


皆様おはようございます。
ネットワークプレイヤーを初導入しようと思っております。
色々不明な点が多く、皆様のお力をお借りしたいと思います。
現時点では、入門であることから、レベルに応じた品物を
揃えていこうと考えております。
購入予定品は、ネットワークオーディオプレイヤー、操作用タブレット、必要に応じてNASでございます。
現在ネットプレイヤー単独で、海外ネットラジオ LINN クラシカル が受信できるかどうかが
疑問としてあがっております。 何卒お力添えよろしくお願いいたします。
書込番号:23001212
1点

クチコミイロモネヤでは、クチコミに関する、疑問、出来事等を扱っていきたいと思います。
アンプ更改では、現在所有のアンプが更改時期に来ていることから、
実売20万から40万でのプリメインアンプへの更改を考えております。
現在のシステム構成は プリメインアンプ SANSUI AU−α907XR(更改対象)、
CDP DENON DCD−SX11 、 SP クリプトン KX−1です。
こちらも併せて、お力添えご意見等 何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23001218
0点

ドッドコムCDさん
おはようございます!
SANSUI AU−α907XR
SANSUIと聞いただけで懐かしさと一心不乱にオーディオにのめりこんでいた日々を思い出します。
私のSANSUIの歴史は 最初がAU-D607F そして次に AU-D907G Extra にステップアップさせました。
607の時のSPがダイアトーンDS−35BMarkU 907になった時は当時定番の組み合わせのJBLで4312でした。
アッ すいません 自分の事ばかりで^^
お持ちのアンプ、プレーヤ、スピーカー がどれも一級品ばかりです。
ですので、このアンプを! と簡単に言えないですね、出来たら一緒に今後考えていければ!
と勝手なことをお許しください^^
前スレでは思わずニヤリとしてしまうヒネリの利いたお心遣いで救われていました、ありがとうございます。
レスをしなければと思ってましたが200レスで終了してしまいましたので、こちらでお邪魔させて頂きました。
前スレに於いては、かなりの事実が抹消されてしまいました。
又サブウーハーのスレ板に関しても短い命になると思いますが掲載されている間はデタラメを
公衆の面前に晒け出すことが出来、少しでも良識ある方々に周知できれば幸いと思ってます。
書込番号:23001247
2点

>satoakichanさん
おはようございます。
SANSUIは、よくもってました。
しかし、ここ最近ボリュームのガリが出て来た事と、併せて
音圧が薄くなってきたことを考慮すると、もういいかな・・
と思う次第であります。半年前までは本機メンテも考えたのですが、
踏ん切りがつかないうちに、交換対象品品切れという事態になり、
元の音には戻らないということで、とりあえず更改準備をしようと思っております。
向こうのレスはちょうどPCオーディオの音出しも終わり、次へ進むべく方針が
見えてきましたので、終了とし、こちらでの開設となりました。
昨日は3件も指摘がありましたね。
これもsatoakichan さんの努力の賜物だと思います。
引き続きこちらのイロモネヤの方も ご支援よろしくお願いいたします。
書込番号:23001277
1点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
サンスイのアンプは聴いた経験がありませんが、友人の所でNECのA10Xというアンプは聴きましたが、厚い音がでていると感じました。サンスイも、やはり厚い音なんでしょうか。
私は下のレベルのシステムですのでアンプについては云々できませんが、最近はアナログアンプ、真空管アンプ、デジタルアンプで出音の違いを楽しんでいます。真空管アンプは解像度、SN感も劣りますが中低音が豊かで音楽聴くとゆったりします。(PSVANE300Bというお安い中華球を使用です。)
今日は雨で、友人から借りているFOSTEXのGX100Basicの比較試聴をしようと思っています。
純マグネシウムの音質は気に入っているですが、もう買えません。
前回はデジタル関係の勉強になりました。また参考にさせて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:23001347
2点

>cantakeさん
おはようございます。
またよろしくお願いします。
SANSUIのアンプは中高域に厚みと解像度を両立させた独特な音色です。
低域もよくのびているらしいのですが、手持ちのSPでは、
実力を発揮できてないかもです。
さて、cantakeさんは、LINNクラシックをどのように視聴されていますでしょうか?
現在ネットプレーヤ単独で視聴できるかどうか、行き詰まっております。
ご意見をお聞かせいただけると、大変うれしいです。
書込番号:23001397
1点

cantake さん
NECのA10X、、私はその前のA-10 Uを愛用してました。
サンスイをと思って居た所このアンプが出たので使ってみました。
このアンプはとてもスパルタンな仕様でトーンコントロールなし、パワーアンプレベルボリューム、入力切替のみで
8Ω60Wと云う構成ですが4Ω120W、2Ω240Wと云う当時としては途轍もないアンプでした。重さも、、
当時としては新しいジムラン4312Uから出てくる音はジムランらしいからっとした乾いた音でした。
特に違ったのがドラムの音でした。スッパと決まってとても音の離れが違ってました。
子育ての追われて一時期、音楽から離れましたが子育てから解放され、次は孫と一緒に音楽を親しんでいます。
書込番号:23001398
1点

>オルフェウスさん
おはようございます。
アンプ情報ありがとうございます。
A−10シリーズは確か、中央に1個
左右に4個ずつ 同じノブが配置された
独創的なデザインのアンプでしたね。
当時はどの機種も、好評だった記憶があります。
重さも25キロ前後 だったとおもいます。
オーディオ全盛期の時代ですね。
書込番号:23001412
1点

>ドッドコムCDさん、こんにちは。
ほとんどのネットワークプレーヤーでLinn Classicは聞けると思います。
Linn Classicの音がお好みでしたら、同じMP3 320Kbpsで配信しているGoogle Play Musicがお勧めです。
Spotify は同じビットレートのOgg Vorvisですが、イヤホン用の音作りのせいか悪く感じることが多いです。
Apple MusicやAmazon Music UnlimitedはAAC256Kbpsですが、Google Play Musicとあまり差は感じられないかもしれません。
それらのストリーミングサービスとLinn Classicを楽しむならエントリークラスのネットワークプレーヤーで十分だと思います。
ストリーミングサービスは、iPadからAirPlayでネットワークプレーヤーで再生するのが基本になります。
趣味ですので、高級機を購入するのも、もちろんOKです。
書込番号:23001491
1点

>ドッドコムCDさん
SPは密閉型で有名なのですね。山水はSP-100が初めてのSPでしたが、アンプは経験がなくて。
サンスイアンプはクチコミでもかなり有名ですね。一度は聴いてみたいと思っています。
ネットワークプレーヤーですが
現在のは、LinnはネットワークプレーヤにTuneinが入っているので、単独で聴けます。
Wifiがあれば、どの部屋でも聴けますので便利です。私もお安いの2台あって
1台はアンプ、ヘッドフォン接続にして別室で利用しています。
わたしのは、パイニア製ですが、他社製でもネットラジオ機能は必ず入っています。
局は殆ど同じ内容と思います。
購入予定の機種のメーカー案内にTELして確認するのが一番確実とは思います。
(他にも音質の良いラジオ局は多くあるようです。これはネット検索すれば情報が出てきます。)
済みません。スレお借りします。
>オルフェウスさん
こんにちは。
最近、本屋でA10の内部解説した(ステレオ誌と思いますが。)の読みました。
左右独立の凝った電源のようでした。電子部品も厳選されていて、物量投入とはこの事かと思いました。
この頃のアンプは重くて、貴重ですね。
私も2〜3年まえからPCオーディオに興味を持って再開した者です。
レコード+デジタルの新旧で気軽に楽しんでます。
よろしくお願いします。
書込番号:23001492
2点

>ドッドコムCDさん
アンプにその予算であれば
linnのmajik dsm/3
推しておきます。
とにかくコンパクトで楽です。
が、、最初の設定は難しいかもしれません。
書込番号:23001508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
こんにちは。
Google Play Musicのお勧めありがとうございます。
AirPlayという伝送方法があるのですね。
音質は良い方なのでしょうか?
とりあえず、入門機で試してみたいと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:23001590
0点

>cantakeさん
こんにちは。
サンスイアンプ以外は、ケンウッドしか自機として所有したことが
ありませんが、張りがあり力強い、逆に言えばちと疲れるときがちらほら
といった感じでしょうか。
さて。。ネットプレイヤーですが。。おっ聴けますか。パイオニアですか・・・
気に入りそうなデザインなんですが、会社の状況が騒がれているようで、
現在あまり筆頭的には観なくなっちゃいました。
メーカーに相談してみますか。今のところヤマハを狙っているところであります。
cantakeさんも2〜3年前にオーディオ再熱したのですね。
私はネット系は少々出遅れすぎましたね。
AirPlayなどは使用されてますか?
書込番号:23001610
0点

>ドッドコムCDさん
AirPlayはALAC 44.1KHz,16bitで伝送されます。可逆圧縮でCD音質です。
書込番号:23001620
1点

>kockysさん
こんにちは。
(・"・;) ウッギリなアンプをありがとうございます。
アンプで設定が難しい???
コンパクトですが、第一印象の音出し印象はいかがでしょうか?
とりあえず視聴候補を決めようとしているところですが、
関西方面での視聴可能でありそうなところって。。ご存じでしょうか。
書込番号:23001629
0点

>Minerva2000さん
こんにちは。
airplayの情報ありがとうございます。
聴き流しには十分な伝送方式ですね。
使い方はブルートゥースと同じような感じでしょうか。
ブルーはガラホ携帯で使用しておりますが、音質は
AMラジオ程度です。D社volteに対応していないからかもしれませんが・・・
書込番号:23001635
0点

御覧の皆様こんにちは。
御覧の皆様にお願いがあります。
現在ネットプレイヤーとアンプの視聴を希望しているのですが、
大阪日本橋に2時間ほどで行ける地域に住んでおります。
御覧の皆様の中で、大阪日本橋(でんでんタウン)について、
視聴できる場所の情報、車で乗りいれたときの駐車場情報等
ご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
出来れば所有のCDPとSPが設置してある、お店が希望です、
書込番号:23001645
0点

>ドッドコムCDさん
アプリなどで表示される「AirPlay」アイコンをタップして、対象機種名をタップするだけですが。
書込番号:23001648
1点

>ドッドコムCDさん
エアープレイはアップル社のWifi無線接続の方式です。
今のネットワークプレーヤーには殆どこの機能が入ってます。
iPad、iPhoneなどアップル社のタブレット製品から無線(wifi)で接続してネットワークプレーヤー側で鳴らします。
ブルートゥースは無線ですが、エアープレイはWifiですから音質は良いと思います。
スマホやタブレットからエアープレイでネットワークプレーヤに無線接続でできますから音質もよくて便利です。
追加ですが
Win PCでも アップル社のitunes をインストールすれば、PCでもエアープレイでできます。
いまは、PCもタブレットとの競争で便利さ優先の時代になっています。
※タブレット、PC側が発信側で、ネットワークプレーヤー側が受信側です。
書込番号:23001656
1点

>Minerva2000さん
こんにちは。
airplayの操作方法をありがとうございます。
アプリ起動で装置を選択するだけですか。
ブルーより簡単なようですね。
対応機器に巡り合えば、試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23001660
0点

>cantakeさん
こんにちは。
airplayがアップル社のタブレットからというお話ですが、
それ以外のOSの場合もアプリを入れれば使用できるということ
でしょうか。。
これは便利ですね。同じルーター内に入っていれば、音質劣化なく
聴けるということですね。
追記の部分ですが、この部分も疑問だったんですよね。
PCでこの方式が利用できないものかと思っておりました。
itunesをインストールすればいいのですね。
確かヤマハネットプレも対応してました。一度体感してみたいものです。
書込番号:23001684
0点

>ドッドコムCDさん
追加します。
エアープレイは
Wifiがつながる範囲は家の中ならどこでも接続できます。範囲が広いです。
ただアップル社の製品は結構お値段が高いです。
高くもiPad(タブレット)はそれなりに良い点が多いです。
androidのタブレットだと、無線接続はブルートゥースだけとなります。
これは範囲も狭くなりますが、お値段はお安い。
私は、PCにitunesも入れてます。スマホもiPhoneなのでエアープレイは使えます。たまに使用するくらいです。
書込番号:23001685
1点

>cantakeさん
こんにちは。
追加ありがとうございます。
おっと。。制約の壁がありましたか。
airplayはアップル社でなければだめですか。。。
タブレットは操作のみという形をとれば、アンドロイドでも行けそうですね。
PCで出来るのであれば、たまに参入という形で行けそうです。
また少し考えてみます。
書込番号:23001718
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
全てのコメントに目を通せていないので既出ならゴメンナサイ。
Linn Classicalは、iPhoneに標準で付いているミュージックアプリでも聴けますね。
ミュージックアプリのRadioで「Linn」で検索したら「Linn Classical」が出てきます。
そして「Linn Classical」をタップすれば内蔵スピーカーから「Linn Classical」の放送が流れてきます。
あとは、AirplayでAirplay対応のオーディオ機器に飛ばせば外部のスピーカーから聴けますね(もちろんBluetoothでもOK)。
ちなみにLinn Classicalの配信元は「Tunein」と表示されています。
ヤマハのネットワーク機器だと、スマホにダウンロードしたMusic Castアプリの「Net Radio」のソースで検索してLinn Classicalを聴くことができました。
(所有のAVアンプRX-A2060とプリメインアンプWXA-50で確認済み)
今までネットラジオって使ったことがなかったけど、無限と言っていいくらいの放送局があって魅力的ですね。
今はLinn Jazzを流しています。
今後はお気に入りのネットラジオ局を探してヘビロテしてしまいそうです^^
書込番号:23001729
2点

>ドッドコムCDさん
私もPCとかデジタルの知識がないのですが、とにかく、やってみる派で試しましたが
音楽聴くのにネットワークプレーヤーほど便利なものは無いと思っています。(PCの立ち上げが不要となります)
さらに良い音質で聴くには、ネットワークプレーヤーの同軸出力などで別の優秀なDACにつなげばいいです。
(DDCとしても利用できます)
YouTubeはPC利用で出力しています。(PCからネットワークプレーヤにUSB−B端子があれば入れます。)
私はPC→ポタアンから同軸→DACに入れています。
※ネットワークプレーヤの入出力端子にも注目して、使用目的に合ってるか確認して下さい。
アンプの話からそれて済みませんでした。
書込番号:23001750
1点

>ドッドコムCDさん
NAS等利用するネットプレーヤーを導入するなら
e-onkyo等でのハイレゾ曲の数十アルバム分の費用も用意が欲しいです。CDからのリッピングより圧倒的に良く聴こる曲もありますので
最近、ユーミンの曲もハイレゾ版がやっとでたの
AU-07 Anniversary 購入用の積み立て費用がまた減ってしまいました。
先日ハードオフで試聴したメンテチューンアップされたマランツM9×2,M7,JBL4344は、ノートPCからのTEAC UD-505-S経由のハイレゾ曲でもレコード並みのとても素晴らしい音でしたので、サンスイもメンテに出されてメインアンプで残すのも良いかもです。
WI-FIルーターはお持ちならば、個人的には入門機ならコンポタイプのマランツM-CR612やCR-N775もお薦めかな。
書込番号:23001787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
こんにちは。
linn クラシカルの情報をありがとうございます。
アイフォンでも聴けて、ヤマハのネットプレでも、聴けるということですね。
airplayが魅力ですね。
これだけの皆様がご存じということは、常駐度は高い物なんですね。
全てが未体感ゾーンなので、とりあえずクラシカルに絞っているのですが、
無限大近くある放送局は、今後吉と出るか凶と出るかは未明なところです。
書込番号:23001792
0点

>cantakeさん
こんにちは。
まあ知識よりは出音の経験が勝負ですわあ
と。。言いたいところですが。。知識のある方はまあ正直うらやましいですね。
ネットプレも慣れれば便利なものなんでしょうね。しかし今回はあまりにも
初めてな部分が多すぎて、すでに持て余しそうな気持でいっぱいです。
DACを別接続はどうしても切り離せない部分ですね。
今回PCオーディオで実践済みのSX11のDACとの違いが楽しみであり
ちと不安です。あまりに差がありすぎるのも困ったものになってしまいます。
あ。。アンプの板ですけど、兼用なので、ぜひ解決するまではネットプレ情報
お願いいたしますね。
ところで、ネットプレは単独でYouTubeは視聴できないですか?
映像主体なので、無理なのですかね。
PCYouTubeでaieplayでネットプレへという手順ならできそうな手ごたえですが。
書込番号:23001810
0点

>fmnonnoさん
こんにちは。
e−onkyoとmoraでは、何曲か購入したのですが、なぜか音質がDSDにもかかわらず、
CDよりも一歩及ばずでした。どうもUSBメモリーによる再生は、SX11であまりよくないようです。
アニバーサリー狙っているんですね。なかなか運に巡り合われないようですね。
一時期サンスイアンプのメンテも考えましたが、メスを入れずにこのまま墓場まで
使用することにしました。
コンポタイプのマランツM-CR612やCR-N775も視野に入れて検討してみたいと思います。
書込番号:23001827
0点

>ドッドコムCDさん
ネットワークプレーヤーに映像出力は無いので、単独でyoutubeの視聴はできません。
Windows10ブラウザでのyoutubeではAirPlayできません。
iPadアプリのyoutubeならAirPlayできますが、ネットワークプレーヤーに対しては音声のみ可能で、映像まで出すにはApple TVかAirPlay2対応のスマートテレビが必要です。
書込番号:23001897
1点

>cantakeさん
IPAD高いと書かれてますが。。低価格バージョンのものは3万円台ですよ。
iPad 10.2インチ 第7世代 Wi-Fi 32GB 2019年秋モデル がケーズデンキWEBで\38,200ですね。
あまりソフトも入れずにネット閲覧とオーディオ操作用ならばこれで十分と思いませんか?
>ドッドコムCDさん
LINN の MAJIK DSM/3ですがスッキリ、フラットが自分のイメージですね。
LINNのHPから中部の販売店を貼り付けました。但し、在庫があるとは限りません。事前確認必要です。
シマムセンなんて良く聞く名前ですね。
基本オーディオ専門店ばかりなので良い意味で遊べると思います。
画像の大本は下記です。ここから近畿をクリックして見ると同じ画像が見れると同時にショップのHPに飛べますよ。
http://linn.jp/shops/
○設定が難しい?
・基本情報
この機種はプリメインアンプにネットワークプレイヤーも含まれてます。
DSD再生は不可。あと全ての条件を満たしているかは不明。
・LANに繋がないと動作しない。
・初期設定が必要。ここが若干敷居が高い。但し、専門店なら教えてくれるはず。
設定は初回のみであとは単純で快適に使えます。
残りの画像
・KAZOO
私が設定しているリモコン画面です。入力に接続機器を設定。名前付けしてます。ストリーミングも入ってますが使ってないので全て非表示状態です。
・KINSKY
プレイヤーで曲を1曲だけリストに入れた画面です。これで連続再生も出来ます。
書込番号:23001898
1点

ドッドコムCDさん
こんにちは!
今現在 掲載が続いてます^^
毎度の説明不足ですが我が家のアマゾン・ミュージックの再生方の一つのアイポッドの写真を掲載させてくださいね。
アイポッド → amazonクリック → 希望のジャンル → AirPiay → 再生方法(機器) → オーディオ再生
書込番号:23001924
1点

>Minerva2000さん
こんにちは。
YouTubeはできませんよね。映像とセットですもんね。
しかしながらipadならできるのですか。
まあそれであれば、PCからの転送は不要ですね。
しかしながら。。。スマートテレビならば。。ほーそういうものが
実際にはあるんですか。まだまだ先・・・というか、映像関係は
足を踏む入れないかもです。
書込番号:23001953
0点

>kockysさん
こんにちは。
シマ無線って昔に聞いたことがあるようなないような。
日本橋のどこにあったかは記憶にありませんが、住所からすると
近辺にありそうですね。
スッキリフラットですか。念頭においておきます。若干中高域にパワーを持たせた音色に
慣れているので、実際視聴でどう印象に出るかは未知な部分ですが。
ネットワーク込みこみなんですね。それであるところには、ネットワークプレイヤーあるところには
プリメインアンプと記載されているのですね。
おやこれがタブレッドの画像ですか。体感できない分こういう画像はありがたいですね。
プレイリストに追加できるのは、ファイルのみなんでしょうか、フォルダもいけるんでしょうか。
NASにある音楽ファイルをかたっぱしから再生するというのは無理そうですかね。
書込番号:23001968
0点

はい、予想通りの展開 大幅削除です^^
素人さんですね、管理が・・・・・
嘘つき、デタラメの天国ですね、あそこは! 何処じゃい!?^^
基礎から学んで知識を蓄え事実と嘘・デタラメを分別できるようになってほしいです。
誰になって欲しい?
皆さんは判ってますよ\(^o^)/
書込番号:23001992
1点

>satoakichanさん
こんにちは。
サブウーファーばっさりでしたね。
ちょっと変に残ってますけど・・・
さて、airplayですが。。。ってsatoakichan さん先行しているじゃないですかあ。
アマゾンやっているんですね。
なるほどAVアンプが対応しているとレスがありましたが、satoakichan さんのアンプも
airplay対応なんですね。いやああまいったなあ。隠し玉ですね。(T▽T)アハハ!
買う前から頭がパンクしそうで、大変です。アマゾンは有料ですよね?
頻度はどうですか?確か月500円だったような。。
コピーできればいいんだけど、現時点では出来そうにありませんね。
多少バッサリされていても、皆様の脳裏にはsatoakichan さんの有志が
刻み込まれています。本日は晴天なり。。晴天なり・・・
書込番号:23001994
0点

>ドッドコムCDさん
フォルダいけますよ。左の画面でフォルダを長押しすると追加方法(今すぐ再生、次に再生、最後に再生)の選択ができます。
というか、、私は一曲づつ追加するのでさっきやったらできました。階層がどこまでできるかは不明です。
https://review.kakaku.com/review/K0000948037/#tab
レビューが二つありました。価格改定される前のレビューですね。
書込番号:23001997
1点

>kockysさん
こんにちは。
フォルダごと行けますか。
これはありがたい情報ですね。
アルバム単位で追加できるということですね。
アンプの方のレビュは先ほどの時に読ませていただきました。
内容も設定に関してか、複雑ですね、多機能高性能集密アンプって感じですね。
configとかが出てくるということは、内部書き込み等も必要になってくる予感。
linnはアキュ同様値引きはなさそうな感じですかね。
linnは、昔からこの名称だったのでしょうか。
まあ普及機ばかりに目を向けてますので、上の世界はよくわかりませんが。
書込番号:23002042
0点

>ドッドコムCDさん
スレお借りします。
>kockysさん
iPadは息子が使っていて、高いというイメージがありました。
私はiPhone7なので、皆さんのデジタル機器でできる方法などの投稿は非常に参考になります。
以前はanndoridoでしたがアップル社のは初めてです。
>DELTA PLUSさん
itunesでネットラジオ聴けるのも知らなかったです。
色々参考になります。
>fmnonnoさん
ネットワークプレーヤの導入やハイレゾなど大変に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23002067
1点

前の投稿の誤りがありました
android(アンドロイド)です。済みませんでした。
書込番号:23002081
1点

>ドッドコムCDさん
値引きですが基本定価。相談で税込程度。
通販も行なっている有名どころオーディオユニオンさんが税込価格から15%引き
私が知ってる範囲ではこれくらいです。
アキュと違うのは中古で手放すと値落ちが酷い。があまり出回らないのでそこを狙う人も多い。
書込番号:23002110
1点

>ドッドコムCDさん
曲は、雑誌NetAudioのハイレゾ音源レビューに掲載され評価も良いものだと音源からよいものが多いと思います。
先日のハードオフの試聴会も、音元出版さん協賛でしたが、ハイレゾ曲も何曲か聴きました。高価なアキュフェーズDP-85のCD曲より良い感じで、鳴ってましたよ。
機器はLINNなどの高価なものが良いならは、雑誌NetAudioに掲載された機器にさらに良いものがあるかも。雑誌は購入されていますか。現在36号が売っています。
書込番号:23002134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドッドコムCDさん
こんにちは!
>本日は晴天なり。。晴天なり・・・
了解・了解..了解なり・・・・・・!!!^^
>アマゾンは有料ですよね?
そうです、現在プライム会員です。
★Amazonプライムは、年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)で、迅速で便利な配送特典や、
プライム会員特典に含まれるPrime Video、Prime Music、Amazon Photos、Prime Reading
等のデジタル特典を追加料金なしで使える会員制プログラムです
蛇足ですがうライム会員ですと音楽の他↑も鑑賞できるようになっておりステックTVでPrime Videoも見れるようには
してますが最近は殆ど出番なしです・・・・・(*^^*)
>頻度はどうですか?確か月500円だったような。。
コピーできればいいんだけど、現時点では出来そうにありませんね。
料金については私は年間プラン4,900円ですが月別だと仰っしゃるとおり500円ですね。
以前のレスで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22974946/#22988680
ここで
>音楽鑑賞の主力はスカパーの100ch音楽放送やアマゾン・ミュージックで気楽鑑賞です。
と書きましたが比較的多く聴くのはスカパー100chの方です。
ただ音質的にはアマゾンの方が良いので時々切り替えて聴いてます。
コピーに関しては全く知りませんです、申しわけないです^^
書込番号:23002182
1点

>kockysさん
こんにちは。
基本定価ですか。
高級志向部類に入りそうですね。
一聴の価値はありそうですが、駄耳にどう出るか
視聴機会を楽しみにします。
中古が出回っていないということを
どう受け止めるかですね。
書込番号:23002195
0点

>fmnonnoさん
こんにちは。
雑誌に関する情報ありがとうございます。
アキュより良い音ですか・・デジタルならではの 摩訶不思議ですね。
昨日今日知ったばかりの、ネット音源ですので、雑誌があるなんて
全然知りませんでした。
LINNには興味はありますが、こればかりは聴いてみないとわかりませんね。
ちょい癖のあるSPなので、耳も変に慣れているかもしれません。
雑誌netaudioは本屋へ行った時に意識して探してみます。
最近雑誌も立ち読みできないのかな・・・
書込番号:23002206
0点

>satoakichanさん
こんにちは。
本日は温厚な気候でなによりです。
さてアマゾンプライムですが、値上がり前は私も会員でした。
まあ映画を2,3本見ただけで付帯サービスは終わってしまいましたけど。
今となっては続けていたかもしれませんね。試しにお試しコースで視聴してみようかな。
コピーに関しては、DVD同様ガード的な扱いでしょうね。DSDもごく一部を除き、デジタル出力は
出来なくなってますのでね。まあ裏社会は知りませんけど。
スカパーでも音楽放送?これは映像付きってことでしょうか。
YouTubeの衛星バージョンってところでしょうか。
私はテレビの方は全くダメでして、西部警察とかたまに見ているくらいです。
ところで本日第三戦はナイターなのでしょうか。
今日は抑えておきたいですね。
書込番号:23002225
0点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
>DSDもごく一部を除き、デジタル出力は出来なくなってますのでね。
いやいや、さすがにこういうデタラメを書いてはいけません。
DSDは普通にデジタル出力できます。
現に、PCからUSBでDACに送っているではないですか。
BDプレーヤー→[HDMI]→AVアンプ、ならSACDもDSDで送れます。
デジタル出力できないのは、
SACDについては制限が設けられている(各社独自の方法以外にHDMIやiLinkではデジタル伝送できます)
一般的なデジタル出力=S/PDIFでは、DSD伝送に対応していないから出力できないだけです。
S/PDIFでもDSDをDoPで伝送することは出来ますが、今のところDSD64までの対応なのと、
出力側と入力側が、ともにDSDのDoP伝送方法に対応する必要がありその対応機器は少ないです。
外国製のDACは、S/PDIFでのDSD入力に対応しているものは多いです。
国産だと、TEAC/ESOTERICのDAC等はDSD入力に対応しているものが多いです。
参考
S/PDIF OutのDoPモードとD2Pモードの違いはなんですか?
https://www.fiio.jp/faq/spdif-out-dop-d2p/
書込番号:23002356
3点

