インパクトドライバーの力不足を感じ、買い替え(買い増し)を考えています。
今使っているマキタのTD090Dは父が遺したもので、自分で買うのは初めてです。
ホームセンターやネットを見ても、どれが良いか見当がつかないのでアドバイスお願いします。
【用途】住宅の冬囲い作業です(降雪期前に取り付け、春にまた解体。一人でやるので日数がかかります)
(1) 角材と20mm厚位の横板を井桁状にして枠を作る
(2) 枠にポリカ波板をあてがい、上から横板で固定
→すべて70mm前後のコーススレッド、下穴はなく現物合わせでやっています。
→平屋ですが、ハシゴや脚立に乗って片手で板を押さえながら、不安定な状態での作業が多いです。
今の機種は軽くて良いのですが、何本も締めるうちにトルクがかからなくなり、しょっちゅう
バッテリーを差し替えているような状態です。
【条件】
・バッテリー2本+充電器セット
・防滴
【興味のある機種】
マキタのTD171系にしておけば無難か?とも思いましたが、強力すぎてネジの頭を飛ばしてしまうという口コミも見かけます。
(角材に深く刺さったまま飛ばすと悲惨)
また、今のところ季節限定のような使い方ですが、有効活用するためにハンディ掃除機を買ってバッテリーを使いまわすのも良いかな、と淡い期待もあります。
よろしくお願いします。
書込番号:23007243
0点
>のど虫さん
https://www.hikoki-powertools.jp/products/diy/impact-driver/fwh14dgl/fwh14dgl.html
これ使ってます。DIYだと必要十分ですね。これくらいのトルクアップがよろしいのでは?
スティック型のものと使い分けしてます。
書込番号:23007313
0点
>のど虫さん
はじめまして。
TD090Dをお使いとのことで。
この機種は10.8V 1.3A トルク90Nの機種です。
DIY用途では非常に軽くコンパクトで多用途で使い勝手の良い機種です。
残念ながら75ミリビスを打ち込むにはちょっと役不足かな?
打てないことは無いでしょうが、バッテリーの容量も少なくすぐに再充電となるでしょう。
お勧めは
今度のバッテリーの掃除機などへの活用を考えれば、18V機が良いでしょう。インパクト利用であれば14.4V機でも問題ありませんが、掃除機の利用であれば、18Vで決まりです。
あとはバッテリー容量と重さで3Aにするか6Aにするかで考えましょう。
総合的にインパクト自体は171系が良いと思います。ココまでのトルクも不要ですし、4モードも不要ですが
他モデルとの価格差が大きければ、他でモルでも良いのすが、本体価格の差はさほど大きくありません。
171系と他モデルでの価格差は5000円程度です。
171系の良いところはブラシレスモーターでヘッド部の全長が短くてコンパクトだと言う事。
ゼロブレ機能でビットブレが少ない事
使ってみてわかりますが、非常に使い勝手の良い機種です。
ヘッドの小ささは特筆ものです。正直コレだけでもこのモデルを選ぶべきだと思います。
現行カタログモデルでのお勧め順で
1、TD171
2、TD155
3、TD149
といったところでしょうか?
価格差やバッテリーの容量を考えれば171一択で良いと思います。
在庫品でカタログ落ちモデルが安ければそちらでも良いでしょう。
あ・・・・私はマキタ党なのでマキタ以外はお勧めしません・・・あしからず。
ということで参考までに。
書込番号:23007755
![]()
2点
皆さんさっそくアドバイスをありがとうございます。
>kockysさん
バッテリー2個セットで、このお値段は魅力的ですね。重量1.3kgというのも、14.4V以上にしては軽い気がします。
持ったときのバランスはいかがですか?
>竹ぴょんさん
TD171、たしかにベーシックモデルとの価格差は少ないのですね。電子制御満載なところが不安でもありますが…
ゼロブレ機能があれば、打ち始めにネジが倒れてしまうのも軽減できますか?
(バッテリー投光器とヘッドランプでの夜間作業が多く、また地面が土のところもあり、落ちたネジを探すのも一苦労)
ところで、眺めているうちにTP141DRFXというのが気になったのですが、かなり高価ですし、日常的にドリルやバフがけの用途がなければもったいないでしょうかね?
もし必要になったらドリルドライバー本体のみ買い足すほうが良いようにも思いました。
また、変な質問ではありますが、これらの機種はバッテリー脇のフック(?)に肩掛けベルトを装着して使うのでしょうか?
今のTD090Dは腰に巻く工具入れにスッポリ入るので、ベルトなしで使っていました。
書込番号:23009023
1点
>のど虫さん
http://www.fujiwarasangyo.co.jp/products/shuno/2018/22-002014.html
インパクトドライバー カラビナフックで検索して下さい
色々な種類が有ります。
カラビナに手を触れずにワンタッチで脱着出来るのが
主流です、
ベルトはかけませんが
落下防止に伸縮するコードは使いますね。
バフかけや穴あけには インパクトドライバーは向いてません。
書込番号:23009363
![]()
1点
>のど虫さん
私もTD090Dを約10年使っていますが、一番出番が多い使いやすいインパクトです。
小型軽量なので便利ですが、コーススレッド65o以上&単管パイプクランプ締め付け
等は18VのTD147を使用しています。
作業内容から推測すると垂木&ヌキ等を使われると思いますが
長さが6尺を超えると強度が少々心配ですのでHCなどで販売している
2×4材を縦に使うと結構強度出ます。
ポリカはスタンダードのものより対候性があるものをお勧めします。
コーススレッドの価格は少々お高くなりますがステン65o半ねじ辺りが良いような気が…
全ねじを使用すると締め付けが不足する場合も…下穴は不要です。
私は、庭木に垂木&ヌキで井桁状に組んで二組をㇵの字型にボルトで連結
畳めるようにして、防腐剤&焼き等を入れてもう二十年くらい使ってます。
(設置撤去が楽、強度もそれなり、格納時コンパクト、長持ちで重宝している)
>マキタのTD171系にしておけば無難か?とも思いましたが、強力すぎてネジの頭を飛ばしてしまうという口コミも見かけます。
TD171系は高価ですが長く使えそうです。
打撃力を切替でき「中」程度にしておけば全く問題ないですし、トリガーの握り方でも
調整可能です。
インパクト選びに関しては「竹ぴょん」一票です!
書込番号:23009724
![]()
1点
>有効活用するためにハンディ掃除機を買ってバッテリーを使いまわすのも良い
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/index18v.html
私もハンディ掃除機を持っていますが重宝しています。
バッテリシリーズの良いところは
◎使いまわしができる!
◎バッテリ&充電器があれば次回は本体のみ!
バリエーションが多く魅力的な商品がありますので…
書込番号:23009743
1点
>のど虫さん
こんにちは。
>強力すぎてネジの頭を飛ばしてしまうという口コミも見かけます。
これについてコメントし忘れましたねw
打撃の強度をモードボタンで変更できます。私は通常は中で使っています。
トリガースイッチの握り具合で回転速度も調整できます。
問題なく使えますね。
>ゼロブレ機能があれば、打ち始めにネジが倒れてしまうのも軽減できますか?
