


・構成
CPU i9 9900k
CPUクーラー 忍者5
マザボ asrock z390 phantom gaming6
グラボ rtx 2080 super
メモリ ddr4 16gb×2 2666
SSD 1TB ← OS R6S
HDD 2TB ← GTAV
HDD 2TB ←ウィッチャー3 ・ディスオナード2
電源 630?650
・症状
1分おきにCPU及びGPU使用率が5?15%下がります。
1?2秒の間プチフリーズ状態になり、ほぼ操作不能になり、プチフリ中に入力した事が、快適になった時実行されます。
GeForce experienceのFPSカウンターでは120→84→64→96→120と下がって上がることが多いです。
・試した事
OS 再インストール
Windows以外のサービス無効化(msconfigから)
USB接続を外してプレイ。
CPU及びGPU使用率低下時にネットワークが作動していたので、LANケーブルを抜いてプレイ←効果なし。
常駐ソフトを無効化。
動画編集中はこのような症状は見られませんでした。
BIOSは7月末に店舗にてBIOSをアップデート済み。
拙い長文ですがお力添えよろしくお願いします。
書込番号:23032370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源容量が足りなそう。
750W以上はあった方がいいとおもいます。
書込番号:23032386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDを別なものに変えてやってみる・・・現在のSSDがプチフリの可能性?
CPU温度が高くてその時にガクッと落ちてるのか?・・・ 温度もモニターしながらゲームプレイで。
書込番号:23032389
2点

コメントありがとうございます。
無知で申し訳ありません。電源が原因かどうか確かめる術はあるのでしょうか?
例えばCPU温度を、測定するソフトのような……
CPU温度は100度以下に収まっていて、ゲームプレイ中80度後半から95度前後になっています。
また、グラボも65度前後で安定しています。
書込番号:23032405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカオ136さん
>CPU温度は100度以下に収まっていて、ゲームプレイ中80度後半から95度前後になっています。
であれば、CPUの冷却に問題があると思うので、CPUのファンの回転数やCPUとファンの間のグリスやケース内のほこりやCPUの取り付けがしっかりしているのか等を疑ってみたらどうでしょう。
書込番号:23032430
3点

GPUの温度のほうは良さそうです。
CPUがこの時期でそれは結構ギリギリなところですね。
一度ケースの側面パネルを開けた状態でやってみましょう。
それでもプチフリ症状なら別の原因。
それで温度も下がってプチフリ解消ならCPU冷却。
グラフ化の方法はHWiFO64で CPU温度を右クリック、Show Graph で。
書込番号:23032436
1点

>カカオ136さん
モニターソフトは幾らでもありますよ。
自分でググってみてください。
有名どころは CPUID HWHMonitor (私はこれが好みです)
価格コム内で人気が高いのは HWiNFO64かな?
まぁ 後は自分で。
それから CPU温度が100℃前後って・・話にならんでしょ?
85℃から95℃・・・て95℃以上は上がらんのです〜 それサーマルスロットダウン起きてダウンクロックしてますがな。
一体 CPUのクロック いくらまで上げてるんですか>電圧は幾らで回してますか?
忍者5 ちゃんとグリス塗って、きっちりと取り付けできてますか?
はっきりいって・・
壊れますよ。
書込番号:23032440
3点

CPUの温度測定にはSpeccyとcore tempを利用しています。
書込番号:23032457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様情報ありがとうございます。
皆様のご指摘でCPU温度に問題があるのではと思い始めました。
現在CPUクーラー は、忍者5を利用しているのですが、比較的大型のラジエーターです。このラジエーターを指で押すとグラつくのは設置を失敗しているでしょうか?
OCのようなことは行っていないため、BIOSは工場出荷状態のもののはずです……恐らく
書込番号:23032460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカオ136さん
ケースの情報が見当たりませんが…何をどのように使ってますか?
一応ね 9900K使用者です。
忍者5も保持しております。
室温25℃を越えた時点で47倍にしてますんで 室温30℃以上での50倍設定のデーターは手持ちにないですけどね・・。
室温28℃でNH-D15仕様でCIN15で100%負荷かけて MAX82℃程度ってくらいかな?
今の時期ですから 25℃以下かと・・。
忍者5が素の状態だと NH-D15より5℃程度高くなるんですよね〜
でもって うちのはまな板仕様ですから・・それより3〜5℃は上がる。
ん〜 25℃以上の室温だと 50倍だと90℃程度は素の忍者5なら‥行くかもしれないけどね・・。
CPUの設定どうやってます?
そうとうに 扱いづらいCPUですよ9900K。
サンプルデーター置いておきます。
書込番号:23032462
2点

現状 CPUの出力制限をかけて温度が上がらないようにするしかないかもです。
「TDP95W制限」
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
若しくは自分は CPU configration - AVX Ratio Offset を デフォルト Auto を 4 入れてます。 9900Kなら 5〜7くらい入れたほうが効き目ありそうです。
但し当然ながら出力制限ですから多種スコアは落ちます。
AVX Ratio Offset を弄るのがよいか、95W制限のほうがよいかはお試しください。
書込番号:23032469
1点

>キンちゃん1234さん
ケース内はこのようになっています。
※グラボはgtx970
CPUの設定については今晩BIOSの画面を貼らしていただきます。
>あずたろうさん
CPUの電圧制限、今晩試させていただきます。
書込番号:23032481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカオ136さん
初期設定のままですか?
私のはasusのZ390なんですけどね、asusのマザーなら初期設定では絶対にその温度になりません。
自動的にW制限かかるんで43倍まで下がる・・ そんな温度にならないんです。
ASROCのはわからんけど 精々 フルコアMAX4.7Gまでですからね。
一度 モニターソフトでゲーム中のデーター取ってみてください。
参考までに 47倍設定での データーを 下の方の4700MHzって出てる所が最大クロック数です。
NH-D15なら 47倍設定でCINE15で100%負荷かけても室温25℃程度なら 70℃行きません。
(私のは・・47倍でも電圧設定等に手を入れてるので違います)
しかし・・・
フィンの部分を指で押してグラつく訳ありません、取り付けできていません。
忍者5のレビューを私も出しています、やり方次第で忍者5は NH-D15以上に冷やせますからね。
見て 参考にしてください。
あまり 二重反転を 書くとね 叩かれるんで書きません。
書込番号:23032484
2点

>キンちゃん1234さん
詳細なデータをありがとうございます!
BIOSでいじった項目は
・メモリを2100?くらいから2666にした。
・CPUファンを標準設定からパフォーマンスにした。
・SSDなどの起動順位をいじった
・core temp(CPU温度測定ソフト)のtj max:と言う項目が115になっていたので、BIOSからtj maxの項目をautoから110に変更
くらいだと思います。
今晩、BIOSの設定を貼らせていただきます。
書込番号:23032494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タスクマネージャーのCPUクロック?は4.68GBが、最大値です。
CPUクーラー の設置を失敗していたようですね…
書込番号:23032496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1TBのSSDってM.2じゃなく 写真の2.5インチ Cruicialさん?
SSDのほうの対策としては、LPM無効化です。
Intel Rapid Storage Tecnologyにて画像のように「無効化」しましょう。
まぁ順序立ててCPUのほうから確認してくださいね。
書込番号:23032503
1点

>カカオ136さん
画像見ました。
あ〜〜〜〜
最悪です、一段と冷えませんよ。
グラボの80℃以上の熱風が〜そのまま CPUに吹き付けてるんですよね・・・
下手すると これだけで5〜7℃はCPUの温度上がります。
グラボの位置を 下に下げれませんか?
電源に干渉しないなら 下のPCIスロットに付け直してください。
考えれば分かると思いますがね〜熱は下から上に上がる・・・
CPUクーラーに密着状態で真下に高熱発生源があるんですよ〜良くないって思いませんか?
一応 私の9900Kの現状を一枚
ちゃんと密着しないように間が空くように 1080Ti取り付けておりますよ。
書込番号:23032504
3点

