『SSDクローンができません』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『SSDクローンができません』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

SSDクローンができません

2019/10/29 12:49(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:4件

10年程使用したSSDが遅くいっぱいになってきたので、新しく Crucial MX500を購入しました。
EaseUS Todo Backupを使用してCドライブのクローンを何度か試みましたが、起動しません。
こちらの書き込みなどを参考にAOMEI Buckupperを使用して、一度バックアップを別ドライブに移してから復元しましたが
やはり起動しませんでした。
Windows7からアップデートしたwindows10で「システムで予約済み」というパーティションは別のHDDにあります。
この「システムで予約済みパーティション」と「Cドライブ(回復パーティション以外)」をSSDに移してみましたが起動しません。
もう心が折れそうです。どうしたらいいのでしょうか。

書込番号:23015718

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6819件

2019/10/29 12:56(1年以上前)

ディスク2がクローン元で ディスク3がクローン先でしょうか?

そもそもディスク2もUEFIインストールじゃないレガシでのインストールですね。
本当はもうそれはやめて、ディスク3をフォーマットしてから、OSクリーンインストールが望ましいです。


まぁそれでもクローンがしたいと言われるなら、正しいやり方でやり直しましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029753/SortID=22978800/#22979687
こちらにEaseUS Todo Backup Freeの手順を記しました。 頑張ってみてください。

書込番号:23015730

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6819件

2019/10/29 12:58(1年以上前)

それと HDDのディスク0と1はコネクタ抜いておきましょう。

書込番号:23015734

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:31877件Goodアンサー獲得:5560件

2019/10/29 14:10(1年以上前)

最初に読み込む部分がHDDにあるので捨てましょう。
新しいSSDだけにして最初からやり直すべきです。
終わったらHDDを繋いでHDDにある無駄な領域を消しておきます。
後はパーティションの拡張をすれば容量も若干増やせます、

Windows 10はマイクロソフトからダウンロード、8GB程度の内容を消去して構わないUSBメモリーに入れればいいです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
既に認証されているPCならプロダクトキーは必要なく、「プロダクトキーはありません」を選べばいいです。
インターネットに繋がると勝手に認証されます、

Windows 10のサインインでマイクロソフトアカウントを用いているなら、ライセンス情報が記録されるので別なPCにも移せるようになります。

書込番号:23015842

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:194件

2019/10/29 16:03(1年以上前)

Crucial MX500 であれば、専用のクローン作成ソフト Acronis TrueImage for Crucial がダウンロードできます。

Acronis TrueImage for Crucial
https://www.acronis.com/ja-jp/promotion/CrucialHD-download/

これを使って、
クローン作成モード メニューから 自動(推奨) を選び、ソースディスクとターゲットディスクを正しく選んで進めば、問題なくクローン作成完了できると思います。

ディスクや USB が沢山刺さっているようですが、ややこしいので、必要なもの(ソースディスクとターゲットディスク)以外はなるべく外して作業しましょう。

書込番号:23016015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8981件Goodアンサー獲得:582件

2019/10/29 17:39(1年以上前)

元ssdと作成ssdというシンプルな構成にしてから行った方が良いでしょう。ソフトによってはクローンが終わったら接続したまま再起動させないようにというのもあるのでその辺はよく読んだ方がいいです。

書込番号:23016163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8011件Goodアンサー獲得:1391件

2019/10/29 18:15(1年以上前)

クローン前

クローン後

クローン後HDDから起動

Cドライブ拡張

>うのみっつさん

複数のHDDを接続じた状態でOSをインストールしたために、
システムで予約済みパーティションとCドライブが別HDDに
なっているのと、ページファイルを別ドライブに移動している
ため、ちょっと面倒ですがSSDにクローンして起動できます。

1.Eドライブのページファイルを削除し、Cドライブに作成する。
 ・ページファイルを任意のボリュームにセットする
 https://www.vwnet.jp/Windows/WS12R2/ChangePageFileVoluem.htm
2.EaseUS Todo Backup Free で、システムで予約済みパーティションと
 CドライブをSSDにクローンする。
3.すべてのHDDとSSDのSATAケーブルを抜き、ディスク0に接続されていた
 SATAケーブルをSSDに接続する。
 ※他のHDDやSSDには接続しないこと。
4.Windows 10のインストールメディア(USBメモリ)からブートし、修復に入り、
 コマンドプロンプトを起動して、以下のコマンドを実行する。
 > bootrec /fixmbr
 > bootrec /fixboot
 > bootrec /rebuildbcd
5.シャットダウンし、USBメモリを外してから電源を入れる。
6.クローン後のSSDから起動する。
7.ディスクの管理で、システムで予約済みパーティションのドライブ文字を削除する。
8.ディスクの管理で、Cドライブを拡張する。
9.外したHDDを取り付け、不要になったパーティションを削除する。
 ディスクの管理で削除できないものは、パーティション操作ソフトで行う。

Windows 10のインストールメディア(USBメモリ)は、↓のメディア作成ツールで
8GB以上のUSBメモリに作成する。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

画像は、仮想マシンでの検証結果。

書込番号:23016229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8011件Goodアンサー獲得:1391件

2019/10/29 23:02(1年以上前)

>うのみっつさん

追記。

クローン前にSSD(ディスク3)の初期化を行ってください。
Windows PowerShellの管理者用か、コマンドプロンプトの管理者用を起動し、
diskpartで初期化します。

> diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 3
DISKPART> clean
DISKPART> convert mbr
DISKPART> exit
> exit

書込番号:23016794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8011件Goodアンサー獲得:1391件

2019/10/30 01:00(1年以上前)

>うのみっつさん

もひとつ。

クローン時は、SSDに最適化にチェックを入れて実行してください。
最終的にクローン後SSDから起動したら、アライメントにズレが無いか確認し、
ズレていたら、ズレの調整を行ってください。

書込番号:23016971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/10/30 16:08(1年以上前)

皆さんありがとうございます。何度かトライしましたが、クローンはあきらめて
クリーンインストールしました。今何もないwindows10から返事を書いております。

>あずたろうさん
言われたようにクローンをしているのですが残念ながらできないのです。
しかもディスク0と1のコネクタは抜くと起動しません。
このあたりがクローン出来ない原因のようなのですが。
最初に言われたようにクリーンインストールしてみました。

>uPD70116さん
このコメントを見て勇気が出ました。
やってみたらあっけないくらいすぐにインストールできて逆にすっきりしました。
ありがとうございました。

>Chubouさん
このようなソフトがあるとは知りませんでした。ありがとうございました。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですよね。そうしたいのですが、旧SSDだけでは起動しないので困っていたのです。
起動ドライブをバイオスでHDD→旧SSDにしないと起動しないという厄介な感じだったのです。

>猫猫にゃーごさん
本当に丁寧に記入していただいてありがとうございます。
今改めて読ませていただいて(クリーンインストールした後ですが)
おそらくこの方法にすればよかったんだと思います。

皆さん本当に知識豊富な方で感謝いたします。
今は旧SSDにインストールされていたアプリやデータを少しずつ移動させているところです。
まだ、以前の環境で起動することがあるため、パーティションなどはそのままですが、そのうちきれいにしようと思っています。
しかし、びっくりするぐらい起動が早くて驚きました。
今回初書き込みでした。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:23017941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8011件Goodアンサー獲得:1391件

2019/10/30 18:06(1年以上前)

>うのみっつさん

それは、失敗クリーンインストールですよ。
システムで予約済みがディスク1にあるので、ディスク1を外したり、
故障したりしたら起動できなくなります。

新SSDを単独で接続(マザーボードの一番若い番号のSATAポートに)
して、クリーンインストールをやり直してください。

現ディスク1のシステムで予約済みは、クリーンインストール後に
必ず削除してください。
ディスクの管理で削除できない場合は、パーティション操作ソフトで。

書込番号:23018080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/10/30 22:20(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
今は新SSDだけで起動した状態です。
システムで予約済みが残っているのは以前のパーティションの名残だと思っているのですが・・・
「システムで予約済み」というパーティションが起動ディスクにないとだめなのですか?
今は一つのパーティションにすべて入っている状態だと思っているのですが違うのでしょうか

書込番号:23018713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/10/30 22:31(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
試しに新SSDだけを外して起動してみました。
以前の状態になっているのだと思っています。
アプリなどの確認のためにもうしばらくこの状態でいようと考えております。
間違っているのであればご指摘いただければと思います。

書込番号:23018734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8011件Goodアンサー獲得:1391件

2019/10/31 00:12(1年以上前)

@

A

B

C

>うのみっつさん

Windows 10の再クリーンインストールしなくても、下記手順で、
システムで予約済みをSSDに統合することもできます。

1.AOMEI Partition Assistant Standard で、Cドライブの前に、システムで
 予約済みパーティションが収まる空き領域を作成する。
2.EaseUS Todo Backup Free で、システムで予約済みパーティションを
 SSDにクローンする。
3.AOMEI Partition Assistant Standard で、Cドライブの前の空き領域を
 Cドライブに統合する。
4.すべてのHDDとSSDのSATAケーブルを抜き、マザーボードの一番若い
 SAIAポートにSSDを接続する。
 ※他のHDDやSSDには接続しないこと。
5.Windows 10のインストールメディア(USBメモリ)からブートし、修復に入り、
 コマンドプロンプトを起動して、以下のコマンドを実行する。
 > bootrec /fixmbr
 > bootrec /fixboot
 > bootrec /rebuildbcd
6.シャットダウンし、USBメモリを外してから電源を入れる。
7.SSDから起動する。
8.ディスクの管理で、システムで予約済みパーティションのドライブ文字を削除する。

書込番号:23018895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8011件Goodアンサー獲得:1391件

2019/10/31 00:21(1年以上前)

>書込番号: 23018713 うのみっつさん

>今は新SSDだけで起動した状態です。

後々のトラブルを避けたいのなら、新SSDだけを接続した状態で、
Windows 10をクリーンインストールしてください。
必ず、新SSDを初期化してから実行してください。

書込番号:23018907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8011件Goodアンサー獲得:1391件

2019/10/31 00:32(1年以上前)

>うのみっつさん

PCがUEFI BIOSを搭載しているなら、セキュアブートを有効、
CSMを無効に設定して、Windows 10をUEFIブートでクリーン
インストールされた方が良いと思います。

SSDをシステムで予約済み付きにしてからなら、Windows 10の
標準機能で、GPTディスクに変換することも可能です。

レガシーBIOSしか搭載していないPCでは、できません。

書込番号:23018922

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング