『ハイブリッド蓄電池について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『ハイブリッド蓄電池について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 ハイブリッド蓄電池について

2019/11/04 13:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kuunelさん
クチコミ投稿数:8件

初心者ですいません。
先日、長州産業 5.48kw+長州ハイブリッド(オムロン?)6.5kwh の提案を受けました。
説明をされても、いまいちわからず教えていただきたいのですが。
・ハイブリッド蓄電池を導入するメリットは、
 @パワコン一体型だから(後付けするとお金が余計にかかる)
 A変換ロスが少ないから
 B売電の固定買取終了に備えて
 ⓸災害時、自立運転の太陽光+蓄電池が利用できる
等の文脈で、イイ物ですという話だったかと思います。
ただ、収支の話になったところで疑問が・・・。
太陽光を導入するのであれば、10年間は売電し、余剰分の電気は一切、蓄電池には貯める事ができない仕様ですよね?
蓄電池にいったん貯めて、貯めきれない分を売電する、みたいな話だったので、そんなことが可能なのか疑問です。

Q売電するのであれば、売電専用で、蓄電池は夜間電力しか貯められないと思うのですが、いかがでしょうか?
また、売電期間中に、停電になった際も蓄電池に電気を貯められないのでしょうか?
(貯められないのであれば10年間は災害時も役に立たないかと思いました)

書込番号:23027011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5896件Goodアンサー獲得:1171件

2019/11/04 14:13(1年以上前)

kuunelさん

ハイブリッド蓄電池とは、従来のシステムでは太陽光で作った電気を交流に変換するパワコンと、直流のまま蓄電するパワコンが2台必要であったがハイブリッド式を使うことで1つで済む、当然変換が少ない分、ロスは低減されます。

また、後記されてるものは創蓄連携システムのことを指してるのではないでしょうか?
例えば出力制御が働いた場合に自動的に蓄電に切り替わったりとkuunelさんのニーズに合ったモードが選択出来るシステムです。

ただ、投資採算性はすごく悪いです。
エアコン等の200Vを使用できる蓄電池を設置しようものなら高額な出費になります。

書込番号:23027073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuunelさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/04 15:04(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
ロスが減る恩恵を受けるのは、発電した電気を貯める際という事ですよね?
売電をしながらという内容だったので。
コップに水を注ぐ(余剰分を蓄電する)溢れた水は売れるみたいな、イメージの話なんですが。可能ですかね?
余剰分を優先的に蓄電に貯めるという話なので、買電の方が売電より高いので、収支は上がるわけですが。それが出来るのか疑問です。

創畜連携の場合には、出力制限時(停電のときですよね?)には自動切り替えするのですね!太陽光が自立運転になった際の余剰の逃げ場は蓄電池に自動で確保されるわけですね。

書込番号:23027166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/04 15:10(1年以上前)

>kuunelさん

蓄電池への蓄電ですが、@余剰電力 A深夜電力 のいずれかです。併用はできなかったと記憶してます。売電専用ではありません。

停電時に使用する場合は、蓄電池が切り替えを行いますが、既に表面化している問題もあります。
@停電が長時間で天候が悪い場合は、蓄電池に電気を補充できない。そのため、夜に蓄電池が空になる恐れが。
A浸水や洪水には無力です。
B停電時に使用できる電気が極めて限定される。イメージは、リビングの照明と冷蔵庫程度と思ってください。
Cこの蓄電池は停電時に200V電源が使用できないため、200Vのエアコン・エコキュート・IHは使用不可。
停電時に使い物になるか否かは、災害が起きたときの状況に左右されます。「使い物になるかはわからないが、すべて自己責任、一切他人は責めない。」という方以外は設置しない方がよいです。

あと、売電の固定買取終了後に備えるなら、蓄電池を今設置するのは、やめましょう。
理由は、
@蓄電池は劣化が発生する。
Aパワコン込みでも、10年後の方が価格が安くなっている可能性が高い。

加えて
B蓄電池の運転可能環境とkuunelさん宅の環境が合っているか?具体的には、寒冷地か?宅内の温度は?設置場所は運転音が生活に支障がない場所か? 等。
C蓄電池は10年で数十万円〜100万円ほどのお金を捨てることになるため、それを受け入れられるか?
も大事です。
D業者の社員が蓄電池を設置しているか?
も確認してください。

書込番号:23027178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5835件Goodアンサー獲得:1137件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2019/11/05 06:54(1年以上前)

>kuunelさん

 はじめまして。

 停電になってもそんなに蓄電池に充電できませんよ。
 太陽光パネル10kW以上は欲しいところです。
 曇りや雨の日はほとんど充電に寄与しません。
 パネルに建物電柱電線影があれば発電量は大幅に低下します。