>キンちゃん1234さん
グラボの位置を出来る限り下げてみようと思います。
グラボの位置は一番上から順に付けると言う話を聞いたことがあったので鵜呑みにしてしまっていました(-.-)y-., o O
書込番号:23032528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカオ136さん
CPUはフルコアMAX4700MHzみたいですね。
今 室温22〜23℃程度です。
CINE15で100%負荷かけてもMAX64℃程度かな?
もう少し気温下がったら 5000MHz設定にまた9900K戻しますけどね。
とにかくですね〜
忍者5を一度取り外して、キッチリと付け直してみてください。
でもって・・やるべきことを〜キッチリとやれば〜私の今の9900K同等もしくは、それ以下の温度。
まぁ 頑張れば〜最高負荷でも60℃以下に抑える事も・・不可能ではありません。
まぁ わたしの忍者のレビューや 9900Kとかの多数のスレとかに目を通して低電圧化とかもチェックしてみてください。
書込番号:23032534
2点

>カカオ136さん
超重量級の空冷クーラーを取り付けるって前提は・・普通の人には無いですから。
普通の空冷クーラーなら そこまで・・ひっつきませんが〜重量級のクーラーで〜
尚且つ グラボもハイエンドで‥ゲーム中で負荷がかかると 温風ヒーター状態になる!
ゲーム中にね〜2080Tiが熱風噴き出してるの分かりませんか・ 手をかざしてみてください。
うちの 1080Tiとかも 負荷のきついゲームやるとね〜すごいですよ 温風ヒーターの代わりになる位の熱風を噴き上げてます。
説明書とかは あくかで基本の基本 CPU付属のクーラーとか使う前提。
グラボは付けても 大したのは付けてないって前提です。
基本は基本であって 正解ではない・・・ってね 私は好きなようにします。
書込番号:23032543
2点

>カカオ136さん
ケースのファンの性能が追い付いていない可能性も有るると思うので、カバーを外してプレイしてみたらどうですか。
因みに、CPU側(熱交換器側)はぐらついているとまずいですが、ラジエターは少しぐらいぐらついていても、問題ないと思います。
書込番号:23032574
2点

>カカオ136さん
一応ね 3800X機に取り付けている〜
うちの忍者5二重反転トリプルファン仕様の現状を。
よく冷えてますよ、結構熱の出る3800Xを42倍固定設定(9900K 4700MHzよりスコアは高い)
先に貼った9900Kより低い温度で余裕で冷やしております 100%負荷かけても60℃にすらなりませんがな。
書込番号:23032580
2点

>とにかく暇な人さん
よく言う人が多いんですが〜ケースファンで__
本当にCPUの温度下がりますか?
ギチギチのミニタワーやギチギチのキューブなら意味があるでしょ〜
しかしね〜ある程度のミドルタワーやフルタワーでは・・・
個人的データーでは〜〜〜
CPUに関しては〜せいぜい 2〜3℃なんですよ。(個人データー)
そんな温度の変化はCPUがアッチッチでは焼け石に水 冷えてるときは無用の温度だって私は思っております。
私のデーターでは、止めてもね〜ほとんど〜変化がないんですよね〜
なのでつけない主義ですし〜8700K機なんぞは〜まな板なんで付ける場所すらないです。
ある程度冷える空冷クーラーを使ってるからそうなんでしょうかね?
ちなみに とにかく暇な人さんのPCで ベンチ回してケースファン停止状態と回してる状態で・・
実際に今 CPUの温度に〜どの程度差がでるんでしょうか?
参考までに教えて下さい。
ケースファン ケースファンって言う人はここでもたくさんいるんですが〜
実際に自分で 止めたときと、回してる時の CPUの温度出してる人を一人も見てないんですよ。
私はデーターだしてるんですけどね。
水冷化をしている あづたろうさんとかにも 私の参考になるように〜
ケースファン停止状態と回してる状態で どの程度MAXCPU温度に変化があるのがぜひ 教えてほしいです。
劇的に 10℃とか差が開くことってあるんでしょうか?
個人的データーでは 誤差の範囲しか効果は出ないんです。
書込番号:23032637
2点

余程の窒息なケースなら考えられそうだけど普通は10℃も変わらんでしょうね。
最近ではスリムケースが窒息なのでサイドパネルに穴開けて通気性をよくしました^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616852/#tab
こんな感じです。
マザーもZ87を調達中でメモリ−を少々OC、CPUも4.2GHzくらいで使用しようかと画策中です。
書込番号:23032688
1点

いまは4770Kに換装してます。(これ書き込みで使用中^^)
書込番号:23032692
1点

>あずたろうさん
4770Kですか、なるほど。
ちなみに4790K+フルタワーで フロントに200mmファン リアに120mmファン一個 トップに120mmファン二個
って標準装備です。(ボトムもつけれるけど・・当然つける訳がない)
トップは設定すれば~一定の温度で自動開閉できるギミックシステムで〜そして全部のファンにファンコンがついていて手動設定できる。
なんか冷えそうで・・買ってみたんですけどね〜
これで 真夏にねファン4個全部を〜 止めても ベンチ回して3℃程度しか変わらんのですよ。
どのみち ベンチ回しても60℃も行かないんですけどね
(今は冷えない風魔弐を捨てるわけにもいかんのでつけてる)
風魔がね〜前の3000円台の140mmのクーラーと同等しか冷えないという恐怖のクーラー。
脱線しましたが〜
割ってないなら 4770Kなら 今 ファン全部止めるとベンチの温度ってどのくらい変わります?
うちの4790Kよりは、遥かに発熱するはずですけど。
ぜひ 他人のデーターが見てみたいです。
フロントファンはね、フロント下部にHDDやSSD付けてると・・これには間違い無しに効果出ます。
至近距離で風が当たるので〜これは5℃程度は確実に真夏は下がる(冬は冷えすぎるので回すと害が出る)でなんも回さんになった。
これも検証済。
だれもね 実際にやらないんですよね・・なぜだろう?
書込番号:23032725
2点

> グラボの位置は一番上から順に付けると言う話を聞いたことがあったので鵜呑みにしてしまっていました(-.-)y-., o O
その考えで合ってます。
大半のマザーボードが一番上のPCIe×16だけがCPU直結のx3で、他は実レーン数が少なかったり速度がx2だったりする場合があります。
本製品も例に漏れず一番上の16レーンがCPU直結のx3です。マニュアルに明記されています。
でも、教科書通りにうまくいかなかったりするのが自作の面白いところ。
写真見て思ったのは、CPUクーラーとすぐ後ろのケースファンの向きを逆(左から右)にしてはどうでしょうか。外の冷気を直撃させられます。
もちろんどこかに排気ファンを設置する必要は出てきますが。
他にもやれる事はいろいろあるかとおもいます。
Try and Errorの繰り返しです。
書込番号:23032743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

忍者が外れてるから、CPUを中心に、熱熱が広がってるだけなんじゃないの?
はっきりいって、全部壊れますよw
書込番号:23032955
2点

>カカオ136さん
一応捕捉を〜
一番上が今時普通にX16ね、二番目がX8ね。
「おぃおぃ2倍も速度が違うのか?」なんてのは (ヾノ・∀・`)ナイナイ。
どっちもベンチ回せばわかりますが、ほとんど変わりませんからね。
普通に私は全部自分で検証しております。
忍者でもね取り付け金具の位置を変えて〜横向きに設置して〜
トップ側のファンで吸気してリアの排気のファンでグラボを冷やすって取り付けでも良いのですよ。
色々やって、自分の自作機で一番冷える方向を探すのも一興です。
私は我が道を行く人なんで〜「基本?なにそれ? おいしいの?」で終わりです。
なもんで〜排気用ケースファン? なにそれ? おいしいの?で終わりです。
ただし〜
スレ主さんのみたいにフロントにズラ〜とHDDやSSD並べるなら夏場はフロント吸気ファンは‥それらの冷却には役立ちます(至近距離なので、微力のPCファンでも・・若干は役立つ)CPUになんぞ効果は無いと私は思いますよ。
書込番号:23032968
2点