>blackbird1212さん
こんにちは、
あはは。。勘違いでしたね。すみません。
SACDのつもりで書いたのですが、間違えました。。
ご指摘ありがとうございます。
DSDではなくて、SACDでした。
書込番号:23002365
0点

>ドッドコムCDさん
お疲れ様です
皆さん方が、色々な視聴方法で楽しんでいるので、参考になりました。
デジタルは何でもできるので、自分のスタイルが決まれば、結構便利です。
(私には難しい内容が多くて、奥が深くて困ります。)
私も飽きたら違う音源とか方法を模索したく思いました。
FOSTEXのSPを比較試聴していましたが、自室で聴くと違いがハッキリ分かりますね。
マグネシウム素材は恐るべし実力でした。
SPの感想としてクチコミの評判、内容は、まじめな評価が多いと思いました。良心的な方が多いです。
失礼しました。
書込番号:23002461
1点

>cantakeさん
こんばんは。
デジタルは何でもできる点が逆に困っちゃってます。
まだ想像の世界でしかないので、早く自分のスタイルを見つけたいものですね。
光テレビで使用していた、HDDが最初認識しなくて困ってましたが、
管理フォームで何やら操作していたらフォーマットがかかり、認識しました。
これにwavファイルをコピーして再生してみます。
FOSTEXを自室で視聴されたんですね。マグネシウム素材はどんな傾向の
音だったのでしょうか。
レビューや口コミも価格コムのは参考になると思います。
ま・・全くならない人も中にはいるようですがね。。。
書込番号:23002549
0点

ドッドコムCDさん
こんばんは!
>ところで本日第三戦はナイターなのでしょうか。
今日は抑えておきたいですね。
東京ドーム第三戦 ナイターです!
初回に亀井がホームラン打ったのに三回表で 1−2 負けてるやん・・・・・(泣)
>私はテレビの方は全くダメでして、西部警察とかたまに見ているくらいです。
一時メーカーに宣伝文句 迫力の5.1ch サラウンド放送が見れます・・・
何処に行ったんじゃい・・・5.1chサラウンド放送放映 嘘つき ・・・ 何処かな?そこにもいるわ^^
で流石推進している片棒を担いだNHK! 5.1chサラウンド放送を放映してますよ!
ヤッパ 臨場感タップリ 常時民営でも行って欲しいけど、其の良さが判らない人の集りだよね、日本って^^
亀井が打ったホームラン 2−2 同点 頑張れジャイアンツ!!!(*^^*)
書込番号:23002630
1点

>ドッドコムCDさん
昨日、見た時、に「なんでも自由に書けるのがクチコミだ」なんて言っていた方がいましたが。前後総削除されましたね。
削除されるとジェントルマン的になってしまって、話の脈絡が無くなって困ります。
しかし自由という意味が分からないでクチコミされている方は、匿名だからなおさらですが、身勝手で本当に困りますね。
FOSは解像度とバランスが良い自然な音という感じでした。モニター的というかクセが無くて面白みが無いというか。
付帯音が余り無いのがFOSのマグネシウムの特徴でしょうかね。
自分のはモ二オですが音に艶というか、少し特徴があります。それの耳がなじんでますので。
切り替えて比較すると、駄耳でも違いが分かりました。
書込番号:23002701
1点

>satoakichanさん
こんばんは
満塁のチャンス惜しかったですね。
再来望みます、
※o(▽ ̄*)ノフレー※\(* ̄▽ ̄*)/※フレーヽ(* ̄▽)o※
ところで、よくサラウンドで、5.1とか7.1とか聞きますけど
どこにspを設置する数を言っているんでしょ
テレビはチンプンカンプンでございます。
さあ沢村抑えられるか!!
書込番号:23002733
0点

>cantakeさん
こんばんは。
自由な書き込みですかあ、まあ元々クチコミとは情報共有だと思うんですがね、
まあ適度な節度をもった自由の中で楽しめる程度の書き込みに留めておくのが
よろしいんでしょうね。誤って削除されたりしている方もおられますしね。
今夜は穏やかな夜です。毎晩こうであってほしいものですね。
艶のある音が一番好みですね。モニオなんですね。やや艶ののった顔をしてますね。
サンスイとビクタで艶のりすぎですけど、まあこれはこれで良いとしております。
只今2テラのHDDに300G分くらいwavファイルをバックアップしてますが、
HDDのスピードってこんなに早いんですね。知らなかった~(=^‥^A アセアセ・・・
でもHDDとUSBって寿命はどのくらいなんでしょうね。
あまり膨大になるとバックアップも定期的にしたほうがいいんでしょうかね。
書込番号:23002775
0点

ドッドコムCDさん
2−6
流れとして 「悪」 シーズン中の2番・3番・4番では無いですね。。。。。。。
>どこにspを設置する数を言っているんでしょ
テレビはチンプンカンプンでございます。
そうですね! 数を言ってます。AV関係で当初言い始めました。
ステレオは左右の二本のスピーカーで再生するので2chと言いますね。
5.1ch 通常の左右の二本のスピーカーにプラスしてセンターに一本と通常視聴位置の後ろ側左右に二本設置します。
ステレオ左右二本 + センター一本 + 後ろ側(サラウンド左右)二本 で合計5本で5ch
でも呼び方で5.1chと言ってます。 では .1chってなんぞや?
左右に収録された音源のみを再生するステレオ2chとは違い重低音を再生する仕組みを作りました。
重低音を再生するのを受け持っているのがサブウーハーでココに流れる信号を 0.1chとしました。
合わせて5.1chでステレオ再生では決して味わえない臨場感・立体感を醸し出します。
通常のステレオの2つの信号だけではなくセンターにもサラウンド側にも独立した信号が収録されています。
つまり左右だけの前方だけの音でだけでなく後方にも音が出ます。
想像してみてください、後ろから「ワッ と音が出たら・・・^^」
これを更にスピーカーを増やし臨場感アップを狙ったのが7.1chと呼ばれているもので
サランウンドSPの間に更にもう一組SPを設置した方法です。
後ろ側の音場感の厚みを狙った方法です!
しかし世の中には食わず嫌いのコチコチの堅物!?^^のオーディオ・マニアと呼ばれる方が居て
このAV5.1chを認めず2ch再生に邁進している方もいます。
趣味の世界なので事の良し悪しを論ずるものでは無いですが5.1chで味わった立体感は2chでは絶対ムリだと思います^^
AV映画関係でだけではなくSACDマルチ再生でも5.1ch再生の迫力は特筆モノだと私は勝手に言わさせていただきます!
書込番号:23002878
1点

一つ訂正が有ります。
前レス 真ん中 やや上の
>そうですね! 数を言ってます。AV関係で当初言い始めました。
このレスの
>AV関係で当初言い始めました。
この部分は正しくないので 「削除」 して読んでください!!!
書込番号:23002889
1点

>satoakichanさん
こんばんは。
サラウンドのCHと配置の関係ありがとうございます。
なるほど。AVアンプはこういう配置に対応したSPの数分だけ
アンプが組み込まれているんですね。
負けちゃいましたね。明日があるさ
ところで車を買うときは、ローンを組んで利息の分値引きしてもらったらいいそうですが。。
値引きしてくれるのかな・・今時・・・
さあ波乱万乗 明日は勝たないと崖っぷちだな
書込番号:23002970
1点

>satoakichanさん
私も2ch派です(笑)
これは質的な部分でどうしてもですね。というか2chアンプ比で質の悪いAVアンプがダメなだけなんですが。。
と言いつつ2chと同じ品質で4ch再生できればそれで良く。私はその路線ですねーー。
頑に2chはちょっと・・・ですね。
書込番号:23003000
0点

おはようございます。
スレ主さんはリッピングの達人で
海外主要メーカーのスピーカーは試聴経験ありでよろしいでしょうか?
>艶のある音が一番好みですね。モニオなんですね。やや艶ののった顔をしてますね。
>只今2テラのHDDに300G分くらいwavファイルをバックアップしてますが、
書込番号:23003424
1点

>ポットコムさん
近くのケズでBRONZE 2を1600neの組み合わせで
聴いたことがあります。
書込番号:23003435
0点

>kockysさん
おはようございます。
今朝も冷え込みましたね。体調管理気を付けましょう。
眠っていたHDDを引っ張り出し、wavファイルをコピーして再生してみました。
USBでSX11再生するよりも、HDD→PC→SX11の方が遥かに
音質はいいです。中高域の密度が全く違いました。
PC→SX11のケーブルを3m→1m 2.0→3.0に交換してみようともいますが、
変化は見込めるでしょうか?
NASは、DASとHDD面では同じだと思うのですが、やはり寿命はあるのでしょうか?
ここの口コミで5年くらいと言っている人もいたのですが、本当でしょうか?
書込番号:23003439
0点

>cantakeさん
おはようございます。
今朝も冷え込みましたね。。体調管理はいかがでしょうか?
HDDへのコピーが終わり、早速視聴してみました。
USBより遥かに良い音がしました。
それにしても2テラって結構容量ありますね。CDにして、200枚くらい入れてみたのですが、
まだ1/20の使用量です。ケズにUSB A→Bケーブルで、1mで3.0対応の物を買ってきて
変更してみようと思います。
HDDを使用し始めて、ゴトゴトと音がするのですが、cantakeさんはHDDの使用は
してませんでしょうか?結構夜中だと目立ちます。
さて今日も平穏な日が続きますように、一日過ごしましょう。
書込番号:23003446
0点

>satoakichanさん
おはようございます。
今朝も寒いですね。体調はいかがでしょうか。
巨人も崖っぷちですね。今日はなんとしても勝たなければいけないですね。
昨日は4回裏が勝敗を決めるものとなりましたね。9回は無謀な走塁もありましたし。
ところでアキュは、単独でメインとして音出しされたことはあるのでしょうか?
もしありましたら、音の傾向などを教えていただきたいと思います。
しかし前からメインがDENONのAVアンプというところに疑問だったのですが、
タブレット操作の再生が主だった関係と、AVシステムを組まれているのかな?
方向性が違ったのですね。
私がかき集めた情報によると、アキュは低音が弱いと思っていたのですが、
そうではないようですね。現状サブウーファー駆動用にアキュを使われていると思いますが、
低音の質はいかがでしょうか?
さて今日も一日平穏な日でありますように。
本日もよろしくお願いします。
書込番号:23003448
1点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。ケーブル変化は分からないに一票です。そこまで追い込んでないですよね?
中身のhddという意味では故障率は同じかと。。
後5年は、、ある意味良い線と思ってます。小型PCと考えると電源、基盤を考慮して5年位が賞味期限と思った方が良いの意味で捉えてます。
ここで乗り換えておけば安心?程度の意味で理解。
正直、パソコンと同じで問題なければ平気で10年使えますよ。NASの方が用途限られてるので使用感も変わりませんし。
書込番号:23003477
1点

ドッドコムCDさん
おはようございます!
後がなくなりました 我がG ↓ これを期待します^^
https://love-spo.com/sports-column/giants_4rensho_20191022.html
今日は朝からチト時間がかかる病院に行かなければならないので、ご質問の件に関しては
帰宅後になりますので、少し時間をくださいね、よろしくお願いいたします。
一点だけ
>タブレット操作の再生が主だった関係と、AVシステムを組まれているのかな?
タブレット操作は後付のおまけ程度で主ではないですよ!
AVシステムは組んでいます、これは、かなりの年季が入っていますよ^^
書込番号:23003529
1点

>kockysさん
おはようございます。
USBのケーブルの長さに関しては、3mと1mとでは、かなりの差が出たという
書き込みをどこかで目にしましたので、お尋ねしてみました。
エレコムで1200円なので、試してみようと思います。
HDDの寿命は、やはりあるのですね。
5年をめどに、周期的に入れ替えを行おうと思います。
ちなみにNASって設定とかあるんでしょうか?
書込番号:23003569
0点

>satoakichanさん
おはようございます。
今日は病院なのですね。病院は待たされるのが嫌ですね。
私も月一で血液検査を受けております。1時間待ち時間があります。
G戦は、ここぞというときの一発の差がでてしまっていますね。
今日こそは、期待の一発が出ますように。
AVシステムがやはりメインだったんですね。
しかしスピーカー配置の観点で行きますと、私のシステムは、2.1CHになります。
病院気を付けていってらっしゃい。質問の件は車の利息を含め
ゆっくりお待ちしております。
では 本日もよろしくお願いします。
書込番号:23003581
1点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
毎年ですがインフルエンザ予防の時期です。災害避難所ではもう予防接種してるようです。
HDD復活、有効活用良かったですね。音質とか色々と比較されているんですね。
私はポータブルHDDでしたが、回転音が気になり、アマゾンで安い簡易外装のポータブルSSD買いました。ポータブルHDDはバックアップ用です。ハイレゾはバックアップしていないと万が一の時に痛手ですから。
寿命ですが、NASの場合はHDDが常時稼働ですが、ネットワークプレーヤーの場合はSW切ると、ポータブルHDD(SSD)もお休みです。だから寿命も長いと勝手に思ってます。
当初は、ハイレゾに挑戦ということで1TBにしましたが、お値段が高いのでハイレゾはなかなか進んでいません。WAVが多いです。
WAVなら容量は少ないのでかなり余裕があります。
生産が増えてSSDはかなり安くなっています。衝撃にも強く、水没してもデータは大丈夫だということです。無音がいいです。
書込番号:23003768
0点

