『三脚で真下マクロ撮影』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『三脚で真下マクロ撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 三脚で真下マクロ撮影

2019/11/04 00:38(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

三脚を使って真上からの撮影をしたいのですが、全くわからないので、どれを選べば良いかご教授いただけるとうれしいです。
使用用途は、インスタ用に真上からのネイルチップ(だいたい2cmくらいのもの5つ)を光を取り入れつつ、だいたい10cm前後の距離で撮影です。
ミラーレスのオリンパスOM-D(レンズ込み900gくらい)を使用。
三脚の足が映り込まないのと、至近距離でも真上からの使えるものはあるのでしょうか。

欲を言えば、もし卓上サイズでないなら、旅行にも持っていける軽くて(1.5k以下)嵩張らないもの(自由浮雲というのがでっぱりがなくスリムなイメージ)が理想です。

書込番号:23026229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/04 01:06(1年以上前)

>minty018さん
マンフロットに
Q90°だったかな?
センターポールが水平になる三脚が有ります。
ボール雲台と組み合わせると
マクロ撮影の自由度が高いです。

書込番号:23026255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/11/04 02:24(1年以上前)

接写は、コンデジを使った方が簡単です。

カメラを三脚に付け上下できる椅子に縛って固定。
被写体を箱や本で高さ調整して撮影すれば、簡単安くに撮影できます。
三脚の反対側に水の入ったペットボトル適当な重しを付ければ安定します。
本格的には、
>一眼レフ 三脚 K&F Concept 4段
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K4HJZNQ/ref=psdc_2285024051_t3_B006KXVW12

書込番号:23026307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2019/11/04 03:10(1年以上前)

スリックスライディングアームII 普通の使い方

スリックスライディングアームII 斜め下に伸ばして

スリックスライディングアームII 下に取り付け

センターポールの下端に雲台取付け

こんばんは。

普通の三脚では撮り難い時は、こんなのを追加することもあります。

SLIK(スリック)社製スライディングアームII
https://kakaku.com/item/K0000587339/

使用例は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587339/SortID=21604431/ImageID=2941867/

その写真の元スレッドが「三脚の雲台にコレを付けて、コレの先端に雲台は介せずスマホの直付け」ってことで、そんな例写真になってます。
本来は、三脚の雲台は外して、三脚の雲台取付けネジにコレを取り付け、外した雲台をコレの先端に取り付け、そしてカメラを付けます。

写真は水平に伸ばしてますが、斜め下や上に伸ばすこともできます。

三脚のセンターポールの下端に雲台取付けネジのある三脚だと、より低い位置に取り付けることができます。

これらを使わず、三脚のセンターポールの下端に雲台取付けネジのある三脚では、このネジに雲台を取り付けてほぼ真下を撮ることもできます。

ベルボン社でも似たような、スライド長はスリック製より短いが回転ハンドルでスライド調整のできるちょっと高機能なものを出してます。

・・・と書いたところで、あらたに例写真を撮ってみました。

1枚目・2枚目は、スライドパイプと雲台の間にL型の補助金具が付いています。スリック製はこの金具が標準で付いているのもありがたいです。

機種選択には疎いので、旅行に持って行けるスリムイメージの三脚はわかりません、あしからず。

頭を使えば、専用機材に頼らずなんとかなるかもしれません、ならないかも。

書込番号:23026314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/04 07:18(1年以上前)

真俯瞰のマクロ撮影

トラベル三脚くらいでも

自由雲台を 三脚のエレベーター部分に 逆さに付けて 出来ると思いますよ。

カメラはできるだけコンパクトな方が 作業がやり易いです。

三脚に黒い無光沢の布を巻くとか 全体を囲むように映り込みを無くすとか 工夫が要るかも。

書込番号:23026427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2019/11/04 07:29(1年以上前)

お値打ち品です
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FFKJ2G8/
価格: ¥14,994

書込番号:23026444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/11/04 07:58(1年以上前)

1.一円玉。lumixG9, DG12-60, (60mm f5.6)

2.天の川 sony α7RIII, 24GM(ISO3200、8秒、f1.4)

>minty018さん

こんにちは。

>使用用途は、インスタ用に真上からのネイルチップ(だいたい2cmくらいのもの5つ)を
>光を取り入れつつ、だいたい10cm前後の距離で撮影です。

>ミラーレスのオリンパスOM-D(レンズ込み900gくらい)を使用。

レンズ先端から10センチほど、と理解してよいでしょうか。

また、カメラ+レンズの重さと接写目的ということから、
OM-D E-M1markII+12-40/2.8キット(498g+382)あたりを
ご使用中と勝手に想像しました。