書込番号:23028326

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuunelさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/06 02:52(1年以上前)

>RACOON RASCALさん

返信ありがとうございます。
停電時には売電期間中でも、余剰分を貯める機能に自動で切り替わるのですね。
となると、普段の発電で売電契約をしていても、切り替えて蓄電池に余剰分を貯める事が可能なんですか?もしくは、可能な蓄電池ってあるんですか?
というのは、自由に切り替えて余剰を普段も貯めたりできるなら、赤は覚悟するとして面白いなと思いまして。
自立運転に切り替わった時だけ、余剰分が貯まるとすれば、いまいち理屈が合わない気がして。。

書込番号:23029929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuunelさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/06 02:58(1年以上前)

>gyongさん
はじめまして!返信ありがとうございます。
そんなに貯められないというのは、創蓄で設置し、売電10年をするとすれば、蓄電池に貯められるのは10年間は深夜電力のみとなり、夜間と昼間の差額でお得ですよ、という事だと思うのですが。
この売電期間中に、停電になった時のみだけ、普段売っている余剰電気が貯められるようになるのでしょうか?ここが1番知りたいです。業者もうまく答えてくれません

書込番号:23029932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5835件Goodアンサー獲得:1137件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2019/11/07 17:37(1年以上前)

>kuunelさん

東電で夜トク8という夜間電力が割安になる契約は午後11時から朝7時間で21.16円/kwhです。充電の電気代は劇的に安いわけではありません。
kWhあたり7円とかだとよかったのですが。

系統の停電時は太陽光発電モジュールから蓄電池に充電可能です。
充電は最大2.2kWの制約があります。
なお、長州産業は特定負荷の赤いコンセントで100Vしか供給できません。家じゅうのすべてのコンセントに供給できると思ったら大間違いです。エコキュートも動かせません。

また蓄電池の充電残容量が20%を下回ると自動的にシャットダウンし通電できなくなります。

販売業者が答えられないようではトラブルや操作にも満足な説明を得られないのでおやめになったほうがいいです。

書込番号:23032797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/14 14:30(1年以上前)

>kuunelさん

忙しくて全く見ていませんでした。

見積もりにあったのは、停電時は切り替わるタイプです。通常時は、「深夜電力から蓄電」か「発電した余剰電力から蓄電」のいずれかです。これは、前回も解答してます。
理屈が合わないというか、こういう仕組みとしか言えないです。
販売業者の営業がまともに答えられないようなら、やめた方がいいでしょうね。期待が大きく、実情と相当ギャップがあるように感じます。

あと、損してもよいということですが、ご自身の口座から百万円をおろして火をつけられますか?蓄電池を買うということは、これと同じ行為です。

書込番号:23046691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


turbo0412さん
クチコミ投稿数:1件

2019/11/17 22:44(1年以上前)

皆さんの書き込みを見させていただき、非常に参考になります。

まあ、11年目以降に備えて蓄電池を同時に施工しようとしている人は注意した方がいいですよね。
他の方が書かれている通り、現状の蓄電池の寿命は長くて15年、早くて10年以下です。
それに技術革新は凄まじいものがあり、10年後には技術革新によ今の常識が通用しないと思います。
想像もしていない高性能な蓄電池が開発されるとかもしれないし。

私の場合は12年間48円/kw固定で売電してきて、今月から売電価格が引き下げになります。
私も訪販の営業の人に勧められて、蓄電池システムの導入を検討しましたが、
このスレや他のスレの書き込みを見て見送る事にしました。
今は卒FITして、東電の「再エネおあずかりプラン」を考えています。
(十分にお釣りがくるくらい元を取ったし)

営業の人の言う事を鵜吞みにして焦るったり、心配したりする必要なんてないですね!
だって色々と調べたり考えたりするのって、楽しいですもの。

それも、ここで書かれている方たちのおかげだと思います。
ありがとうございました。

※スレ主のkuunelさん、割り込んですみません。

書込番号:23053898

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuunelさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/21 12:03(1年以上前)

>RACOON RASCALさん
送れました。
停電時のみに、余剰分を充電するモードに切り替わるのですね。
停電時に、太陽光が出力制限を受けて、特定不可(非常用電源・コンセントのみに電気が流れる)になってしまうのを、蓄電池から太陽光システムに疑似信号を送り、停電時太陽光発電の出力制限を解除できるのは、NF回路の蓄電池のみ、という内容を得たのですが、これはどうですかね?。そうなると、まともに、停電時も余剰分を貯められるのは、限られた蓄電池だけになってしまうと思うのですが。
わかりづらくてすいません(^^;;。
赤字になっても、自分の中で納得の行くモノなら金は出せます。ただ、私にとって重要なところが不透明でご質問しておりました。

書込番号:23060576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)