>ドッドコムCDさん
追記します
SONYのHAP-Z1ESという機種は、ネットワークプレーヤ+HDD内蔵タイプでSONY独自の技術が盛り込まれています。
CDプレーヤー接続してWAVで取り込むタイプです。アップサンプリングもしてるようです。
やや古い機種ですが販売されています。この機種にタブレットで組み合わせるている人は多いようです。
クチコミも参考になります。
書込番号:23003785
0点

>cantakeさん
こんにちは。
インフルエンザには昨年生まれて初めて感染しました。
最近は特効薬があるようで、一日で治りましたけど。
HDDは、なぜかわかりませんが、USBデータより良い音色です。
まあ元のCDを上回ることは無いですが、CDPの特性かもしれないです。
SSD???またまた聞いたことのない用語が出ましたね。新しい方式の記録媒体でしょうか?
無音はいいですねえ。NASのSSDがあるならそちらも候補にしてみましょうかね。
まあ価格との相談ですけど。
ネットプレですが、機種を絞り込んでいるところではあります。
HAP-Z1ESは確か10万超えでしたよね?一応拝見はしましたが
どちらかというとHAP-Z1ESは、次のステップの候補になりそうです。
ところでまた気になっていることがありまして、タブレットは電池内蔵だと思うのですが、
電池が寿命が来たとしても、100Vで通電しておけば、使用できるという考え方で
よろしいのでしょうか?
後ネットプレとタブレットを購入したとして、操作アプリをインストールすると思うのですが、
操作アプリの取説ってあるのでしょうか?
タブレットは多分アップル社のもになるかなあ。。
まだ候補を挙げられてない状況ですが、疑問ばかりが出てきます。
書込番号:23003825
0点

>ドッドコムCDさん
再追記させていただきます。
ネットワークプレーヤーですが、価格がお安いのは、DACの性能と機能が少ないことがあります。
新しい機種で
例えば、取り込んだデータを再生するときに、32bitにアップすると音質が円滑になるといわれています。
アップサンプリング機能など
人によっては、大幅に音質が改善されたという方もいます。
私のA−50AEクラスでもRCA出力ですが音質アップ機能が4種類くらいあります。
単独のDACとしても使用できますし、DDCとしても使用できます。
今後のため
多機能を望まれるなら、仕様を確認した方がいいですし、多少高額になってっても後悔なく、長く使えると思います。
高額なのは、RCA出力(アンバランス)のほかにバランス出力がありますので、
アンプの更新でもアンプにバランス入力があればSNとか分離の改善になると思います。
※更新アンプとネットワークプレーヤーの連携では、バランス接続は必要な検討事項と思いましたので、追加させて頂きました。
(私はRCA出力ですから、体験はしていません。)
書込番号:23003834
0点

>satoakichanさん
>cantakeさん
>YS-2さん
こんにちは。
最近YS-2さん見ないですけど、お元気ですかね?
今日はあのお方の出社が遅いですね。いいことなんですが。
satoakichan さんの一発が効いているのかもしれませんね。
まあこのまま何もなければよいのですが・・
ちなみに、win10に 音楽再生に WMPと、Grooveミュージックとあるのですが、
Grooveミュージックの方が、簡単で音が良いです。
win7には無かったような気がするのですが、WMPと何か違うんでしょうか・・・
書込番号:23003839
0点

>cantakeさん
なんちゃってのバランス出力に騙されないのも大事だと思います。
書込番号:23003973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドッドコムCDさん
タブレット、スマホの充電は付属のアダプターで行います。
普通は8H連続稼働できます、残量によって都度か、夜間充電のパターンです。
タブレット、スマホの寿命はバッテリーの寿命期間と理解すれば良いです。
頻度によりますが、2〜6年くらいでしょうか。
OSののアップデートもありますから、そのくらいで、電池交換が高いので、使い捨てのイメージが良いです。
操作アプリは機種ごと各社が無償で提供していますので、それをタブレット端末にダウンロードします。
機種単独と思った方が良いです。改善のためのアップデートもあります。
書込番号:23004034
0点

>ドッドコムCDさん
WMPは何でもできる機能ですが。
Grooveは音楽再生プレーヤーだと思います。
Win10は内蔵ので、ハイレゾの一部までは再生できます。Win7との違いでしょうか。
DSD再生は、可能なプレーヤーを入れないとPCでは、できないです。
>kockysさん
バランスですか、当面視野にないので詳しくないです。ありがとうございました。また勉強します。
書込番号:23004067
0点

ドッドコムCDさん
病院から帰宅しました、こんにちは!
行ってる病院は横浜でも有数の人気病院で朝PCからの予約制ですが開始早々一挙に予約が入り
凄い人数になってしまいますが予約しないと一日アウトになるので行く日はPCとニラメッコで
開始時間に我先に予約します^^
>AVシステムがやはりメインだったんですね。
少し補足説明をっせていただきますね。
前レスでサンスイAUD-Gエキストラの話をしました。その後訳有って少しオーディオから遠ざかった時があります。
その後再びオーディオ熱が上がり機器を買いました。
買ったのがアンプがサンスイAU-α907、CDプレーヤがソニーCDP-555ESD、スピーカJBL4312A(Aが付きました)
で2chオーディオ再スタートです。
其の頃映画界ではドルビー・サラウンドと言うサラウンド方式をドルビー研究所が開発しアメリカ映画会社が
映画にこぞって使い始めました。ステレオ音声だけでは描ききれない音に対し
後ろに設置したSPによる音声の立体感一杯の音にあっという間に浸透しました。
そして日本のオーディオ各メーカーが、このドルビー・サラウンドを家庭で出来るAVアンプを発売し始めます。
これが日本に於けるAV黎明の幕開けとなりました。
丁度其の頃月刊誌のstero の執筆者の福田 雅光と言う人が、このAVアンプによる再生ではなく
サンスイが発売したバリオマトリクス方式のQSD-1000と言う機器(サラウンド・プロセッサー)を
使った記事が有り、私はそれに興味を惹かれ、AVアンプではなく、このQSD-1000を買いました。
サラウンドですので前方2chだけではサラウンドになりません。
AVアンプはそれ自体に何チャンネル分のパワーアンプを積んでますが
プロセッサーは信号をサラウンド化するだけで別にアンプが必要です。
そこでリア(後ろ)用の信号を出すためにサンスイAU-α607iとサラウンド用スピーカーBOSEー201MMを買いました。
それに並行してステレオVHSビデオ・デッキも購入で当時はドルビーサラウンドが入ってるソフトはテープしか無かったので。
ドルブーサラウンドは現在のディスクリート音声収録ではなくマトリクス処理されているので
音声処理で2chステレオとしてテープに収録が出来ます。
プロセッサーと言うのは、この処理された2chから元の多重録音された音を引き出します。
引き出された音は2chではなく4ch分が有ります。
ドルビーサラウンド収録テープ → プロセッサー ー フロント音声 サンスイAU-α907 JBL4312A
(QSD-1000) \ サラウンド音声 サンスイAU-α607i BOSE21MM
最初はこれで映画を見ていましたが、このQSD-1000にCDを接続し4ch音楽再生もしました。
これが驚きだったんです。ライブ収録のCDをかけました。
前方からは演奏者の楽器の音です、しかし両サイドと後ろからは観衆の拍手や声が聞こえてきます。
エッ! これって、まるで自分がライブ会場にいるみたいな雰囲気になったんですよ!!!
これで色々聴きたくなりました。ライブ物ではなくても自分の周りから音に包まれてくる臨場感が!
これからですね、前方2chのみの音では何か寂しく、
私は音楽を聞く時はサラウンド化した状態で聴くようになったのは。
>ところでアキュは、単独でメインとして音出しされたことはあるのでしょうか?
はい! 何度も音出しをしています。
アキュフェーズA級アンプE-550とAVアンプ・デノンAVR4520との聴き比べもしてます。
又AVアンプからの音質アップの答えで必ず出てくるAVアンプのプリアウトからプリメインアンプに接続すれば
音質アップになる・・・・ 私の実験ではなりません!
又アキュとAVアンプとの比較ですが私にはAVアンプによる2ch再生のほうがグレードが上に聴こえます。
エッ! そんな馬鹿な! と思われるかもしれませんが音楽再生で良いもの買うのも条件の一つかもです。
又スピーカー等の設置も重要ですね。 でも一番! と言って良いかは人により経験により一概に言うと
反発が来るかもしれませんが、大事なのは部屋の特性を知り、音をフラットな状態にする!
私はココだと思ってます。如何に素晴らしい高級機器を持ってきても部屋が悪ければ悪いなりになります。
他スレで書いて再度になりますがお風呂場にJBLパラゴンを置いて鳴らして聴いたら・・・・!?^^
この部屋の特性を知りフラット化にするのは一部の耳の凄い人以外に至難のわざと思います。
しかし今は完璧とは言えなくても人が行うより遥かに上手に簡単にフラット化ができるようになりました。
それがAVアンプに積んでるマイクによる自動音声修復、部屋特性のフラット化です。
このフラット化により我が家ではアキュよりAVアンプの音質のほうが綺麗です。
そう言うと中にはAVアンプのプリアウトをアキュに持っていき、それでフラット化したものを聴けば良い!
という人も出てくると思いますが前述しました通り私の家では良くはなりませんでした。
理由は色々有ると思いますがAVアンプに積んでるプリアウトの品質が・・・ だと思います。
書込番号:23004155
0点

続きです。
>アキュは低音が弱いと思っていたのですが、
そうではないようですね。現状サブウーファー駆動用にアキュを使われていると思いますが、
低音の質はいかがでしょうか?
少し前ですと高音キラキラのアキュ 低音図太くのラックスマン
でしたが店員に言わせると両者この傾向が変わってきたみたいです、低音図太くアキュ 高音キラキラのラックスマン!
表現とすれば、この様になるかもですが人により耳の感性は千差万別!
スピーカーの聴き比べとは違いアンプの聴き比べは難しいです。
QSD−1000の使用後 AVアンプも進化して十分鑑賞に耐えられるようになったので
QSD−1000は今は役目を終わり私の大事な思い出としてラックに飾ってあります。
断捨離でかなりの機器を処分しましたが、これだけは処分できず飾っております^^
最後に
>AVシステムがやはりメインだったんですね。
AVシステムと言う表現ではなく私のメインシステムです(*^^*)
書込番号:23004157
0点

>ドッドコムCDさん
混乱させて済みません。
現在ネットワークプレーヤ−N-50AEで、(Hi-bit32+アップサンプリング)で聴いていますが、WAV再生でも音質変化はあります。
ネットワークプレーヤーではボタン1つで切り替えれるので楽なんです。ハイレゾ並みになるということです。
PCでも有料のプレーヤーならば、このような機能はあると思います。foobar2000でもできたと思いますので。
機種選定のスペック・機能の参考にして下さい。
書込番号:23004179
0点

>cantakeさん
こんにちは。
タブレットは、移動用として使用することが 主 となっているんですね。
ノートPCなどは、バッテリーが無くなっても、電源さえつないでおけば、使用できますが、
タブレットはバッテリー充電のための電源という感じみたいですね。
Grooveは再生専用なんですね。突然出て来たのでなにかなと思いました。
最近までは、PCで音楽ファイルを開くという操作をしていませんので。
DSDは、ネットプレーヤーにおまかせになる。。と思います。
アップサンプリングや機能の面、ありがとうございます。
入門機3機種ほど選出しました。
とりあえず一番取り扱いが容易と思われるものを。。。と考えております。
ところでアプリのインストールの場合、よく「○○で検索してインストールしてください」
とあるのですが、○○検索でたくさん出てくるようなことはないのでしょうか?
どうも検索というと、PCでの検索のイメージしかなくて・・・・
書込番号:23004255
0点

>satoakichanさん
>ドッドコムCDさん
AVアンプのマイクによる自動補正はサラウンドで大きいでしょうね。
私が使っているサラウンドシステムは部屋の大きさ、窓のサイズ、扉の材質等を入力して計算させます。スピーカーの設置位置も入力して、定在波を補正するのです。最終的な微調整も可能です。
最後に視聴位置に対するレベル調整をレベライザーを用いて実施します。
こういう部屋の特性を考慮した補正は大事だと思います。
書込番号:23004265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satoakichanさん
こんにちは。
病院お疲れさまでした。予約は早い方だったようですね。
メインシステムの経緯をありがとうございます。
ドルビーサラウンドという言葉はよく聞きますが、意味は理解していませんでした。
ドルビーというとどうしてもノイズリダクションのイメージがあり、そっち方面かと思ってました。
QSD−1000は、サラウンドのプリアンプといったところでしょうか。
ビデオテープに収録されていることは知りませんでしたね。
アキュとデノンの聴き比べは行われておりましたか。
デノンに軍配ですね。出音はトータルバランスで決まってきますからね。
私もアンプ選びには時間がかかりそうです。
自分の部屋を想定しての聴き比べが出来るかどうかです。
メンテの事を考えると、アキュが充実しているようですね。
QSD−1000は、思い出の品として置いておく。いいですね。
私も907は、このまま手をくわえずに、置いておく予定です。
処分するのは、オーディオというものが、不要になるときですね。
10年後はどうなっているかわかりませんが、音楽とは最後まで
付き合っていきたいですね。
書込番号:23004292
0点

>kockysさん
こんにちは。
サラウンドには色々な自動補正があるんですね。
マイクが1本だったり、多数だったり。。
ところでNASって設定難しいですか?
書込番号:23004313
0点

>ドッドコムCDさん
難しいか、、この回答が難しいですね。
例えば、コンテナ、dockerのような単語を出してピンと来る人には楽だと思うのですが、、
まあ、初期マニュアルついてる筈ですし、電源投入のみで使えたりしますから何したいかによるが正解でしょうか。
書込番号:23004350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
>ところでNASって設定難しいですか?
アイオーかバッファローの音楽向けNASなら難しくないです。
だから、前スレで
Soundgenic HDL-RA2HF
https://kakaku.com/item/K0001028290/
これを勧めています。
書込番号:23004358
1点