>キンちゃん1234さん
ケースのFAN全部を止めてと言っても、フロント下部にHDD冷やすように8cmFANあるだけです。
ケース内全体の空気を入れ替えとかには影響ないくらいです。
CPUも今は定格ですが4.2GHz固定OC+夏場にはスリムPCでは無理あるから折角の高級殻割器使いますよ。
950円中華製です(笑)
このケース何が一番熱く感じたかというと、電源の排気エアです。
TFXでスタンダード認証で効率悪く熱ロス多いので排気部に手をかざすと熱い空気を常に感じます。
そのうちTFXも電源買って予備作る感じかな。
書込番号:23032997
1点

>あずたろうさん
4770K購入していたんですね〜
確か‥その頃のHマザーでOC出来た記憶があるんですけどね。
5000円のHマザーでZマザーよりも・・OC出来るってので〜試しに4700Kだったか? 4790Kだったかを検証でOCしてみたらできた記憶があるんですけど。
今持ってるHマザーでOC出来ませんか?
出来なくなるアップしてなければ出来るかもよ?
ってスレ主さん スルーよろしく。
書込番号:23033077
2点

ええ、憶えてますよ、やってました。
MSI H87 G43 そして AsRock Fatal1ty H87 Performance
ただIntelさんのお怒りでBIOSアップ後にできなくなりましたね^^;
それを言うと自分はこのグラフで惑わされてしまった黒歴史がありますわ。
書込番号:23033402
1点

>キンちゃん1234さん
ご指摘頂いた通りCPUクーラー を再設置しました。結果、ゲームプレイ中MAX58°Cでした。
しかし残念ながら1分置きにFPSが下がる現象は変わりありません……
>あずたろうさん
ご指摘いただいた通りSSDのパフォーマンス項目を無効化致しました。しかし残念ながら1分置きにFPSがる現象は変わりありません……
書込番号:23033440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカオ136さん
https://kazenoko27.com/windows10-petitfreeze
には、HDDを回転しっぱなしにする設定にしたら直った的な事が書いてありましたが、HDDの省電力設定は行っていないでしょうか。
書込番号:23033480
0点

てことは・・SSD要因では無さそうですね。
書込番号:23033534
1点

あとはマザーBIOS をどのように弄ってるかですね。
デフォルトならすみません。
書込番号:23033568
1点

gpuの温度は熱々なの?
書込番号:23033626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカオ136さん
GPU使用率、fpsが下がるのは提示されてる全てのゲームで起きるのでしょうか?
ゲーム全般でフリーズ等が起きるならグラボの不良(VRAMの一部領域の破損)やピーク時の電力不足、温度関係などハード絡みの可能性
ソフト面は監視系やマザー付属ソフト、稀にあるのがサウンドドライバでゲーム中の処理の割り込みエラーが原因になるケースもあります。
特定のゲームだけで起きる現象ならゲームクライアント側の問題かグラボドライバなどの相性かも。
書込番号:23033762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意味がわかりにくかったかな。。
GPU使用率が落ち込むタイミングのGPU温度の確認が必要
温度保護制御が発生した可能性があるため
書込番号:23033774
1点

電源キャパシティが足りてないか電源の不具合な気がする
何らかの原因で電圧が下がってんじゃないの?
CPUやGPUの温度が原因でないなら、電源だよまず疑うのは
電源のメーカーわかりませんか?製品名とか
有名メーカーで新品であっても初期不良の場合がありますから。
書込番号:23033812
0点

>カカオ136さん
取り敢えずCPUの温度は劇的に下がりましたね。
30℃程は〜下がりましたか。
本当は、ここで喜ぶべきだと思うんですが・・何とも思ってないみたい?
たかがゲームごときで、サーマルスロットディングが起きていたんじゃ〜
お話にならんのですよ。
普通はこの時点で、びっくりするべきですが〜気にもならなかったのでしょう。
エンコードやCPUベンチ回してたら〜落ちてたんじゃないの?
ってね、長い目で見れば〜CPU温度を下げれたってのはPCの寿命その他考えると良かったって自分で思うべきです。
そもそもゲームごときだと、私の環境で今の時期なら漆黒ベンチ程度では9900Kの温度は50℃すら行きませんから。
>galaxy1さん
パーツの正確なデーターや実際ゲーム中の各パーツの温度とか〜さっぱりなスレ主さんであります。
電源は画像見る限り 750Wなんですよね〜クーラーマスターですよ 630Wじゃないです。
でもってグラボのゲーム中の温度は65℃で安定って書いてますから温度的には余裕も余裕
これにて
ハード的には、一応 CPU グラボ共に問題ない状態に今は、なってますね。
あとはね やってるゲーム名だしましょう、同じゲームやってる人から参考になるアドバイス貰えると思います。
後は 他の人にお任せします。
書込番号:23033839
2点

>キンちゃん1234さん
多分、加熱監視ソフト類を何にも入れず、こういう事態を想定していないと熱々に気付くきっかけそのものが、ないんだと思う
すぐ壊れないにしても、ダメージがあるかと思うと、萎えますよねー
私も、10年くらい前ですが、極小ケース使ったときに、
リテールクーラーのファンが、コード類に絡まって停止してて
PC全体が熱々になってたことがあった。
ほんと萎えます (´;ω;`)ブワッ
書込番号:23034074
1点

要は、
ビルゲイツは、ユーザーのパソコンが熱々で寿命が縮むかどうかなんて、無関心だってことです^^
書込番号:23034086
0点

>令政さんさん
ビルゲイツはパソコン/ハードの物理的侵奪には興味があるのに?
ソフトメーカーだからという理由では上記が説明つかないです
書込番号:23034333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>令政さんさん
わかんないかな?
物理的侵奪等を想定してビットロッカーやWindows helloは実装するのに、物理的自損を想定して加熱保護機能を実装しない理由が、
単に「ソフトメーカーだから」だから
では、全然説明になってないってことですな
書込番号:23034341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、多数のご意見ありがとうございました。
結果としましては、1分置きにFPSが下がる現象は改善されました。
症状の原因はすごく単純なものでした。
原因はデスクトップの背景です。私はデスクトップの背景を1分刻みで変わるように設定していたのですが、その背景が変わる瞬間にCPUとGPUの処理が落ちていました。
このデスクトップの背景の変更速度を1時間に一回にしたところ症状は見られませんでした。
背景の2枚が高解像度(3,840×2,160)でした。
これが確かな原因かは定かではありませんが、結果的に症状改善へと至りました。
皆様、知恵をお貸しいただき本当にありがとうございました。
書込番号:23034389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>galaxy1さん
オラにも分かんねーだ
書込番号:23034576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はデスクトップの背景を1分刻みで変わるように
>設定していたのですが、
これってさ。ビルゲイツのOSの背景画のことですよね。
しかも、一分刻みがエラーの原因とは。
いくら、4kモードとは言え・・・・・・・。
なんか、我々が揉めてる具体例ズバリではありませんか。
そこを指摘したアンタはえらい。
書込番号:23034790
0点

4kは解像度でかいですし、処理も一瞬とはいえCPU,GPUともに
取られちゃいますね。ネット経由の画像ならNICの処理もプラスされるし
ビルゲイ2は表舞台にはいないので、問題あるとすれば今のMS運営でしょう。デフォルトで一番軽い設定に
してればいいのにそれがない
書込番号:23035576
0点

>カカオ136さん
問題が解決したようですが、HDDに入れているゲームは、とにかく暇な人さんが言われている様に省電力モードを切らないとかなりの確率で等間隔のプチフリが起きます。
もしHDDに入れたゲームで起きるなら省電力モードを疑ってください。
しっかし滅茶苦茶なアドバイスばかりですね。
これだけスレが伸びて一番適切なアドバイスをしたのがとにかく暇な人さんだけですね。
アドバイスする前にもっと勉強したほうが良いのでは?
適当なアドバイスは遠回りするだけですよ。
書込番号:23035753
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





