


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191101-00311180-toyo-soci
書込番号:23020904 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

この掲示板でもあったと思いますが、4k放送が2kに比べて暗いっちゅう話。
書込番号:23020933 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

東洋経済の記事ですね。
東洋経済と言えども専門外の技術記事はどうしても不正確になってしまうのか、それとも同社の記事は全てこのレベルなのか迷ってしまいます。主張したいトーンは先日の朝日新聞の記事と大差ないけど、細部所々で朝日と同じく誤謬が多いですね。冷ややかな目で記事を見ているメーカーのエンジニアの姿が目に浮かぶようです。
書込番号:23020997
9点

>プローヴァさん
そうですか? 4K放送明るいでしょうか?
うちは東芝の4K有機EL、Z920を買いましたが家族全員「暗い!」と同じ意見。
地デジ、BSも暗いですが4Kはさらにどうしたのっていうぐらい暗いです。
もちろん明るさも最高輝度に上げ、余計な画像処理もオフにしたりすべて試しました。
でも暗いんです。
1週間思考錯誤、というか我慢して見ていましたが中古業者に買い取ってもらい
展示品のZ810Xを延長保証付きで買い換えました。
まぶしいぐらい明るいです、家族全員満足です。
初期設定では明るすぎるので設定で下げてます、いい感じです。
有機EL自体南向きリビングの昼間の視聴(直射日光は当たりませんが)には向いていない
かも知れませんがそれでも特に4Kは暗かったです。
何映っているかモヤモヤしてるだけでわからない部分も多々ありました。
Z810Xは晴れたお昼でもカーテン全開で見られます、明るさ100までありますが80でもまぶしいです。
もちろんZ810XはBS4Kは単体で見られません。
ただNHKはいろんな4K番組放送していますが、同じ番組のHDでもきれいだし
ぜんぜん明るいのでくっきりきれい、HDのほうが美しく思うことも。
4Kは55-58インチでは違いがわかりにくいのかしら、65型以上でないと。
アップコンバートされたドラマも映画は何が違うのかさっぱり、ただ暗い。
民放もテレビショッピングばかりで、BS始まった頃に戻ったよう。
Z810Xにしたけど4K見られなくてもまだ何の不便もありません。
価格.comのクチコミやレビューはよく見ていますがなぜみなさん有機ELテレビ、
4K放送をべた褒めなのか正直わかりません。
そのクチコミを否定するつもりはありません。
私たちもそれを読み有機ELで4Kテレビを見たいと思って買ったのですから。
ただうちの家族5人は全員満足できませんでした。
書込番号:23021367
36点

>クラブサンド66さん
うちはBS4Kチューナー内蔵レコーダーを通してOLEDで見てますが、BS4KのHLG-HDRのコンテンツを見て暗いと感じたことはありません。当然HDR時ですので基本OLED輝度は上げてますが。
きらっと光る部分で実測で700nit程度は出ていますよ。
ちなみに、見るのは殆どNHKです。民放ですと8chのニュースの生番組などが高画質な4Kコンテンツに思えますが、これでも同じく暗くは感じません。
X920かチューナーに何か不具合があったんじゃないですか?
液晶だろうがOLEDだろうが、HLGのガンマカーブを通してみると中間調は原理的に暗くなります。BS4Kも民放はBSと同じ番組をそのまま4Kでも流してたりするので、切り替えて違いを見たりしますけど、BS2KでOLED輝度50程度の設定と、BS4KでOLED輝度80程度の設定で明るさがちょうど同じような感じで見えますね。これはガンマカーブの差を考えると当然の結果になります。
ですから普段からSDRのコンテンツを液晶を使って店頭モードの輝度MAXで見ている人は、HLGだと暗く感じることはあるかもしれません。
ここにはX920やX930のユーザーさんも多くいらっしゃいますが、みなさんBS4KのNHKに関しては画質評価が高いようですよ。
書込番号:23021412
6点

その東洋経済の記事の最後のコメントを見ると、東芝4KチューナーはHDRをON/OFFできて、OFFにすると4K放送も明るく見られるという話しです。
それならなんで、Z920はそのスイッチが付いていないんだろう・・・。
書込番号:23022437
7点

間違えました。REGZA Z920 という機種はないですね。
クラブサンド66さんが Z920と書いているのは、たぶんX920の間違いでしょうね。
X920は、HDRのON/OFF機能はないのでしょうか。
最大輝度が1000nitないテレビはすべて、ON/OFF機能を付けるべきだと思うんですが。
書込番号:23023521
8点