>欲を言えば、もし卓上サイズでないなら、旅行にも持っていける軽くて(1.5k以下)
>嵩張らないもの(自由浮雲というのがでっぱりがなくスリムなイメージ)が理想です。

ベルボンのUT-43IIはいかがでしょうか。
当方は旅行用に使っています。

(ベルボンUT-43II↓)
https://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43ii.html


自由雲台+クイックシューでコンパクトに収まり、
地上から25センチまでのローポジション対応です。
(カメラにレンズを付けて真下を向く形にすれば
クイックシューのネジ部から地面まで実測20センチ
弱でした。

重さは1080gで縮長275mmと抜群に軽量コンパクトです。

OM-Dボディの厚みと12-40mmのレンズ長(収納時は
84mm、望遠側だともう少し長くなるはずです)を考えると
レンズ先端から10センチの距離は十分とれるのでは
ないでしょうか。

ベルボンのUT-43IIに実際に近い重量で近接能力(0.3倍)
G9(586g)、DG12-60/2.8-4(320g)を付けて真下を向けて
一円玉(ちょうど直径2センチです)を最短撮影距離付近
(0.3m、最大撮影倍率0.3倍(フルサイズ0.6倍相当))で
とってみました。

エレベーターを真下まで落とすと近すぎてピントが
合いませんでしたので、6センチほどエレベーターを
上げて撮影しました。(写真1)

DG12-60のほうは12-40プロよりは余裕があるはずですが、
ワーキングディスタンスはそれでもかなり小さく、レンズの
の陰が被写体にかかりますので、LEDなどのライティングが
必須になります。

ただライティングで、ごついレンズ直付けのリングライトなど
ですと、三脚の脚と干渉するかもしれません。

その場合はスッ転コロリンさんご紹介のようなぶら下げる形が
ライティングの自由度は高そうです。


当方がこの三脚を旅先に持っていくのは星の撮影のため
ですが(普段はほぼ手持ちです)、UT-43IIとフルサイズの
α7RIIIとで撮影した天の川も貼ってみます(写真2)。

地面に座っての撮影なので、足も太い方から1段伸ばしで
エレベーターは最下段に落として撮影しました。

写真の雲の流れ見ていただくとわかるようにそこそこ
風もふいていましたが、上記使用法では特にブレなく
撮れました。(この三脚を全長に伸ばすのは、あっても
記念写真のときぐらいです)

ぴったりの三脚が見つかるとよいですね!

書込番号:23026479

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/04 08:08(1年以上前)

minty018さん こんにちは

自分の場合は 下の三脚に上に付いている V4ユニットだけ購入し 使っていますが このV4ユニット ポール自体が移動するのではなく ボール内のもう一本のポールが伸びる構造の為 尾の差のバランスが良く  上下左右動くのですが sy突破も手元にあり使いやすいです

でも 問題は V4ユニット自体が重くがさ張り 重さzも1.85kgあることです。

https://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html

後は 接写用三脚と言うものもあるのですが 重い機材だと 上手く固定できず安定しない確率高いです。

書込番号:23026495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/04 08:32(1年以上前)

>minty018さん

>> 使用用途は、インスタ用に真上からのネイルチップ(だいたい2cmくらいのもの5つ)を光を取り入れつつ、だいたい10cm前後の距離で撮影です。

テーブルがあるのか、床に被写体を置いて撮影するのか、
床からの高さなどの情報がないと、適切な機材のアドバイスが出来ないです。

書込番号:23026527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/11/04 09:08(1年以上前)

特殊な三脚ですが、机の脚に付ければ、真下撮影ができます。
一眼レフでの撮影方法例があります。
小型なので、旅行にも向いています。

>CowboyStudio CX-3000 マルチクランプポッド 三脚 ユニバーサルカメラ用 ビデオカメラ用 軽量

書込番号:23026564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/11/04 09:57(1年以上前)

Velbon Ultra Voxi L

ミラーレス機なら、普通にセンタポール反転可能な三脚で良いと思いますが。
添付は旧製品ポータブル例。

書込番号:23026641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/04 12:41(1年以上前)

