸レンズ−凹レンズ間の距離を変更するということは、軸上色収差の補正に影響が出ます。これを最適化するためにはレンズ面の曲率も変更する必要があります。

また、d=750mmということは、凹レンズ上に焦点があって凹レンズはないものと同じことになり、凸レンズの軸上色収差補正が全く効かなくなります。

書込番号:22997883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/10/20 09:18(1年以上前)

D154F750ならその2つのレンズの組で焦点距離は750mmになります。
f1200mmと書かれた紙に包まれていたレンズは、D154F1200用のレンズなのかも知れません。
購入元に送られてきたレンズが正しいものかどうか問い合わせてみてはいかがでしょう。

書込番号:22997930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2019/10/20 10:18(1年以上前)

あ、色消し貼り合わせ済みのレンズが二つあると思っていました。失礼しました。

書込番号:22998028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/20 10:39(1年以上前)

>holorinさん
そのとおりですね。失礼しました?

>パウル1939さん
メニスカスレンズをはずして凸レンズだけにしたらf=750で合焦するのでしょうか?

書込番号:22998071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/10/20 10:52(1年以上前)

>メニスカスレンズをはずして凸レンズだけにしたらf=750で合焦するのでしょうか?

合焦しても収差がひどくて使い物にならない。
返品、返金してもらったほうがいいかも。

書込番号:22998096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/10/20 14:29(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
アドバイスを参考にもう少し試してみたいと思います。

書込番号:22998455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/10/21 05:30(1年以上前)

凹レンズをf750mm用の物に交換してもらうべきかと。

書込番号:22999490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/10/21 18:58(1年以上前)

本日お店に問い合わせた結果、やはり手違いで別の凹メニスカスレンズだったようです。
無事正しい物を送ってもらえる事になりました。
皆さまのご意見が無ければ粗悪品だったと諦めてしまうところでした。
また、こちらの稚拙な説明にも関わらず丁寧なご意見を頂けたこと本当に感謝致します!
大変勉強になりました!

書込番号:23000369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング