


先日、初めてPCを自作しました。
その時は組み上げられるかという不安もあり、安価に済ますためストレージはHDDを選択しました。
そして、最近SSDが安価で販売していたためSSDを購入、増設をしてOSのみをSSDに移そうと思うのですがいまいちやり方に確信を持てません。
ネットなどで調べるとSSDへの「換装」という言葉ばかりで「増設」はあまり見当たりません。
詳しい方からしたら「一緒だよ!」と思うかも知れませんが、一緒なら一緒で私にとっては一つの安心する要素です。
詳しく教えていただきたいです。
また、OSのクローンを作らないとOSは移行出来ないのでしょうか?
クローンを作った場合一つのPCの中にOSが二つある状態になってしまうように思います。
換装ならばクローンを作成し、元々のオリジナルのOSが入っていたストレージを外すので何となくわかるのですが、増設の場合はオリジナルのOSとクローンが一つのPCの中に同居することになりますよね?
現状、PCは組み立てたばかりで重要なデータは何も入っていません。
そのため一度、すべてを消して初めからSSDにOSをインストールするという方法もあると思いますが、できれば楽な方法を選択したいです。
素人なりにわかりやすく伝えようと長々と書きましたが簡単に言うとOSをSSDにインストールし、HDDをデータ保存用に使用したいということです。
書込番号:23040799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狂ったキノコさん
一番楽なのは、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
を読んでOSをクリーンインストールする方法だと思いますよ。
書込番号:23040814
0点

>クローンを作った場合一つのPCの中にOSが二つある状態になってしまうように思います。
全くその通りです。
クローンで新たなSSDへコピーも、またクリーンインストールでSSDへ行っても結局2つのOSのままです。
その状態で両方繋ぐと起動がややこしい状況になります。(よくてデュアルブート選択、悪くて旧HDDから起動とか)
どちらにしてもHDDのOS分は消さないといけないのです。 それが同じPCからでは普通はできません。
別のPCにSATAやUSBで繋いで消すことは簡単です。(別PCがすぐに無いならしばらくは繋がないことです)
ちなみに別PCでこのようにして消します。
(オフラインになってるのでオンラインに戻してからCleanですが)
書込番号:23040826
1点

自作したのならSSDにもう一度OSをクリーンインストールして、環境を作り直せば?
その後HDD内の必要なデータファイルだけコピーしてからフォーマットし直して、データ用のドライブにしてしまえばいいと思うのですが。
もしくはHDDのクローンをSSDに作ってからHDDをフォーマットしても良いですけど。
SSDから起動できるようになれば、HDD内のOSは必要ないでしょ?
書込番号:23040864
1点

>とにかく暇な人さん
お返事ありがとうございます。
リンク先はWindows10のインストールメディアの作り方…で、あってますか?
インストールメディア自体は購入時にDVDが付いてきたのでそれで大丈夫だと思います(ですよね?)
書込番号:23040910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狂ったキノコさん
リンク先はWindows10のインストールメディアの作り方についてが殆どでしたね。
済みませんでした。
インストールメディアが手元にあれば、それでインストールしてからWindowsUpdateしても良いですが、インストールメディアが古いと、WindowsUpdateに結構時間がかかるかもしれないです。
尚、大量のWindowsUpdateを行うと、SSDの寿命が少しだけですが、縮まるかもしれないという事に御注意願います。
書込番号:23040925
2点