>minty018さん

机に置いて使う前提になりますが、

LPL コピースタンドCS-A4
http://www.lpl-web.co.jp/products/input_stand_csa4.html

も視野に入って来るかと思います。

書込番号:23026935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2019/11/04 17:08(1年以上前)

タボ式三脚の使用例

コインを撮ってみた

こんにちばんは。おじゃまのついで・・・

「案ずるより産むが易し」

価格コムの質問に答えるレベルの人なら使わないと思う、昔、仲間内では「パチパチ八段」と呼んでいた「タボ式三脚」とやら、これだって真下が撮れることがわかりました。カメラを付けた三脚は倒れません、意外にも。

足を縮めた収納時の全長23cm、363g。
写真のカメラはマイクロフォーサーズの前の時代のフォーサーズ一眼レフ、重さ620gほど。
三脚の足を1段だけ伸ばしてます。
最短撮影距離近くまでもってくるおおまかな距離の調整はティシュの箱。
被写体のアップ度が足りないなら、トリミングでごまかしちゃえ。

デジカメWatch バッファロー「8段式コンパクト三脚」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/28/5097.html

他にもメーカー・製品はあるようでWeb検索で出てきますが、価格コムは出てきません。もう製造中止になって久しいのかも。さびれたカメラ店なら長期在庫品があるかも。

・・・と言うわけで、

カメラ店に出向いて、お使いのカメラで試してみれば、タボ式に限らずコンパクトで適当なのが見つかるかも。

書込番号:23027386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/11/04 20:35(1年以上前)

こんにちは

撮るものが決まっていて、カメラ機材も同じもので撮るのであれば、
規格的にセッティグされた治具を作ると簡単です。
説明が難しいですが、小さい小さい文庫本くらいの大きさのちゃぶ台みたいな形状で、
ちゃぶ台のテーブル部分にカメラを下向きにおけるように形取りしてあってレンズ部分がテーブルから下を写せるように穴があいているようなモノです。
ちゃぶ台の脚部分は折り畳めるようにしておくと、携帯性も良いと思いますし、
いつでも簡単に同じ規格で撮影できるわけです。
そういう治具を、シルバー人材センターなどに相談すると、すぐに作ってくれる人を紹介してくれますよ。
撮影対象が10ミリ程度で、距離も10センチくらいなら、普通の三脚とか大げさすぎると思いますね。

書込番号:23027750

ナイスクチコミ!1


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 22:52(1年以上前)

>とんがりキャップさん
ありがとうございます!お店で見てみます!参考にさせていただきます!

書込番号:23029695

ナイスクチコミ!0


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 22:53(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!この場合コンデジのが良いのですね~勉強になりました!

書込番号:23029698

ナイスクチコミ!0


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 22:58(1年以上前)

>とんがりキャップさん
>スッ転コロリンさん
すみません宛先を間違えました!!

書込番号:23029706

ナイスクチコミ!0


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 23:02(1年以上前)

>とんがりキャップさん
たしかに、大袈裟かもという気になってきました!教えていただいた施設、今後も何かと使えそうなので調べてみます!
ありがとうございます!

書込番号:23029714

ナイスクチコミ!0


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 23:07(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
こんなサイズの三脚があるんですね!真下にむくんですねー
店頭で似たようなの見てみます!数値などくわしくありがとうございます!

書込番号:23029724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/11/05 23:09(1年以上前)

>minty018さん

お返事ありがとうございます。
私が上手く説明できなくてすみません。
シルバー人材センターならどこでもあるからと思い書きましたが、
東急ハンズの工作をしてくれるおじさん店員なんかが良いと思います。

もし一般的なものを買うのであれば、
コピースタンドという商品を検索してください。
たとえば、
https://amzn.to/2raXr5q
こういうのなら、すぐに使えますけど可搬性はよくないです。

書込番号:23029729

ナイスクチコミ!1


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 23:14(1年以上前)

>とびしゃこさん
星を撮りたいけど軽量でコンパクト伸縮!今回のテーマとは外れますがまさに私の理想とする三脚です!すごくきになります~あんまり細くて段数のあるものは星は撮れないのかと思いましたが問題なさそうですね!全部伸ばさなければ。
真上マクロに関してはやはり影が入りやすいのでしょうか。
上下物体との距離を微調整する必要があることに気づきましてその場合、別のものの方がよさそうですね?
詳しくありがとうございました。

書込番号:23029743

ナイスクチコミ!0


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 23:15(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます!見てみます!