>taka0730さん
>>最大輝度が1000nitないテレビはすべて、ON/OFF機能を付けるべきだと思うんですが。
それはないでしょう。
SDRを普段どの程度の輝度で見てるかなんてわからないのだから、1000nitで切って判断する意味はありません。
有機のユーザーなら感覚的にわかると思いますが、有機はHDR時にSDR時より高い十分な輝度を持ちますので、HDRがSDRに比べて暗く見えることはないと思います。
記事の趣旨で問題になるTVがあるとしたら、輝度が400nit前後しかないのにHDR信号には対応している機種です。
書込番号:23023591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HDR放送のときはテレビが検知して自動で切り替えて、平均輝度はSDR放送とほぼ同じ明るさになるということでしょうか。
例えば、CMの中で白バックにブランド名が表示されるようなときの白は、HDR放送とSDR放送は同じ明るさになるのでしょうか?
そのような機能が付いていたら、4K放送が暗いという話題すら起きないと思うんですが・・・。
書込番号:23023790
9点

>taka0730さん
高級機種の場合、HDRを検知してHDR対応の画質モードに切り替わる機種が普通かと。
HDR時にバックライト輝度をMAX付近の設定にする機種はHDRの設定として正しい機種ですが、安い機種の場合はそれをやってもたいして明るくならないからHDR画質モードを分けてない機種もあります。
画質モードがHDRで切り替わり、輝度がアップできる余裕のある高級機種は、だから明るさが暗いなんてクレー
ムはないわけです。輝度余裕のない機種で信号のみHLGに対応すると、ガンマカーブの違いがもろに明るさに効くために、中間調が暗く見えて、クレームになるわけです。
>>例えば、CMの中で白バックにブランド名が表示されるようなときの白は、HDR放送とSDR放送は同じ明るさになるのでしょうか?
BS4KのHLGが暗いと言われているのは中間調の明るさの話であって、白バックなどの全白ピークでの明るさの話ではないと思いますよ。
全白部分の明るさについては、SDRとHDRで原理的に似たような値になります。例えばX9500Gで100%Window表示をするとSDRでもHDRでも700nit程度の輝度になります。
SDRとHDRのガンマカーブの違いって理解されてますか?
書込番号:23023952
8点

4kゲームとか4k配信のHDR対応は明らかに輝度が最大まで伸びますが
民放の古い映画でHDR対応と謳って期待してましたが
平均輝度を暗くして明るい部分をSDR並に仕上げてたのにはがっかりしましたね
まあ確かに画面モードはHDRなんですけどね
書込番号:23024666
3点

昔の映画やドラマは動画配信で観るね。
4K HDR TVは、TVと言うよりも大画面モニターだね。スポーツ中継やゲームのような大画面で迫力ある映像観るためのもの。
書込番号:23024691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クラブサンド66さん
クラブサンド66さんのコメントの様な正直なレビューが本来は良いのですが、
個人の振りしたサイトの関係者がどれでも売れれば儲けになるので、どれでも薦めてきます。
"4K放送をべた褒めなのか正直わかりません。"
メーカーも利益上げたい為、TVが壊れていないユーザーに買い換えを起こさせたい為です。
SONY BRAVIA KJ-65A9G 有機EL
VIERA TH-65GZ2000 有機EL
先月上記2機種店頭ではありますが、BSと4KBSで比較しても明るさに変化を感じませんでした。
SONY BRAVIA KJ-65A9Gは地デジの発色も良く、
画質で大きくVIERA TH-65GZ2000を上回っていました。
1度店頭でSONY BRAVIA KJ-65A9G BRAVIA KJ-77A9Gを確かめて下さい。
あの明るい店頭でも十分な明るさあります。
液晶のBRAVIA KJ-75X9500Gは明るさは十分なものの発色は悪く、
画質面で不満(白っぽい)が出てくると思います。
現行AQUOS 4T-C70BN1 70インチも同様で液晶パネルのグレード落としています。
旧機種のAQUOS 4K NEXT LC-70XG35 70インチは発色が自然で良かったのに残念です。
4K放送は60インチ以上ないと良さは出てこないと思います。
現状で4KBS民放はHDアッブコンばかりでソースがありませんが。
それでもSONY BRAVIA KJ-65A9Gはダントツの画質で、
地デジも楽しめます。
書込番号:23027699
8点

4Kテレビが明るい感じ暗いかは兎も角 電機メーカーや家電量販店が 4kテレビを褒め称えて買わせているのは
フルハイテレビが寿命を迎えて壊れる前に テレビ買い替えを促して経済効果を得る為が真実だから 買い替えて
画質が良くなったと言ってるユーザーは、以前のフルハイテレビの画質が単に悪かっただけです。
忖度しない子供が「大様は裸だ!」と指摘する【裸の王様】という話がありますが、この手の記事は正に 裸の大様を
指摘してる子供ということでしょう。
書込番号:23028118
10点