>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり二つのOSが同居している状態になるんですね。
最初はSSDにクローンを作って、その後HDDをフォーマット出来ればそれが一番簡単なのかなと考えたのですが「増設」の場合はHDD内に残ったオリジナルのOSをどうにかしないと必要のないOSが無駄に容量を圧迫することにもなります。
>その状態で両方繋ぐと起動がややこしい状況になります。(よくてデュアルブート選択、悪くて旧HDDから起動とか)
しかも圧迫だけでなく悪影響もあるということでしょうか?
家にはデスクトップPCが1台しかないため別PCを準備することは難しいです。
PCをOSがインストールされる前の状態に戻すことって可能なんでしょうか?
OSのアンインストールにこんなに頭を悩まされるとは考えもしませんでした。。。
書込番号:23040941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EPO_SPRIGGANさん
現状では組み立てたばっかなので容量的にはまるっとSSDにコピー可能なはずです。
SSDにコピーした後にHDDをフォーマットしてHDD内のデータを完全消去することも可能なんでしょうか?
書込番号:23040953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
インストールメディアがあることを言ってなかった私の落ち度です。
でもクリーンインストールをしてアップデートするくらいなら、HDDをまるっとSSDにコピーしてその後HDD内のデータを消去する方が楽ですよね?
そういったことは可能なんでしょうか?
書込番号:23040965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん?
別に何も難しいこと無いよ???
普通にSSDにOSをクローンで。
元のHDDもつないだ状態でWindows Boot Manager(みたいな名前だったような)が2つある状態になるから、BIOS画面に入ってブート順の1番目をSSD側を選んで起動、あとはHDDを初期化で終わるよ???
書込番号:23041000
4点

>狂ったキノコさん
>HDDをまるっとSSDにコピーしてその後HDD内のデータを消去する方が楽ですよね?
それは、HDDの必要部分をSSDにクローンするという事だと思いますが、多分、これをやっている間にクリーンインストールが出来るし、SSDの容量がHDDと同じかそれ以上の場合は、そのままクローンすることも可能ですが、そうでない場合は、少々面倒な事をしなければならないので、クリーンインストールをお勧めしている次第です。
書込番号:23041004
0点

>狂ったキノコさん
SSDまたはWindows10のインストールメディアからブートすれば、
別のPCが無くても簡単にHDDの初期化ができます。
SSDにWindows 10をクリーンインストールする場合は、対象のSSD
以外のSSDやHDDは外して行ってください。
接続したままで行うと面倒なことになります。
SSDがM.2かSATAか不明ですが、SATAの場合はマザーボードの
番号が一番若いSATAポートに接続してください。
クリーンインストール完了後にHDDを接続して電源を入れたときに
HDDからブートしてしまう場合は、BIOSセットアップ画面に入って
ブートデバイスの順序設定を行って、SSDからブートするように
設定してください。
HDDの初期化は、コマンドプロンプトでdiskpartを起動して初期化
(clean)してください。
その後、ディスクの管理でGPTに初期化し、データ用のパーティション
を作成します。
Windows 10のインストールメディアは、8GB以上のUSBメモリに
最新版を作成しましょう。
Windows 10のクリーンインストールは、UEFIブートで。
書込番号:23041010
0点

>狂ったキノコさん
いい忘れましたが、クリーンインストールの場合は、クリーンインストールをしてからHDDの必要データをコピーし、その後HDDを初期化すればよいです。
尚、念のためお断りしますが、HDD内にもし必要なデータがあれば、早目にバックアップする事をお勧めします。
書込番号:23041020
0点

>SSDにコピーした後にHDDをフォーマットしてHDD内のデータを完全消去することも可能なんでしょうか?
可能です。
ディスクの管理でパーテーションを一つずつ消して、全部消した後ひとまとめにしてフォーマットするか、
あずたろうさんの画像にあるdiskpartからcleanでまとめて完全に初期化した後フォーマットするか。
diskpartからcleanの方は間違えるとSSDの方を消してしまうこともあるので、しっかり確認しながら作業する必要があります。
書込番号:23041031
0点

>クールシルバーメタリックさん
お返事ありがとうございます。
え?出来ちゃうんですか?
あずたろうさんの書き込みを見てそれが難しいと思ったのですが、私が正しく書き込みを理解できてないだけのようですね…
>どちらにしてもHDDのOS分は消さないといけないのです。 それが同じPCからでは普通はできません。
手順としては
1.SSDにクローン作成
2.BIOSにてSSD内のOSこら起動するよう設定
3.HDDを初期化
と、いった感じでしょうか?
書込番号:23041037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狂ったキノコさん
いけちゃうはずだよ???
うちで試した限りではBoot Managerが2つある状態になって、選んだ方のドライブがCドライブになってあとは適当に割り振られてごくごく普通に起動した・・・・・・んだったはず。だいぶ前だしなぁ、でもWindows10時代だからそんなに前の話でもないし。
だいたい、別のPCにつなごうが元のPCにつないだままだろうが、HDDにWindowsが入った状態に何ら変わりはないよね(^_^)
書込番号:23041050
2点