>ドッドコムCDさん
ネットワークプレーヤの操作アプリは機種によって決まってますので、買った機種で指定されます。
(メーカーの作成したもので一般的な汎用アプリではないです。)
SSDは普通のPCに入ってます。
今後はデータ保存がHDD→SSDの流れになってます。
話はちがいますが
一部のレコードをWAVにするように実施してます。(コンポの録音機能を使用してAD変換します)
そうすれば気楽に聴けるかということですが、SDカードに一旦取り込んでから、PCで表題つけるのですが。
デジタルは色々できて飽きないです。音質もあまり劣化してないような感じです。
書込番号:23004383
1点

>kockysさん
こんにちは。
取説があるんですね、
ちょっと参照してみます。
ありがとうございます
書込番号:23004394
0点

>blackbird1212さん
こんにちは。
物によって色々なんですね。
推奨品の取説も併せて
比較してみます。
ありがとうございます
書込番号:23004402
0点

>cantakeさん
こんばんは。
なるほど、操作アプリは機種で選んでいけばいいんですね。
一般の検索サイトみたいに、言葉の意味とか不要なもの、膨大な数は
出てこないということですね。
HDDとPCは一緒のものだと思ってました。SSDというものもちょっと調べた方がよさそうですね。
一部のレコードをwavにするには、変換録音機能が必要と思われるのですが、
そういう機能があるものもあるんですね。
色々ありますねえ。
今はとりあえず、ネットラジオと手持ちの音楽ファイルの再生を目指します。
書込番号:23004422
0点

ドッドコムCDさん
こんばんは!
0−3 ヤッパ 無理かな〜〜〜
優勝の原動力 ○さん 大ブレーキ 一本でも出てれば・・・・・・・
泣く子と地頭には勝てぬ
ききわけのない子供や横暴な権力者の無理には従うほかはない。
道理を尽くしても、理の通じない者には勝ち目がないことにいう。
これって士農工商 昔の話だと思ってましたが現代でも存在する!? かいな・・・^^
行う奴もX だけど 許す奴はモットX かな!?^^
書込番号:23004728
1点

>blackbird1212さん
そうそう。。。私も何回かお薦めしております。。
書込番号:23004734
0点

>satoakichanさん
こんばんは
3−2ですね。
流れが変わってくれればいいですが・・・
それにしては・・・小細工しないなあ
もう少し小技でいってもいいような・・気がしますけど。
勢いで行ってしまうか。。
昔のように 球場の持ち主?を考慮するか。。。
チャンス拡大 追加点なるか??
ネットプレ 決めました。
一度使ってみたいメーカにしてみました。
書込番号:23004777
0点

ドッドコムCDさん
こんばんは!
又出ました、山本くん・・・・
守備は一番うまいはずなのに・・・・・
>それにしては・・・小細工しないなあ
もうチーム状況がパニック・・・・・・・・・・・・・・
2−4 7・8・9回 後 3回
何だかな〜〜〜 これがGかい!? 何だかな〜〜〜〜(泣)
書込番号:23004844
1点

>satoakichanさん
こんばんは。
只今YAMAHA問い合わせ中
中身は外国製品らしいけど、
まあ頑張ってもらおう・・・・
頑張ってもらいたいね 後2点で逆転巨人
ちょっと大振りしすぎだな・・一発狙いもいいけどねエ・・・
小刻みに行く手法で行かないと。一気にthe endになっちまう・・
8,9に望みを託す
年取るといやだねえ、新しいものに拒否感を覚える・・
次はアイフォンかアンドロイドか・・・
satoakichan さんはアイフォン??OSのお話です。
書込番号:23004905
1点

ドッドコムCDさん
遥か昔から!?^^ アンドロイドです。
アイフォンは子供たちが使ってますが私は嫌いです
(と言うよりアンドロイドで使い始めていますので新しいアイフォンには拒否反応が・・・^^)
OSに関してはWindows10になってます、私個人では出来ませんでした。
私には旧知のPCteacherがいて何から何まで指導と実践してくれる人が居て幸せです。
8回 終わっっちゃった・・・・ 3−4............................................
書込番号:23004936
2点

>satoakichanさん
こんばんは。
アンドロイドですかあ。。
特に不都合はありませんか?
来期に期待しましょう 巨人
全体に不調だったと思います。
書込番号:23004992
0点

残念です!
力の差 圧倒的でした・・・・・・
来季はキット盛り返すはずです、期待します!
>特に不都合はありませんか?
全く感じません・・・・と言うより判らないから感じないです\(^o^)/
書込番号:23005009
2点

>satoakichanさん
こんばんは。
応援お疲れさまでした。
明日の天気は下り坂、気温も下がってきそうです。
アンドロイドは不都合ないですか。なるほど。
タブレットは説明書が見当たらなくて、実践しかないと思っております。
明日もう一度タブレットに絞って体感して来ようかな。
本日もやっちゃってくれてたようですが、穏便な訂正が入って、
難なく終了でした。なんか自作自演にも思えるんだけど・・・ミュージックプレ・・・・
書込番号:23005068
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。NASなら2カ所以上でバックアップとる事お薦めします。
私の最初のNASはバッファローのPC用の安価なNASでしたが、2年半程で読めない状態になりました。
NASからカコンとか音がするようになると壊れる前兆です。
今は、QNAPのNASで1TBのSSDがメインオーディオ用で2TB×2のNASがバックアップ用です。後PCのSSDやHDDにもバックアップしてます。
NASは、今ならIOデータの音楽用のSoundgenicが安価でお薦めです。予算に余裕あるならバッファロー DELA HA-N1AH20あたりでも良いですが。
先日試聴では、NASがDELAで、TEAC UD-505-SとノートPCがハイレゾ曲の再生機器でした。
書込番号:23005288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんはなるべく日本の会社の方がいいですか?
本社が日本にあるならいいか
>リップルウッドによるデノンと日本マランツ両社の実質的買収という結果になった。
ラックスマン
>IAG(International Audio Group)の一員となり、その経営傘下に入ることを発表した。
パイオニアのオーディオ事業
>2015年3月2日よりオンキヨーの完全子会社のオンキヨー&パイオニアが取り扱うこととなった。
ONKYO
>2019年5月15日、子会社のオンキヨー&パイオニアのホームAV事業の譲渡に向けて、
米Sound Unitedとその親会社のファンドと本格的に協議することで基本合意[20]したが、同年10月4日に破談となった。
海外の
JBLのハーマン・インターナショナル
>2016年11月にサムスン電子がハーマンインターナショナルを約80億米ドルで買収することに合意したと発表、
2017年3月10日に買収作業を完了、サムスン電子に合併された。
書込番号:23005314
2点

>ドッドコムCDさん
>cantakeさん
>オルフェウスさん
A10Xの話題がでていたので
メンテ済みのA10Xを2年程前に購入してONKYOのスピーカーMonitor 900を付けてます。力強く鳴るので男性ボーカルに合います。
ちなみに下の黒いアンプはSONY TA-F555ESLです。第三オーディオルームの写真をUPしときます。
書込番号:23005334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドッドコムCDさん
日本橋
ジョーシン一番館/目の前に立体駐車場があったと思います。(たぶん)
シマムセンと河口無線(隣り合わせ)、逸品館
少し離れてエディオンなんば本店、ビックカメラ
機器は直接確認してください。品揃えはジョーシンかなと思います。
書込番号:23005380
3点

価格のネットワークプレーヤ内スレで
なぜCDの音の方が良いのですかがあるでしょ
素の音そのまま再生はLIVE会場、演奏会場で聴く豊かさ、躍動感が得られない場合もあるので
SACDもサラサラ空気感は得られてもCDの迫力が得られない場合が多い
まあ、クラシックを好む人はSACD好きが多いかな
書込番号:23005387
2点

音楽定額聴き放題はAmazon Musicを利用中です。
ポーマッカトニー、スティングなどのアーチストがアルバムの曲紹介や当時の様子を語る
Amazon MusicのSide by Side があるので
Amazon プライム+月780円税別なので、huluなどの動画観放題の方がいいかもね
書込番号:23005389
2点

>GENTAXさん
こんばんは。
日本橋の情報お待ちしておりました。
助かります。今後の参考にさせていただきたいと思います。
JOSHINが品ぞろえがいいですか。
シマムセンと河口無線があるのですね。
難波のエディオンは最近オープンしたと思ったのですが、
駐車場は立体駐車場ですか。
了解しました。ありがとうございます。
書込番号:23005405
0点

fmnonnoさん
第三オーディオルーム_ね
オイラは8畳に3システム
スピーカはアキュフェーズで鳴らすCD再生用ELAC BS312
プレイステーション4用にクアドラルの型番忘れたがリボンツィータブックシェルフ
TV用はB&Wの古い804
書込番号:23005422
2点

>fmnonnoさん
おはようございます。
Soundgenicのお勧めありがとうございます。
他の方からのお勧めでもあり、取説を見ると、接続は簡単なものですが、
先にネットプレイヤーとタブレットを入門機として迎え、動作慣れした後に
NASを検討しようと思います。またお尋ねするかもしれませんが
よろしくお願いしたします。
第三システムはNECとSONYなんですね。このタイプのNECは初めて見ました。
多分オーディオを一時的に離れた時期に発売されたものかなと思っております。
書込番号:23005577
0点

>satoakichanさん
>cantakeさん
>YS-2さん
おはようございます。
本日は天気下り坂です。
日に日にアンプのボリューム等、劣化が見られるようになってきてしまいました。
ごまかしごまかし使用しております。
今日あたりYAMAHAから連絡があると思いますが、
OKが出れば、即購入となりそうです。
タブレットの方は、OSで未だ思案中です。
airplayが決め手となりそうですが、現在不要かな。。
への気持ちへ傾きつつあります。
今日も一日平穏な日でありますよう、よろしくお願いいたします。
書込番号:23005581
0点

>ドッドコムCDさん
おはようございます。
今朝はLinnクラシックを自作の小出力の真空管アンプで聴いてます。
投稿の皆様もそれぞれのスタイルでオーディオ、音楽を楽しんでいますので、大変参考になります。
私は自作も好きで音友付録の8センチスピーカーを稼働させるためミニBOX塗装準備中です。
聴く環境はオーディオ兼工作部屋で、少し雑然としている中で新旧の装置で楽しんでいます。
旧いのでは、シュアーV15TypeVとSME3009S2のコンビです。
本日も平穏な日でありますように、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23005583
1点

>cantakeさん
おはようございます。
真空管アンプを自作ですか。
スピーカーは家具調ステレオの枠を利用して、fostexやテクニクスのユニットを
いれたりして楽しんだ覚えがあります。35年前にスワンを作ったことがありますが、
元々不器用なのであまり出来は良くありませんでした。
テクニクスの音は好きだったですけどね。
オーディオ兼工作部屋ですか。
昨日はやたらとLINNクラシカルがブツ切れしてました。
今は大丈夫ですけど、たまになることがあります。
書込番号:23005602
0点

ドッドコムCDさん
おはようございます!
もう終わってしまったんですね、我がGの今シーズンが・・・・
阿部の引退の日本一の贐が出来ませんでしたがセリーグ優勝したのでヨシとしましょ〜〜〜^^
*ドッドコムCDさん
>OKが出れば、即購入となりそうです。
これは楽しみですね〜〜〜 購入されたら(*^^*)のレポートを待ってますよ〜〜〜 宜しくです^^
私の今の音楽再生の一つであるスカパーのデジタル・ラジオとデノンアンプに搭載されている
インターネットラジオ・LInn Radioの画像を貼り付けさせて頂きました。
*kockysさん
おはようございます、はじめまして!? で良かったでしょうか?
違ってたらすいませんですが、宜しくお願いいたしますね。
>私が使っているサラウンドシステムは部屋の大きさ、窓のサイズ、扉の材質等を入力して計算させます。
スピーカーの設置位置も入力して、定在波を補正するのです。最終的な微調整も可能です。
これは私の使ってるデノンAVR−4520の調整とは全く次元の違う素晴らしい機能で凄いですね!
羨ましいですよ〜〜〜^_^
>こういう部屋の特性を考慮した補正は大事だと思います。
生粋のオーディオ・マニアの方でも意外と軽んじられる方も見受けられますが、本当に大事だと思います。
こう言う意見をドンドン勧めて機器だけではないオーディオの世界を皆さんが知ってくれればと思ってます^^
書込番号:23005806
0点

>ドッドコムCDさん
スワンも経験したのですか。2年前に秋葉原に行った時、コイズミ無線さんで少し聴きました。
スワン自作とはすごい経験者ですね。
私は、部屋も小さいので
メインはモ二オのトールボーイタイプのSilver200でサブはGold50ですが、アンプはソニーのTA-A1ESと市販の300B真空管アンプです。切替器でそれぞれの組み合わせを楽しんでます。
年齢的にもう耳が追いつきませんので、装置はもう打止めと思ってます。
遊びで自作してるのですが、昨年はFOSでバックロードホーンも試しましたが手放しました。
書込番号:23005903
0点

>satoakichanさん
良くお見かけはしているかもです。
部屋はピュアアンプ厳しそうですね。本領発揮出来なさそうです。これは音場調整できるアンプが必要かもと納得しました。
今はちょっと無理ですが準備してこちらの画像載せてみますね。
書込番号:23006363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cantakeさん
こんばんは。
それにしてもよく降りますね。
本日は、雨でしたが、ケーズへタブレット体感してきました。
ワイファイに接続していただき、立ち上げからアクセスまで行ってみました。
立ち上がりは、思っていたより遅かったです。(アンドロイド8)
アクセスはまあ、当然でしょうが速かったです。
IOSは無かったですので、体感は出来ませんでした。
戻ってきてYAMAHAから連絡があり、希望機種はTUNE IN に対応していないとのこと。
第二候補のデノンになりそうです。アンドロイド7で対応しようかと思っております。
スワンは中低域のどこかにピークがあり、造りのせいか、部屋のせいかは、わかりませんが、
あまり良い印象は持ってないですね。フルレンジの良さはありましたけど。。
耳が追い付かない・・・・私も耳鳴りがひどい時がしばしば。。医者に診てもらっても原因不明。。
睡眠がバラバラなのが、あまりよくないようです。なんとかアンプ更改まではもってほしものです。
書込番号:23006476
0点