書込番号:23029745

ナイスクチコミ!0


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 23:18(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
ありがとうございます!三脚に黒い無光沢の布を巻いて、全体を囲むと映り込みがなくなるんですか??勉強不足ですみません。

書込番号:23029752

ナイスクチコミ!0


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 23:29(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
こんなものがあるんですね、知りませんでした。上下に微調整しやすいものである必要に気づかされました。
(微調整しやすいものですよね?)
ありがとうございます!今回の使用用途では三脚ではなくこのコピースタンドというジャンルが合ってるきがします。

書込番号:23029766

ナイスクチコミ!0


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 23:32(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん
ありがとうございます!!マクロ撮影の自由度が高いんですね!見てみます!

書込番号:23029774

ナイスクチコミ!0


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 23:35(1年以上前)

>ガラスの目さん
コンデジの方がいいんですね~勉強にになりました!ちゃんとしたものを買わないとちゃんとした写真は取れないと思い込んでいたことに気づきました、関係ないですよね、ありがとうございます!

書込番号:23029779

ナイスクチコミ!0


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 23:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
これかっこいいですねーくるくる回りますし、本当に重いという点が残念でなりません!取り外してどのように使われてるのか勉強不足で理解できませんでしたが、とても参考になりました!

書込番号:23029783

ナイスクチコミ!1


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 23:39(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます!参考になりました!!

書込番号:23029788

ナイスクチコミ!0


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/05 23:42(1年以上前)

>とんがりキャップさん
いえ、とてもわかりやすくありがとうございます!東急ハンズもみてみます!
コピースタンドというものですね、私の今回の使用用途にはこれのようなきがしてきました!楽しみです!

書込番号:23029791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/06 08:12(1年以上前)

>minty018さん

そうですね旅行には無理ですがコピースタンドが良いかも
下向けられる三脚は多いけど下方の距離の調整が簡単なのは少ない

あと撮影距離10CMとの事ですが
被写体にカメラや三脚等の足そして撮影者の
影が入りやすいです
大きさの小さいコンデジとし
ライティングも考えた方が良いかもしれません







書込番号:23030087

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/06 08:13(1年以上前)

minty018さん 返信ありがとうございます

>取り外してどのように使われてるのか勉強不足で理解できませんでしたが、とても参考になりました!

自分の場合 VS-443Qでは 脚部の強度が不安だったため これに付いているV4ユニットだけ購入し 別の三脚に付けています

https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html

>本当に重いという点が残念でなりません

でも コピースタンドよりは 軽いかも。

書込番号:23030091

ナイスクチコミ!1


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/06 17:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!理解できました!いいですね!調べてみたら、使用感も良いと書いてありました。

書込番号:23030837

ナイスクチコミ!0


スレ主 minty018さん
クチコミ投稿数:20件

2019/11/06 17:46(1年以上前)

皆様のおかげで、接写ではない俯瞰の撮影も必要だと気づきました。
最初の予定とはかわりましたが、
三脚を持っていないのでいったん>とびしゃこさんオススメの三脚を購入して、
三脚が映り込んでしまったり、使いにくければ、>スッ転コロリンさん
の長いスライディングアームや、もとラボマン2さんの使い勝手の良いアームを購入したいと思います。
接写の回数が多くなりそうならスタンドアーム的なものを追加で手に入れたいと思います。
この数日で目まぐるしく考えがかわりましたが、考えの引き出しが増えて勉強になりました。
皆様ありがとうございました!

書込番号:23030838

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/07 08:45(1年以上前)

minty018さん 返信ありがとうございます

>接写ではない俯瞰の撮影も必要だと気づきました。

少し三脚を見ていたら Amazonで在庫のみの為 すぐになくなる可能性はありますが Fotopro X4i-E在庫処分していました 

この三脚コンパクトですし 重量も1.2sとなっています。

https://kakaku.com/item/K0000575164/

書込番号:23031977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/11/07 17:06(1年以上前)

普通の三脚なら、足のロックが素早くできる簡単な物が良いです。

>カメラ 三脚 Rangers 三脚 軽量 コンパクト 自由雲台 4段 1400mm 10kg耐荷重 アルミ製 ボールヘッド クイックシュー式 レバーロック 三脚ケース付き デジタルカメラ 一眼レフ Canon Nikon Petax Sonyなど用 運動会 登山 トラベル用 RA118

書込番号:23032741

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング