


こんにちは!
新型ジムニーを購入しまして、ドライブレコーダーを付けたいのですが種類が多くて、どれにしていいか分かりません。
今現在前後カメラタイプと360度タイプで迷っています。若干前後タイプの方が気になっている感じですが…毎日通勤で1時間は車にのる田舎者でして、当て逃げや事故から身を守りたいと思い購入を考えております
事故の瞬間をしっかり録画できる
駐車監視機能がある
駐車監視にあたって、あまりバッテリーを気にしなくてもよい
SDのフォーマットが簡単
視野角が広い
スズキ純正ナビ装着ですが、それに電波干渉が少ないもの
予算はあまり気にしていません
この条件に当てはまりそうなドライブレコーダーはありますでしょうか…
つたない文面で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
書込番号:22999903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジムジムおじさん
前後2カメラで駐車監視時の消費電力を気にしたくないなら、下記のZDR026とVREC-DZ700DLCが候補になりそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122120_K0001150761&pd_ctg=7034
特に広い画角を求めるなら下記のVREC-DZ700DLCが良さそうです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz700dlc/
ただし、VREC-DZ700DLCは下記のように再起動する等の不具合が発生しており、販売が休止しています。
https://jpn.pioneer/ja/support/oshirase_etc/carrozzeria/info190827.php
この不具合が解消されて販売が再開される事が必須ですが、VREC-DZ700DLCには下記のようなお勧め出来る点があるのです。
・ナイトサイト搭載で夜間の映像が鮮明
・駐車監視時の消費電力が極小で、何日間でも駐車監視可能
・最大40分間のバッテリー駆動時には、衝撃検知の前後20秒間の映像を保存
・Wi-Fiモジュール搭載で、スマホと連携可能
・最大128GBまでのmicroSDXCカードに対応
・フロントガラスへの映り込みを軽減する偏光フィルターに対応
という事で不具合が解消されて販売が再開されれば、VREC-DZ700DLCを検討してみては如何でしょうか。
書込番号:22999937
0点

前後2カメラタイプは、新型ジムニーのリアドアの構造上、前後間の配線が非常に面倒だね。
1カメラタイプの前後に1台づつ付ける。この場合リアは駐車監視なし。
又は360度タイプにするのが無難と思うが。
駐車監視付きでバッテリ気にしなくて良い品なんか無いよ。
ジムニならバッテリーも小さいし、すぐダメになる事、覚悟して付けな。
書込番号:23000510
2点

>gorotoranekoさん
返信ありがとうございます。
そうか別々の物を取り付けるっていう手もあるんですね
それもいいかもしれないですね…
ダメ元になっちゃうんですね…軽だから仕方ないんですかね>g
書込番号:23000755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとう御座います。
ZDR026ならバッテリー関係大丈夫なんですかね?毎日乗るので充電はけっこう、できてるとは思うのですけど。
必要な機能の取捨選択が難しいですね… 実際360度ってどうなんですかね…
書込番号:23000774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジムジムおじさん
ZDR026やVREC-DZ700DLCの駐車監視方式ですが普段は本体が休止状態です。
この状態で振動を検知すると本体が起動して録画を開始しますので、駐車監視時の消費電流値が極小なのです。
具体的にはZDR026やVREC−DZ700DLCの駐車監視時の消費電流値は1mA弱程度と考えています。
これに対して車の暗電流(待機電流)は20〜40mA程度流れる場合が多いようです。
ジムニーの暗電流値を把握していませんが仮に20mAだったとすると、ZDR026やVREC-DZ700DLCを取り付けて駐車監視を行うと消費電流値は21mAに増加します。
つまり、ZDR026やVREC-DZ700DLCで駐車監視を行う事で暗電流値が5%増える計算になります。
毎日ジムニーに乗るのなら、駐車時の暗電流値が5%増えても大きな問題は無いと思います。
それと360°撮影出来るドライブレコーダーですが、遠近感が大きくなります。
この事から後方からの煽り運転の車のナンバープレートを読み取る事は難しそうです。
書込番号:23000827
0点

駐車監視ケーブル等、宣伝では問題なく使える品でも、バッテリ上がりや劣化報告、ここでも沢山書かれてる。
機械は何時かは壊れる。
万一駐車監視部分壊れたら一晩でバッテリーも上がる。
何時壊れるかわ判らないが、エンジン切ればOFFにある配線の電源ならドラレコが原因で上がる事は無い。
選ぶのは貴方。
書込番号:23000910
2点

>ジムジムおじさん
新型のドラレコの駐車監視機能は常時録画タイプやショックがあった時に電源が入るタイプ等設定で変えられます。(機種により無理な物もあります)
駐車監視機能を使うならそれなりの対策も必要だと思います。
1番はバッテリーの監視、性能ランクを上げる事でしょうね。
JB64Wのバッテリーは今迄のジムニーの様に小さいバッテリーでは無く標準バッテリーが55B24Lの少々大きなタイプが載っています。
車に毎日乗られていても通常のバッテリーなので駐車中ドラレコで電気を取られているので充電制御用バッテリーやアイドリングストップ用バッテリー等に後々交換した方がリスクは少なくなると思います。(通常のバッテリーと充電の受入が違い立上りが速いです)
自分が良く取付するのはZDR-015ですが駐車監視配線は使わず取付する人が多いです。
DIYでは無さそうなので特にリアカメラ配線もそれ程難しく無いです。
自分の軽四はフロントドラレコND-DVR40、リアドラレコはND-DVR1を取付ています。
フロント、リアドラレコを別々の物を取付ると使い勝手が悪いです。
自分のリアドラレコはナビ連動しているので特に問題はありませんし走行中も手元に本体があるので録画ボタンも押せますので別々でも問題はありません。
軽四でセンターカメラ等があるタイプだと前後ドラレコだとフロントカメラが大きいので目障りです。
VREC-DS500DCの様なカメラ別体タイプの方が収まりは良いと思います。(現状販売停止中)
書込番号:23001696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとう御座います
衝撃を受けてから録画だと手遅れではないのですか?遡って録画できるのですかね?
書込番号:23001852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gorotoranekoさん
家に止めておくのなら、かなり田舎なんでイタズラされる可能性は少ないです。なので電源OFFになるようにするのもありかも!?ですね
書込番号:23001854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
返信ありがとう御座います
そうなんですね…
もう駐車監視をつけるならバッテリー関係は仕方ないんですかね…
書込番号:23001856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジムジムおじさん
>衝撃を受けてから録画だと手遅れではないのですか?遡って録画できるのですかね?
前述の通りVREC-DZ700DLCがバッテリー駆動中は、衝撃検知の前後20秒間の映像を保存する事が出来ます。
しかし、最大40分間のバッテリー駆動が終わると、衝撃を受けた数秒後からの映像を保存するようになります。
又、例えば下記のDRV-MR740の駐車監視は、駐車監視中に衝撃や動体検知すると検知した前後5秒間の映像を保存する事が出来ます。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/
この方式の駐車監視は録画自体は行っていませんが、常に本体が起動しているから衝撃等を検知する前の映像も保存出来るのです。
しかし、この方式の駐車監視は消費電力が大きいので、車のバッテリーの負担もかなり大きくなります。
この事からDRV-MR740が駐車監視出来る時間は最大でも24時間までであり、車のバッテリーが弱っていたり充電不足なら、直ぐに駐車監視を止めてしまう事もあり得るです。
以上のようにバッテリーへの負荷を殆ど気にする事無く何日間でも駐車監視出来るVREC-DZ700DLCのようなタイプを選ぶという考え方があります。
又、衝撃等を検知する前の映像も残したいなら、車のバッテリーへの負荷は大きいけど衝撃等を受ける前からの映像も保存出来るDRV-MR740等を選ぶという事になるでしょう。
あとは下記のZDR026を選んでおけば、駐車監視方式はバッテリーへの負荷が少ない衝撃クイック録画と、バッテリーへの負荷は大きいですが常時録画での駐車監視が出来るのです。
http://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr026.html
この衝撃クイック録画とは、上記のVREC-DZ700DLCと同じ駐車監視方式で、衝撃を受けた数秒後からの映像を保存する駐車監視方式です。
という事で様々な方式の駐車監視を求めるならZDR026が良さそうです。
書込番号:23001942
1点

>ジムジムおじさん
駐車監視もショックがあってから撮影するタイプはそれ程バッテリーに負荷は無いと思いますしジムニーは昔からあるバッテリー充電仕様なので気にしなくても大丈夫だと思います。
車の仕様もドラレコの仕様も解らない人が監視カメラ的にドラレコを使うからバッテリー上がりが多発したのだと思います。
ケンウッドの初期ユニットは不具合があったと思いますが…
それでも駐車中別電気が流れているのは確かなのでバッテリーはそれなりに監視した方が無難だとは思います。
書込番号:23002341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