これはゼロブレ機能というよりは、ネジ(コーススレット)とビットの相性の問題ですね。
ビットには細0#〜4#太までの種類がありますが、プラスの部分の溝幅の規定なんです。
通常はインパクトで使うのは2#(まれに1#、3#)です。
これが、山の角度などでうまくはまるものとそうでないものがあります。
正直合わせてみないとわからないのが・・・・・ビスとビットを何種類か合わせてみるとわかります。
使いやすいメーカーのビットを探してください。
https://www.monotaro.com/g/00697500/
ちなみに↑私はこれとマキタの純正を使っています。
あとはマグネット化するとちょっと改善しますね。
https://www.monotaro.com/p/7518/9651/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&utm_campaign=246-833-4061_6466659573&utm_content=77481174876&utm_term=_380604224319_1o4_aud-393932661096:pla-326196379648&gclid=Cj0KCQjwgNXtBRC6ARIsAIPP7RuiaXfojB-lCmuu378geVLqFN6Lfve8ry-qN_cn5q2FcXgIrl9fkNcaAlLYEALw_wcB
ちょっとしたコツですが最初にインパクトごと木材に軽く押し付けてビスの先を差し込むといいですね。
あとは木材を柔らかい杉やSPF(2X4材)にする。
ビスを刺さりの良い先割れにする。
>TP141DRFX
ですが・・・・
電子クラッチのついた4モードインパクトです。
繊細なビス締め用に電工さんなどに1台で済むように開発されたようです。
穴あけやバフには向きません。
少量であれば作業はできますが正直、ドリルドライバを別に購入したほうがよいでしょう。
>これらの機種はバッテリー脇のフック(?)に肩掛けベルトを装着して使うのでしょうか?
腰袋に入るなら、とりあえずそれでよいと思います。
フックを使ってベルトに刺してもよいのですが、掛かりが浅くよく落ちますよね!
私はマキタのバック型や
https://www.monotaro.com/g/01341000/?t.q=%83C%83%93%83p%83N%83g%81%40%83z%83%8B%83X%83%5E%81%5B
ひっかけ型を使っています。
https://www.monotaro.com/p/6288/9968/?t.q=SK11%81%40%83z%83%8B%83_%81%5B%81%40%83C%83%93%83p%83N%83g
カラビナ型でも良いですが、私的にひあブラブラして邪魔なことが多いです。
いろいろな種類があるのでホームセンターやワークマンなどで見てみて気に入ったものを選んでください。
ということで・・・・
参考までに。
書込番号:23013561
1点
皆さんいろいろとありがとうございます。
最近開店した工具屋さんでは日立のマルチボルトを勧められましたが、迷ったあげく通販でTD171DGXAGを注文しました。
これから大事に使っていきたいと思います。
純正ブルーも良いですし別モデルのライムグリーンも魅力的でしたが、たまに違う色ということで…
>真空ポンプさん
こんな便利なグッズがあるとは知らず、コメリで見てきました。
去年、脚立のてっぺんにちょっと置いたのを忘れたまま移動し、肩に直撃して目から火が出ました。
>ぷっかり雲さん
囲いのベテランのアドバイスをいただけてありがたいです。
築150年超という曲家のため、L字部分には庇に達するほど雪が積もり、強烈な荷重がかかると思います。
そこは3寸角の柱、他はご意見にあるような2×4位の柱ですね。
ポリカ波板は数年前、耐侯性のありそうなメーカー品を通販で20枚ほど調達しました(実店舗より結構安かったので)
波板専用の、透明な頭とクッションが付いたビスでも試しましたが、風で暴れてダメでした。
本当は庭木も囲わないといけないのですが、手が回らず。。。
できるだけマメに除雪機で削るようにしています。
>竹ぴょんさん
スイングホルダー、慣れると便利そうですね。
上着や雨具を着た上にベルトを締める場合、肩から吊るベルト併用が良いでしょうか。
ワークマンを見てきたのですが、バッグ型もいろいろあるので、ネジを入れることも考えると「バッグ型+落下防止ベルト」が良いのかな、とも思えてきました。
書込番号:23018868
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インパクトドライバー・レンチ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/03 17:37:23 | |
| 6 | 2025/02/01 12:24:51 | |
| 6 | 2025/01/19 20:28:53 | |
| 0 | 2025/01/14 18:35:08 | |
| 20 | 2025/01/06 9:20:29 | |
| 0 | 2024/09/07 19:37:49 | |
| 0 | 2024/06/06 2:08:36 | |
| 0 | 2024/03/07 8:34:12 | |
| 27 | 2024/03/02 17:57:26 | |
| 1 | 2024/02/11 7:47:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)
インパクトドライバー・レンチ
(最近3年以内の発売・登録)