>satoakichanさん
こんばんは。
スカパーの画像ありがとうございます。
曲名出るんですね。私の方は出ないです。設定が悪いのかな・・
なんかプチ荒れがちらほら・・
阿部は今後どうするんでしょうね。解説かなコーチかな・・
さてネットプレの方はYAMAHAがNGになったため、次期候補の
デノンになりそうです。デノンだらけでちょっと引っかかるのですが。
レポート??私にそのような言語力があるかどうか。。
多分無いでしょう。
しかし、ケーブルテレビがラジオ放送も提供しているとは聞いたことがありましたが
スカパーも幅広く視聴できるんですね。
タブレットの感触は結構よかったです。音声認識がどこまで対応しているかですが、
文字入力は難がありそうです。
アプリの操作方法がやはり詳しく載っているところがないのですが、
アプリをダウンロードするところに、説明書みたいのがあるんでしょうか。
まあ、10インチの第一印象は「スマホよりでかい」 ですわ
書込番号:23006505
0点

>ドッドコムCDさん
ご苦労様でした。
方向も見えて良かったです。
私も投稿の中で色々とデジタルについて勉強できて良かったです。
夕方頃ドタバタがありましたて、不在中に大変ご迷惑をお掛けしました。
(削除されたりで、今は平穏ですが)
私は、これで失礼したいと思います。大変ありがとうございました。
また今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:23006617
0点

>cantakeさん
こんばんは。
お疲れ様です。
夕方ごろにバタバタ?
cantakeさんが気になされることは無いですよ。
まあメールが来てましたので、だいたいは、予測出来てましたけど。
ご迷惑なんてとんでもないです。
私の方は、まだまだcantakeさんのお力添えが
必要ですので、よろしくお願いいたしますね。
書込番号:23006632
0点

>ドッドコムCDさん
>satoakichanさん
ご参考に部屋の状態などをご紹介。
ものをチョットどかして撮影してみました。リビングの小さなテーブルどかしただけですけど。。
■メインシステム(リビング)設置
これは4CHのサラウンド組んでます。ネットワークプレイヤー兼プリアンプがラック上段中央ですね。
リアはソファー横にアンプ置いてLAN接続です。これでリアスピーカー駆動します。
これでサラウンド環境として十分です。
■サブシステム(寝室)
これは2CHシステムです。ドットコムCDさんにお薦めしたmajik DSM/3ですね。これでmajik140を駆動してます。
■予備
これはアンプ繋いでません。ちょっとスピーカー台の上に載せてみました。majik109です。
サブシステム(寝室)は総入れ替え予定(確定)です。繰り下げで予備システムをおいている部屋で設置のみする予定です。
メインシステム(リビング)はリアを入れ替えるかもしれません。計画中の段階です。
リアのアンプ(2個置き)がやっぱり邪魔。。。かつサラウンドスピーカーが大きい為。
今計画しているのはこれくらいです。
ある程度部屋をスッキリさせておかないとピュア系アンプでは設置厳しいですね。
この部屋のネットワークプレイヤーは全てLANに接続してます。かつ予備システムの部屋にも先日LANの配線を引きました。
ご参考になれば良いのですが。
書込番号:23006694
0点

>kockysさん
こんばんは。
写真拝見させていただきました。
洗礼されたすばらしいシステム構成ですね。
レベルが高すぎて開いた口がふさがらないってとこです。
これが噂のリンのシステムですか。
LANは有線のようですね。やはり無線は不利でしょうか。
モデムに入っているLANは一本に見えますが、ハブで
分配しているんでしょうか。
PCはソファーの前に設置でしょうか。
箱型ラックより開放型の方が反射や共鳴は起こりにくいんでしょうかね。
寝室へは、例のネットプレイヤー搭載のアンプですね。
将来ここまでは無理でしょうが、部屋が空いたらサブシステムを組んでみたいですね。
とりあえず、メインを確立させてからですけど。
お写真ありがとうございます。
書込番号:23006781
0点

>ドッドコムCDさん
Linnのサラウンドシステムですね。atomsは対応しないのですが、それを補って余りある音だと思います。
サラウンドスピーカーがあると前方から後方までの音のつながりが良いので映画にマルチチャネルが良いは説得力があるんですよ。
パソコンは別の部屋に置いてます。
リビングでは専らipadで事足ります。
ハブ使ってますよ。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bs-gs2016.html
16ポートのハブをテレビの後ろの壁に設置してます。
そこから無線LANに一本伸ばしてます。これはipad、スマホ用の無線です。写真に見えてるのはそれですね。
やはり有線が一番です。
ラックはクアドラスパイアのqavx32です。標準のものに一枚追加してます。間隔は140mmで統一しました。
以前、ハヤミのラック使っていたのですが、音抜けが良くなり確実に音質向上しました。
ですがね、、この構成にするとラック30万超えるんですよ。。長く使えるとはいえ、チョット高いです。
寝室はおっしゃる通り、ネットワークプレイヤー+プリメインアンプです。これだけで完結してます。
まあ、そこそこ鳴るんですがメインとの差は如何ともし難いですね。物量差が全然違いますので当然ではあります。
是非聴けたら聴いてみてください。
書込番号:23006844
1点

>YS-2さん
遠くからこんばんは。
今日はお疲れさまでしたね。
相変わらずで。。大変です。
また、ばっさりでしょうが、目には焼き付けましたよ。
書込番号:23006856
0点

ドッドコムCDさん 皆さん こんばんは!
>なんかプチ荒れがちらほら・・
そうですね、しかし正論ではないデタラメなので普通の人ならトテモ・トテモ恥ずかしくて居られないのに
カエルの面に小便 本当に信じられないです。然るべき所で治療が・・・・
>レポート??私にそのような言語力があるかどうか。。
多分無いでしょう。
言語力に関し無いという事を信じる人がココには居ないかもですよ^^
当家のスカパーは独自にアンテナを立ててます、スカパー継続契約更新の折に無料で立ててもらいました。
>アプリをダウンロードするところに、説明書みたいのがあるんでしょうか。
我が家のアイポッドは私のPCteacher から譲り受けたもので説明書は無かったです、
アプリに関しては電話で問い合わせて行いました。
*kockysさん
素晴らしいオーディオルームの紹介をありがとうございます。
今は行われなくなりましたが以前kuro沼と言うパイオニアのプラズマテレビを購入した仲間が集うスレ板が有り
仲間同士でお互いの家を行き来して、オーディオ・AVシステムを囲んで集ってました。
私は違うテレビでしたが参加して何かその時を思い出すような感覚ですね。
>これは音場調整できるアンプが必要かもと納得しました。
確かに! ですが私の音質追求は現在行っておりません。
音質追求を始めると本来音楽を楽しむべきオーディオが音楽ではなく「音」だけを聴くようになってしまいます。
これも又オーディオだと言われれば確かにそうですが部屋の管理が厳密に出来なくても
今のAVアンプによる音のフラット化は私が一人でどう頑張っても辿り着けない境地にアッと言う間に到達できてます。
と私は自分で納得しています。今の状況でこれ以上の音質は求めません。
AVR4520をメインアンプとしてメインスピーカーKEF XQ-40を核に9.2CH構成による諸々の
音場創生に全く不満はなく、又これ以上に手を加えると考えは無いんですよ^^
書込番号:23006875
1点

>kockysさん
こんばんは。
Linnもラックも我が家には無理ですが、なんちゃってラックを購入予定です。
シマムセンが日本橋にあるようですので、
一度は視聴したいと思います。
おいてあればですけど・・・
書込番号:23006877
1点

追記です。
少し自分の思い込みを書き綴ってしまったみたいです。
上記AVアンプ、スピーカー関連は私の思ってることを言ってしまってます。
一言言ってから言うべきでした。
kockysさんの
>部屋はピュアアンプ厳しそうですね。本領発揮出来なさそうです。
これは音場調整できるアンプが必要かもと納得しました。
そうなんですよ! ですのでAVアンプの自動音場調整が必要でした。
過去に渡り音質追求してきましたが
↑ この後に
>ですが私の音質追求は現在行っておりません。
音質追求を始めると本来音楽を楽しむべき・・・・・・
と続けるべきを省略してしまいました、申し訳有りませんでした。
書込番号:23006894
1点

>satoakichanさん
夜分にこんばんは。
今宵もよい音楽聴いてますか?
明日追い込みをかけてネットプレは購入してみようと思います。
多分CDPの稼働時間が1000時間を超えようとしていると思います。
後はタブレットだな。。金銭的に2万までになってしまったので、
アンドロイドになりそうです。
さあ今宵も良い音楽を聴いて過ごしましょう。
明日はよい天気になりますように。
書込番号:23007029
0点

>satoakichanさん
いえいえ、音質の追求はどこかで割り切らないと沼ですから、、楽しめればそれで充分だと思ってます。
私の場合は凝り性の部分もありセッティングも楽しみでやってます。
当然、最後は作品を楽しめることです。映画の中に入り込んだような音場はやっぱり良いです。
2chでの再生で落語番組が面白いです(笑)
観客席でコホッという咳がまるで周りに人がいるように聞こえます。2chでも奥行きが出るんです。
最初初めて落語見てる時は困惑?あれどこから咳が?超常現象か。。とビックリしてしましました。
何はともあれ作品を楽しむのが最終目的ですね。それも出来るだけシンプルに生活に溶け込んでです。
書込番号:23007311
2点

リスニングルーム
これはひとそれぞれ。
何がよいとか悪いとかは一切ない。
個々の好みに合わせての配置が一番好みの音の
出音となる。
書込番号:23009348
0点

DNP−2500NE
こちらの方が潰しが効きそうだ。
価格コム で 128000円
ちょっと高いかなあ
書込番号:23010461
0点

>satoakichanさん
>cantakeさん
>kockysさん
おはようございます。
ネットワークプレイヤーですが、
一瞬2500neと迷いましたが、今回は800neにしました。
この度はお力添え誠にありがとうございました。
書込番号:23011374
0点

>ドッドコムCDさん
決まったんですね。良かったです。
まずは使い倒して慣れるには良い選択かと思います。
NASも導入されますか?
NAS設置のイメージが湧かないならば実際の設置画像をアップする事も可能です。
ただ、置いてるだけですが。。
書込番号:23011473
1点

>kockysさん
こんにちは
NASのイメージとして、タブレットでの初期表示がイメージできません。
取説を見る限りでは、IEみたいなもに、指定アドレスを入れて表示させるようなのですが。
win10で言うなら、マイコンピュータやネットワークコンピュターみたいなのが
どういう画面で表示されるか。。ですね。
ちなみに、denon独自かわかりませんが、ネットワークプレイヤーの操作アプリは
HEOS というものです。これも今一操作方法はどこにも記載がありません。
書込番号:23011994
1点

>satoakichanさん
こんにちは
ブツはまだ到着予定が決まってませんが、来週にはネットワークプレイヤーは
来ると思います。。
タブレットは取り寄せで、2週間くらいという話ですが・・
書込番号:23011997
0点

>ドッドコムCDさん
NASはネットワークプレイヤーからアクセスするのみだと思います。
音楽入れるのはpc経由。
つまりタブレットからはHEOSからしか見ないのではないでしょうか。
前回、タブレットの画面示しましたが出来るのは同じはずなので直感的に操作できるはずですよ。
アプリ起動して同一ネットワーク上にプレイヤーが有れば選択可能になる。
選択すると次にアクセスするミュージックサーバーNASにアクセスできる。
音楽選択して再生する。
この流れは変わらないかなと。。。
書込番号:23012069
1点

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
>アプリ起動して同一ネットワーク上にプレイヤーが有れば選択可能になる。
>選択すると次にアクセスするミュージックサーバーNASにアクセスできる。
>音楽選択して再生する。
HEOS起動→DNP800選択→NAS→ファイル
という流れなのですね。
ちなみに、タブレットからは直接NASにはアクセスは出来ないという事でしょうか。
尚 NASの導入は、タブレットとネットワークプレイヤー操作慣れして、
現在PC接続しています、HDD(共有)にアクセスを試みた後に
検討しようかと思います。
ところで、価格コムでのCDプレイヤーとネットワークプレイヤーの登録数を
比較すると、CDプレイヤーの方が圧倒的に多いですが、
やはり何か伸び悩んでいる点があるのでしょうか。
まあどちらにせよ物が来てからまた、戸惑うと思います。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:23012146
0点

タブレットからNASにアクセスする事もできますよ。設定次第です。具体的にアクセスして何するかなんでしょうけど。
通常、音楽聴くだけでは意識する必要が無いということです。
まぁ、案ずるより。。。だと思います。
書込番号:23012453
1点

>satoakichanさん
>kockysさん
>cantakeさん
おはようございます。
ネットワークプレイヤーのみ本日到着の連絡が入りました。
装置単体でどこまで操作できるかわかりませんが、
不明な点が出てきた場合は、またご指導よろしくお願いします。
書込番号:23013273
0点

ドッドコムCDさん
おはよございます!
ネットワークプレイヤー本日到着 まずはおめでとうございます!
新しい分野で諸々ご苦労が有ると思いますが 頑張ってください^^
書込番号:23013316
1点

おめでとうございます。
私も今週末サブシステムの総入れ替え予定です。時期が被ってますね。
実は先日書いたネットワークプレーヤーの3台目の作業なのです。
書込番号:23013390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
おはようございます。
総入れ替えですか。
次はどんな構成なのでしょう。
またコメントお待ちしております。
書込番号:23013400
0点

>satoakichanさん
おはようございます。
デタラメ対策の方も (。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
書込番号:23013401
0点

Linn
リン・プロダクツ(LINN Products )は、1972年にアイヴァー・ティーフェンブルンが創業したイギリスの高級総合オーディオ・メーカーである。本社はスコットランドのグラスゴーにある。 オーディオ・メーカーとして唯一の英国王室御用達ブランドである。また、アストンマーティンのカーオーディオ・システムとしても採用されている。
(~o|l|) ウッ・・・・
書込番号:23013649
0点


設置のんびりと頑張って下さいね。
私の入れ替え(追加)は相変わらずlinn製品です。
ブックシェルフスピーカー
ネットワークプレーヤー
NAS:これは国産です。
が今週末揃う予定の分です。まあ、今週末は三連休なので、のんびりしっかり設置しますよ。
書込番号:23013745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoakichanさん
>kockysさん
>cantakeさん
こんにちは。
やっとワイファイにつながりました。
AOSSには対応していないようです。
手動でなんとかつながりました。
書込番号:23014007
0点

>ドッドコムCDさん
ネットワークプレーヤー本体はなるべく有線LAN接続をお薦めします。Cat6aの安価なケーブルでも良いので。
WI-FIによるデータ再生は安定性に欠ける事が多いので、実際DENONの取扱説明書のP36にあるように無線LANだと曲が途切れる場合ありと注意事項もありますし。
書込番号:23014413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
だいたい使い方が分かり、一応LANは持ち合わせがないため、
ワイファイ接続で2時間ほど流しっぱなしにしてみましたが、
今のところ、途切れることなく、流れております。
尚ワイファイのカタログスペックでは、3人9台用で、最終的に接続になる機器は
携帯3台 PC2台 プリンター1台 ブルーレイレコーダー2台 ネットワークプレイヤー1台 プレステ1台
10台ですが、同時使用はまず無いので、大丈夫かと。。。
書込番号:23014795
0点

>ドッドコムCDさん
通常有線LANで繋げる機種はそれで繋ぐのがベストです。
同時に繋ぐものが極力少なくなるのがポイント。。
基本モバイル接続にした方が良いと思います。
私ノートPCすら有線ですよ。
書込番号:23015199
1点

ドッドコムCDさん
おはようございます!
昨日はボロを出した支離滅裂市への伝言!?^^でお祝いを言うのが遅れて申し訳有りませんでした。
>やっとワイファイにつながりました。
おめでとうございます!
この手の接続等の話になると疎くて何と言って良いかが思いつかず、すいませんです。
ただ確実に進歩しているみたいで良かったです^^
書込番号:23015302
1点

>kockysさん
>satoakichanさん
>fmnonnoさん
>cantakeさん
おはようございます。
一応音出しは出来ました。
まだ少々音が固めなので、しばらく鳴らし込んでいきたいと思います。
設置場所が仮なので、次はラック(2万以下)を購入したいと思います。
有線接続は、ラック導入時に合わせて配線しようと思います。
以下現在の構成
外付けHDD→PC→ワイファイブースター→ワイファイルーター→ワイファイブースター→DNP−800NE→907XRパワーダイレクト→KX−1
書込番号:23015312
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。お久しぶりです。寒くなりましたね。
ネットワークプレーヤーのご購入おめでとうございます。
私は
最近は旧いレコードを聴いて、アナログ音質の良さを楽しんでいます。
デジタルの手軽さとアナログの単純明快さの両方いいです。
またお邪魔します。
書込番号:23015572
1点

>cantakeさん
こんにちは。
寒いですね。お元気そうでないよりです。
ネットプレイヤーですが、色々と疑問がわいてきております。
そのうちの一つが、HDDからの再生時、アルバムを選択した時
曲順がバラバラになってしまうことです。
ファイル名ではなく、タイトル名で再生されるようで、
WAV変換時にタイトル名を変更しないとだめみたいです。
なのでランダムになってしまいますね。
書込番号:23015605
0点

>ドッドコムCDさん
CDはWMPでWAVにリッピングして、それをコピーしてポータブルSSD(HDD)をネットワークプレーヤに挿しています。
コピーする前にリモコンでも簡単に操作ができるように、自分で勝手にフォルダーに日時とか名前など付けています。
ハイレゾは「ハイレゾ曲」というフォルダー名つけています。
本当はジャンルとか分類方法をもっと工夫すればよいのですが、なかなか進みませんので、今はそんな感じです。
書込番号:23015782
1点

ドッドコムCDさん、こんにちは。
>ファイル名ではなく、タイトル名で再生されるようで、
>WAV変換時にタイトル名を変更しないとだめみたいです
ちょっと違います。
問題は、どの再生方法を選ぶと、どのタグデータが使われるか、です。
アルバムで選ぶのか、アーティスト/アルバムなのかそれともフォルダかとかです。
このあたりもどのような選択肢が出るかとかどのデータを使うかは、
NASのサーバー機能とプレーヤーに設定されている機能で統一されてはいないです。
タグデータが無いと、ファイル名でソートされたりします。
ですので、ファイル名の先頭に曲番号をつける方が安全です。
「1」を使うと「1−10−2・・・」となる可能性もあるので、
2桁を使って「01」スタートが安全です。
ところで、WAVにタグデータはつけているのですか?
つけてないなら、Mp3tagでタグデータをつけましょう。
いまのプレーヤー(ハードもソフトも)は
WAVのタグデータを読んでくれる場合がほとんどです。
Mp3tag(本家)
https://www.mp3tag.de/en/
使い方は「Mp3tag 使い方」等で検索
HEOSは使いにくくないですか?
書込番号:23015789
1点

>ドッドコムCDさん
私の場合は、
例として
HDD−フォルダー名(自分でつけた名)−CD名ー曲名
です。
フォルダー名をどのように区分するかが重要ですが、時間がなくていい加減な状況です。
フォルダー名の中にフォルダーを入れればさらに細分化できるとは思いますが
ここは、、アーティスト別とか曲数にもよって、各人の工夫があると思います。
書込番号:23015805
1点

私もTAG付け整理お勧めします。情報整理しやすいので楽ですよ。
まあ、最近データ購入でこの手のソフト使わないですね。
書込番号:23016107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
>blackbird1212さん
こんばんは
タグはついていませんでした。
タブレットが未到着のため、まだHEOSは、使用しておりません。
ネットプレイヤーがHDDを認識したので、そちらとアクセスさせて使用中です。
タグサイトは英語ですね (-"-;A ...アセアセ
利用方法は検索してみます。
今のところアルバム単位での再生は出来ない状態です。
書込番号:23016145
0点

>cantakeさん
こんばんは
操作ミスで半分データが消えてしまいました。
バックアップのDVDで、再度書き込み中です。
タイトル名を01.02.03.としてやると、順番に聴けましたが、
WMPの場合取り込みの時にしか書き換え出来ないので、
ランダム再生と思って聴き流ししてます。なぜかHDDだとDSDファイルを認識してくれません。
書込番号:23016202
0点

>ドッドコムCDさん
無線LANは曲者です。私のところでは昔プレステが動作すると音が途切れました。
経験からは、NASとネットワークプレーヤーを利用するなら確実にスイッチングハブで無線LANと有線LANとを併用して分けて利用した方が良いですよ。
BUFFALO BS-GS2016/Aあたりがお薦めです。
中古でも良いなら数千円で買えるほど安価となっている4-5年程落ちの富士通のSR-XかSR-Sの業務用スイッチがメンテナンス性(マニュアルやファームがホームページから簡単に入手可能)からもお薦めです。私も利用してますが、数Mの高速大容量のバッファがあるので接続が多くても、また大容量の音楽データでも安定して送受信してくれますので。
書込番号:23016551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
私はGS-2016使ってます。Aの元になったやつですね。
設定変えればA相当になる。GS-2016/Aはかなり前に在庫限りになりましたよ。中古だとアリですかね。
後継はGS-2016M/Aですかね。でもこのクラスだと2万近くした筈です。
最近出たバッファローのS100が良いんでしょうけど。こちらは更に一桁あがりますね。
書込番号:23016594
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。
タブレット導入で、回線切れが起こるようでしたら、無線ルータに空きがありますので
とりあえず、それで対応してみて、それでもだめでしたら、BS-GS2016を初め、
検討してみたいと思います。
ちなみにビエラジャンプリンク、プリンター、携帯、YouTube同時使用してみましたが、
今のところ切断症状は出てきておりません。
タブレット到着は来週になると思います。
書込番号:23016692
0点

今日は週末設置用のNASが届く予定です。
全て揃って部屋を綺麗にしてから設置です。
テレビ設置も考えラックも頼んでます。これは予定未定なので次週かなと考えてます。
書込番号:23017367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
また拝見させていただきたく思います。
楽しみですね。
皆様
本日は野暮用により、外出します。
ピンケーブルよさそうなものがあれば、買って来ようと思います。
書込番号:23017390
0点

>satoakichanさん
>cantakeさん
>YS-2さん
こんばんは
ピンケーブルなんかは、最近種類が出ていないようで、売っていませんでした。
価格コムで見てみることにします。
書込番号:23018084
0点

ドッドコムCDさん
おかえりなさい、ご苦労さまでした。
>ピンケーブルなんかは、最近種類が出ていないようで、売っていませんでした。
そうでしたか! それは残念でしたね。
>価格コムで見てみることにします。
口コミにはお気をつけください\(^o^)/
特別な注意を向けられている = 目をつけられる = 十分気をつけよ〜〜〜〜っと^^
書込番号:23018097
1点

>satoakichanさん
こんばんは
ん????
何かお達しがありました>>?????
目を付けられました????
本人は逃走中なのに、ひどい話ですね。
本日の被害者も、通報したいとまでおっしゃってますしね。
ひどい話ですよ。全く、、、、、
書込番号:23018112
0点

>blackbird1212さん
>kockysさん
>fmnonnoさん
こんばんは
曲順に再生されない対処法について
途中経過ですが一つ、わかったことがあります。
music servers → PC → フォルダをブラウズ → ミュージック → アルバム → 聴きたいアルバムを指定 → すぐに再生
以上の手順で再生しますと、表示名がファイル名になり、アルバム収録順に再生できることが分かりました。
この「聴きたいアルバムを指定」が現時点で300を超える中から選択するので大変ですが、
タブレットでHEOS上で、スムーズに選択できることを期待しております。
尚、タブレット納期がまだ連絡ありません・・"p(-x-〃)
書込番号:23018191
0点

>ドッドコムCDさん
HEOSは利用した事がないので、上手く分類出来る物だと良いですね。
NASのメーカがよく読んでないせいか不明なのですが
IOデータのfidataが利用出来たらよいかも。
私のでは一応見れてはいます。試してみるのも良いかも。
私のNASは先にPCでフォルダーを作成してしまったし、ONKYOパイオニアのスマホコントローラに慣れたのでfidataは利用してませんが雑誌NetAudioに取り上げられていましたし、これからならば良さそうですよ。
書込番号:23018334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
先ほど、NASを受け取ったので開封だけしました。
■横並び画像
左:iodata fidata HFAS1-H40 (今回新規導入分です)
右:baffalo DELA HA-N1AH 40 /2 (メインシステム使用分)
■前重ね画像
上:FIDATA
下:DELA
■後重ね画像
上:FIDATA
下:DELA
大きさの感覚分かりますか?これだとオーディオ機器と並べても雰囲気を損ねません。
fmnonnoさんが私にとってタイムリーな名前を出されましたね。。。
以下、ご参考
私がパソコン用に使用しているNASです。当然、ミュージックサーバーとしても使えます。
○QNAP TS-451A (3TB×2でRAID1 ミラーリング構成)
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-451a
○IODATA HDL-AA2(2TBのNAS)
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/
このように色々と種類があるんです。
お薦めは何度も書いてますがsoundgenicです。
書込番号:23018379
1点

>fmnonnoさん
こんばんは
IO DATA HDL-RA2HF 2.0TB HDDタイプ…33,600円(税込)
予算は超えているのですが、今回のDNPとタブレットの買い物でポイントが
6000Pになる予定です。
3万以内に抑えたいぎりぎりのところにいますので、多分購入となると思いますが、
ポイント付与は1か月後なので、その時点での購入となると思います。
ところで、fidataってなんでしょう??アプリですか?
サイトを見てみましたが、理解できませんでした。
デノンのHEOSもそうですが、最近の説明は便利性ばかりが主張されていて、
実際の操作面での説明が非常に少ないですね。(25年前比)
書込番号:23018410
0点

>ドッドコムCDさん
こんばんは。
「fidata(フィダータ)」は、I・O DATAのネットワークオーディオ・コンポーネントのブランド名ですね。
https://www.iodata.jp/fidata/concept.htm
ちなみに私はHDL-RA2HFのユーザーです^^
書込番号:23018454
2点

>kockysさん
こんばんは
購入品到着おめでとうございます。
今まさに、fmnonnoさんの、お勧めをみていると、このI/ODATAのものがありました。
あまりに高額で手が出ませんが・・・
他のスレッドで、安物USBと、それなりUSBだと、音質が違うという書き込みを見てました。
DNP−800NDの音質に関しては、後程聞き込み完了後また書かせていただきますが、
同じデーターでも、私の持っているUSBと、HDDでかなり音質が違います。
安物USBは音が荒いです。一応持っている、HDDは光テレビ推奨のちょっとお高めの(私にとっては)品物ですが、
やはり、IODATA HDL-AA2(2TBのNAS)は、格段に音質が違うのでしょうね。
ただ、それを引き出すには、確かに周辺機器への惜しみない投資が必要と思われます。
kockysさんの新システムの出音は私には想像できませんが、次の到着便も楽しみにしております。
今日は霜が降りましたが、オーディオには嫌な季節になりましたね。
結露対策等お気をつけください。
書込番号:23018457
0点

>DELTA PLUSさん
こんばんは
ちょうどこのサイトを閲覧しておりました。
ブランド名だったんですね。(-"-;A ...アセアセ
一応購入予定です。今のHDDはバックアップでおいておきます。
しかし・・・これだけ知っている人がいるのに、ネットワークオーディオの
発売台数は増えてこないですね。
やはりDAC内蔵やPC接続可能なアンプ、CDPがあるからかなあ。。。
ラジオ局もたくさんあるようですし、もう少し分かりやすい、局別の
情報とかあるといいんですが、なんせ、linnをはじめ、英語のサイトが多すぎます(-"-;A ...アセアセ
書込番号:23018482
0点