>とにかく暇な人さん
何度もありがとうございます。
クリーンインストールかクローンか、どちらが楽かは人によってちがうようですね。
現状は組み立てて必要なものしか入ってませんし、必要なものはインストールディスクが揃っているので大丈夫だと思います。気を使っていただいてありがとうございます。
クリーンインストールの場合は一度HDDを外してSSDのみをSATA1に繋いで行えばいいのですね。
クリーンインストールを選択する場合は気を付けたいと思います。
書込番号:23041053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
>とにかく暇な人さん
失礼しました!上の返信がごっちゃになってしまってます(・・;)
申し訳ないです。
書込番号:23041067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ただいま1時間をかけてクローン中です。 (ほんま長いわ)
終わったら同じ1台のPCで消せないか色々試行してみます。
書込番号:23041077
0点

>狂ったキノコさん
>気を使っていただいてありがとうございます。
クリーンインストールの方が短時間で終わると思っているのでお勧めしているといこともあります。
>クリーンインストールの場合は一度HDDを外してSSDのみをSATA1(本当は0?)に繋いで行えばいいのですね。
現在のHDDがSATA1に繋がっているのであれば、それでも結構ですが、例えばSATA2(本当は1?)に繋いでインストールし、後でBIOSのせって変更を行ってSATA2(本当は1?)から立ち上がるようにする事も可能です。
書込番号:23041090
0点

>猫猫にゃーごさん
返信がごっちゃになってしまって申し訳ありませんでした。
手順としてはこんな感じですか?
1.OSの入ったストレージ(HDD)を外す。(他にもストレージがあれば全部外す。)
2.SATA1にSSDを接続。
3.普通にOSをインストール。
4.全てのストレージを接続。
5.起動時にHDDが選択されるようならBIOSにてSSDを優先するよう設定。
6.コマンドプロンプトからHDD内データを消去。
7.HDDをフォーマット。
8.HDD内にデータ用のパーティションを作成。
ブートっていうのがいまいち理解できてないのですが「優先度」という認識でいいんですかね。
データ用のパーティションも理解できてないのですが、マイドキュメントやマイミュージックなどを置く場所であってますか?
パソコン用語が難しいです…
書込番号:23041098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございます。
現時点でPCにはOSと、各種ドライバ(グラボとか光学ドライブの)しか入っていません。
間違えた場合の考えられるリスクは物理的な破損ではなくデータの破損や消去とかですよね?
一番怖いのは金銭的な意味でパーツが壊れることですが間違えたところでそういったリスクはないと考えていいんでしょうか?
書込番号:23041120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お勧めクローンの方法と、元のHDDの綺麗な削除化を紹介します。
自分の使ってたソフトでいとも簡単でした^^
https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/LazesoftDiskImageandClone.html#clone
「Lazesoft Disk Image & Clone」
@ ソフトを立ち上げた最初の画面 左下を選びましょう
A 3番目のClone Diskを選ぶ
B 元となるソースディスクを選ぶ
C ターゲット (ディスティネーションン・ディスク)を選ぶ
書込番号:23041123
1点

D 真ん中のFit partion size を選ぶ
E ターゲットのディスクにデータあるけど消してよいか? と。
F クローン中 およそ 1時間。。。
G 終わりました。 なんたら長いけどシャットダウンしますか?_いいえ。
書込番号:23041136
1点

>クールシルバーメタリックさん
確かにオリジナルのOSが入ったHDDを他のPCに繋げば繋がれたPCで二つのOSが同居している状態になりますね… OSの入っていないPCに繋ぐってなればOSを消す必要自体なくなりますもんね(・・;)
書込番号:23041142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いよいよHDD0(SSD)の不要箇所削除編です
H このメニュー Delete partitions で指定します(ひとつづつ)
I 各パーティション繰り返して、このように元のCドライブだけ
J 全部消えました
K ディスクの管理で見たら オフラインになってるので オンラインに切り替えます(右クリックメニュー)
書込番号:23041155
0点


同一PCで 消すことができました。 これなら太鼓判お勧めです。
書込番号:23041167
0点

>あずたろうさん
…理解が追いつきません(T-T)
えーと、500GbのSSDのクローンを240GbのSSDにいれているってのであってるのでしょうか??
あれ?500と240だと溢れませんか??
書込番号:23041200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きいSSD(HDD)とは言っても 実際の書き込み量ではないです。
クローンは実際に使用された書き込み量が ターゲットより少なければ可能なのです。
書込番号:23041205
2点


>あずたろうさん
すいません、順番に質問させていただきます。面倒だとは思いますが申し訳ないです。
500GbのSSDから240GbのSSDへOSを移行するために「Lazesoft Disk Image & Clone」を立ち上げた状態が@ですよね。
Bの画像に写っているのはパーティションで区切られた500GbのSSDの中でしょうか?
初歩的な質問ばかりだと思います、、申し訳ないです
書込番号:23041249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狂ったキノコさん
失敗しないために、自作PCの効き構成とディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。
SSDのメーカー・型番もお忘れなく。
書込番号:23041263
0点

換装:C:ドライブをHDDからSSDに変更する。
増設:D:ドライブ以降をデータ用ドライブとして付ける。
>また、OSのクローンを作らないとOSは移行出来ないのでしょうか?
OSをSSDに入れたいのなら、HDDからクローンするか、SSDにクリーンインストールするかしてください。
>すべてを消して初めからSSDにOSをインストールするという方法もあると思いますが、できれば楽な方法を選択したいです。
全てを消すのが一番楽です。
書込番号:23041288
0点

最初に立ち上げた画像が@
ソース(元)ディスクの状態がB CとDのドライブが見えます。
書込番号:23041293
0点

>猫猫にゃーごさん
CPU=CORE i5-9400F
M/B=ASUS PRIME H370M-PLUS
MEMORY=TED416G2666C19DC01(8G×2)
電源=玄人志向 KRPW-BK550W/85+
GPU=GF-GTX1050Ti-E4GB/SF/P
HDD=Western Digital WD20EZAZ-RT
SSD=Western Digital WDS250G2BOA
書込番号:23041376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
換装と増設の認識が間違ってたみたいです(-_-;)
これだと今回は換装と増設の両方をしようとしてるってことになるんですかね…
すべてを消し去って一からインストールすることも可能なんですか?
全部消すのも検討して「OS アンインストール」でググったのですが理解ができるものが見つからなかったのであきらめたのですが
こんなことなら最初からSSDを買っておくべきでしたヽ(´Д`;)ノ
書込番号:23041395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このやり取りをやってる時間と手間を考えたら、クリーンインストールが一番楽だと思うが?
組んだばかりなら、大した手間でもないと思うが。
こんなに質問を重ねるより、実際にやってみて失敗したら改めてクリーンインストールするつもりでやればいい。
難しく考えすぎだよ。
どうしてもクローン後の切り替えが不安なら、外付けのHDDケースを買って作業すればいい。
外付けケースは一つ持ってれば便利だよ。こういうのなら、着脱も楽だし。
https://kakaku.com/item/K0000601327/
まずは、SSDを外付けケースに入れてクローン。
クローン後はHDDとSSDのを換装して起動。
外したHDDは外付けケースにつないでフォーマット。フォーマットしたHDDは内蔵にするなり、外付けで使うなり自由にすればいい。
これだけの話なんだから、消えて困るデータもないうちなら、まずはやってみる。
書込番号:23041422
1点

>あずたろうさん
Dのfit partitions云々ってのはクローン先に最適化させるってことですか?漠然としてますが…
E、240GbのSSDにあったデータを消すか消さないかっていうのは必要なら残し、不要なら消せばいいのでしょうか?新品のSSDの場合これ以前にフォーマットしておくのですか?
F、めっちゃ時間かかるんですね。データの量にもよるんでしょうか?
この時間は放置で構わないのでしょうか?
放置でよければ個人的にはクリーンインストールよりこっちの方が楽かも知れません。
G、えーと、更新とかした後の再起動みたいなのをすすめてきているのでしょうか?
書込番号:23041435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CLX三〇さん
お返事ありがとうございます
仰る通りです、理解が追いつかず知恵熱が出そうです。
ただ、この機会にPCに対する理解を深めたいという気持ちも少しあります。
何となく出来ちゃったのと、ある程度理解して出来たのでは違うと思うので。
これから先、データが増えてからのトラブル時に役に立つかも知れませんし。
書込番号:23041454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外したHDDは外付けケースにつないでフォーマット。
それが同じPCならフォーマットはキャンセルされるんだよね。OSが入ってると。。
だから面倒なんですわ。何度も自分はやってますし、ここにも書きました。Dのfit partitions云々
>Dのfit partitions云々・・ 大体そういうことです。 少ないサイズのSSDだったので割合は一緒で、各ドライブ領域が減りますね。
>240GbのSSDにあったデータを消すか消さないかって・・・ターゲット先のデータを残すかどうかじゃなく、消してもよかか? って聞いてます。
>めっちゃ時間かかるんですね。データの量にもよるんでしょうか?。。。いつもそんなものです、他社ソフト使っても僅かしか変わりません。 クリーンインストールが早くて簡単なのは同意です。(自分はテストでクローンしてるだけです)
>更新って何でしょう? クローン元のOSが最新状態なら更新は無いですし、このテストでも再起動は無かったです。
書込番号:23041509
0点

>狂ったキノコさん
クローン作製前の準備、クローンソフトによってはHDD容量>SSD容量の場合は
そのままクローンはできません。
D領域やE領域に、データがあるならバックアップしておくこと、
イ. HDDのフォーマット域をボリュームの削除かもしくは縮小して、
(データ領域はボリュームを削除してよい、DやEが無ければC領域を縮小で良いはず)
HDD(フォーマットされた領域の合計)=<SSD(フォーマットされた領域の合計)
となるように調整します。(隠しボリュームに注意)
ロ.高速スタートアップを無効にします。
それからクローン作製へ
1. SSDにクローン作成 作成後シャットダウン
2. BIOSにてSSD内のOSから起動するよう設定
もしくは問題ない環境ならHDDを外してから起動、
3. その後HDDを初期化
注: OSやシステムが不具合を起こした時も考えて、クローンは作っておきましょう。
定期的にクローンを作れば安心です。
書込番号:23042732
0点

>1991shinchanさん
わざわざありがとうございます。
今回はデータの入っていない状態なのでとりあえずやってみました。
結果、OSの再インストールということになりました(;^∀^)
今回に限れば手間以外の被害はありませんでしたがバックアップやクローンの必要性を身をもって感じることができました。
>アドバイスして下さった皆さん
とりあえずの目的は達成できましたが、あずたろうさんの教えて下さった方法でチャレンジして結果的に失敗してOSの再インストールをしました。
SSDにクローンを作成するまでは順調だったと思います。
そこでディスクの管理を確認したところSSDはオフラインとなっていました。
なんか、競合する何かが云々とか説明があったように思います。
PC内に二つのOSがある状態なのでシステムを正常に保つためにオフラインになっているのだろうと勝手に解釈してSSDはオフラインのままにしておきました。
そして、HDDのデータの消去に取りかかりました。
書込番号:23041155のIからJのところでSSDがオフラインの状態のままCドライブを消していいものか少し悩みましたがポチッと消去したところ再起動し、BIOSへと移行しました。
そこから普通にOSをSSDにインストールすることになりました。
結果的に目的は達成できたのですが、どこを間違えてしまったのか…
HDDのCドライブを消去する前にSSDをオンラインにしておくべきだったのでしょうか?
また、SSDにクローンは作成されていたはずだからわざわざOSを再インストールしなくてもBIOSから何かしらの方法でSSDをオンラインにできればそれで良かったんじゃないかとも後から思いました。
書込番号:23062006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