下記は全てBSと4KBSで比較致しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152459/#23032452
BRAVIA KJ-75X8550G
この機種は4K暗いは確認できました。
感覚的には半分程度の明るさになり見れなくは無いです。
HDRもOFFに出来ません。
下記機種は大丈夫でした。
ただし4Kでは明るさが適正な感じに変化はします。
https://kakaku.com/item/K0001152456
SONY BRAVIA KJ-65X9500G
https://kakaku.com/item/K0001152454/
SONY BRAVIA KJ-85X9500G
https://kakaku.com/item/K0001173306/
AQUOS 4T-C70BN1
AQUOS 4T-C70BN1は発色がイマイチです。
液晶ではSONY 9500Gシリーズの方が良いです。
"ただNHKはいろんな4K番組放送していますが、同じ番組のHDでもきれいだし"
"ぜんぜん明るいのでくっきりきれい、HDのほうが美しく思うことも。"
4Kの方が断然精細感がありまた、明るさが適正な感じに補正されてHDより画質が上でした。
更に発色の良い機種です。
勿論4Kも問題なし(現在ベストバイ機種)です。
SONY BRAVIA KJ-65A9G
SONY BRAVIA KJ-77A9G
書込番号:23079593
3点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1221847.html
民放BS4KがSDRの番組を一律にHLG規格で放送するのをやめるしかないですね。
書込番号:23086216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民放BS4KがSDRの番組を一律にHLG規格で放送するのをやめるしかないですね。
リンク先記事の推論が正しいなら、無料民放局が一番大切なのはCMなのだからやむを得ないやり方なのでしょう。
現時点ではSDRの番組にSDRのCMの組み合わせが大部分だからもったいないとは思いますが。
書込番号:23086355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDRの映像をHLGで「そのまま」放送するから、よりガンマが立っているHLGでは暗く見えるだけの話。
手間を惜しまずHLGでSDRのガンマに見える様、中間調をブーストするグレーディングをして放送すればいいと思います。
そのうちそうなるんじゃないですか?
元記事は、輝度が絶対値表現であるPQと、相対値であるHLGの違いを明確にしていれば、よりわかりやすかったと思います。
ちなみに、HLGでSDRをそのまま放送しても、ピーク輝度1000nitのテレビで最大輝度で見れば、ピーク輝度400nitのテレビで最大輝度でSDRを見るのに比べて少しも暗くはなりません。
書込番号:23086459
3点

あの記事って1000nitない液晶の話だよね。で、どのメーカーも輝度を公表してない(できない)のは1000nitないからだと。
有機ELなら1000nitあるって解釈にも読めるんだけど。
書込番号:23099233
3点

4Kの場合、ピーク輝度1000nitまでフルに使うので自動調整されて暗いというダケのことではないでしようか。
LG方式の有機ELは、パワー不足だと思いますが、直射日光の差し込まない部屋なら問題ないと思います。
液晶でも1000nitは、直下型バックライトの機種しか出せないのではないでしょうか。
実際は、200nitを超えるシーンなんて極わずかなので、バッファとして低く抑え込まれているのでしょう。
固有の番組の暗さだけで言えば、民放BS4KがSDRの番組をHLG規格に変換する時に30%輝度を上げれば済むだけと思います。
当面それについては、4K番組のみ4Kで見る方法で解消すると思います。
書込番号:23139727
1点

HLGのガンマカーブの問題ではなくHLGが相対規格だということにそもそも問題がある。
相対値である=マスターモニター=1000cd/m2まで完全に表示可能、でなければ絶対に暗くなるということ。
HDR映像ではおおよそ300cd/m2以上、NHKを見る限り500cd/m2程度まで使うことが多いように見るが
この様な輝度は仮に半分になっても150や250cd/m2であり、SDRと同等程度の明るさを保つ。
問題はSDR映像をHLG変換した場合。
この場合203cd/m2(75%HLG)をターゲットにしているのだが(203cd/m2自体は暗くない)、これは1000cd/m2出せるテレビであれば203cd/m2、ということを意味する。
1000cd/m2出せない場合当然これも暗くなり、100やそれすら切る輝度にもなり得る。
さらに言えば100%IRE=100cd/m2=75%HLG=203cd/m2を使うところはハイライト等に限られ、SDR映像のメインはそのさらに下にあり、これはHLG変換しても同じことである。
100〜150cd/m2をメインの領域と仮定すると、それが更にテレビの性能不足で下がることになる。この場合50〜80cd/m2程度まで落ちても不思議はない。
これでは暗いのが当然であり、それが問題となって現れた、というだけのこと。
問題の解決は非常に簡単で、シャープのチューナー等HLGをPQ変換して出力する機器を通せば良い。
書込番号:23222885
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