>ドッドコムCDさん
fidata とはfidata music appが正式名称です。
添付の写真にあるようスマホやPadのソフトです。
私のNAS(QNAP)でも見えるのですがIOのNASとのことで利用は出来ると思います。お試しあれ。
書込番号:23018685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドッドコムCDさん
Androidなら
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1178036.html
の記事みてください。
書込番号:23018709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。
「音楽NAS操作アプリ「fidata Music App」にAndroid版」の情報
ありがとうございます。
確かアンドロイドバージョン8だったので、使えそうですが
DNPの操作が出来るという事でしょうか。
アンドロイドの扱い自体が初めてなので、
アプリのインストールとかも今一な感じです。
fmnonnoさんは、スマホ初期導入の時何を参考にして
操作方法をマスターしていったのでしょう。
なかなかイメージがわかなくて申し訳ありません。
ブツが届いてからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:23018831
0点

>satoakichanさん
>cantakeさん
>YS-2さん
おはようございます。
もう10月も今日で終わりですね。
今年も残すところ2か月ですね。
タブレット待ちの状況ですが、
皆様の活用方法は、いかがなものでしょうか。
何かありましたら、教えていただきたいと思います。
さて今日は穏やかにスタートです。
書込番号:23019278
0点

ドッドコムCDさん
おはようございます!
昨日のバスレフ・レスは本当に現状を正確に述べてる見事な物でした。
アノ様なキチンとしたレスを抹消しては絶対にNGだと思ってます^^
私のアイポッド 殆どがアマゾンミュージック再生専用です。
今CD100枚ほどPCのiTunesに取り込み中です、取り込みが終わったらアイポッドに転送して
アイポッドをネットプレーヤーとして使うつもりです。ランダム再生が利くのでBGMとして聴けそうです^^
書込番号:23019315
1点

>satoakichanさん
おはようございます。
satoakichan さんのレビューを読ませていただきました。
アンプは11.2CHに対応しているのですね。
スピーカーの方は、低域改善がかなり効果的だったとかで、
色々と苦労、工夫が共感できなんか(((o(^。^")o)))ワクワク
出来ました。
アイポッド??これはまた、初耳な言葉でございます。
どうやらデジタルプレイヤーの一種のようですが、
そういえば、CDPの説明書で、その名を聞いた記憶があります。
タブレットはアマゾン専用・・・なるほど・・何かの専用という使い方もありなのですね。
楽天はプレミアム会員なのですが、アマゾンのような特典はないようです。
コンデジのレスはバッサリだったですけど、バスレフは生き残ってますね、
私の別スレの訴えも今のところ、削除はされていません。
もしかすると・・・・と感じ始めているのは、私だけでしょうか?
荒らしと指摘、デタラメと正論、はっきりと残すなら残す!
でないと・・・いつまでたっても。。繰り返されちゃいますね。
書込番号:23019339
0点

ドッドコムCDさん
再度になりますがおはようございます!
>satoakichan さんのレビューを読ませていただきました。
ありがとうございます、レビューは2年前位に書いてます。
当時はズット続けてきたヤマハから初めてデノンに変えたレビューでした。
11.2chも行いましたが
現在はワイドSPとサラウンド・バックを加えた9.2chとセンターを外した8.2chを適宜切り替えて使ってます。
以前にも書きましたが私の音楽人生ではサラウンド再生が主になってます。
>アイポッド??
色々の情報で混乱させてしまうかもですが
↓ これの一世代前の機種を私は使ってます。
https://www.apple.com/jp/ipad/
この中の
https://www.apple.com/jp/ipad/compare/
iPad Air 更に iPad Air2 と言うのを使ってます。
>もしかすると・・・・と感じ始めているのは、私だけでしょうか?
私もです、と同時に期待をしています。
>荒らしと指摘、デタラメと正論、はっきりと残すなら残す!
でないと・・・いつまでたっても。。繰り返されちゃいますね。
本当にそう思います、今の方法ではイケないと思いますし、変えて欲しいですネ!!!
書込番号:23019396
1点

>satoakichanさん
こんにちは。
ネットワークオーディオは初期不良はなさそうです。
装置単体での操作ですので、ファイル選びにかなり時間を要します。。
フォルダを作成してPCで編集して 再生させてます。
ただ、曲順がバラバラになってしまうのが、欠点ですね。
貼り付けていただいたリンク先は、タブレット端末専用でしょうか?
画像がひとつも出てきませんでした。
ところでタブレット単体で、アイポッドの中のファイル編集とかは
出来るのでしょうか?
アプリを使用しないとだめですか?
さて。。。そろそろ活動開始の予感です。
怪しいアカウントは、裏スレッドに記載しました。
書込番号:23019658
0点

ドッドコムCDさん
こんにちは!
https://www.ipodwave.com/startipodguide/whatisipod.htm
iPod(アイポッド)は、米アップル社から販売されているデジタルオーディオ(メディア)プレーヤーです。
iPod本体だけで、何千もの音楽を保存することができます。
... iPod(アイポッド)を使うには基本的に、パソコン(windows/Mac)とiTunes(アイチューンズ)
というパソコン用ソフトが必要です。
そして。そのアイポッドには色々種類が有ります。
其の中で持ってるのがアイポッド・エアーで私のはエアー2と言う機種です。
上記の機能の他
インターネット・メール・写真機能 その他 持ち運びが出来るパソコンのミニ版と考えてくれればと思います。
★ iPad Airとは、Appleが2013年10月に発表した、タブレット型端末「iPad」の新モデルの名称である。
書込番号:23019703
1点

なんか一生懸命説明してるけど、ipodとipadを混在してないか?
ipodとipadは根本的に別物です。
ipod ポータブルプレイヤー
ipad タブレット
書込番号:23019764
1点

ドッドコムCDさん、satoakichanさん、こんにちは。
iPod(アイポッド)とiPad(アイパッド)は別物です。
説明が混同しています。
iPodは元々は音楽プレーヤーで、
インターネット接続など、iPadと同じように使えるようにしたのは、
iPod touchという一部の機種でのことです。
iPadは、タブレットパソコンとiPhoneを合体したような製品で、
お手軽MacBookに電話機能を合体したというところでしょうか。
電話機能がない製品もあり、その場合はWifiで接続します。
ですので、基本的にOSのアップデートなどは、
iPod・・・MacやPCとつないでiTunesから更新
iPad・・・単独でインターネットにつないで更新
というように、まったく別の製品です。
書込番号:23019777
1点

kinpa68さん
>ipodとipadを混在してないか?
ありがとうございます、其の通りで混在の大チョンボを犯してました。
ドッドコムCDさん
誠にすいませんでした、kinpa68さんから指摘の通り混同しており私の持ってるのはiPadアイパッドです。
メディア・プレーヤーと言った時にあれ? と思ったのだけど、そのままで 誠に申し訳有りませんと同時に
間違いを指摘してくれたkinpa68さんに感謝します。
★ iPadアイパッド
アップルによって開発及び販売されているタブレット型コンピュータの事です。
書込番号:23019785
1点

行き違いでblackbird1212さん
からもご指摘が入ってました、ありがとうございます。
書込番号:23019790
1点

>blackbird1212さん
こんにちは
アイパッド PC小型バージョン 自力アップデート
アイポッド ウォークマンの進化系 他力アップデート
こんな感じですね。
>cantakeさん
こんにちは
おやおや。。。季節には遅いですかね ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
書込番号:23019792
0点

>satoakichanさん
こんにちは
まあそれだけ数が多いってことで、迷いやすいって
ことでしょうねえ。
音楽の持ち出しは今のところ カーステ用にUSBを持ち出しているくらいですね。
DNP−800NE・・・まだ聴き始めたところで、音質的にはまだ評価しがたいのですが、
CDPで聴くより安心して聴いていられますね。
回転系の故障が無いという精神的なところだと思われます。
今のところ、定価36万と6万ほどの、差を感じるほどではないですね。
まあCDPとNAPのコストの差もあると思うのですが。
最初のころの高域部でのざらつきが かなりなくなってきました。
後、3日ほどで仕上がって来るかなってところです。
そのころにはタブレットの納期も決まって来るでしょう。
しかしまあ。。デジタル機器には色々と種類が多いんですね。
意外にも、PC→SX11での出音がこれほど素晴らしいとは思ってもみませんでしたし、
CDの付加情報がネットから配信されていることにも驚きです。
最近家電量販店に行った時に思うんですが、
ノートPCちょっと値段設定高すぎじゃないかな?
と思います。半面食料品や日用品は、値下げが始まった感が
ありますね。
PCもタブレット、NAS導入で負荷も減ると思われますので、しばらく購入は
見送る事と思います。
デジタル機器で今までに故障経験はありませんか??
書込番号:23019812
0点

ドッドコムCDさん、こんにちは。
ちょっとスレをお借りします。
cantakeさん、こんにちは。
他スレで非難されたことを逆恨みしているように見えます。
ですが、他スレにおけるkinpa68さんの非難は正しいです。
よほどのことがない限り、
スレ主について否定するような投稿をするべきではありません。
製品の価格については、個人の経済状況によって
製品の選び方やどう感じているかについて差があるわけですから、
そのようなことを理由に、初心者ではないなどと決めつけることは良くないです。
その点については、kockysさんからも穏やかに注意されて理解したはずです。
書き方が過激だと感じても内容は同じですから、理解度に差をつけるのは良くないです。
それを理解できないなら、デタラメ投稿者と同レベルになってしまいます。
オーディオも、経済格差を見せつけるような面は必然的に多々あります。
この事例は、高額なものを使っているのは上級者という思い込みでしかありません。
ですが、安いものから買い換えていくのは、経済効率的にはマイナスです。
これは。経済格差と共に考え方の違いでもあるわけです。
そういう部分はもう少し考えてから投稿された方が良いと思います。
書込番号:23019819
2点

>ドッドコムCDさん
こんばんは。
本当に済みませんでした。
ネットワークプレーヤー
順調なようで良かったです。タブレット待ちですか。
タブレットに音楽データ入れておいて、小さいブルートゥーススピーカー持って出かけると
自動車内や戸外でもBGM的に聴けるので良いです。
天気がよいので、いまのうちに小型SPの塗装を仕上げようと頑張ってます。
失礼しました。
書込番号:23019823
2点

>ドッドコムCDさん
>blackbird1212さん
こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。
以後このようなことがないようにいたしますので、よろしくお願いします。
書込番号:23019833
3点

>cantakeさん
こんばんは。
また寒くなってきました。
風邪などひかれませんように。
まあオーディオ愛はひとそれぞれですわ。
NAPに関しては、このランクで一段落ってとこですかね。
試しに、NAP→光→CDPを試してみたいと思います。
次はいよいよアンプですかねえ。
屋外持ち出しですか。そういえば散歩に利用されているのでしたね。
意外にもカーステ環境はそこそこの音質が出てきますので、いいですよ。
そっちの方は凝ってませんけどね。
塗装されているのですね。
屋外であればいいですが、屋内であれば換気に配慮お願いします。
完成の暁には拝見させてください。
書込番号:23019846
0点

カタカタカタカタカタ
ギイーーーー
あーあ
今日もやっちまったなあ
本日は晴天なり〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:23019965
0点

>ドッドコムCDさん
こんばんは。
ありがとうございます。塗装は物置スペースで行っていて危険なので水性塗料にしました。
塗装は初めてで、小さいBOXでもサンドペーパー掛けは重要なようです。
何事も経験して市販品の有難みも感じています。
寒さ厳しくなりますのでご自愛くださいませ。
失礼しました。
書込番号:23019993
1点

>cantakeさん
こんばんは。
水性ですかあ。屋内使用なのでしたら
それの方がよいかもしれませんね。
SPは自作の物ですか?市販のもでしょうか。
車の補塗装なんかでも、サンドペーパ掛けは念入りに
必要ですよね。
あちこち補塗装だらけです。
そういえば色も気になりますね。
書込番号:23020011
0点

こんばんは。
Ipod懐かしい。いわゆるウォークマンですよ。
ネットワークプレイヤーも落ち着いたようで良かったです。
次はタブレットに慣れていく感じでしょうか?
こちらは販売店から商品送った旨の連絡頂いたので予定通りの週末送れそうです。
予定不明だったオーディオラックも発送連絡が来ました。
纏めて作業できるのでほっと一安心です。
このスレもそろそろ一杯になりますね。
書込番号:23020042
0点

>kockysさん
こんばんは。
次はいよいよタブレットですね。
切がいいのでここで一旦切ります。
商品発送されましたかあ。よかったです。
組み立て式ですかね?明日辺り到着するといいですね。
新しいシステム構成図みたいなものは。ありますか?
HDDは2台併用ですか?
いろいろありがとうございました。
タブレットでもお世話になると思いますが、またよろしくお願いいたします。
書込番号:23020062
0点

ドッドコムCDさん
こんばんは!
>まあそれだけ数が多いってことで、迷いやすいって ことでしょうねえ。
ありがとうございます、でも私の単純なアホなミスでした・・・(汗)^^
>デジタル機器で今までに故障経験はありませんか??
デジタル機器と言うより以前使っていたリアプロテレビ60インチでかなりSSのお世話になりました。
いくら使ったかな〜〜 結構な出費になりましたが、お世話になり使ってきましたね!
色んな物が有ります、楽しんでください!?^^
https://youtu.be/m1wcZFBXr_s
https://youtu.be/-JI41i-qCWY
https://youtu.be/f2lR4o-Tjnc
書込番号:23020066
1点

>Minerva2000さん
>GENTAXさん
>ポットコムさん
>DELTA PLUSさん
>kinpa68さん
ご指導ありがとうございました。
書込番号:23020067
0点

>fmnonnoさん
>blackbird1212さん
こんばんは。
NAPではいろいろお世話になりました。
タブレットでもまたよろしくお願いいたします。
書込番号:23020070
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:55:13 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





