


スマートフォン初心者です。
ガラケーの時は1回/1週間の充電で済んでいましたが、スマートフォンにしてからは1回/1日でも足りずモバイルバッテリーの購入を考えています。
【質問】航空機にに持ち込む際、内蔵電池の種類を見られるlことがあると聞きました。
モバイルバッテリー本体に内蔵電池の種類が書いてあるモバイルバッテリーをお持ちの方がおられれば、モデル名・型式を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:23054900
10点

まず質問への回答としては、リチウムイオン電池のモバイルバッテリーを所有しております。
少々古いので製品名は省きます。
明言できませんが、スマートフォンの充電用のものは多くがリチウムイオン電池ではないでしょうか。
航空機搭乗時は、リチウムイオン電池のモバイルバッテリーは持ち込みになります。
詳細情報は、国土交通省のサイトをご参照下さい。
PDFへのリンクがあります。PDFの「D 電池・バッテリー」をご覧下さい。
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr2_000007.html
書込番号:23055022
18点

I.M.さん、早々のご回答に感謝いたします。
ご紹介の https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr2_000007.html にあるPDFの「D 電池・バッテリー」を読ませていただきました。
加えて、JALの案内ページ https://www.jal.co.jp/inter/baggage/limit/ を読んだところです。
ご案内のとおり、リチウム電池、リチウムイオン電池、もしくはリチウムイオンポリマー電池は搭乗時「持ち込み」であることを理解いたしました。
しかし、搭乗時に本当にバッテリー種類のチェックが行われることがあるのか、そして、バッテリー本体に電池種の表示が必要なのかについて明確に言及した資料が見当たらず未だ判然していないのが実情です。
国土交通省の問い合わせページ https://www.mlit.go.jp/appli/index.html を見ましたが、どこに問い合わせたら良いのかさっぱりです。
考え過ぎでしょうか?
書込番号:23055064
10点

鞄にモバイルバッテリー入れて何度か保安検査通りましたけど、鞄ごと機械通してそのまま通過しました。市販されてる物使ってる限りは中身の確認まではされないと思いますが。
書込番号:23055095 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今ひとつご心配の趣旨が理解できておりません。
リサイクルマークがついていないバッテリーを買って、いざ搭乗というときに
確認されてダメと言われるのが心配、ということでしょうか。
リサイクルマークの表示は義務のようですよ。
私は、鞄に入れておいても検査場で出すように言われたことはありません。
X線で確認して出すよう言われたら出せば良いだけです。
書込番号:23055098
17点

ふっくらもっちりぱんさん、ご回答ありがとうございます。
私も「いちいち見られない」と思っていたのですが、Sony勤務の同級生から「見られることがあるから表示は必要だよ!」と言われ最初に投稿したLi-ionのリサイクルマークがLINEで送られてきたことが発端です。
加えて、巷で販売されているバッテリー製品に全て表示があるとは思えないのですが...(*_*;)
書込番号:23055118
10点

表示義務づけについてご参照。環境省のサイトです。
https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/ecolabel/c01_03.html
>(前略)小形二次電池、塩化ビニル製建設資材については、消費者が容易に分別できるよう、
>材質や成分その他分別回収に必要な事項を、マーク等の決められた様式で表示することが
>義務付けられています。
書込番号:23055130
17点

I.M.さん、何度も申し訳ありません。
「リサイクルマークがついていないバッテリーを買って、いざ搭乗というときに確認されてダメと言われるのが心配、ということでしょうか。
リサイクルマークの表示は義務のようですよ。」といただきましたが、正直、「リサイクルマークがついていないバッテリーを買って、いざ搭乗というときに確認されてダメと言われるのが心配」です。
ちなみに、娘が持っているAnker社製のモバイルバッテリーを見たところ電池種もリサイクルマークもありませんでした。
見にくいですが、写真を添付します。
書込番号:23055144
13点

機内持ち込みで見られるのってワットアワー数(容量)じゃないの?
例えば日本航空の国内線だと、100Wh以下は持ち込み無制限、100Whを超え160Wh以下は2個までとか決まりがあるから、それを見るんじゃないですかね?モバイルバッテリーは大多数がリチウムイオン電池でしょうから、容量が表記してあればそれを説明すれば済むんじゃないかと…
https://www.jal.co.jp/dom/baggage/limit/
もし他に見られるとしても、正直リサイクルマークよりPSEマーク(電安法対応)の方だと思うんだけど。
書込番号:23055226
18点

先程、BLUEDOTというメーカーにあるモデルについて問い合わせましたところ、添付回答が来ました。
それと、I.M.さんご紹介の国土交通省ページ https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr2_000007.html 及び、JALの案内ページ https://www.jal.co.jp/inter/baggage/limit/ 及び皆さんのご回答から判断いたしますと、機内持ち込みに関わる必要条件は「リサイクルマーク」と「電池のスペック」と判断し、それをチェック項目としてモバイルバッテリーを選びたいと思います。
ありがとうございました。
何かございましたら、お寄せください。
書込番号:23055239
15点

ワット時定格量が100Wh以下のもの;無制限
ワット時定格量が100Whを越え、160Wh以下のもの;2個まで
http://www.jal.com/ja/safety/airport/baggage.html
リサイクルマークを確認しましたが、3個中1個しかリサイクルマークがありませんでした
Whの表示を見てモバイルバッテリーを持ち込んだらどうでしょうか
5000mAh/−
5200mAh/19.24Wh
10000mAh/37wh
書込番号:23055272
17点

カナヲ’17さん、ご回答ありがとうございます。
ご紹介の http://www.jal.com/ja/safety/airport/baggage.html は初めて見ました。
やはり電池の種類のみならず、スペック(能力)も知っておいた方が良いようですね。
参考になります。
書込番号:23055288
11点

はっきり言って、日本の空港の荷物検査は緩いですよ。
海外の荷物検査とはかなり違います。
電池に関しては、電池のマークを確認されたことはないです。
見てもリサイクルマークのリチュウムと、リサイクルマーク無しのリチュウム、検査官はわからないでしょう。
それ以前に、電池を見ることすらないですから。
一応持っていそうな人に外部電池や予備電池は機内持ち込みの案内があるだけで、1個1個見ることはないです。
一番の問題は検査官の人員不足です。
夏頃に刃物を持ちごっだのを見逃し、海外で見つかったとのニュースがありました。
イギリスのヒースローでトランジットした時に、個々の荷物を念入りに見ていました。
複数の人で見て、話し合いながら、検査を進めていきました。
日本の場合、国土交通省のガイドラインと、現場の検査の厳格さとはかけ離れていますね。
間違っても米国のように、靴を脱いでまで検査しませんから。
そのような状況で、製品のマークなんで付いていようが、剥がしていようが関係ありません。
考えるだけ無駄です。
書込番号:23056039
18点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「携帯電話アクセサリ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 12:17:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 14:14:31 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/05 21:31:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/01 18:53:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/09 16:07:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/02 21:11:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/26 23:19:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/17 10:11:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/15 8:49:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/05 16:15:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)